映画『ザ・マスター』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ザ・マスター

[ザマスター]
The Master
2012年上映時間:138分
平均点:6.39 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-03-22)
ドラマ
新規登録(2013-02-01)【放浪紳士チャーリー】さん
タイトル情報更新(2018-12-23)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・トーマス・アンダーソン
キャストホアキン・フェニックス(男優)フレディ・クエル
フィリップ・シーモア・ホフマン(男優)ランカスター・ドッド
エイミー・アダムス(女優)ランカスター・ドッドの妻 ペギー・ドッド
ローラ・ダーン(女優)ヘレン・サリバン
アンビル・チルダーズ(女優)ランカスター・ドッドの娘 エリザベス・ドッド
ラミ・マレック(男優)エリザベス・ドッドの夫 クラーク
ジェシー・プレモンス(男優)ランカスター・ドッドの息子 ヴァル・ドッド
ケヴィン・J・オコナー(男優)ビル・ウィリアムズ
ジョシュア・クローズ(男優)ウェイン・グレゴリー
レナ・エンドレ(女優)ドリスの母 ソルスタッド夫人
パティ・マコーマック(女優)ミルドレッド・ドラモンド
W・アール・ブラウン(男優)写真を撮る際にフレディと喧嘩になる男
メローラ・ウォルターズ(女優)バンドのボーカル
小山力也フレディ・クエル(日本語吹き替え版)
後藤哲夫ランカスター・ドッド(日本語吹き替え版)
落合るみランカスター・ドッドの妻 ペギー・ドッド(日本語吹き替え版)
魚建(日本語吹き替え版)
脚本ポール・トーマス・アンダーソン
音楽ジョニー・グリーンウッド
撮影ミハイ・マライメア・Jr
製作ジョアン・セラー
ダニエル・ルピ
ポール・トーマス・アンダーソン
配給ファントム・フィルム
美術ジャック・フィスク(プロダクション・デザイン)
デヴィッド・クランク〔美術〕(プロダクション・デザイン)
衣装マーク・ブリッジス[衣装]
編集レスリー・ジョーンズ〔編集〕
ピーター・マクナルティ
その他ハーヴェイ・ワインスタイン(サンクス)
ディラン・ティチェナー(サンクス)
ケヴィン・トンプソン[美術](サンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.ネタバレ 新興宗教をテーマにしたところは面白いが正直最後までモヤッと感が払拭できず。この感覚は「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」を観た時と同様で、この監督ならではの展開なのか。ただ今作は長かった。。。疲れていたせいもあるけど。
kaaazさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-09-20 23:19:59)
15.映画を観るからにはある程度は理解したいから、これ以上はつけられないが、観ていて飽きない映画だったので、この点数。ホアキンもフィリップもイカれ演技が恐ろしい。マスターとフレディの奇妙な友情がテーマかと。コーズの教義を逸脱し、超越したフレディ。教義の修正に妥協したマスター。二人の立場の変化がラストの余韻を生む。
枕流さん [映画館(字幕)] 6点(2013-03-31 00:03:53)
14.ネタバレ ホアキン・フェニックスのシワだらけの顔貌が強烈なキャラクターを成り立たせている。
教祖のジジイにはあまりカリスマ性を感じず、ホアキン・フェニックスの独壇場であった。
第二次世界大戦で心に傷を負った男はアルコールに溺れるが、教祖と出会い一時はその宗教に没頭するも、洗脳されきれず見放される。
とても寂しく孤独な男を演じたホアキン・フェニックスのカメレオン俳優っぷりが凄い。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 5点(2024-08-17 11:53:17)
13.ネタバレ 相変わらずP・S・ホフマンは凄い芝居をするなあ。この作品でもほれぼれ。新興宗教の教祖様であるこの役、催眠術を使ったイカサマ師に見えなくもない。けれど人を引きつける包容力があったり、批判意見にはかっとなったり、ヨメの尻に敷かれてたりなど人間臭さが実にリアルな教祖っぷりだ。
で、ホフマンの独壇場になるかと思いきや、P・フェニックスがこれまた堂々と渡り合ってる。社会生活はアルコールが原因で破綻しちゃってるダメ男。しかしなんと彼は精神の自由といった部分だけは生命力が強くて、さしもの洗脳教祖も飛び立つフレディを止められなかった。フレディの、ぐだぐだでいながらも自己決定力が強いというキャラクターは演じるのがとても難しいと思う。身体全体からささくれた空気を発散し、目の据わった演技は見事だった。
役者二人はすごい仕事をしてるんだけども、お話はいかんせんおっさん二人とやり手ばばあの三すくみが陰気にだらだら続くばかりなので正直面白くはなかったっす。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-05-26 00:07:33)
12.ストーリーはなんだかよくわからなかったですがホアキンフェニックスの野性味というかワイルドさが印象的でした。
珈琲時間さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2015-05-08 08:19:23)
11.ネタバレ 予告編がものすごく面白そうだったのだが、実際見てみると思っていた内容とちょっと違ったという印象だ。
予告編では宗教にはまっていき、最後は信じられなくなり、だまされるなというような内容かと思ったのだが、実際はどちらかというと新興宗教に肯定的な内容だった。ホアキンの演技力が素晴らしく、それだけでも必見ではあるが、内容を期待してみるとあれ?っという映画だった。
シネマファン55号さん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2015-01-19 11:27:13)
10.会話が多く、演技力が問われる映画。
互いに孤独でどことなく惹かれ合ってしまう「男の友情」とでもいう内容だが、ドラマティックな展開が多くあるわけでもないので、人によっては退屈だと思う。
もう少し深められる可能性があったので、惜しいともいえるか。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-10-26 10:45:54)
9.ネタバレ 心に歪んだ傷を背負った元兵士フレディ。人生という迷路を彷徨い続けていた彼は、ある日マスターと信者たちから慕われる新興宗教の教祖と出会う。空虚だった自分の人生を満たしてゆくかのようにマスターへと惹かれていくフレディと、そんな彼を息子のように見守るマスターとの異常とも言える友情を描いた重厚な人間ドラマ。この監督の前作でも感じたことだけど、とにかく説明不足。起こった出来事をただ淡々と客観的に描き、その背景にある事実は観ている人それぞれに行間を読んでくださいというこの演出手法はあまり好きではありません(前半の主人公が造る謎のお酒のエピソードはいったいなんだったのでしょうか?)。そうして描かれる主要テーマもかなり難解なもの。うーん、どうなんだろう、これは。この監督のこれまでの作品(特にマグノリア)には理解出来ないなりに心にグッとくるものがあったのですが、この作品にはどうにもそれが欠けているようにしか思えないのです。主演俳優の、三者三様の熱のこもった圧巻の演技は確かに見応えがありましたけれど、残念ながら僕には心に響くものの乏しい退屈な映画でありました。ポール・トーマス・アンダーソン、次は昔のように猥雑な熱気と高尚なテーマが絶妙なバランスで同居しあう群像劇の傑作をまた撮って欲しいと切に願います。

《追記》2014/2/2、フィリップ・シーモア・ホフマンが急逝されたとのニュースが舞い込んできました。詳しいことは分かりませんが、原因は薬物中毒とのこと。悪役でも善人役でも見事な存在感でもって演じ分けるハリウッドの名バイプレーヤーとして、彼の赤ら顔をもう見ることが出来ないと思うととても残念でなりません。ご冥福をお祈りします。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 5点(2014-01-09 07:27:31)
スポンサーリンク
8.ネタバレ みなさんの演技はすばらしいのですが、眠さとの戦いでもありました。つらかったです。エイミー・アダムスがすべてを牛耳っているようにも見えましたが。。。どうですかね。
HRM36さん [DVD(字幕)] 5点(2013-10-15 09:36:58)
7.ネタバレ 素晴らしい演技やカメラワークによる心情の描写、とても素晴らしいと思います。
ただ、色々と考えすぎてしまい、役に対する感情移入ができず、ストーリーを楽しめませんでした。初心者には難しい芸術作品という感じでしょうか。
wingerさん [映画館(字幕)] 5点(2013-07-12 12:17:56)
6.ストーリーはあってなきがごとし。ほとんど、監督の脳内二重人格会話を延々と聞かされているような感じ。本来は達者な役者陣に対しては、「こんな苦行によく立ち向かって耐えているなあ」という感心は起こりますが、これでは芝居の鑑賞はできません。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2018-12-23 01:24:48)
5.役者の演技力はすばらしい。人の心が、どのように変化するか、惹かれあうか、洗脳されるか、などを観るのには面白い映画。でも、多くの人には勧められない。
cogitoさん [DVD(字幕)] 4点(2014-10-11 09:12:39)
4.主人公が何を求め、何によって救われたのか、よくわからないまま映画が終わってしまいました。この監督の作品は、雰囲気が独特で、惹きつけられるものがあるのですが、この映画では、物語の魅力が感じられませんでした。
shoukanさん [映画館(字幕)] 4点(2013-04-13 00:02:20)
3.ネタバレ どういう類の話なのか分からないままレンタルしました。子供がいない時に観て本当に良かった。のっけから品性のない映像。で、結局はそのファーストシーンに戻る作品でしたが、いったい何を描きたかったのかよく分かりません。壁と窓を往復する作業だったり罵倒されて無反応でいるなどは、とってもやばい洗脳にしか見えないし、これで何か大きな事件へ発展して行くのか思ったら全くそういう話ではなく、あのしつこい洗脳的作業を通して描かれていたのは、主人公が実はちっとも変わらない感情を隠し持っているシーン。要は、主人公は表向き順応してみせるがマスターにも飼いならせないってことでした。「目標を決めて走るんだ」のシーンは笑ってしまいました。出来の悪い犬ですか? で、ろくに描かれもしなかった元恋人に会いに行き、会えず…。教祖の誘いも断りふわりふわり。結局、大好きだった女性と離れてしまって彷徨った魂の落ち着け場所が見つからない男が、現世で一緒になるのを諦めて、来世で再び巡り合うことを願って…っていう話し?(ラストの歌の歌詞からすると、そういうことですよね) それをストレートに男女の姿で描かず、男2人の物語にして見せるという技というのは巧いと思いますが、だからどうなんだという気も…。監督さんゲイなんじゃないでしょうか? この作品でホアキンが見せる涙は印象的でした。
だみおさん [DVD(吹替)] 3点(2014-07-29 17:37:25)
2.ネタバレ フレディとランカスターの関係がよくわからない。同性愛でもないし、男同士の友情でもない。精神的主従関係なの?二人が最後に決別したのは、食物連鎖のような主従関係の連鎖をフレディが断ち切ったってこと?でもそんな事よくあるんじゃないでしょうか。役者の演技も独特で上手いし、撮り方もところどころ魅力的なシーンがあったけど(出だしの砂浜のシーン・百貨店のシーン・平原をフレディが走って逃げるシーン)、結局、この映画は、どうとでもとれる事を、ああでもない、こうでもないと観客に考えさせようとしているだけじゃないの?深遠にみせかけた思わせぶりってゆうやつだと思います!
わんたんさん [映画館(字幕)] 3点(2013-08-04 15:39:16)
1.この作品はどこに向かいたいのか、何が言いたいのか。フレディには何があって、どう変わったのか。ランカスターは、教団はどこへ向かいたいのか。与えられる情報があまりに少なすぎる割りに、モチーフだけが次々と投入され消化不良を起こす。自分には理解しようという気力の湧くことのない作品でした。マグノリア、ゼア・ウィル・ビー・ブラッドという傑作を経て、この監督はますます自分のやりたい放題作品を作るようになっている気がする。でも、そこに観客は存在しているのだろうか? 良く言えば「多様な解釈のできるとんでもない映画」。悪く言えば「監督のエゴ丸出しの自主映画レベルの映画」。主人公がどんな熱演を振るおうが、私に届くものはありませんでした。
j-hitchさん [映画館(字幕)] 3点(2013-04-12 00:23:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 6.39点
000.00%
100.00%
200.00%
338.33%
438.33%
5822.22%
6616.67%
7513.89%
838.33%
9616.67%
1025.56%

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
主演男優賞ホアキン・フェニックス候補(ノミネート) 
助演男優賞フィリップ・シーモア・ホフマン候補(ノミネート) 
助演女優賞エイミー・アダムス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
主演男優賞(ドラマ部門)ホアキン・フェニックス候補(ノミネート) 
助演女優賞エイミー・アダムス候補(ノミネート) 
助演男優賞フィリップ・シーモア・ホフマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ