映画『サンダーボルト(1974)』の口コミ・レビュー

サンダーボルト(1974)

[サンダーボルト]
Thunderbolt and Lightfoot
1974年上映時間:115分
平均点:6.52 / 10(Review 33人) (点数分布表示)
公開開始日(1974-09-28)
アクションドラマコメディ犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-15)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・チミノ
助監督チャールズ・オークン
アーン・シュミット(第二助監督)
演出バディ・ヴァン・ホーン(スタント・コーディネーター)
キャストクリント・イーストウッド(男優)サンダーボルト
ジェフ・ブリッジス(男優)ライトフット
ジョージ・ケネディ〔男優・1925年生〕(男優)レッド・レアリ
ジェフリー・ルイス(男優)エディ・グディ
ゲイリー・ビューシィ(男優)カーリー
ロイ・ジェンソン(男優)ダンロップ
ビル・マッキーニー(男優)気の狂ったドライバー
ヴィク・タイバック(男優)マリオ・ピンスキー
スチュアート・ニスベット〔男優・1934年生〕(男優)駅にいるカップル
山田康雄サンダーボルト(日本語吹き替え版【TBS】)
ささきいさおライトフット(日本語吹き替え版【TBS】)
大宮悌二レッド・レアリ(日本語吹き替え版【TBS】)
矢田耕司エディ・グディ(日本語吹き替え版【TBS】)
石森達幸(日本語吹き替え版【TBS】)
野本礼三(日本語吹き替え版【TBS】)
巴菁子(日本語吹き替え版【TBS】)
千葉繁(日本語吹き替え版【TBS】)
城山堅(日本語吹き替え版【TBS】)
鳳芳野(日本語吹き替え版【TBS】)
藤本譲(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本マイケル・チミノ
挿入曲ポール・ウィリアムス〔音楽・男優〕“Where Do I Go from Here”
撮影フランク・スタンリー
製作ロバート・デイリー
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
衣装グレン・ライト〔衣装〕(衣装スーパーバイザー)
編集フェリス・ウェブスター
字幕翻訳高瀬鎮夫
スタントジョージ・オリソン(クリント・イーストウッドのスタント)(ノンクレジット)
バディ・ヴァン・ホーン(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.巨大な兵器を人に向けるのではなく、銀行の分厚い壁を破るためにぶっ放すというストイックさにやられた。アクション映画なのにカット数が異常に少ない。一発のカットだけで緊張感なり叙情を生み出せる力量を感じる。とにかく男の友情に対する描き込みが分厚い。それに対し対照的すぎる思春期の中学生ばりの画一的な女性観。とにかく欲求がストレートである。そしてクリント・イーストウッドのカッコよさ。ジェフ・ブリッジスも映画内で言っていたが牧師とはたいしたもんだ。祈祷とカーチェイスを同時に味わうという超映画的な悦楽がここにはある。ともするとこの映画からはホモセクシャルの香りを嗅ぎ取る人もいるだろうが、そう捉えるとこの映画は酷くつまらないものになってしまう。これは欠損の映画だ。何の欠損でもいい。金の欠損でもあるし、身体の欠損でもあるし、関係の欠損でもある。巨大機関銃を壁にぶっ放すという行為ですら欠損である。この映画をひたすら称えたいのは、アクションという強度を求めるジャンルの中からあえてこのような「弱さ」を提示したからである。「サンダーボルト」に西部劇の精神の継承を見た気がした。これが本当に長編1作目?ラストの高級車での二人の会話と、物語を見事に象徴するタバコの使い方にひたすら感動していただきたい。映画は女と銃と車があればできると偉人は言ったが、タバコも忘れてはならないね
Qfwfqさん [DVD(字幕)] 9点(2005-04-18 07:48:15)
32.ネタバレ 私はもともとイーストウッドが好きでこの映画(のDVD)を観たのですが,あまりの演技のうまさに,相手役のジェフブリッジズにはまってしまいました。きわめて緻密に役をこなしているにもかかわらず,まったく自然にみえるのですから。後半,レッドに頭を蹴られたのがもとで,恐らく脳出血を起こして徐々に体の麻痺が進んでくるところは見ていて切なくなりました。一番好きなところは,ナンパした女の子の一人を連れて部屋から出て行くところです。何であんなにかっこいいのだ!
pianoさん 9点(2003-11-05 23:42:55)
31.わわわっ、なんですかこのジェフブリのかっこよさは!!!これって30年近くも前の映画なのにもかかわらず、全く古さを感じさせない、今見ても充分カッコイイ作品ですね。やっぱりクリント・イーストウッドは大人の渋さがとっても魅力的だし、対照的な、若くて軽いノリですっごくキュートなジェフブリとのコンビも絶妙!!最高ですね。又、これはただのアクションだけでなく、内容もすごく凝っているし、コメディータッチでも描かれているから最後まで飽きることなく、ずっと惹きこまれました。 最近はやたらとCGを駆使していたり、制作費を大量に使って、かっこいいBGMで錯覚してしまう映画が多いですが、これは本当に内容で勝負している、これこそ本物のアクションコメディー!!素晴らしいです・・繰り返しますが30年近く前とは思えないほどのジェフ&Cイーストウッドのかっこよさ、スタイルには脱帽!
lisaさん 9点(2002-11-17 11:32:56)
30.正に見どころたっぷりの第一級アクションだと思う。言うならば「明日に向かって撃て!」を70年代アメリカの田舎町に舞台を移したものだと言えるでしょう。また似ているような気がするイーストウッドとジェフ・ブリッジスのデコボコ・コンビぶりもたまらなく良い。私なんかは完全に二人に感情移入してしまって、問題の教会を見つけたとき凄く嬉しくなったと記憶しております。またこの映画のラストは、ある程度予想つくような展開だが私的にはかなり衝撃的でした。まさか...エッ!?っていう感じです。ただ今になって思えばあのような終わり方をしたのは当時終焉を迎えたアメリカン・ニューシネマを象徴したものだと考えている。
チャーリーさん 9点(2001-05-30 22:03:32)
29.ネタバレ マイケル・チミノの監督デビュー作。
本作から始まって、「ディア・ハンター」が絶賛され、「天国の門」で地獄を見て、
「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」でプチ復活もありましたが、その後はパッとしなかった。
今となると、この人のこういうスケールの映画をもっと見たかった気がしますね。
全体的にコメディタッチにまとめられながらも、ニューシネマ的な哀愁が漂う凸凹コンビの男2人が中西部を行くロードムービー。
年長者と勢いのいい若者、そんな2人のコンビぶりは、本作の前年製作の「スケアクロウ」と重なって見えた。
刹那的な生きザマのライツフットを魅力いっぱいに演じて見せたジェフ・ブリッジスですが、
それだけに彼に待ち受ける運命を思うと、どこかおどけたような作品の空気そのものが悲しさを誘います。
大らかな中西部の風景と大らかな作風の中に漂う、笑いと哀愁が入り混じったような空気感がたまらない一品です。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-07-06 22:16:31)
28.若いジェフ・ブリッジスが義足を装うのはベトナム戦争「終結」(あくまでアメリカにとっての、だけど)直後という時期を反映しているのだろうし、さらには年長者たちが朝鮮戦争について言及しているところなんかからしても、この映画はその背景に、戦争という「日常からの逸脱」を抱えているんでしょう。でも別に、製作時の背景を気にせずとも、この映画自体に、退屈な日常への郷愁と、一攫千金の夢という非日常への憧れとが、満ちています。ボヤボヤっとした日常があり、そこに唐突に非日常が顔を出す面白さ。教会で説教を垂れるイーストウッドが、突然ジョージ・ケネディに襲撃され、さらにはたまたま通りかかったジェフ・ブリッジスのクルマにしがみついて逃亡する、というハチャメチャさ。労働に励むジェフ・ブリッジスが目を上げると、窓の向こうにはハダカのオネーチャン、ってのも、ちょっとした「非日常」の楽しさ。一方の黒ずくめの2人組、ジョージ・ケネディとジェフリー・ルイスは、日常においては明らかに異分子だけど、大金を手に入れるためなら、日常へも無理やり溶け込んでいく。そして彼ら4人が挑む、大金の強奪。4人の演技はどこか気ままで日常を感じさせるもの(ジョージ・ケネディが後ろに倒れこみ地面に座る場面、演技なのか本当につまずいたのか)で、そこで繰り広げられる日常と、ジェフ・ブリッジスの女装姿だとか金庫破りのための巨大な銃だとかいう荒唐無稽さとのギャップもまた楽しくって。しかし、彼らが目指した夢は簡単には手に入らず、意外なところからタナボタ式に手に入ってきた夢もまた、大きな喪失を伴うものだったりする。もはや本当の日常にも戻れないし、夢にも簡単にはたどり着けない、仮にたどり着いたとしても、そこには虚しさが漂う。という、コミカルなんだけどほろ苦い作品でした。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-08-02 09:11:47)
27.息もつかせぬ展開で最後まで楽しめた。ジェフ・ブリッジスの存在感はイーストウッドに勝るとも劣らない。イーストウッドは右足を怪我していてギブスをしていていますよね?時々右足を気にして、走る時にも右足を引きずっている。ジェフ・ブリッジスの「ライトフット」という名はイーストウッドの右腕(右足?)という意味が込められているのかなあと思いました。ジェフ・ブリッジスの人懐っこく屈託の無い笑顔が最高で、本当に良い。こんなに笑顔の似合う男優は滅多に見かけない。ジェフ・ブリッジスが船上で「やる気になればなんだってできるさ」って言うのですが、こんな相棒とだったら「なんでもやれる」そんな気がする。
東京50km圏道路地図さん 8点(2004-03-18 00:38:45)
26.前半はロードムービーとして、後半はクライムサスペンスとして楽しめるお得な作品(笑)アクションあり、笑いあり、感動ありの娯楽作品で、最後までグイグイと引き付けられた。あと、ジェフ・ブリッジスが女装までしてがんばってた、あれは適役だねぇ。
きのすけさん 8点(2003-09-24 22:41:43)
25.好きな映画です。1回しか見ていないのに非常に印象に残る映画です。ライトフット役のジェフはこの映画ではまだ新人に近かったと聞いています。うまいですね。ラストは悲しいな。
みんみんさん 8点(2003-04-01 19:45:22)
24.C.イーストウッドの映画の中で一番好きかも。
がーぷさん 8点(2002-09-20 01:15:17)
スポンサーリンク
23.『日曜洋画劇場』で良く放映されていたというイメージがあります。イーストウッドの映画って、ホントこの枠で頻繁に放映されてましたよね。淀川さんが余程お好きだったのか、イーストウッドものはよっぽど視聴率を稼げていたのか。しかしこの映画に関しては、軽佻浮薄なJ・ブリッジスの方が役得で目立ってました。この脚本なら読めばそうなるはずで、敢えて若者に花を持たせた的イーストウッドの懐の深さにも感服。日曜日の夜、明日から始まる学校への憂鬱な気分を紛らわせてくれたこの番組そのものにも改めて感謝。両親に守られ育った少年時代の懐かしい日常は、遥か遠い昔の事となりました。
放浪紳士チャーリーさん [地上波(吹替)] 7点(2024-01-06 20:32:12)
22.ネタバレ 中学生のとき、劇場でリアルタイムで観ましたが(「お不潔ハリー」もリアルタイム)、てっきり機関砲をぶっ放しまくるハードなバイオレンス・アクションものだと思っていた私は、正直あまり楽しめませんでした。しかし、先日、NHKBSのプレミアムシネマで約40年ぶりに観ましたら、味わい深い佳作として鑑賞できたのであります。江戸時代における男子の平均寿命を超えた今、人間の機微がわかるようになったからでしょうか。ただ、下の方の書き込みで登場人物の認識を間違っている方がいらっしゃたので、大変僭越ですが、その間違いを指摘させていただきたいと思います。冒頭、教会で東森を襲撃したのは、レッド(「人間の証明」や「復活の日」等、角川さんのビッグ・バジェット・フィルムにも出演していた演技派巨漢俳優)ではなく、Roy Jenson氏扮するダンロップ(昔の強盗仲間)ですよ。レッドと同じような服装(黒いスーツと白ワイシャツに赤いネクタイ)をしていたので、間違いやすいですが、レッドが登場するのは、中盤あたし、ジュリエット嬢のお父っつぁんと一緒のときが最初です。
大通り・ヘップバーンさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-08-04 14:24:24)
21.ネタバレ 良く“ひとつも無駄のない映画”という褒め言葉がありますが、さしずめこの映画はまさに無駄だらけの展開。でも妙な「間」がある演出が良くて、バディ・ムーヴィーとしては最上級の出来栄えです。この「間」はなんだろうと考えてみると、どうも語り口が西部劇のリズムなんですよね。たしかにいくら田舎の信用金庫とは言え、一度使った手口で二度も強盗に入るなんて西部劇そのものです。つまりこの脚本は時代設定を変えればそのまんま西部劇になるんですよ。思うにジェフ・ブリッジスほど西部劇に出てくるキャラが似合う俳優はそういないんですが、彼のフィルモグラフィーには『天国の門』と遥か後年の『トゥルー・グリッド』しか西部劇がないんです。イーストウッドとほんとの西部劇で共演してたら素晴らしいコンビネーションだったでしょうね。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-04-16 23:12:40)
20.ネタバレ ジェフブリッジスが若い!生意気な青年役に見事な配役。クリントイーストウッドがしぶい!どんな時も落ちついている、便りになるおじさん。ジョンケネディが憎憎しい!ラストでやはり裏切ってくれて。最後?お金を隠していた場所がみつかり、大逆転!これはハッピーエンドというべきか?でもジョンケネディにボコボコニされた時、首を蹴られたからか、ジェフが死んでしまう。やはり、これもニューシネマの一つでバッドエンドというべきなんだろうなぁ。
トントさん [ビデオ(字幕)] 7点(2010-08-18 10:30:01)
19.このニューシネマテイストの映画がチミノの長編デビュー作というのは意外な感じもするのだが、時代に取り残された男たちのどうしようもなさ、そんな切なさ漂う男性映画ってところで納得。顔だけで映画になっちゃうからしゃべる必要が無い苦みばしった顔をしたクリント・イーストウッドと、まるでイーストウッドの取巻きのようにまとわりつく憎めないやんちゃくれのジェフ・ブリッジス。プラスとマイナス。陰と陽。この二人のキャラクターを作り上げた時点で半分成功。演技しないイーストウッドとの名コンビ役をこなしたブリッジスの名演技で残りの半分ゲット。さらにジョージ・ケネディがいい味出してる。銀行強盗をするための資金を稼ぐのにバイトしてるのがなんとも微笑ましく、そのまま地道にバイトしてればいいのに、なんだけどできないジョージ・ケネディが面白い。たしかに見所が散漫な印象もあるんだけど、見所が満載でもあります。
R&Aさん [映画館(字幕)] 7点(2010-07-23 15:56:11)
👍 1
18.ネタバレ むかし試写会で、その後テレビで二度鑑賞しました。公開時の宣伝は、ギャングのドンパチもの扱いでした。これは看板に偽りありの誠にインチキ予告編で、キャノン砲で人を撃ちまくるのかと期待させておいて、そりゃないぜ、といった感じです。過剰な宣伝は作品評価を危うくするものです。しかし、見るたびに自分の中ではこの作品に対する評価が上がりました。観賞後にちょっとせつなさを感じさせる佳作ですね。
ジャッカルの目さん [試写会(字幕)] 7点(2006-12-30 20:55:19)
17.個人的にとても好きな作品、C・イーストウッドの魅力とJ・ブリッジスの魅力が絶妙なブレンドです、最近の形だけの競演ってものが薄っぺらく感じますね。
眼力王さん 7点(2003-01-14 02:01:28)
16.これってアクション映画というより、コメディ色の方が強いよね?僕としてはヒッチハイクで二人を乗せたイカれた運転手がすごくウケたね。それと、娘さんがやってる時に銃もって入ってくるところもウケた。やっぱりライトフットが死んでしまうことでラストは切ない、なんともいえない余韻で終わるがためにいい映画にしてるってのはあるけど、どうしてライトフットが死んでしまったのかがいまいちわからなかった。でも楽しい作品ではありました。
あろえりーなさん 7点(2002-07-08 22:53:09)
15.ジェフ・ブリッジスが若いよね。「The Big Lebowski」じゃあんなアホオヤジ役(Dude)だけど、どっちもはまり役。クリント・イーストウッドも渋いし、ほんとカッコイイの一言!。
キャリオカさん 7点(2002-03-29 18:36:38)
14.ネタバレ 前半はけっこう期待が持てました。銃で追い立てられて無様に逃げたり、娼婦に「レイプ!」と叫ばれたりするイーストウッドなんて、そうそう見られないだろうと。それに排気ガスを車内に引き込んでラリッてるオヤジとか、端役もいい感じ。しかし後半、4人が合流して銀行強盗を企むあたりから、妙にご都合主義な展開になってしまいました。いとも簡単に準備を進め、さして緊張感もないまま決行し、いつの間にか警察に追われて仲間割れ。そして最後は、「真夜中のカウボーイ」の焼き直しのような話に…。悪くはないんだけど、あざとい感じが否めません。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-11-25 20:06:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 6.52点
000.00%
100.00%
200.00%
313.03%
4515.15%
539.09%
6515.15%
7927.27%
8618.18%
9412.12%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review2人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 8.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1974年 47回
助演男優賞ジェフ・ブリッジス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ