映画『ワイルドバンチ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ワイルドバンチ

[ワイルドバンチ]
The Wild Bunch
ビデオタイトル : ワイルドバンチ/完全版
1969年上映時間:137分
平均点:7.51 / 10(Review 120人) (点数分布表示)
公開開始日(1969-08-09)
アクションドラマウエスタン犯罪ものバイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-07-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・ペキンパー
キャストウィリアム・ホールデン(男優)パイク・ビショップ
アーネスト・ボーグナイン(男優)ダッチ・エングストロム
ロバート・ライアン(男優)ディーク・ソーントン
エドモンド・オブライエン(男優)フレディ・サイクス
ウォーレン・オーツ(男優)ライル・ゴーチ
ベン・ジョンソン〔男優・1918年生〕(男優)テクター・ゴーチ
ハイメイ・サンチェス(男優)エンジェル
L・Q・ジョーンズ(男優)T.C.
アルバート・デッカー(男優)パット・ハリガン
ストローザー・マーティン(男優)コファー
エミリオ・フェルナンデス(男優)マパッチ将軍
ボー・ホプキンス(男優)クレイジー・リー
アルフォンソ・アラウ(男優)ヘレーラ
近藤洋介パイク・ビショップ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生ダッチ・エングストローム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
納谷悟朗ディーク・ソーントン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
羽佐間道夫ライル・ゴーチ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
穂積隆信テクター・ゴーチ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬エンジェル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎マパッチ将軍(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
雨森雅司コファー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司T・C(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島昭生クレージー・リー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
今西正男パット・ハリガン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若本紀昭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
徳丸完(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡部猛(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
たてかべ和也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ウォロン・グリーン(原案)
ロイ・N・シックナー(原案)
脚本サム・ペキンパー
ウォロン・グリーン
音楽ジェリー・フィールディング
撮影ルシアン・バラード
製作フィル・フェルドマン
ロイ・N・シックナー(製作補)
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術エドワード・キャレア
編集ジョエル・コックス〔編集〕(編集助手〔ノンクレジット〕)
字幕翻訳高瀬鎮夫
岡田壮平(NHK)
スタントミッキー・ギルバート(ノンクレジット)
ロイ・N・シックナー(ノンクレジット)
あらすじ
フロンティアが消滅し、メキシコではパンチョ・ビリヤがウェルタ政権に対し反旗を翻す時代。パイク、ダッチ、ライル、テクター、サイクス達5人の強盗は、昔からの力ずくで物事を決めるやり方を変える気は無かった。彼等「ワイルドバンチ」にメキシコ人のエンジェルを加えた6人は、かつての仲間デーク・ソーントンの追撃を振り切りメキシコへ逃亡。そこで革命軍と戦うマパッチ将軍から、米軍の武器・弾薬を強奪する事を依頼されるが…
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

80.まさに男の映画ですね。私もこんな風にワイルドに生きてみたい!
しまうまんさん 9点(2004-06-13 00:59:31)
79.ジャリジャリと音がするような感触、景色だけでなく人物の皮膚にまで感じられる立体感、分厚い映画ですね。話の舞台を紹介するのに、蟻が群がるサソリ、そしてそれを見て遊んでいる子供、なんてシチュエーションを誰が思いつくでしょうか?驚きました。今となっては殺戮シーンは当たり前のものとなってしまってはいるけれども、そこにいたる過程における、つかず離れずの緊張感。これがラストを感動的なものにしていると思いました。エンジェルは「七人の侍」の利吉をモチーフにしたものでしょうか。
神谷玄次郎さん 9点(2004-02-18 23:41:46)
78.いや~重い作品を見たなァ・・・。いや、悪い意味じゃなくて、近年の面白いけど記憶に残らない軽いファーストフード的な作品じゃなくてね、分厚いステーキを食べたような満足感?身になるような感じかなァ・・・ちょっと久しぶりに味わえて嬉しかったですね。今にも仲間割れしそうな男たちが、クライマックスにはあれですよ!ちょっとやそっとじゃ理解できない男の世界ですかね。うーん、言葉では言い表せませんなァ。とにかく良かったとしか言えませんね。スンマソン。
カズゥー柔術さん 9点(2004-02-08 04:42:17)
77.まさにガビガビに乾き切ったような映画。全編これ砂煙。始めの方で、馬に乗った一行が砂山を転げ落ちるシーン、別に意味無いシーンとは言わないまでも、単に砂煙上げるために「撮ってみたかった」だけじゃないの?と思えてくる。そんな殺伐とした雰囲気の中、登場人物の男たちはまるで最初から死に場所を求めているよう。いや別に自殺願望があるわけじゃないけど、全然前向きな態度でもナイ。端から見れば徒労のようにも見える危険を犯しながら、荒野を彷徨う。そして。 "Let's go." " Why not?" これだけで通じる。観る側にも通じるのである(敵地に赴く四人。シビレタ・・・)。まさに壮大なる犬死に、その犬死にの美学。砂煙、銃声、血しぶき。もう戦争映画にすら凌駕しそうな壮絶さ。ペキンパーっちゅうと悪く言えば(私にとってはむしろ褒め言葉ですが)「コケオドシ」、しかし、本作はその「コケオドシ」の究極の結晶体ともいうべき、一つの奇跡のような作品、でありましょう。
鱗歌さん 9点(2004-01-18 02:20:47)
👍 1
76.最後のLET'S GO、あれに胸を打たれない男はいないでしょう。行かないわけ無いだろ、みたいな。あまりに格好良くてガクガク震えてしまいましたよ。結果起こる銃撃戦のシーンが、その台詞のおまけくらいにしか感じられないほど。
GURUGURUさん 9点(2003-09-23 02:15:06)
75.シガーの似合う最高なヤツらにバーボンで乾杯!(俺にも残しとけよ、チキショー)
小僧さん 9点(2003-03-06 02:23:41)
74.(ネタバレあり)パイク、ダッチ、ライル、テクター、サイクス、ソーントン、みんな男くさい男。サム・ペキンパーの一番サム・ペキンパーらしい映画。冒頭のシーン、蟻の群れに襲われるサソリは、ラストの壮絶な銃撃戦、血のバレエの暗示か。レッツゴー最高!!(いつも小悪党役で出演するボー・ホプキンスが、今回もすぐに死んでしまったのでマイナス1点)
くるみぱぱさん 9点(2003-02-15 08:00:59)
73.最高。銃撃戦のシーンはあまりにも綺麗過ぎて鳥肌が立ちました。芸術ってこーいうのだと思います。
しゃぶさん 9点(2002-10-28 13:46:21)
👍 1
72.それまでの西部劇に引導を渡し、時代に終止符を渡した歴史的傑作。てなことはさておき、監督も役者もみんな本物の男、こんな映画が世に残されて、DVDでいつでも見ることができる幸福に映画ファンは感謝すべきだ。見終わった後、例えば口の中にメキシコの砂がざらつくように残る「ワイルドバンチ」達の体臭は、類まれなる映画作家からの贈り物だ。ただ我々は、暑い太陽とメキシカンが奏でる音楽と硝煙に身をまかせればいいのだ。
kamewoさん 9点(2002-04-04 22:36:38)
71.ウィリアムホールデンの「レッツゴー」一生忘れない台詞です。
f takaさん 9点(2001-06-30 01:48:23)
👍 1
スポンサーリンク
70.失われつつある西部の男たちの生きざまと、スローモーションによるヴァイオレンス描写の美学が見事にひとつの頂点に達した傑作。橋の爆破で馬もろとも落下するシーン、クライマックスの皆殺しの大殺戮シーン、そしてラストのR・ライアンの渋さが際立った印象を残す。
ドラえもんさん 9点(2001-05-20 16:04:23)
69.ネタバレ いや~暑苦しいラテンアメリカの雰囲気がよろしいなぁ・・・。
今までやりたい放題してた、どう考えても悪人の主人公たち4人がどうして仲間を助けるために200人の軍人を相手にするの?と思ってしまったらこの映画楽しめないと思う。
回心したわけでもなく、打算や理屈じゃない。
この気持ちは文字には書けない。
映像ですべてわかります。
たぶん・・・・。
CBパークビューさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-11-06 23:36:32)
68.ネタバレ ほぼ全編に渡り漢!漢!漢!サム・ペキンパーの美学が堪能できるオス度100%のバイオレンス西部劇。しかし同時にそういう格好良い仁義を貫く男達の時代の終焉を表している映画とも思え寂しさも強く感じました。
超渋いストップモーションが繰り返されるオープニングからこの映画は始まりますが、そこで何度もカットインされるサソリが無数のアリに喰われているシーンは何かを象徴している様に見えます。それは恐らく主人公たちの最期でしょう。本作の世界は強い無敵のガンマンが活躍できる時代では無く、蟻ん子みたいな奴らに人海戦術で殺されてしまう残酷な世界なのです。足に古傷を負うパイクは何度も「俺も年だしそろそろ終わりにしないといけない、俺の時代はもう終わりだ」と言います。そしてエンジェルのフィアンセは金に目が眩んでクソたれ将軍に媚を売っている。終盤にパイクは自分が抱いた女に撃たれる。これらのエピソードは「最早男の美学が通用する時代じゃないんだ、世の中実益で動く世界なんだよ」と観客に突きつけている様に思えてなりません。
それでも最後に「俺たちは俺たちの筋を通すぜ!」とたった四人で大量の敵に立ち向かっていく。金のため、自分の命のためにワイルドバンチを仕留めようとしていたソーントンはパイクの銃を拾い上げ金を受け取らずに座り込む。もう観客に何が言いたいかは明確でしょう。
この映画の最後に熱くなれる人はまだ男の美学を信じている人なんだと思います。それが良いのか悪いのかは人それぞれでしょうが、私は仁義を通す彼らの姿に最高に熱くなりましたね。
それからつい終盤の大銃撃戦に目がいってしまうのですが、中盤の列車アクションも同様に出色の出来!ここまで面白い列車アクションを私は今まで観た事がありません。
民朗さん [映画館(字幕)] 8点(2013-06-28 00:47:38)
👍 1
67.ネタバレ CSで145分の「ディレクターズ・カット版」を観ました。快作でした。中盤、ストーリー展開にやや漫然を覚え、どこに辿り着くのか見えなくなりました。なんだかんだと、さほど結束が固い仲間とも思えない悪党ども。でも、女を抱いてスッキリしたら「さあ、行こうか」とばかりに銃を携え仲間の救出へ向かう。このシーン、4人が横に並んで歩み出すカットが衝撃的にカッコいい。痺れます。あのワンカットだけでも観た価値を感じる西部劇です。エンディングで爺さんがソートソンへ向けた「昔どおりとは行かんが、面白いぞ」という台詞がテーマだったと思います。枠に囚われない自由な精神を描いた作品です。さらにラストカット。馬上で歩み去る老境の悪党の後姿にエンドロールが重なり、そのストップモーションが小さくなって「THE END」が被さります。彼らが生きた時代を惜しみ、敬意を持って映像化したという印象でした。大げさですが、近代化へアンチテーゼだと思いました。流れに逆らうことの意義を訴えています。キャプテン・ハーロックが好きな人にはオススメです。サム・ペキンパーはバイオレンスシーンのスローモーション描写を特筆される監督さんですが、本作で初めてその真髄を見せてもらいました。ちなみに、最後の銃撃戦の前にアーネスト・ボーグナインが一人だけ、戸外で待ってるのが可笑しかったです。早いのか、ダメなのか。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-04-21 21:11:59)
66.タイトルに偽りなしの本当にワイルドな男達の映画である。もう、誰が見方で誰が敵なのか?見方であっても敵みたいな常に緊張感が漂う。アクションシーンの凄さばかりに眼が行きそうになるが、その前の静けさがあればこその緊張感、とにかく緊張しっぱなしである。ストーリーそのものは特別に面白いとは感じない。熱い男達、むさ苦しい男達きりの息詰る戦いが観たい人にはこの映画を観ることを薦める。二枚目なんか出てこない。よって女性に薦める映画なんかじゃないがこれが男だ!そう思わせる男が男に痺れる映画!
青観さん [映画館(字幕)] 8点(2007-11-11 21:27:19)
65.ネタバレ 暴力シーンがよくできた西部劇だと思う。
冒頭の場面の、ご婦人に紳士的に接しているのに、、、、いきなりアレはビックリ!
そのギャップが好き。
敵(メキシコ兵)のいる場所の雰囲気がとても楽園的で好きだ。
あの自堕落な感じ、まるで天国(地獄?)の様だ。
それが崩壊する場面はとても美しい。
その完璧なユートピア的な場所が、銃撃戦によって一瞬にして崩壊してしまう。
その銃撃戦の迫力といったらスゴい。いや~スゴい。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-23 23:56:12)
64.ネタバレ 冒頭の虐殺シーンには衝撃を通り越してあきれるばかりだったので、クライマックスの展開はとても意外だった。単なる無法者の集まりでしかなかった男達が、逃避行のうちにいつか友情で結ばれ、最後には仲間のために命を捨ててしまう。およそ「仲間」や「名誉」といったものが似つかわしくないけものみたいな男達が、まるでサムライみたいな最期を選んだことにびっくりした。

もちろん武士道みたいなご立派な信念を持つような連中ではなく、衝動的な、ほとんど本能的な行動でしかないわけだけど、それでもやっぱり胸を打たれてしまう。あの一本の瓶からみんなで酒を飲むシーンは彼らなりの儀式で、無意識のうちに兄弟の盃みたいなものを交わしていたのだろうと思う。

自分はむしろ保身のために敵に寝返ったソーントンのようなタイプかもしれない。すべてが終わったあとに死体の山を歩きながら呆然とする彼の気持ちが手に取るように想像できた。かつての仲間達の死に様は、ソーントンの恐怖に捻じ曲げられた生き方とはまったく正反対だったわけで。どちらの生がほんとうに“無意味”のあるものなのかは、なんとも判別しきれない。

ところでまったくどうでもいい話ですが、四人が将軍のもとに仲間を返してもらいに行く下り、海賊マンガ『ONE PIECE』の魚人編にそっくりな場面がありませんか? 尾田さんは影響を受けたのでしょうか(って、ここでいってもあまりわかってもらえないのか?)。
no oneさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-03-25 23:46:08)
63.なぜだろう。ストーリーは決して明るいとは言えないのに、観終わった後の気分の良さ、爽快感、明るさ。この映画は銃撃戦、死、売春など、暗く重く、残酷なものばかりが目に付いたのにも関わらず、一体どうして、どこからあの明るさが生まれるのだろう・・・そしてラストシーンで答えは出た。それは彼等の笑顔だったと。どんなに落ち込んだ時も誰かが盛り上げる。これから死が待っていると言うのにも関わらず、晴晴とした笑顔を浮かべる。彼等にはいつも笑顔があった。僕はそんな彼等を見ているとなんともいえない、喜びを憶えた。僕はそんな彼等を観れて良かった。
ボビーさん 8点(2004-08-22 20:51:56)
62.他におっしゃってる人もいましたが、この映画は女性には不向きかも・・・・撃ち合いばかりで、出てくる男は汚い男ばかり(しかもおじさんだらけ)、でも面白い!!いや~憧れますね~仲間たちみんなで酒を回し飲みするシーンなんか本当にカッコイイ!!あれは男にしかできません!!ところで、エンジェルが死にかけてるのに、呼び込みのジジイに連れられて売春宿に入るなよ!!ちょっとカッコ悪いぞ!!あんなことしてる暇あったら、早くエンジェルを助けろよ!!溜まってたのか?
こわだりのインテリアさん 8点(2004-01-09 11:54:40)
😂 1
61.ペキンパーの描く男は、なんだか男からみてもちょっとコアな感じ。
でもこの映画は、西部劇が成立しなくなった事情からうまれてきたんだろう、そう考えると、やっぱり最後のマシンガンを乱射するシーンは、とても印象的です。
西部劇が好きで、マカロニはいやな人のための西部劇の終着点って感じだと思います。僕はこの映画好きです。
でもちょっと雑ですね。
clownさん 8点(2003-12-17 04:56:05)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 120人
平均点数 7.51点
000.00%
100.00%
221.67%
354.17%
432.50%
51411.67%
61613.33%
71714.17%
81210.00%
92117.50%
103025.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.20点 Review5人
2 ストーリー評価 8.20点 Review10人
3 鑑賞後の後味 8.80点 Review10人
4 音楽評価 8.85点 Review7人
5 感泣評価 9.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1969年 42回
脚本賞サム・ペキンパー候補(ノミネート) 
脚本賞ウォロン・グリーン候補(ノミネート) 
脚本賞ロイ・N・シックナー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジェリー・フィールディング候補(ノミネート) 

■ ヘルプ