映画『永遠の0』の口コミ・レビュー

永遠の0

[エイエンノゼロ]
2013年上映時間:144分
平均点:6.29 / 10(Review 102人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-12-21)
ドラマ戦争ものミステリー小説の映画化
新規登録(2013-07-18)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2025-03-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
助監督マイケル・アリアス(米軍パート監督補)
キャスト岡田准一(男優)宮部久蔵(ラバウル航空隊・筑波海軍航空隊/零戦搭乗員)
三浦春馬(男優)佐伯健太郎(司法浪人)
井上真央(女優)松乃(宮部の妻)
濱田岳(男優)井崎(ラバウル航空隊・宮部小隊/零戦搭乗員)
新井浩文(男優)景浦(ラバウル航空隊/零戦搭乗員)
三浦貴大(男優)武田(宮部の教え子・筑波海軍航空隊/予備士官)
橋爪功(男優)井崎(余命わずかの入院患者)
夏八木勲(男優)賢一郎(弁護士・健太郎、慶子の祖父)
田中泯(男優)景浦介山
吹石一恵(女優)佐伯慶子(健太郎の姉・フリーライター)
風吹ジュン(女優)清子(宮部と松乃の娘・健太郎、慶子の母)
染谷将太(男優)大石(宮部の教え子・筑波航空隊/予備士官)
山本學(男優)武田(経済界の大物)
平幹二朗(男優)長谷川(元零戦搭乗員)
遠藤雄弥(男優)香川(予備士官)
斉藤とも子(女優)井崎の娘
上田竜也(男優)小山
駿河太郎(男優)
栩原楽人(男優)
古川雄輝(男優)
阿部亮平[1980年生](男優)
飯田基祐(男優)
須田邦裕(男優)
原作百田尚樹「永遠の0」(太田出版刊)
脚本山崎貴
林民夫
音楽佐藤直紀
作詞桑田佳祐「蛍」
作曲桑田佳祐「蛍」
編曲サザンオールスターズ「蛍」
主題歌サザンオールスターズ「蛍」
撮影柴崎幸三
製作市川南〔製作〕
島村達雄(共同製作)
阿部秀司〔製作〕(共同製作)
東宝(「永遠の0」製作委員会)
電通(「永遠の0」製作委員会)
ROBOT(「永遠の0」製作委員会)
白組(「永遠の0」製作委員会)
講談社(「永遠の0」製作委員会)
双葉社(「永遠の0」製作委員会)
朝日新聞社(「永遠の0」製作委員会)
ジェイ・ストーム(「永遠の0」製作委員会)
制作ROBOT(制作プロダクション)
東宝映画(制作協力)
配給東宝
特殊メイク藤原カクセイ(特殊メイクデザイン)
特撮山崎貴(VFX)
白組(VFXプロダクション)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
藤原カクセイ(特殊造形)
編集宮島竜治
録音藤本賢一
照明上田なりゆき
その他山内章弘(プロダクション総括)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

102.ネタバレ この映画の1シーン、空母の艦橋、三階だて位のものが、千葉県南房総市白浜町の緊急用ヘリポートを見ながら一か月位会社に通いました、映画って物凄く金かかるんだなと思う、ある時は100-200人、隣の駐車場も満車だった、それがわずか数分のシーンなのだから呆れちゃう、私はMichaelと同じ歳58年生まれ、父は子供の頃特攻隊員で三度出撃命令が出たが、二度飛行場が攻撃され、三度目の出撃命令を待っていたと、その頃、海軍はもう負けは知っていたので、万が一出撃命令がしたとしても、野島崎あたりで墜落不時着して帰ってこよう、という話も出たと、そんな話を子供の頃耳にした覚えがあります。親父が元気な頃は地元の戦友、生き残り、三人を集めて、酒盛りをしていました、親父は飲まないのに戦友を自分の家に招いてその迎えを自分がしてた、笑えますがそんな想いを秘めこの映画を見ると、意味がわかりますね。あの時代みんな意味わからずに、そお生きることを強いられてた、そのことを理解しながら、生き延びるのは大変なことだったのだろう、彼が最後に特攻したのは、いよいよ負けが予感できた、そして自分の代わりに、誰を使者に家族に返すかを、あの沢、足を水に浸しているときに決めたのだと思う、あの沢は多分養老渓谷ではないかと思う、奥の方の吊り橋の近く、家族で水遊びに行ったものです、あそこにヒルが入ることをニー三年は気づきませんでした、噛まれたこともあった、それであの沢にはいかなくなった。吊り橋に滑車をかけて荷物を降ろしたりそんなのも良い思い出です、話を映画に戻すと白浜のロケ場所には零戦、モックアップも二機くらい来ていました、大型クレーンでつったり、紐で引っ張って出撃シーンを撮ったんだろうな、なんて思うと感動しますね。映画って凄い、あのシーンで1億円とかかかるのだろうか、土地のレンタルはただに近いが、鉄骨を組んで三階建ての艦橋、沢山の出演者、スタッフ、ガードマン、それを考えれば、親父の事を含めて、感動の一言ですね、真摯に作り込まれた映画なのだと思いました最高でした。この映画でやろうとした事、5億円で80億の売り上げ、成功でしょう、どなたかパールハーバーと比べていたが、製作費、200億円と5億円、映画のクオリティーの違いは否めませんね。零戦も本当にエンジンがかかったのか考えると笑えますが、この映画の仕上がりは認めるところです、笑。
yasutoさん [地上波(邦画)] 10点(2014-10-14 02:55:32)
👍 1
101.ネタバレ 結局生まれ変わってこんかったやん。
でも、あの終わり方はカッコよくて、良かったです。
ケンジさん [映画館(邦画)] 10点(2014-01-26 19:43:52)
100.小説読んで感動し、映画を楽しみにしていました。感動を損なわずにあの長い小説をいかに1本の映画にまとめあげるか期待と不安がありましたが、見事に感動させてくれました!
ぺんさん [映画館(邦画)] 10点(2014-01-01 02:15:47)
99.ネタバレ ベストセラー小説の映画化ということで小説を読んだ後に鑑賞される方は結構いらっしゃるかと思います。私も小説を読んだ後の鑑賞でした。多くの場合原作を読んだあとの映画鑑賞だと、『う~んいまいちだなぁ~』と思うことが多々ありますが、この作品は素晴らしかったですね!600ページ近い小説ですので2時間20分内には全ては収められないだろうとは思っていましたが、主人公、宮部久蔵の人物像を語る元戦友を絞っていたり、当時の戦況はそれ程多くを語らず、主人公に関するエピソードを中心に作られているので、なかなかまとまっていたと思います。
後半の宮部をライバル視していたヤクザのおっさん(景浦)の所に健太郎が話を聞きに行き、話が終わった後に景浦が健太郎を抱きしめるシーンはもう小説を読んだ時は“泣いちゃって泣いちゃって”字が読めなくなるわ、嗚咽するはで大変(笑)だったんですけど、映画でもやっぱり号泣しましたね、あのシーンの景浦の気持ちってどういう気持ちなんでしょう?色々な解釈の仕方があると思うんですけど、答えが見つからないのに号泣しちゃうんです。
みんてんさん [映画館(邦画)] 10点(2013-12-25 11:48:28)
98.今年、観た映画で一番!
じょーーさん [映画館(邦画)] 10点(2013-12-25 10:16:44)
97.原作未読。評判の良さにかなりハードルを上げて観たが、期待以上に素晴しかった。途中からハンカチが離せなくなる程、涙が止まらなかった。
MIDさん [映画館(邦画)] 9点(2014-04-15 03:44:44)
96.ネタバレ 原作既読。原作読んでウルウルだったので、映画でも終始ウルウルしていました。ストーリーは、ダイジェスト感や「あれっと」と思うところ(井崎さん回想)もあったのですが、映画ならではの「空母が煙を出しながら海上を進む」「零戦による戦闘」などの特撮は凄い!と思いました。但し原作ではあまり気にならなかった“なぜ戦闘を避けたのか”“なぜ特攻を志願したのか”が気になりましたね。この手の映画は、どんな風に作っても賛否になるとは思いますが、日本が過去に行った戦争というのを、より詳しく知るべき出発点として見ても良いと思います。最後の鑑賞者への迫り方も自分には堪えました。
Banjojoさん [映画館(邦画)] 9点(2014-03-11 01:27:40)
95.原作読んだ上での鑑賞。その原作をほぼ忠実に映像化出来ている、といったのが総合的な感想ですが、宮部がなぜ特攻を選んだのかは、原作より理解度を上げていた感じがします。「弟からみても魅力的な姉さん」を吹石一恵が見事に演じています。やっぱり彼氏も登場させたほうが良かったのかも。あと、ヤクザが妻を助けるシーンを盛り込んでもよかったかな、とも。VFXは日本映画にしては秀逸です。(戦闘シーンだけは良かった「パール・ハーバー」に勝るとも劣らないものだと思います。)それにしてもハイレベルな合コンメンバーだったなあ。。
たきおか4号さん [映画館(邦画)] 9点(2014-01-05 19:07:08)
94.原作に比べ、かなり脚色している部分もありましたが、素直に泣けます。 また、ベテラン役者陣の名演にかなり惹かれました。 決して若手陣の演技がクサイわけではないのですが、差があり過ぎる様に感じました。 しかし、この監督、何で上映時間の長い映画ばかり作っちゃうんでしょう? 単に編集が下手なだけかもしれませんね。
ミスプロさん [映画館(邦画)] 9点(2013-12-27 23:27:24)
93.ネタバレ 大ベストセラーの原作小説は600ページ弱の長編ながら、読み手をグイグイと引き込む魅力的な作品であり、最後の数十ページは活字が滲んで見えてしまう程に感動を誘う。筋立ての素晴らしさもさることながら、宮部のかつての戦友だった老人達の口から語られる闘いの場面も、数ある戦記物に記された内容と相違なく、ミステリー仕立てでありながら大東亜戦争の史実をも知る、という二重の意味で素晴らしい作品となっている。この長編小説を約2時間20分の映画作品として仕立てる場合、どの場面を削るかではなく、どの場面を選り抜くかという難しい作業になる事は想像に難くなく、その手の映像作品は骨抜きになった駄作になる確率が高い。実際に多くの場面が省略されているし、改編された部分もあるが、尺に制限のある映画化作品としては秀逸だと感じた。CGも邦画としては十分なレベルにあったし、空母赤城の勇姿も実に素晴らしい。ただ、登場する空母は赤城一隻だけであり、加賀、蒼龍、飛龍、等を含めた空母機動部隊の映像が見たかった、というのは少し贅沢だろうか。日清・日露とは違い、先の大戦である大東亜戦争は敗北に終わった。それが故、ゼロ戦や連合艦隊、戦艦大和等を題材とした映画作品は戦後に植え付けられた自虐史観によって「日本は侵略戦争をした悪である」「絶対に戦争はいけない」という誤ったテーマが物語を覆ってしまい、思想的に偏ったものとなってしまうケースが殆どだろう。そんな中、本作品は左にも右にも寄らず、極めてニュートラルな視線で語られている。現在の豊かに繁栄した日本を我々は当たり前だと思いがちだが、今の世はかつて国を守る為、家族や両親を守る為に戦い、散華していった英霊達が夢見た未来であることを忘れてはならない。中国は爆発的な軍拡を背景に尖閣諸島や沖縄を虎視眈々と狙っており、可能な限り戦争を避けるためには軍事力の均衡を保ち、侵略を阻止する事でしか平和を守る事は出来ない。この映画作品を多くの人が鑑賞し、守るべきものは何か、なすべき事は何かに気づくことを願う。
robaさん [映画館(邦画)] 9点(2013-12-26 22:03:21)
スポンサーリンク
92.小説は読んで嗚咽したんですか、映画の方は零戦、空母好きという事もあり
嗚咽とまではいきませんでした。CGは予算の関係からか時間そんなに取って
ないけど日本のVFXとしてはよく頑張ってます。
20台の人に本当に観てもらいたいです。田中泯と今は亡き夏八木勲がいい味
出してます。
愛、友情いろんな意味で続いていて『永遠』なんですね。
利己主義社会の現在、人を想う気持ちに心洗われました。
今年最高の名作です。『風立ちぬ』よりよっぽどいい。
SHOGOさん [映画館(邦画)] 9点(2013-12-24 23:03:48)
91.ネタバレ 私が小学生の時、教室で読んでいい漫画ってのがあって、『はだしのゲン』とか太平洋戦争を描いた漫画が数冊ありました。アジア各国で悪逆非道を行う日本軍。“御国(天皇・国家)のため”に無駄に死なされた神風特攻隊。特攻の命令を出す悪そうな上官と、悔し涙を流しながら出撃する隊員のイメージが印象に残ってます。私たちは自分で考える前に、そういう“教育”を受けてきた世代です。

本作は特攻を美化するでも、卑下するでもなく、当時の軍部の方針とかも描かず、あくまで当事者である若者たち=特攻隊員の目線で描かれています。現代の若者・まだ26歳の健太郎が、当時26歳で命を落とした自分の祖父の、気持ちや行動を探求していく構図が面白いです。
特攻と自爆テロの違い。健太郎の友達が考えるように、熱狂的愛国者が“御国のために”と誇りを持って、ヒロイズムに浸って特攻したのか?
合コンを抜け、改札に向かう普段着の健太郎。周りはみんなスーツ。命令されなくてもおんなじ格好してるのが、日本人らしい。戦時中も日本人は、みんなおんなじ方向向いてたんだろうな、って。

宮部教官に可を貰い、一日でも早く特攻に出撃したい予備学生たち。彼らは悲惨な戦争に自暴自棄になったのではなく、自分が国のために何が出来るかを考えたうえで、特攻を望んだように観えました。家族の住む本土に迫る、目の前の米軍艦隊。その足を止める手段としての特攻。予備学生は国を戦火から守るために、出撃を望んでたんでしょう。でも宮部はその先の、戦争に負けた後を見据えていたんでしょうね。
宮部が最後に特攻を選んだのは、自分の代わりに、日本の未来を創る若者たちが死んでいくのに、耐えられなかったからでしょう。でも搭乗機52型の不調が、宮部の望みを叶えてくれました。「生まれ変わってでも、必ず君と清子の元に戻ってきます。」

「妻と娘のために生きて帰りたい。」この言葉は、あの時代“妻と娘を愛している”と同じ意味だと、井崎は言いました。
あの時代に彼ら若者が使った“国のため”という言葉は、今の時代の“家族のため”と同義語だったんじゃないかと思えます。
早田ひな選手の「鹿児島の特攻資料館に行ってみたい」発言がネットで話題になっています。実際に見た結果、どんな感想を持つかは彼女の自由だし、感想を公表する必要もないことですが、まだ24歳の若い子が、自分の目で観て自分で考えようという想いが、とても素晴らしいことだと思います。
彼ら特攻隊員が守ろうとした“国”には、きっと私たち=未来の子孫たちも含まれるのでしょうね。そんな事を考えた、今年の終戦記念日でした。
K&Kさん [地上波(邦画)] 8点(2024-08-17 16:27:21)
90.ネタバレ 特攻という本当の意味を知ったのはこれが初めてかも。そう思わせた作品。今まで特攻する人の思いをあまり知ろうとしなかっただけあって、結末を観て涙が出てきました。

作者自身だったり、作品のコンセプトが批判の対象に挙がってるけど、少なくとも戦争や特攻を賛美してるような映画ではないと思う。主人公含めかつての仲間たちやその子孫は特攻して良かったとは思ってはいないはずだし、特攻そのものは戦況に何も影響が出ないし、それでも特攻する人の気持ちを鑑みるともっと称えられるべきなんだなと思った。

映画とは関係ないけど自分自身も左翼な地上波テレビ大嫌いになってニュースを見なくなりネトウヨと咎められてるニュース番組で百田さんを知ってそれを見てるので贔屓にしてるかもしれないけど、少なくとも好きではあるし言い分も下品だけど地上波のアホコメンテータよりは遥かにまともで、少なくとも今作の特攻、戦争のテーマは共感できました
ラスウェルさん [DVD(邦画)] 8点(2019-09-16 23:44:08)
👍 1
89.ネタバレ 宮部久蔵が架空の人物でも、同じ思考を持った人間が当時にも存在していたからこそ制作された物語だと感じた。

戦争を知らない私たちの世代は、軽はずみな発言はできない。なので、アクションとか俳優の演技とかは二の次で、内容や題材を胸に刻むべき作品。
バッジョさん [DVD(邦画)] 8点(2018-11-05 21:21:55)
88.この映画の原作を公開前に読んだけど、あまり面白いもんじゃなかった。
だって開戦当時から戦闘機乗りってことは、バリバリの志願兵なわけで、そんなのが逃げ回ってばかりで同僚から悪評プンプンだったら、そもそも戦闘機乗りになれるわけないから。
開戦当時の戦闘機乗りって、ノンキャリアの憧れ中の憧れですよ?
現代で言うと、警察なら白バイ隊員で、さらに箱根駅伝を先導するレベル。
そんなのが仕事よりも家族が大事って、現代人の感覚でも???で、戦時中なら絶対にいなかったと断言できるから。

ところが、この映画ではそこのところをうまーく誤魔化して、さらに映画史上最高の空戦シーンを盛り込んで、好感の持てる仕上がりになってる。
邦画だから、大して金はかかってないだろうに、これほど戦闘機乗りの高揚感や緊張感を映像で表現した作品を他に知らない。

だから、原作よりも遥かに主人公に感情移入できた。
そして、他の出演者もみんな好きになった。
そりゃあ、細かいこと言えば色々とツッコミどころはあるけど、やっと感情移入できる日本の戦争映画が出てきたことに感謝したい。
「男たちの大和」とか、ひどいもんだったし。
あー映画館で見れば良かったなあ。
でも、つまらない原作を映画館で見れないよね。今回は、仕方ない。
まかださん [CS・衛星(邦画)] 8点(2017-10-01 16:35:04)
👍 1
87.橋爪功さん何言ってるかわかりづらい。ほんとに本職が俳優なんだろうか。
映画の完成度が高いだけにとても残念なポイントでした。
マントタヌキさん [インターネット(邦画)] 8点(2017-07-05 14:07:23)
86.ネタバレ <原作未読>2014年の実写邦画ナンバー1ヒット作。今さらの鑑賞だけど、実に良かった。主人公・宮部久蔵は仲間が戦ってる最中も自身の命最優先で逃げ回る帝国海軍の恥さらし。そんな彼の運命を特攻作戦が変えていく。日本軍苦肉の策により、次々と無念の死を遂げる教え子たち。そして彼らの盾になるという任務を遂行できずにいる自分。宮部には、もはや自分だけが幸せに生きる道などなかった。自身の命にかえて、一人でも未来ある若者の命を救うことが彼なりの贖罪。特攻と言えば一種の洗脳状態のもと、国のために命を捨てるというイメージで、実際それが大半なのだろうけど、宮部のような特攻の形もあったのかなと考えさせられる。原作者のことはよく知らない。左の人たちから敵視されてるのかもしれない。でも作品はまた別。愛する妻、子供と暮らす何気ない幸せを戦争は奪っていった。特攻についても作戦と呼べない代物と断罪している。このようなことを二度と繰り返してほしくない。そんな思いがこもった立派な反戦映画だ。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2017-05-08 18:39:05)
85.小説は読了済みです。正直永遠の0ブームにのかっただけの体裁を整えただけの映画だろうと思ってずっと敬遠しておりましたが、これは謝らざるをえない。すみませんでした。監督、スタッフ、キャスト皆様の魂の籠った素晴らしい映画です。いい作品を作ろうという心意気を感じました。
ばかぽんさん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2017-01-06 18:11:12)
84.ネタバレ 小説の映画化としては、かなりよくできていると思います。最低限必要な部分を抽出して上手くまとめた感じ。
私の頭が幼稚なせいだと思いますが、原作を読んでも、この映画を観ても、戦争美化だとか反戦だとかいったことについてそれほどの主張は感じませんでした。
原作の中では、日中戦争の頃から話が始まり、ゼロ戦登場時の圧倒的な敵との性能差が徐々に埋まっていく状況や、終戦頃には敵戦艦の対空装備の性能が格段に進歩していたことなどが、一戦一戦の戦況変化と並行して丁寧に語られており、個人的にはこの辺りが非常に気に入っていたのですが、映画の中では一言二言触れる程度だったのが少し残念でした。まあでも、2時間に収めるためにはそれも致し方なかったのだと思います。
マー君さん [DVD(邦画)] 8点(2016-11-23 19:34:37)
83.近年の邦画では出色の出来だ。戦争映画にありがちな、美化や反戦の思想がことさら色濃く出ていないのも好感が持てる。ただただ家族を守りたい、それでいながら、部下達の人生も守ってやりたい。実直で真面目な男を演じた岡田も役に見事にはまっていてカッコイイ。そして涙なくしては見られない作品。エンディングの構成も心憎い。
へろへろさん [地上波(邦画)] 8点(2015-09-03 17:10:05)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 102人
平均点数 6.29点
010.98%
132.94%
243.92%
343.92%
454.90%
51413.73%
61514.71%
72524.51%
82019.61%
965.88%
1054.90%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review6人
2 ストーリー評価 6.33点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.72点 Review11人
4 音楽評価 5.60点 Review10人
5 感泣評価 6.27点 Review11人

■ ヘルプ