映画『永遠の0』の口コミ・レビュー(5ページ目)

永遠の0

[エイエンノゼロ]
2013年上映時間:144分
平均点:6.29 / 10(Review 102人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-12-21)
ドラマ戦争ものミステリー小説の映画化
新規登録(2013-07-18)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2025-03-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
助監督マイケル・アリアス(米軍パート監督補)
キャスト岡田准一(男優)宮部久蔵(ラバウル航空隊・筑波海軍航空隊/零戦搭乗員)
三浦春馬(男優)佐伯健太郎(司法浪人)
井上真央(女優)松乃(宮部の妻)
濱田岳(男優)井崎(ラバウル航空隊・宮部小隊/零戦搭乗員)
新井浩文(男優)景浦(ラバウル航空隊/零戦搭乗員)
三浦貴大(男優)武田(宮部の教え子・筑波海軍航空隊/予備士官)
橋爪功(男優)井崎(余命わずかの入院患者)
夏八木勲(男優)賢一郎(弁護士・健太郎、慶子の祖父)
田中泯(男優)景浦介山
吹石一恵(女優)佐伯慶子(健太郎の姉・フリーライター)
風吹ジュン(女優)清子(宮部と松乃の娘・健太郎、慶子の母)
染谷将太(男優)大石(宮部の教え子・筑波航空隊/予備士官)
山本學(男優)武田(経済界の大物)
平幹二朗(男優)長谷川(元零戦搭乗員)
遠藤雄弥(男優)香川(予備士官)
斉藤とも子(女優)井崎の娘
上田竜也(男優)小山
駿河太郎(男優)
栩原楽人(男優)
古川雄輝(男優)
阿部亮平[1980年生](男優)
飯田基祐(男優)
須田邦裕(男優)
原作百田尚樹「永遠の0」(太田出版刊)
脚本山崎貴
林民夫
音楽佐藤直紀
作詞桑田佳祐「蛍」
作曲桑田佳祐「蛍」
編曲サザンオールスターズ「蛍」
主題歌サザンオールスターズ「蛍」
撮影柴崎幸三
製作市川南〔製作〕
島村達雄(共同製作)
阿部秀司〔製作〕(共同製作)
東宝(「永遠の0」製作委員会)
電通(「永遠の0」製作委員会)
ROBOT(「永遠の0」製作委員会)
白組(「永遠の0」製作委員会)
講談社(「永遠の0」製作委員会)
双葉社(「永遠の0」製作委員会)
朝日新聞社(「永遠の0」製作委員会)
ジェイ・ストーム(「永遠の0」製作委員会)
制作ROBOT(制作プロダクション)
東宝映画(制作協力)
配給東宝
特殊メイク藤原カクセイ(特殊メイクデザイン)
特撮山崎貴(VFX)
白組(VFXプロダクション)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
藤原カクセイ(特殊造形)
編集宮島竜治
録音藤本賢一
照明上田なりゆき
その他山内章弘(プロダクション総括)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.この映画に私が一番期待していたのは戦闘シーン。それは予告編を見た時に、ビビっときたからです。物語的な部分は後回しでした。結果的に、たしかに特殊効果は素晴らしく、近年の日本映画の中ではトップクラスの仕上がりだったと思います。しかし映像以外のカット割りだとか、SEだとかが今一つで、緊迫感を下げる要因になっていました。また戦闘シーンそのものも、予想以上に少なく感じました。なので必然的に物語部分に注目することに。生きて帰りたい、という主人公の設定は斬新な切り口だと思いました。ただこの設定だとどうしても主人公が最終的に、特攻、をしなければ感動という地点に着地できない。だから特攻というものが美化された予定調和となってしまい、そこがどうしてもこ作品のアキレスになっている気がしました。『戦争』を後世に残していきたい。その想いは十分伝わりました。
Dream kerokeroさん [DVD(邦画)] 5点(2014-08-11 17:54:11)
21.ネタバレ 空戦のシーンは悪くなかったが、現代パートがどうもかったるいんだよなー。
現代の主人公の春馬くんが感情的すぎて、ここ泣くところですよーとばかりに泣いちゃうのはどうかと思う。更には、岡田君現代に参上&登場人物たちに一言ずつしゃべるっていう演出がクソダサくて鳥肌モノ。
人情モノの要素を強調したかったんだろうけど、宮部さんのエピソードが終ってからの結末のわかっている染谷君エピソードは退屈きわまりない。
もっと人命軽視の大本営批判をガンガンやってくれないと腑抜けた映画にしか見えない。
すべからさん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2014-08-05 00:46:45)
20.あまりの評判に期待しすぎていたのがいけなかったのか。映画を観た後、原作も手に取ったのだが、どうしても宮部に感情移入することができず…。
ラストの岡田さんの表情はとても素晴らしかった。
くーちゃんさん [映画館(邦画)] 5点(2014-05-09 23:45:12)
19.宮部はまさに理想の軍人。ただ当時のではなく、現代の感覚での話だ。そこが少し違和感があった。あんな人は存在できえなかったと思う。あまりにも考えが先を行きすぎている。途中まであんまり面白くないなーと思っていたが、終盤大石と松乃がよく登場するようになってから面白くなった。あそこの部分はフィクションだから描けた事。トータル的には観て良かったと思える作品だが、先の大戦を理解するものとしては軽い感じがした。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 5点(2014-02-04 05:17:45)
18.ネタバレ ジャニーズという殻を破られている岡田准一の演技力と丁寧に作られた映像は楽しめます。ただ、現実世界とリンクしている為、緊迫感が削がれますし、若干間延びしています。三浦春馬には感情移入できませんし、最終的には異常者みたいになっていて雰囲気ぶち壊し。零戦や特攻隊の描写はピカイチ。当時の軍人たるものが伝わりました。命の恩人の妻を寝取ってしまうのは仕方ないとして、初対面から下心ありきという設定もどうかと。劇場ではところどころ泣いている方がいましたね。ラストの岡田の目力は凄まじかったです。
マーク・ハントさん [映画館(邦画)] 5点(2014-01-31 19:51:41)
17.ネタバレ 最後の笑みをうかべながらの、特攻は理解できない。
へまちさん [DVD(邦画)] 4点(2017-12-03 13:30:05)
16.ネタバレ ノンフィクションなら素直に感動出来たのでしょうが、何か言い訳がましいと言うか、胡散臭いと言うか…。
演者さんは気合いが入っていましたが、邦画特有の過剰演出に萎えました。あと、あんだけ探してたキーマンが自分のお爺さんていい加減過ぎません?
Kの紅茶さん [地上波(邦画)] 4点(2015-08-13 10:53:46)
15.ネタバレ 演出、脚本、BGM、役者の演技、全てが過剰だった。過去と現在の場面を交互に見せる繋ぎ方の下手さや、たびたび差し込まれるカットバック、長々と繰り返される説明台詞、思ったことを全て台詞で言わせる演出など、どれも過剰で稚拙に感じた。
ここで泣くところですよ、とテロップが出ているかのような登場人物の異様なカメラ目線の連続からのラストシーンには狂気さえ感じた。
寄生獣を見たときも思ったが、この監督はわざと余白を感じさせない作りにしているのか。そうだとしたら徹底的に自分には合わないと思った。
ちゃじじさん [DVD(邦画)] 4点(2015-08-06 19:19:24)
14.ネタバレ CGの評判を聞き、観てきました..空母が海上を進む細密さ、勇壮さは見事ですね~ そして、零戦の飛ぶ姿、(プロペラ機の)エンジン音を聞くだけで、なぜか心湧き踊り、「おぉ~」って興奮してしまう自分がいました..戦闘シーンも迫力満点、大満足です..ただ、肝心のストーリーはどうかと言うと..陳腐そのもの..色んなところが、納得できない..①全力で精一杯戦いつつ、命を無駄にしてはいけない、そして生きて帰る..のであれば共感できるのですが..戦う前から戦線離脱..って、軍規違反、軍法会議ものでしょう~ 部下や仲間の事をあんなに思いやる感受性の高い宮部が、乱戦の最中、皆が必死に戦っているのに、なぜ逃げ出すことが出来るのか..仲間は見殺し?自分だけ生き残ればいい?設定が矛盾しているぞ..②宮部の性格、思考からして、特攻そのものを批判し猛反対すると思うのだが..そこが全く描かれていない..なぜか、精神を病んでいるかのような描写があり..元気なく、腐り..唐突に特攻に志願..その行動に、何の意味があるのだろう、理解出来ない..しかも、最後は、自ら進んで、死を選ぶ..ただ死にたかっただけなのか?..もっと答えが分かりやすい演出は出来なかったものか..③宮部の妻、松乃は、なぜ、大石と再婚する?..「死んでも生き返って帰ってくる」という宮部を心から想い胸に抱き、それを大石に打明けると..やがて二人は夫婦に..って、(松乃も心が病んでいるのか?笑) 大石も、プライドのある男なら、俺は宮部の代わりしゃない!と拒絶していいと思うのだが..そもそも、一本筋の通った、気骨ある日本男児であれば、妻に迎え入れるなんて出来ないはず、いくら想いを寄せていたとしても、そこはガマンでしょ..陰ながら見守り、困った時はさりげなく助ける..ってのが男ってもんだ!..道義を重んじ..自分を前に出さない..古き良き日本人気質..と、いったものが、微塵も出てこない..(日本人も変わってしまった..こんな節操の無い物語が平然と受入られるとは..悲しい) 本作は、一見、正論を主張しているように見えるが、根幹部分は、利己主義(欧米的思考)に染まってしまっている..全編、ツッコミどころ満載..なんとレベルの低い幼稚で浅い物語なんだろう..期待していただけに、残念!!
コナンが一番さん [映画館(邦画)] 4点(2014-01-26 15:19:42)
👍 3
13.ネタバレ この『永遠の0』の原作者・百田尚樹と監督・山崎貴は非常に近い製作姿勢であると思っています。つまり受け手の無知を前提に置き、全てを懇切丁寧に押し付けがましく描写しているということです。今回は映画のレビューなので映画に限った話に留めます。
これまでの映画でもそうであったように、山崎貴は感動的な音楽と過剰な説明的台詞、泣きの演出で観客の感情を無理矢理にでもコントロールしようとする監督だと私は思います。本作でもその作風は健在で、あらゆる場面で辟易しました。
例えば音楽では、この映画では感動的か緊張的な音楽がほぼ常に鳴っている印象です。回想から現代パートに戻っても延々と「感動しろ!」と言わんばかりに鳴り響いている。ハッキリ言って無粋だと思います。
例えば過剰な説明としては次の場面。宮部の初登場シーン、次々と空母の着艦に失敗する戦闘機が映り、整備士たちが「ハッハッハッハ!」とまるで万歳三唱のように笑う。私はコントを見ていたのでしょうか。誰かが宮部の悪口を言う時は本人や上官が聞こえる位置で態々言う。そんなことしたら処分モノじゃないの?
そもそも物語の文法が出来ていない。末期ガンに犯された井崎さんが、横須賀に寄港した際に宮部が家へ帰っていることを語り回想シーンに移りますが、宮部が家でどう過ごしたのかを勿論井崎さんは知る由もない。でも普通に詳細に描いてしまっている。この映画では戦争体験をした語り部の回想が繰り返されているのに非常に不自然です。恐らく「馬鹿な観客はそんな細かいことに気がつかない」と思っているか、作り手が単に馬鹿かどちらかでしょう。他にも色々ありますがとても書ききれない。
そういうことで観ている間色々残念というか悲しい気持ちにさせられましたが、何より悲しかったのが劇場内の反応です。終盤ではかなりの数の観客がすすり泣きしていました。つまり山崎貴の演出は余すところなく観客に伝わっており、その演出に白けている私の方がマイノリティなのだ。権威的で言いたくはないけれど、昔の名画というのは観客に読み解かせる余白をもっと残していたと思う。私にとっては過去の名画こそ失われた幻の零戦と言うしかありません。
ああ、戦闘シーンは良かったですよ。それだけ。
民朗さん [映画館(邦画)] 4点(2013-12-28 22:33:20)
👍 2
スポンサーリンク
12.ネタバレ 原作未読。百田氏であることを意識してしまうが、映画として唸るものが無かった。伝えたいことは何か。
冒頭の孫達の会話からして体が引いてしまった。説明、また説明。顔を見たこともない祖父、どんな人だったのか知りたいのはなぜか。命を惜しんだ、という言葉に、吹石がガッカリするのはなぜか。26才で逝った祖父の思い出話でなぜあんなに号泣しているのだろう。あの二人の孫に感情移入できない。
岡田の心の機微も読めない。自分の命、家族の命、米兵の命。ラストの表情は命の大切さを伝えない。
戦争ものはもともと観ないのだが、戦闘機にのって空でまで戦う愚かさ、海の上に滑走路まで作る愚かさ。ほんとうに戦争って意味がないな。
やくざさんが、たっぷり引っ張ってからの、三浦春馬ハグもわらってしまった。井上真央「約束を守った」を言いすぎる。最後に三浦春馬が歩道橋で号泣するの、明らかに変ですね。
せりふ、演出、音楽、演技、主題、それらが相乗効果で最高のパワーを出す。そんな邦画を見てみたいです。
LOISさん [地上波(邦画)] 3点(2015-08-03 10:47:48)
11.周囲から「卑怯者」「臆病」と陰口をたたかれながら、小隊長や教官になれること自体うさんくさい。命を大切にとか家族のためにとか心の中では思っても、口に出すと非国民扱いにされていた時代のはず。特攻隊とそれにまつわる事実を伝えたかったのかもしれないが、戦争が愚かなもの、悲惨なもの、二度とあってはならないものという観点からは遠くかけ離れているように思える。原作者が右よりの人だから仕方ないのかも。やたら戦闘シーンが多いのも好きでないし、特攻隊というのは自爆テロと本質的には同じ。美談にしたり、尊い命を捧げたなどと言っていると再び戦争への道をたどることになるかもしれない。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 3点(2014-08-12 20:55:22)
10.嘘はいけません、嘘は。命が惜しいから乱戦になると戦場を離脱する?そんなパイロットなどあり得ません。そもそも命が惜しい人は、ただでさえ危険な飛行機に乗ろうとはしませんし、戦闘機同士の空戦が始まれば、それは乱戦になります。空戦が仕事の戦闘機乗りが、そこから逃げ出すなんてあり得ませんし、逃げ出したら仲間を見殺しにすることに繋がります。主人公はそんな自己中だったのでしょうか。 ◇◇ P51相手の空戦シーンでも、上昇が得意で急降下が苦手なゼロ戦を、なぜか急降下させて逃げようとするなど、疑問に思うシーンもチラホラ見られたし、結局この映画って、不勉強なスタッフが作ったファンタジーに過ぎません。「これこそが真実のゼロ戦パイロットだ」などと勘違いする人が出てこないことを祈らずにはおれません。
駆けてゆく雲さん [映画館(邦画)] 3点(2013-12-27 10:00:03)
👍 3
9.ネタバレ 原作未読です。原作で取りざたされる右翼的な何か、という感じはあまりしません。戦争を美化するとかそれ以前に、映画のづくり自体が散漫な印象を受け、鑑賞後非常にもやもやした感覚が残りました。この作品には大まかに①演技力の問題、②演出の問題、③プロットの問題、があると思っています。まず①演技力の問題について。特攻で命を捨てた宮部の孫である三浦春馬と吹石一恵の演技が終始オーバーアクトであり、表情作りもわざとらしいのが気になり、最後まで安心して観ることができませんでした。その演技力のなさをカバーするために生じているような気もするのですが、②演出についても「お涙頂戴」するために、登場人物が泣いている姿を(「感動的」なBGMと共に)繰り返し見せられるのが酷く苦痛でした。悲しくて泣くか、うれしくて泣くかは鑑賞者が決めることで、人が泣いている姿を見せて悲しませようとするのは表現手法としても浅はかすぎやしませんか。また、これも演技力のなさをカバーするための小技かわかりませんが、やたらと飲食をしながら話すシーンが目立ったのが気になりました。スポンサーへの配慮かと想像されますが、ひたすら酒やコーヒーを飲んだり煙草を吸ったり、妙にお腹がすく演出でした。また、想像に任せることによって膨らむはずのイメージも説明過剰であることでぶち壊されてしまっています。最後に宮部が特攻するシーンや、ヤクザの刀のエピソードもクドイですし、映画が長くなる原因になっているかと。最後に③プロットの問題ですが、三浦数馬の祖父が宮部の戦友だったことがわかるシーンはギャグかと思うくらいずっこけました。「お前がラスボスだったのか!!ていうか最初から言えよじじい!!」と、心の中で叫んでしまいました。宮部が特攻を決意する経緯も十分描き切れているとは思えませんし、ラブストーリーなのかサスペンスなのか戦争アクションなのか反戦映画なのか、そのいずれもが中途半端で、とても満足のいく作品ではありませんでしたが、トンデモ映画として友達と語り合うネタには十分なるかな、と思いました。正直、ラブストーリーをやりたいのであれば、特攻隊をネタに使うのは卑怯だとすら感じました。
もっこり八兵衛さん [映画館(邦画)] 3点(2013-12-26 21:38:57)
👍 2
8.ネタバレ 昭和の左翼全盛時代では「特攻は無駄死にだった」と否定的にとらえるのが普通でした。でも近年は米軍資料が公開されてきて、米海軍に予想以上の損害を与え恐怖を呼び起こしていたことが明らかにされています。日本の戦争映画であまた製作されてきた“特攻もの”ですけど、本作では「腕は立つけど海軍いち臆病な戦闘機パイロット」というキャラを主人公に持ってきたところが目新しいんでしょうか。でもその宮部久蔵はとても疑問が多いキャラであります。この映画を観る前は「臆病」というのは「無茶な戦闘はしない」という意味で使われていると自分は思っていたんですが、それが全然違うんです。映像で見る限りでは敵味方入り乱れて空戦が戦われている最中に彼は戦闘空域を離れてただ見ているだけだったんです。彼は三機編隊の編隊長のはずで、部下が空戦しているのにそれはないでしょう。第二次大戦を生き抜いたエース・パイロットたちは「空中戦では慎重かつ細心に徹して決して不利な状況では戦わない」を鉄則としていたから空戦に勝利して生き残ったわけですが、それは決して逃げていたというわけではないのは当然のことです。こんな部下を見捨てるような人間をまるで良心的なヒーローとする原作者の感覚は、なんかおかしいんじゃないかと感じました。そしてこれはあくまで映画としての問題ですが、うすーい脚本のせいでこの宮部という人の人物像がさっぱり伝わってこないのも困ったことです。 観終わっての感想は、ちょっとカネをかけたTVの二時間ドラマだったということに尽きます。戦時中の話と現代をシンクロさせながらストーリーを展開させるというのは最近の邦画では頻繁に使われる手法で、「またこれか」とため息が出るばかりです。登場人物たちの会話は妙に説明口調のセリフばかりで、ここら辺もTVドラマ臭さが滲んでいます。そういえば原作者は放送作家上がりだそうですから、ある意味納得です。後半の宮部が戦死してからの展開がまた安易で、宮部の妻子の流転は懐かしの50年代新東宝メロドラマを観てるような錯覚に陥りました。 空戦シーンはほぼ100%CGですが、なんか妙に実感がなかったです。これはたぶん航空機に詳しいCGスタッフが参加してなかったからでしょう。ここは同じCGでも、最近量産されているロシア製独ソ戦映画の空戦シーンの方がはるかにリアルです。艦船にいたっては雑誌の付録についているCGムーヴィーと大差ないレベルでした。CG担当は最近『シン・ゴジラ』で話題の白組ですけど、しょせん彼らでもカネをケチられたらこんなもんでしょう。 
S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 2点(2016-09-22 22:51:35)
7.ネタバレ 反戦というよりかは“戦争の風化”の方に重きを置いているように思いました。この一点というか、“関心を持つ”ということには非常に共感をするのですが、ストーリーは恐ろしく説明的で、相変わらず三浦春馬は爽やかミュージカルを絶賛公演中であるし、ラストの方は激甚なカオス状態であるし、僕には見るに堪えない出来でした。映画を観るなら、原作者の生い立ちも見ろと言いますが、百田尚樹はどうもいけ好かないのはなんででしょうかね。彼は何かを分泌しているのでしょうかね。週刊誌は相変わらず反日が大好きなようで、テレビはこぞって戦後70年特番の嵐で、雁首揃えて中国、韓国は歴史問題に拘泥するわ、政府は集団的自衛権を抑止力だと言い張るわで、戦争問題が経済問題やビジネスの隠れ蓑となってしまっているのは本当に悲しく思います。どちらにせよ、これ観て、戦争に少しでも関心を持って、原爆ドーム行くなり、おじいちゃんに話聞くなりして、感動の涙も忘れるくらいのただただ恐ろしいだけの先の戦争の記憶について目を逸らすことなく、考えることに繋がるのならば、この映画の価値も生まれるのかなと思います。
うーさん [地上波(邦画)] 2点(2015-08-16 02:15:18)
👍 1
6.え、それで終わり? というのが正直な感想です。「誰よりも命を惜しんだ主人公はなぜ特攻に志願したのか?」という宣伝に惹かれ映画館に行きましたが、なぜ特攻に志願したのかが全く描かれずに終わっていたので拍子抜け。まるで「密室殺人事件の犯人は誰だ?」という宣伝文句の映画を観に行ったらトリックも犯人も皆目わからず迷宮入りでしたチャンチャン、てな映画を観た気分です。脚本がいけないのでしょうか? 原作(未読)も同じなら原作が悪いのでしょう。思想信条とか関係なく、純粋に一つの作品としてつまらないです。時間とお金を無駄にしたと思える少ない映画でした。役者の演技で+1、CGで+1、計2点献上。
金子淳さん [映画館(邦画)] 2点(2015-08-13 17:25:06)
5.無駄に氾濫する説明台詞に、その会話が始まると同時に鳴り出す説明調のBGM。
このパターンが全編にわたって続く。
おまけに語り手自らが感傷に溺れきったナミダナミダの鬱陶しい表情芝居の羅列と、
手とり足とり。これは幼児向け番組か。

思い入れも過剰にキャラクターに寄りすぎのカメラは引くことを知らず、
ダラけた脚本は、省略というものを知らない。

一枚の写真は最後に一度だけ効果的に見せれば十分だろう。何度も見せる気が知れない。
橋爪功の知るはずのない、一夜の帰宅シーンのエピソード。
なぜ、それをあたかも橋爪のフラッシュバックのごとくに視覚化し、
現在シーンの三浦春馬らのショットへ繋げるのか。
ここも、後半の井上真央に語らせればすむだけのシーンだろう。

見せるばかりが脳。見せないことで語るということをまるで知らない。

いくらシネコン映画とはいえ、観客をなめすぎではないか。





ユーカラさん [映画館(邦画)] 2点(2013-12-26 22:26:51)
4.ネタバレ 「自爆テロと神風特攻を一緒にするな」と叫んでパーティーからとび出したお孫さん。これが映画のメッセージだと受け止めました。原作者はつい最近、亡くなられた偉大な女性政治家のことを「あの女は売国奴だった」と言った蛮人です。故人の悪口を言う人間は最低です。従って偏見を持ってこの映画を観たことを素直に認めましょう。ネトウヨたちは、神風は非戦闘員を殺さないからテロではないと言い張りますが、非戦闘員と変わらぬ年令の若者たちに爆弾を背負わせて自殺しろと言っていたのです。やはり同じテロ行為です。また、日本が殺人兵器であるゼロ戦や戦艦大和を美化する傾向は今に始まったことではありません。呆れます。自爆テロを行う日本人のほうを「被害者」として描くことにより、観客は問答無用に感動を誘導させられる。私は洗脳だと思う。ヒットラーは悪いがドイツ軍は被害者、オウムの教祖は悪いが、オウム信者は被害者、日本政府は悪いが特攻隊員は被害者、たしかに被害者に文句は言えない。被害者は権力者に逆らえなかった。もしくは洗脳されていた。そう思う一方で、この映画はその悲劇を逆手にとっている。いずれにせよ、世界の人々の考え方は神風=自爆テロです。もし、次のような映画ができたら共感できますか?9・11の実行犯は、聖戦(ジハード)から逃げてばかりいる臆病者と言われていたが、彼は愛する家族のために生きて帰りたかった。しかし聖戦で命を失っていく仲間たちを見殺しにできず、みずからが身代わりになろうとしてビルに突っ込んだ。そして仲間を救った。ビルに突っ込むシーンの音楽はもちろん久石譲だ。こういう映画が完成すればイスラム諸国は、涙を流してこの信者の行動に感動するだろう。しかし世界は感動しない。永遠の0も世界は感動しない。「なにかおかしいぞ」「世界の常識から逸脱しているぞ」と客観的に判断できる感性がありますか?ラストシーンで主人公が敵の戦艦に体当たりするときの憎しみのこもった目が印象に残ります。戦争は感動して観るものではありません。日本は震災や原発放射能で自信を失っている。国民が自信を失っているときは右傾化します。最近の日本はアジア諸国を挑発してばかりだ。だからこの映画に需要があるのです。私にとってこれは永遠のクソでした。
花守湖さん [DVD(吹替)] 1点(2014-10-18 00:24:29)
👍 9 😂 1
3.ネタバレ 話題の映画だったので、航空機のなかで観てしまったのですが…。

ストーリーが腑に落ちません。

なぜ主人公はそこまでして生きて帰りたかったのか、それは妻との約束があったから、では空中戦を高見の見物をするような行動は説明できないと思います。きっと何かあるのだろうと期待して見続けるも肩すかしです。

そしてそこまで生に執着していた主人公が最後の最後でなぜ特攻に志願したのか?これも納得できる理由は描かれません。そして、なぜか妻のもとに生き残る教え子を差し向けるよう段取りする。この行動、まったく理解できません。

雰囲気だけで泣かせる感動させるために作られた映画なのでしょう。
そして原作が酷いものなのでしょう。
三郷JCTさん [インターネット(字幕)] 1点(2014-03-22 13:52:20)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 102人
平均点数 6.29点
010.98%
132.94%
243.92%
343.92%
454.90%
51413.73%
61514.71%
72524.51%
82019.61%
965.88%
1054.90%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review6人
2 ストーリー評価 6.33点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.72点 Review11人
4 音楽評価 5.60点 Review10人
5 感泣評価 6.27点 Review11人

■ ヘルプ