映画『エリジウム』の口コミ・レビュー

エリジウム

[エリジウム]
Elysium
2013年上映時間:109分
平均点:5.73 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-09-20)
アクションSF
新規登録(2013-08-17)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2014-11-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニール・ブロムカンプ
キャストマット・デイモン(男優)マックス・ダ・コスタ
ジョディ・フォスター(女優)デラコート高官
シャールト・コプリー(男優)クルーガー
アリシー・ブラガ(女優)フレイ
ファラン・タヒール(男優)パテル大臣
ディエゴ・ルナ(男優)フリオ
ウィリアム・フィクトナー(男優)ジョン・カーライル
ホセ・パブロ・カンティージョ(男優)サンドロ
ワグネル・モウラ(男優)スパイダー
土田大マックス・ダ・コスタ(日本語吹き替え版)
戸田恵子デラコート高官(日本語吹き替え版)
斎藤志郎クルーガー(日本語吹き替え版)
宮島依里フレイ(日本語吹き替え版)
脚本ニール・ブロムカンプ
撮影トレント・オパロック
製作サイモン・キンバーグ
ニール・ブロムカンプ
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
衣装エイプリル・フェリー
編集ジュリアン・クラーク
リー・スミス〔編集〕
あらすじ
人口爆発と環境破壊で荒廃した2154年の地球。少数の超富裕層は、宇宙に浮かぶ楽園衛星「エリジウム」へと移住。あらゆる病気・怪我を完治できる万能医療ポッドを所有し、悠々自適に人生を謳歌していた。地上に残された貧困層の人々は、犯罪の蔓延る社会で劣悪な労働環境の元で働き、辛うじて生活していた。地上で暮らすマックスは、職場の工場での被曝事故によって余命5日と宣告される。絶望の中、彼は一縷の望みに掛け、エリジウムの万能医療ポッドの利用を目指し、ある組織に近づく...。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

81.格差社会を表現したSF映画でしたが、僕はそんな要素よりむしろ、単純なSFアクション映画として楽しめました。ダメな人が真価を問われる状況に追い込まれる展開ってので、「第9地区」を思い出しましたが、なるほど同じ監督さんでしたか。中東の雰囲気とSFを融合させたような世界観が魅力的で、SFなのに、どこか紛争映画のようなリアルさが感じられた点も良かった。脇役も魅力的で、主人公のマックスが最終的な決断を下す要因となった病気の娘を抱えた母である幼馴染の医者のフレイをはじめ、ジョディー・フォスター演じるエリジウムの支配を目論む非情な高官デラコート、その雇われ始末屋である日本刀で武装して狂気を宿すクルーガー、エリジウムヘの密入国を斡旋する組織のリーダーであるスパイダー、マックスの務めるアーマダイン社CEOでありエリジウムの設計者のカーライルなど、それぞれの人物の思惑が物語の進行を導く展開がしっくりきます。僕は出番は少ないですがマックスの悪友のフリオがなんか良かった。単なる悪友だと思っていたら、意外とマックスのことをちゃんと考えていて。腕にIDを焼き付ける機械や、警備アンドロイド、地上から宇宙船を追尾するロケットランチャー、肉体に直接つける機器などガジェットもなんか兵器臭くて好きです。脳のデーターをシンクロさせるシーンも、Ipadなんかを同期させるのに似ていて、なんか萌えました。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2014-06-11 17:25:07)
80.ネタバレ マッドデイモンかっこよかったです。よく考えたら、ジョディーって、と、同じとし、、、。随分、おばさんになったなーと思いました。やっぱり、最後は、デイモンも生かして、ハッピーエンドにして欲しかった、と思います。昨日、ウルバリンを見たけど、どちらの方が制作費かかっているのだろう、、。ウルバリンの方だよね、きっと、そんなことを思ってしまいました。映画楽しめました。
yasutoさん [映画館(字幕)] 10点(2013-09-23 03:41:27)
79.ネタバレ 前作『第9地区』と比べると作品の質そのものがダウンしてる感はあらがえないが、SF的世界観や武器、宇宙船などのガジェットは前作をはるかに超える 前作秀逸だったパワードスーツは警官ロボットや、強化外骨格等に応用されている 主人公がタフすぎるとか都合良くヒロインの娘をエリジウム行きの船に乗せるとか、医療装置の性能が神過ぎるとか、突っ込みたい所は数々あるけども衛星を使った超近代戦とか、リアルなVFX満載の映像に圧倒されて最後まで楽しく見れた とにかく、この監督はスラムをうまく描くな 前作の社会派の骨太な感じを期待したら裏切られるが、先入観なくSFとしてみれば大作感もあるし充分面白いんじゃなかろうか それにしてもジョディ・フォスターのケツでかすぎ(笑)
にょろぞうさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-03-05 02:58:21)
👍 1
78.ネタバレ エリジウムをバックにした『ELYSIUM』のタイトルロールの画からヤラれた。実景を背景にしてCGを合成するリアリティ重視のビジュアル、SF的ギミック満載のB級感溢れるアクションシーンでその手のマニアのココロを鷲掴みにした、あの『第9地区』の監督最新作。ストーリーに賛否があるようですけど、これってB級SFアクションですよね?多分前作の当たりで予算を貰えて、監督が好きな事を余裕でやった、ってカンジじゃないですか?この監督、こういうビジュアルがほんと好きなんだろうなぁ、っていう、実景や役者を重ねたCG機体の画とか、スラム地帯の空撮とか、(スラム化したR35GT-Rまで!)キャメロンにも負けない重火器マニアぶりとか、デイモンに装着する無骨なメカスーツとか、メカスーツ装着したクルーガーの胸のライトアップシーン、及びその時の「ゔぅん」っていうSEとか。好きじゃないとここまでマニアックには描けないですよ。いいじゃないですか、ジョディの使い方も。こんな高慢ちきなジョディ、滅多に見れないですよ。んでもって『肉』の砕け散る相変わらずの破壊描写も健在で満載で、映像には大変満足でした。SFビジュアリストとしての才能は間違いなく素晴らしいこの監督サンにはこのリアリティ路線SFのビジュアルを貫き通して欲しいし、今後この監督サンの映画、映像が待ち遠しいのは間違いない。
mikiさん [映画館(字幕)] 8点(2013-10-01 21:45:31)
👍 1
77.ネタバレ 主人公が徹底的に苛められ追いつめられていくので、思わず感情移入して見ちゃいました。最近のアクション娯楽映画の中では一番追いつめられてたんじゃないでしょうか。今の状況からなんとか抜け出そう、這い上がろうと行動する度に裏目に出て、逆にどんどん(文字通り)がんじがらめになっていくのが辛かったです。それでいて、車を盗んだり誘拐に加担したり、自分が助かるためなら何でしてしまう自業自得な人間だったとしても、ギリギリ感情移入できるバランスでした。悪役クルーガーもこの世界に追いつめられていた人間なワケで、主人公とは似た者同士。クライマックスの選択以外は、意外と二人の言動に違いは無かったんじゃないですか。クルーガーがヒロインに言い寄る姿は、主人公の本音を剥き出しにした姿のように感じられて、ちょっと気まずかったです(汗)。だからこそ、最後に他人のために行動を起こす主人公の姿にはグッ!ときました。客観的な理由やキッカケは描かれていなかった気がしますが、感情的には理解できました。この辺りのキャラ造形はさすが「第9地区」の監督!って感じですね。
確かに、細かい点では気になるところもあります。プログラム書き換えるだけでクーデターできるの?とか。宇宙に剥き出しのスペースコロニーは、事故が起こったときのことを想像するとゾッとするし(笑)。エリジウムが単なる高級住宅地以上には描かれていないのも勿体ないですね。デラコートだって、実は子供がいたとか、彼女も巨大なヒエラルキーの中間でしかなかったとか、例えベタでも何かしら描いてほしかったですね。
けれど全体的にはとてもパワフルで、見てる最中はハイテンションで手に汗握りながら楽しむことができました。パンフに載ってた監督のインタビューでは、「ヴァーホーベンのロボコップが好き」とのこと。ああ!ロボコップのリメイクはこの人にやってもらえば良かったんじゃないですかい!?勿体な~い。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 8点(2013-09-27 02:17:46)
👍 2
76.ネタバレ ツッコミどころを挙げると色々とあるSFです。特に物語が後半に差し掛かると腑に落ちない点がどんどん出てくる。ドサクサとは言え何の障害もなくスパイダーがエリジウムに到着できたり、クルーガー一味が簡単にエリジウムでクーデターを起こしたり、肝心な時にドロイド達は姿を見せなかったり、主人公とクルーガーの最終決戦がショボかったりetc...。富裕層と貧困層の差、一方は永遠に近く生きれるが、他方はゴミのように死んでいく、という物語のテーマも、言いたいことは分かるのですが、分かり易すぎるように描くので少し白けてしまいました。矢張りうまい脚本とは、ある瞬間にハッとテーマが浮かび上がるものだと思います。
但し、ビジュアルだけは個人的には完璧でした。スペースコロニーと地球の貧富の差を描いたSFは古くはロバート・A・ハインラインの『月は無慈悲な夜の女王』(これは月ですが)から、富野喜幸の『機動戦士ガンダム』に繋がっていく、言わばSFのド定番。ニール・ブロンカンプはその定番を見事に映像化出来ていたと思います。未来のLAのスラムの風景は砂埃が舞い散りドキュメンタリックに汚く見せ、エリジウムの風景は正にユートピアと呼ぶにふさわしい滅菌されたような世界として写す。だからエリジウムでは殆どカメラはブレない。
そんな世界だからこそ地上にいる人々は自然と空に浮かぶエリジウムを見上げる。まるでバベルの塔を造り登ろうとした人間の様に。このビジュアルを観ただけで正直私は満足してしまいました。
また海外で成功してハリウッドで映画を撮る大抵の監督が、大作になると描写が甘くなったり、個性が弱くなってしまうのに対し、ニール・ブロンカンプはそんな気配が一切ない。銃撃によって粉々に砕け散るドロイド(言わば機械のゴア描写!)、巨大なスラムの空撮、その上空に浮かんでいる巨大物体、人体改造&破壊描写、等のブロンカンプ印はしっかりと入っている。できれば次回作はもう少し脚本をブラシュアップして作って欲しいものです。
民朗さん [映画館(字幕)] 8点(2013-09-25 23:51:42)
👍 1
75.ネタバレ  エリジウム、まるでガンダムに出てくるコロニーみたいですね~。
 ニール・ブロムカンプ監督は、実はガンダム見たことあったりするんですかね~。
 さて、『第9地区』の監督さんですから、かなり期待して見ちゃったところはあります。
 エイリアン出てこなくて残念。
 でも『死にたくないから、命をかけてエリジウムを目指す』という単純明快なプロットが最高に良いです。
 最近のSFらしからぬ、このわかりやすさ。
 やっぱ映画と言うのは、限られた時間でひとつの物語を見せきらないといけないわけですから、『わかりやすさ』っていうのは非常に重要なファクターなのかもしれません。
 わかりやすければ、人物に感情移入しやすくなります。
 わかりやすければ、作品世界に没入しやすくなります。
 昔の映画はわかりやすいのが多かった。
 この監督さんは、昔の映画の良さと最新の映像技術を融合させた、実はトンデモ素晴らしい監督さんなのかも。
 作中の四大悪、選民思想デラコート、狂人クルーガー、利益至上主義カーライル、名もなきパワハラ上司、このうち3人にしっかり天罰を与えてくれるのが良い。願わくば、パワハラ上司も相当嫌なやつだったので、何かしらの報いを受けさせてほしかった。
 劇中、さまざまなウェポンが出てくるのが楽しい。
 お気に入りは、体にくっついて爆発する爆弾と、レーザーを無効化するシールド。
 きったない世界に光るレーザー兵器。最高です。ちょっとスターウォーズみたいですよね~。
 そんななか、従来の重火器やサーベルまで活躍しちゃうもんだから、武器の見本市みたいで楽しい。
 マット・デイモンは大好きな役者さんですが、どーしてもジェイソン・ボーンのイメージがあるので、変に期待しちゃいますね。
 ま、もちろん今作での戦闘能力は普通なわけで、最後まで痛々しい姿ばかりでした。
 ラストはちょっと残念な結果ではありましたが、自分の命とひきかえに愛する人の娘を救ったわけですから、ある意味ハッピーエンドかな。
 でも主人公死んだのに、娘が助かったからって、フレイが満面の笑みで幸せそうにしているラストになんかもやる・・・
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2025-05-22 03:22:51)
74.ネタバレ さて、そもそもSFはアイデアが出尽くしていて、なかなか新味を出すのが難しいと思うのですが、本作は前作「第9地区」に続き”汚いSF”を突き詰めていて、SFにはまだ開拓余地があるのだなと思わせてくれる作品です。もちろん過去のSF作品においても、清濁の「濁」は様々な形で描かれてきていると思いますが、血や肉や貧困や汗臭さや泥臭さをリアルに取り込み、現実世界の縮図として端的に示しているものは少ないように思います。リアルな表現を可能とする映像の技術的進歩も大きいと思います。というような評価をしていた中で、終わり方があまりにありがちな美談だったので、ちょっと、引いてしまいました。やはりこの作風には毒のある終わり方が似合うと思います。肉体に乱暴にドリルで穴をあけて、強化機械を差し込むような乱暴な鉄と血肉の融合表現に「鉄男」を少し思い出しました。
camusonさん [映画館(字幕)] 7点(2023-07-28 18:45:09)
73.ネタバレ まあね。
誰かのために自分を犠牲にする、という設定にそもそも弱いので、人類のためというよりも、愛する幼なじみの娘のために死を覚悟してエンターキーを押す、という流れは嫌いじゃない。
いや、むしろ好ましい。
しかもその相手がアリシア・ブラガ、というハリウッドきっての美女じゃない所が良かった。
アクションに時間を割き過ぎて、地球にいる人たちがいかに理不尽で貧しい暮らしをしているのかを描き切れておらず、ラストの全人類を市民と認める、やったぜ!感がほぼ感じられなかったのは残念。
そして、ジョディ・フォスターに、無駄に憎まれ役やらせないでもらいたい。
なんだかどうしようもない小物な悪い奴で犬死にではあんまりだって。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-09-11 23:23:31)
👍 1
72.空を見上げるとそこにはエリジウム(昔の子供向け科学絵本に載ってそうな、これぞ「宇宙ステーション」という形をしています)。そこに見えるのに、たどり着けない場所、その憧れを感じさせる描写が、いいですね。一方で、エリジウムの側からは、地表の人間の姿が手に取るように監視されてしまう。こうして見ると当然にして、エリジウムが米国で地球が第三世界各国、ってな感じになる訳で、おお、アパルトヘイト批判に続いて今度は(殆どお約束のように)米国批判ですか、と。それはそれで別に悪いとは言いませんけれども、この映画、ピンと来ない部分があって、それはつまりあの、エリジウムへの密航者のエピソードが描かれる中盤の場面なのですが。このシーンによって、「地球の人間がエリジウムに行きたい理由=病気が治せる」というのがわかるのですけれども、このシーンを我々に見せてしまったせいで、後半、エリジウムへ主人公がやってくる場面のインパクトが薄れてしまった気がします。前半で密航者の「エリジウム行き」を見せるのであれば、それは後半の主人公の「エリジウム行き」と韻を踏む形でその先に待ち受けるかも知れぬ悲劇を連想させるものであれば、納得なのですが、どうもこの密航のエピソードが、単なる設定の説明になっちゃってるように思えて。むしろいっそこんなエピソードは削除し、エリジウム内の描写自体を前半は最低限にとどめ、後半の主人公のエリジウム行きにおいて、その未知の世界であるエリジウムに主人公と我々がともに踏み込んでいく、という流れの方が、ワクワクしたんじゃないのかなあ、と。それとも、あくまでエリジウム=米国だから、すなわち映画の観客もまたエリジウム側の立場、という前提だから、エリジウム内の描写を控えめにする必要なし、ということなんでしょうか…。
鱗歌さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-06-17 23:31:38)
スポンサーリンク
71.ネタバレ ここは、人口爆発により社会秩序が著しく荒廃した未来の地球。一握りの富裕層は宇宙空間に建造した巨大な宇宙ステーション〝エリジウム〟に移り住み、何不自由ない豊かな生活を謳歌していた。反対に地球に残された人々は、ロクな医療も受けられない、ゴミと瓦礫と犯罪がはびこる世界で虫けらのような生活を強いられている――。元犯罪者のマックスもそんなごみ溜めのような街で、鬱屈した思いを抱えながら巨大企業の工場で働いていた。ある日、いつものように作業に従事していたマックスは不慮の事故により有害物質を全身に浴びてしまうのだった。「残念ながら君の命は5日ともたないだろう…」と告げられ、絶望に打ちひしがれるマックス。さらには厄介払いするかのように、唐突に解雇を通告されてしまう。理不尽な仕打ちに怒りに燃えたマックスは、凶悪な犯罪者の力を借りてそんな会社の社長を誘拐する計画を立てるのだった。図らずもそれは理不尽なこの世界を変えるきっかけとなってゆく……。『第9地区』という、社会の貧困や理不尽な格差や差別を真正面から描きながら、内容はあくまで良質のエンタメSF映画(ちょっぴりB級っぽい)という、かなり斬新な作品で鮮烈なデビューをかざったブロムカンプ監督。満を持して放つ新作は、巨大予算&有名俳優陣を存分に使って製作したSF超大作でした。冒頭から、見渡す限りバラックが建ち並ぶスラムで懸命に生きる人々の隣に普通に銃を持ったロボットが闊歩していたり飛行船が飛び交っていたりという、この監督らしいハイブリッドな世界観に否が応にもテンション上がっちゃいました。いやー、良いですね~、このシニカルでスタイリッシュな世界観。社会の底辺で暮らす人々のエネルギッシュな描写や細部にまで拘り抜いたSF愛、そして一癖も二癖もある個性的なキャラクターたちが織り成すスピーディーなストーリー展開、うん、充分面白かった!特に社長誘拐シーンでのスローモーションを多用した銃撃戦描写とかかなり格好良くて大変グッド。ただ、さすがに気負いすぎたのか、後半から若干散漫な展開が続き、いまいちクライマックスが盛り上がらなかったところが残念でした(特にジョディ・フォスターの見せ場があんまりなかったとこが不満爆発!)。でもまあ、新鋭監督の次回作に期待を込めて7点!
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2014-04-29 19:00:25)《更新》
👍 1
70.第9地区と同様に良作。
黒ネコさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2014-02-23 11:01:07)
69.ネタバレ フレイの娘を含めた地球の残った人類の運命のカギを握りつつも、躊躇なくエリジウムでの治療を目指すというアクション映画の主人公らしからぬ命根性のいさぎわるさ。それも最後の展開のためのしかけだったと思いたい。とにかく弱いんだか強いんだか、かっこいいんだか悪いんだか分からない主人公ですが、釈然としないラインを迷走しつづけるこの物語にあっていたとも思う。あ、いや、この映画は好きなんだ。豚売りのおばちゃんの物言わぬ親切とか、田舎に立ってる警官人形のような保護観察官のくだりとか。監督が築き上げた世界観の奥行きを深めていたと思います。
なたねさん [DVD(字幕)] 7点(2014-02-08 19:28:31)
68.長編デビュー作がいきなり興行成績1億ドル突破&アカデミー作品賞ノミネートという、輝かしくも重い経歴を背負ってしまったニール・ブロムカンプの長編第2作。特大ホームランの後に何を撮るのかということは何とも悩ましい問題ですが、ブロムカンプは「前作と似たような映画を撮る」という王道を選択しました。果たしてその出来は?と言うと、得意分野で勝負したおかげで大きな失敗を犯すことはなく、また製作費が大幅に増加したことによる効果を画面にきっちり反映できており、期待される水準には十分に達していると言えます。。。
「死にたければヨハネスブルグを歩けばいい」とまで言われる犯罪タウンで育った監督は、未来のLAをヨハネスブルグ化。ボロボロになった高層ビル群に、地平線まで続く無数のバラック小屋の映像的インパクトは絶大だし、そこに生きる人々の絶望までをきっちりと画面に刻みつけてみせた手腕には目を見張るものがありました。ディストピアSFを扱った作品は他にも多くありますが、本作ほどの表現レベルに達したものは非常に稀だと言えます。また、主人公がエリジウムへカチ込むに至るまでの感情の流れも非常によく計算されており、荒唐無稽な物語でありながらも、観客は主人公への同情心を持ち続けることができます。昨年製作された『トータル・リコール』と比較すれば、本作がいかによくできているかが分かります。やっぱり、この監督さんは映画作りがうまいのです。。。
対する敵も良く作られています。最新鋭の兵器を意のままに操りながらも、ここぞという場面では日本刀をブンブン振り回すキ○ガイなのですが、彼を「ただただ狂っていて、傭兵でもやらなければ他に生きる道がない男」という純粋悪としたおかげで、アクション映画に不可欠な恐怖の対象となりえています。次に何をしでかすか分からないというその異常者ぶりが、映画を引き締めているのです。彼に負けず劣らず狂った部下2人のインパクトも上々であり、クズのサンバルカンは見ていて飽きがきません。。。
ただし、問題もあります。監督の得意分野であるスラムの描写と比較すると、エリジウムの描写は驚くほど薄っぺら。既視感溢れる理想郷ぶりで、あまりに魅力に欠けるのです。また、敵・味方合わせて10名程度が暴れただけで破壊されてしまうエリジウムの社会システムにも疑問符が付きます。クーデターの間、ロボコップたちは何をしてたんでしょうか?
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 7点(2013-10-12 02:26:42)
👍 1
67.ネタバレ PG12のSFおとぎ話 と言うことで割り切るとそこそこ面白い映画です。
超富裕層に徹底的に搾取されている庶民が立ち上がるという健全さがいいです。いや、一般民衆の力と言うよりヒーローの活躍と言うことなので、あまり健全ではないかも知れませんが^^ おとぎ話であることを置いて一言だけ言わせて頂けば、ジェシカ長官は医療カプセルで若さと美貌を保っているべきだ!
karikさん [映画館(字幕)] 7点(2013-10-09 23:04:42)
66.ネタバレ 「あの」ジョディ・フォスターが出演してるってだけで見るコトにしたんだけど…まあまあってトコかしら。 未来を舞台に身分格差や移民問題に社会保険制度と、現代のアメリカが抱える問題をまとめて描いた作品なワケだけど…もうちょっと面白くできたような気もするっていうか。 そもそも最終的にマックスの前に立ちはだかるのがあのアホっぽいクルーガーってのがねえ。 どうせなら極悪非道だけど頭脳明晰なデラコートと、体力だけには自信があります!みたいなマックスの対決をクライマックスにすれば良かったのになーなんて。 あんなに早くジョディを殺すのももったいないし、大体防衛庁長官がボディガードも付けずにクルーガーに会ったりするかしら?? それに…あんなにスゴイ医療ポッドがあるのに、地球の人には使わせずにエリジウムの住人だけで独占しちゃうって…人間ってそんなに性悪かしらね? 医療ポッドの治療人数に制限があるとかならわからなくもないけど、ラストで大量の医療用シャトルを地球に飛ばしてるトコを見るとそんな感じでもないし。 大体あんだけの技術があるなら、地球もエリジウムみたいな快適な世界にすればいいのにねえ。 あんな無敵な医療ポッドが開発できるなら、環境汚染ぐらいどうとでもできそうなもんだけど…。 とか身もフタもないツッコミを心の中で入れつつも、けっこう楽しんだアタシが一番気になったのはジョディの老け具合…。 アレ?エリジウムでは老化もしないんじゃなかったっけ??とかイジワル言うのはやめましょ。 ホホ。
梅桃さん [映画館(字幕)] 7点(2013-09-29 09:21:06)
65.ネタバレ 予告で思った通りの展開と出来でした。普通に面白かったです。
銃撃シーンや格闘アクション、世界観、武器、装着した器具のデザインが『第9地区』を彷彿とさせる感じで、ニヤリとさせられました。
でも大きな不満が・・・ラストで人々が『市民』となり、こぞって宇宙のエリジウムに向かいますが
最終的に人々が求めるのは『治療マシン』の性能だけに集約されてる印象に・・
エリジウムが凄いんじゃなくて、その『治療マシン』が凄い話になってるだけじゃね?
あと治療マシンが別にエリジウムの環境じゃなければ機能しないとか、
そこになければいけないという理由もないので、じゃあ舞台が宇宙のエリジウムじゃなくてもよくね?と・・。
見終わるとエリジウムの存在意義が何か霞んで見えてしまいました。
そのマシン以外にエリジウムがいかに『特別』な場所か見えづらいんですよねぇ・・
なんか快適な風景の画だけ見せられても・・。
富裕層専用の治療マシンが何らかの理由で、あの街に置いてあって各立場の連中がそれの奪い合いする話でも成立するような気がします。
オチもそれで問題解決とは思えないんだよなぁ・・さらなる混沌の幕開けの気がしました。
7点付けた映画の感想とは思えなくなりましたが・・・不満に感じながらも、それなりに楽しんだのは確かです。
まりんさん [映画館(字幕)] 7点(2013-09-21 03:06:35)
64.ネタバレ そんなに簡単に治療できる技術があるなら、ケチケチせずに最初から地球に置けばよいのに。
というツッコミはさておき、現代社会に存在する国家間の貧富差・医療の差への痛烈な皮肉を感じる。
比較的に安価で、最高の医療が受けられる日本人は、間違いなく「上」の住人であろう。
相変わらずマット・デイモンは、火星に取り残さえたり、大変な目にあう役が似合う。
長官はどこかで見たことが・・・あの喋り方・・・そうか、ジョディ・フォスターか!と(調べる前に)気づいたのでなんだかすっきり。
チェブ大王さん [インターネット(字幕)] 6点(2022-12-29 18:45:26)
63.まあ世界観はいいと思う。突っ込まれがちな設定もしょせん映画なんだからおおらかに見ればよい。でも何かイマイチつまらない。やっぱせっかくパワースーツ(?)取り付けてもらったんならもっとマッチョに強くならなきゃ。それでグイグイ大暴れすればアクションものとして面白くなったのにと思う。あと、マット・デイモンの坊主は似合わない。これ減点の対象。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 6点(2021-06-19 12:44:42)
62.ネタバレ 大けがを負い、サイボーグと化した漢の逆襲。「上」の特権に立ち向かう。SFアクションだけど、要所の描写が弱い。だいぶお年を召されたジョディ・フォスター。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2019-08-31 23:29:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 5.73点
000.00%
100.00%
222.47%
311.23%
478.64%
52429.63%
63037.04%
71113.58%
844.94%
900.00%
1022.47%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 5.00点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.12点 Review8人
4 音楽評価 5.00点 Review4人
5 感泣評価 4.25点 Review4人

■ ヘルプ