映画『ウルヴァリン:SAMURAI』の口コミ・レビュー

ウルヴァリン:SAMURAI

[ウルヴァリンサムライ]
The Wolverine
2013年上映時間:126分
平均点:5.09 / 10(Review 57人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-09-13)
アクションサスペンスSF戦争ものシリーズもの漫画の映画化3D映画
新規登録(2013-08-28)【目隠シスト】さん
タイトル情報更新(2025-03-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジェームズ・マンゴールド
演出チャド・スタエルスキ(スタント・コーディネーター:追加撮影)(ノンクレジット)
キャストヒュー・ジャックマン(男優)ローガン/ウルヴァリン
TAO(女優)矢志田真理子
福島リラ(女優)雪緒
真田広之(男優)矢志田信玄
ハル・ヤマノウチ(男優)矢志田市朗
山村憲之介(男優)若い矢志田
ファムケ・ヤンセン(女優)ジーン・グレイ
スヴェトラーナ・コドチェンコワ(女優)Dr.グリーン/ヴァイパー
ウィル・ユン・リー(男優)原田剣一郎
ブライアン・ティー(男優)ノブロー
パトリック・スチュワート(男優)チャールズ・エグゼビア/プロフェッサーX(ノンクレジット)
イアン・マッケラン(男優)エリック・マグナス・レーンシャー/マグニートー(ノンクレジット)
関根麻里(女優)葬儀参列者(カメオ出演)
小川直也(男優)ヤクザ(カメオ出演)
一ノ瀬ワタル(男優)
山路和弘ローガン/ウルヴァリン(日本語吹き替え版)
TAO矢志田真理子(日本語吹き替え版)
福島リラ雪緒(日本語吹き替え版)
真田広之矢志田信玄(日本語吹き替え版)
坂口芳貞矢志田市朗(日本語吹き替え版)
山村憲之介若い矢志田(日本語吹き替え版)
日野由利加ジーン・グレイ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子Dr.グリーン/ヴァイパー(日本語吹き替え版)
飛田展男森信郎(日本語吹き替え版)
内田夕夜原田剣一郎(日本語吹き替え版)
若本規夫将校(日本語吹き替え版)
志村知幸赤ひげの男(日本語吹き替え版)
大木民夫チャールズ・エグゼビア/プロフェッサーX(日本語吹き替え版)
家弓家正エリック・マグナス・レーンシャー/マグニートー(日本語吹き替え版)
安藤麻吹(日本語吹き替え版)
脚本マーク・ボンバック
スコット・フランク〔脚本〕
クリストファー・マッカリー
音楽マルコ・ベルトラミ
作詞山上路夫「生きがい」
作曲渋谷毅「生きがい」
挿入曲由紀さおり「生きがい」(EMI Records Japan)
撮影アミール・モクリ
製作ヒュー・ジャックマン
制作ACクリエイト(日本語版制作)
配給20世紀フォックス
編集アンドリュー・バックランド〔編集〕(編集補助)
日本語翻訳松崎広幸
スタントチャド・スタエルスキ
中村浩二
あらすじ
カナダの山奥で暮らすローガン/ウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)は、過去に命を救った日本人実業家・矢志田市朗(ハル・ヤマノウチ)からの願いで、彼の部下・雪緒(福島リラ)と共に日本へ向かう。病身の矢志田は、ローガンに謎めいた言葉を告げて死去する。葬儀の中、ヤクザが襲撃し、ローガンは矢志田の孫娘・真理子(TAO)を連れて、長崎へ逃避行をする。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

57.ネタバレ 面白かったです、映画自体の雰囲気もけして安っぽくないし、一つ一つ、アラを探せば気になるでしょうけど、、、冒頭のファムケヤンセン、が、色っぽくて、うっとりしちゃいました。ウルバリンの彼、、、写し方なんだろうけど、、時には、普通の体つきの人に見えたり、上半身、、カメラスタートの前に、ワインを引っ掛けたのか、血管浮き立っている時もあるし、獰猛になる時と、普通の彼、よく撮れていました。また、彼を迎えに来た彼女、顎が小さくて詰まった感じで、昔はやったクチャおじさんの娘かと思っちゃいました、動きもいいし、時にウルバリンを守ってくれる、ヒロインの女性、凛として素敵でしたが、、もう少し、薄着だったり、色気のあるシーンを入れても良かったのでは、、とは思いました。日本の風景の使われか方、うまく映画のバックに入っていましたよ。最後の方の雪の村、一瞬、、岐阜のヒラカワ郷、飛騨高山?とか思っちゃいました、面白いのは、バックに軽自動車とか、何気に写っている、あれは、笑えましたよね。あれに乗って逃げたら、ジャッキーチェーン映画になっちゃうか?。日本人のあのサムライ、戦うシーンもカッコよかったです。さすがと思いましたよ。いろいろ酷評もあるようでしたが、私は最高に楽しめました。3dで見ましたが、、何度も、よけちゃいましたよ、、、いろんな武器が迫ってくる、迫力ありました、やはり、どこで撮っても、一流会社の映画は金かけているんだ、とか思いました。あの、弓矢の忍者のしっかり、沢山いたし、5人や10人では、日本の戦隊ヒーローものになっちゃいますけど、あれだけ、映像に収まっていれば迫力満点です。最後のタイトルバックの合間に、ワンシーン、また、アメリカに戻るのか、、、とか思いました。最高に楽しめました。
yasutoさん [映画館(字幕)] 10点(2013-09-21 19:42:48)
56.日本が舞台だと知って敬遠していたが、さすがX-MEN! 期待裏切らない。回を重ねるごとに増す、いい意味の「安っぽさ」が最高。米映画の「あるある」だが、日本人役者の日本語が「大根」で、そこもツボ。
kaaazさん [インターネット(字幕)] 8点(2014-02-02 06:41:21)
55.ネタバレ アクションはスピード感満点で見ごたえあり。
権力にとりつかれたものが不死を求めるというプロットは、目新しくないものの充分納得。元婚約者とヒロインの関係性や親が決めた政略結婚など、ヤクザもののVシネっぽい設定も、無理が無い。
長崎から東京まで車であっという間、とか風呂のシーンとかは『007は二度死ぬ』へのオマージュかよ!と突っ込みたくなるが、楽しく鑑賞できた。
ところで真田広之のボディガードに小川直也がいたみたいなんだけど、本人?
こんさん99さん [映画館(字幕)] 8点(2013-09-22 19:49:04)
54.ネタバレ 基本的に面白かったんですが、日米の「死」の価値観や風習の違いをもっと見せてくれないかなあ、とは思いました。忍者にお寺、派手な看板にパチンコ屋など、すでに取り上げられたものだけでなく、例えば盆踊りとか(季節が合わないけど)、まだハリウッドが触れていないものもを魅せればよかったのに、と思います。
真田さんと対決するウルヴァリンの、完全復活シーンはカッコよくて大好きです。
日本の描写については、良い悪いすら抜きにして「も、いいかな」って気分です。逆に、邦画はちゃんと「日本」を理解して映画を作っているのか?と思わされました。日本の映画が、アイアン・サムライの暴れ回る姿を見せてくれたか?・・・否!新幹線の上でM:iみたいなアクションを見せてくれたか?・・・否!冗談でも嫌味でもなく、邦画も「ハリウッドよ、これが日本だ!」と言えるような作品を作って欲しいなあ、と思うようになりました。最近だと「風立ちぬ」や「許されざる者」くらいかしらん。このままほっといたら、日本の男たちが全部ウルヴァリンに負けちゃって、日本の女性をみんな持ってかれちゃいますぜ。あの、急接近して着物の帯を直すのはマストで入れなきゃいけないシーンなんですかい!?
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 8点(2013-09-16 10:54:47)
👍 2
53.ネタバレ この映画は監督の諧謔心を笑い飛ばせるかどうかで評価が異なる。タイトルは狙い過ぎのサムライ。日本では野球選手もサッカー選手もすべてサムライにさせられる。今の日本、弱いくせにサムライが多すぎる。また、ウルヴァリンが逃避行の女性と突然セックスするが、どうしても恋愛に見えない。やはり日本=女性は従軍慰安婦扱いにしたいのだろう。ラブホテル火星探検は、世界最高レベルの日本のアダルト産業を暗示させている。日本人がいかにイマジネーションに富んだ変態なのかハリウッドが証明してくれた。さらに日本は女性軽視の国だ。従軍慰安婦、痴漢映像、レイプ映像、アダルト漫画など、日本男性独特の「変態」に反感を持っている外国人は非常に多い。赤パンツの法務大臣は日本の政治家の象徴だ。こういう奴が国会で女性にヤジを飛ばし、世界に恥を晒すのだ。極めつけは世界から異質の目で見られているパチンコのシーンだ。ギャンブルは必ず負けるが、負けると分かって戦うのが日本人の美学らしい。殺されると分かっていながら、真田が不死身の主人公に睥睨しながら向かっていく切ない姿はその象徴だ。こうやって1つ1つのシーンを紐解いていくと、犀利な洞察力を持った監督の視点から見た日本観が見えてくる。褒めているのか貶しているのか微妙なところだ。それから日本で起きる殺人の5割以上が家族内殺人である。監督はその統計をちゃんと考慮している。ヒロインは父親から命を狙われ、ラスボスの祖父はヒロインに爽快に殺される。いずれにせよ、この映画では日本の男は全員人間のクズなので、死ぬ価値は充分ある。さらに原爆の投下後のシーン。アメリカ人が原爆を落とす→そのアメリカ人から日本人が助けられる→涙を流して感謝する日本人。アメリカンジョーク、ここに極まれり!そして助けてもらったのに、義理人情の欠片もなく裏切る極悪非道な日本男児─。出てくる日本男児は悪人と変態のオンパレード。しかし私は日本人に媚びない監督の日本観が気に入った。しかも肝心な点は日本の真実を捉えていた。
花守湖さん [DVD(吹替)] 7点(2014-07-28 20:37:17)
52.確かにこりゃ「間違ったニッポン」ですな、何しろ新幹線にパンタグラフが無いもん。そんなの本作では間違いのうちに入らんだろうって? そうなんだけど、ここでは「高速鉄道の上で格闘を繰り広げる」という力学がすべてに優先し、そのためには物理法則にも新幹線の構造にもとことん近似がかけられちゃう。でその結果、素晴らしくワクワクするシーンに仕上がってます。リアリティを持ち込んだかと思えばぶち壊し、あえて期待を裏切りつつ、でも面白けりゃOKやんか、と。中でも入浴シーンは大いに受けました、これぞ間違った「間違ったニッポン」像、とでもいいますか。ウルヴァリン氏が海辺の村にやってくりゃ、こりゃ何だか「007は二度死ぬ」みたいだと思っていると、“窓の下にたまたまプール”って、これは確か「ダイヤモンドは永遠に」じゃなかったけか。何か期待を裏切ったかと思えば、こういうあたりは、誰もしてない期待に妙に忠実、と言ってよいのやら悪いのやら。友情物語のような発端なのに、妙なところオハナシが向っていくところも、期待をはぐらかしていて。全体的にはいささか話が暗い感じがして、いっそもう少し明るくハジケけちゃってもいいんじゃないの、と思わないでもないけれど、その辺りも、一連の「期待への裏切り」、なのかどうなのか。ところで、いくつかのシーンで「どこかで見たような。まさか鞆の浦?」と思って後で調べてみたら、ホントに鞆の浦でロケしてたんですね。福山駅でもロケしてたのこと、それは気付きませんでした。いっそ駅前の福山城も登場させれば、というところだけど、そういう安直な期待には応えませんよ、というのが、この映画。 それにしても日本人は、パチンコに夢中になったら最後、何があっても動じない。
鱗歌さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-04-27 17:57:13)
51.ネタバレ ヴィジュアル的にいいなと思うシーンがいくつかありましたね。まずは広大な矢志田家の屋敷。伝統的な日本風の家屋とモダンが融合した、とても素晴らしい建物でしたね。そこにある、矢志田氏が横たわっているピンベッド。なんでも、矢志田氏の意志が伝わりピンが自在に動くという設定のベッドだそうだが、寝心地悪そうとかそういうのはともかく、見た目に独創的。それから、シルバーサムライですかね。ウルヴァリン以外に出てくるミュータントは、派手さのない蛇女ぐらいでしたから、シルバーサムライの特異性が光っていたように思います。あとは、漁村でしょうか。ほんとどこにでもある漁村の風景という感じで、ああいう場所でハリウッド映画が撮影されたということ自体が新鮮に感じます。アクションは、新幹線の上で闘ってるシーンが一番よかったかなぁ。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-01-10 20:45:54)
👍 1
50.ネタバレ 「X-MEN」のヒーローにして不死身の狼男・ウルヴァリンがニッポン上陸。東京、長崎など各地で大迫力バトルの連続。シリーズ3部作終了後、自ら殺めたジーンの幻に悩まされる孤高のヒーローの復活が主題です。「X-MEN」とニッポンの融合の具合は芳しくないですが、ウルヴァリンがニッポン各地で転戦というだけで充足です。ウルヴァリンVS真田広之はドリーム・レアマッチ。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2013-12-15 01:02:03)
49.ネタバレ 2Dにて。ヤクザやニンジャなどの日本の描写や新幹線のアクションなどはご愛嬌。笑って楽しめました。治癒能力による不死、延命への欲求、恋人の喪失、権力闘争、戦争描写など要素の詰め込み過ぎ感は幾分かする。とは言え、ウルヴァリンを格好よく撮ることが中心だと思えば、あまりこだわる部分でないと思う。夜景や漁村の風景が思ったよりきれいに撮られていてよかった。応援の意味も込めて7点献上。
Gertyさん [映画館(字幕)] 7点(2013-10-10 14:48:07)
48.日本の新幹線の上で何やってるんじゃー! でも相変わらず日本の描き方は面白かった。ストーリー的には、不死身の苦悩はよく分かったけど、いろんなミュータントがたくさん出演する方が面白いかな。
ちゃかさん [映画館(字幕)] 7点(2013-10-03 13:14:10)
👍 1
スポンサーリンク
47.ネタバレ  楽しい楽しい。笑えました。

 やっぱりニンジャ軍団とか、ポン刀振り回すギャルとか、ハイテク武将とかがいてこそ、新幹線が時速500kmですっ飛ばしてこそのニッポンですよね。
 画面にマジメにリサーチした結果じゃなくて「ぼくのかんがえたニッポン」が溢れてて、とっても馬鹿馬鹿しいのだけれども「しょーもなー」って笑って済ませられる程度の映画で。

 話自体はなんだか強引な展開が目立って、不恰好な映画って感じもします。
 登場人物が考えてる事がもうワケ判らなくて。ウルヴァリンの行動一つ一つがその場その場の思いつきみたいで一貫性がありませんし、ヒロインが葬儀会場から逃げていきなり新幹線乗っちゃうとか田舎暮らししちゃうとか、真田広之とうちゃんもフィアンセもたどたどしい日本語の幼なじみも結局何がしたかったんだ?みたいな状態で。
 でも、それらも「元からヘンな映画だから」で済ませちゃえそうなバカっぷり。

 ワンダーランドニッポンに迷い込んだウルヴァリンという名のアリス、そういう映画。おかしなおかしなオリエンタルファンタジー。

 2020年までに我々はこの映画に描かれた楽しいニッポンに近付けるべく努力をすべきかもしれませんね。ニンジャ養成したり。ヤクザは要らんけど。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2013-09-25 20:02:56)
👍 1
46.ネタバレ 「ウルヴァリン:SANURAIスペシャルディスク」で復習してからの鑑賞。
旧作を続けてみてとても楽しめました。
「ウルヴァリン:SAMURAI」は続編としては良く出来ていると思います。

この作品の見どころは何と言っても主役の存在感。
ヒュー・ジャックマンさんの頑張りにはいつもいつも脱帽です。
日本人が忘れつつある「勤勉」「誠実」をこの作品でもウルヴァリンが見せてくれます。
この作品の品の良いセットと共に、私をみずみずしい清清しい気持ちにさせてくれました。
劇場に行って鑑賞して良かった!

ちょっと残念だったのは、真田広之さんの出番と演技をもっと見たかった事。
父との対決やその考えの違いがこちらに伝われば、私たちももっとマリコに感情移入出来たかもしれません。
真田さんの演技が良かっただけに、出番が少ないなと思いました。

エンドロール始まるとすぐにお楽しみがあります。
また来年も観られそうですね(ワクワク)
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 7点(2013-09-16 22:15:00)
45.ネタバレ 五輪開催地決定が列島を賑わせる中、TOKYO,JAPANにウルヴァリンがやってきた。日本フィーチャーのハリウッド映画には、ステレオタイプなヘンテコ描写が多数確認できるのがお約束だが、本作も例に漏れず。ニンジャ、サムライ、シンカンセン、ヤクザ、サヨナラ、ラブホテルとてんこ盛り状態。なんでヤクザが新幹線の上で闘ってんだよ!とか、東京-長崎間すげー身近だなオイっ!とかツッコミ所は多々。まぁそこはスルーで。

監督のジェームズ・マンゴールドだが、本当に色々なジャンルに手を出している人。今回も非常に丁寧な演出で、ウルヴァリンの葛藤のドラマを、大作の中にそつなく落とし込めている。

しかし気になるのがシルバーサムライの中の人、つまり黒幕の存在。ヤシダは日本人の精神を投影したキャラクタのままにしておいて、最後のボスは、ベタに真田さんで良かったのではないか。律儀な善人のヤシダが、実は悪いヤツという落差から驚きが生じるのだろうが、素直な驚きというよりかは、残念な驚きだった。まぁ、伏線を張っているので、禁じ手とまでは言わないが。

盛り上げ方で言えば、ラストまで能力復活はタメておき、敗戦濃厚になってからの復活、そしてウルヴァリン無双の方がベタながら盛り上がっただろう。また、能力の失くし方については、自ら失うことを選び、その後大切な人を守るために再び力を使うというやり方もある。本作はベタな所とは少し遠ざけてアプローチが成されており、その冒険は評価できるが、最大限に興奮できるカタルシスを用意して欲しいとも思う。

しかしながら全体を通して丁寧な印象であり、「X-MEN」らしいアクションシークエンスも用意されているので結構楽しんで鑑賞できた。ヒュー・ジャックマンのカッコよさには惚れ惚れする。

余談ですが、終始お喋りし続ける20代(自分よりは年上だろう)くらいのカップルがいました。原爆投下のシーンでも彼らのお喋りが丸聞こえだったのですが、夢から覚めたウルヴァリンが、ナガサキの夢を見たと答えた後、「あっ、今のナガサキだったんだー。」「そーなんだねー。」とのこと。正直驚きました。時代の流れでしょうか。ハリウッドのニッポンと現実の日本が違うこと。それは実際にはニンジャもチョンマゲもいないってことだと思うけど、もしかしたら心意気の面でも、ニッポンと日本はズレていっているのかなぁ。
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕)] 7点(2013-09-14 01:48:50)
👍 1
44.ネタバレ  これだけがっつり日本が舞台なのに、製作に日本が全然からんでいないっていうのが不思議な感じです。そうできない業界やお役所や法律の問題でもあるのでしょうか。日本を舞台にした映画製作のハードルが高い結果、間違えた日本の描写しか出来ない現状であれば、日本側にも責任の一端はあるのでしょう。
 それでもねぇ、日本の役者さんをもっと起用することはできると思うのですが。日本人じゃない人に日本人役をさせる意味がいまだにわかりません。しかもこのグローバルなご時世に。ウィル・ユン・リー演じる原田はとりあえず黙っててください。あなたが口を開くたび気が散ります。
 とびはねる剣道。法事に襲撃するヤクザ。まあ、日本のことを知らないとこうなりますよね。かと思えば、ごはんにさした箸は注意するし。『ワタシ、ニホンノ、コーユーブンカシッテマスヨー』って自慢されているみたいです。
 シリーズ中最もミュータントが少ないのが物足りないです。こりゃあ評価が低いのもうなずけます。スピン・オフ作品とはいえ、出てくるミュータントがヴァイパーだけじゃあ食い足りなくて当然です。
 この作品は『X-MEN』を見せたいわけではないのかも。『ヤクザ』『サムライ』『ニンジャ』『カタナ』と、事前にアメリカ人が見たいものをアンケートにとって、それを順に並べてみました。って感じです。だとしたら『ゲイシャ』もいれなきゃ。ウルヴァリンハマルデムサシボウベンケイミタイダタヨ。時代はどんどん変わるのに、外国とりわけアメリカが日本に求めるイメージって全然変わんないですね。
 『新幹線アクション』は面白かったです。そっから先は失速する一方。なにしろウルヴァリン弱い弱い。私がゲーセンで操作していたウルヴァリンは鬼のように強かったんですけどねぇ。
 終盤に近づくにつれてアクション面では見所がどんどんなくなって、じゃあストーリーが面白いかっていうとある意味面白いけどそれはファニー的な面白さでありまして。でもなんか怖いものみたさで最後までだらだら見れちゃう感じの作品です。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2020-06-06 09:02:48)
43.ネタバレ 真田博之孤軍奮闘。よくやった!
JFさん [DVD(吹替)] 6点(2015-12-15 13:42:25)
42.ネタバレ 昔から僕はこの「X-MEN」シリーズとは相性がよろしくなくて、確か昔一作目だけは観たと思うのだけど個人的に「うーん…」て感じだったので、以来このシリーズは全く観てきませんでした。なのだけど今回は日本が舞台、しかも監督は『17歳のカルテ』や『アイデンティティー』という良質のエンタメ映画を数多く手掛けてきたジェームズ・マンゴールドということでこの度鑑賞。そんなわけで、僕が「X-MEN」シリーズにこれっぽっちの思い入れもなく観始めたことが功を奏したのか、けっこう面白かったですよ、これ。取り敢えず、ウルヴァリンさんは怒ると手の甲から鉄爪が出てきてすぐに傷が治っちゃう不死身のむさ苦しい髭面のおっさんてだけでなく、過去に奥さん?を殺しちゃった悲惨な過去を持つ哀しいおっさんでもあったのですね。そんな哀愁漂う彼が若い女と日本の観光地をウレシハズカシ巡りながら、その先々で暴れまくるアクションシーンはどれもキレもあって普通に楽しめました。まあ、真面目に突っ込み出したら怒りのあまり鼻血が出そうなほど次々と出てくるおかしな日本描写はご愛嬌だけど。「どうだ、このイレズミ!怖いだろ~、俺たち恐ろしいヤクザなんだぜ!」と、わざわざ裸になって会長の娘を追いかけるお馬鹿なヤクザさんたちが一番面白かったかな~。ラブホの火星探検部屋は、逆に狙い過ぎてスベッてたけどね(笑)。それに新幹線をあんなにズタボロにしちゃったウルヴァリンを簡単に途中下車させちゃうJRってどんなけ甘々やねーん!と、そこらへんに目を瞑れば、新幹線での白熱のバトルやら中2病全開の赤毛の女忍者やら、真田広之のダークサイドに堕ちちゃったサムライっぷりとか、僕はけっこう楽しめた口です。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2014-06-10 00:04:50)
41.ネタバレ ウルヴァリンことローガンの再生の物語。世界を滅亡から救うためとはいえ、心ならずも殺してしまった愛するジーンの幻影に悩まされ続けるローガン。彼は日本屈指の大企業・矢志田産業の後継者・真理子と出会い恋に落ちる。ローガンの再生には、このロマンスが重要な要素となるのだが、恋に落ちる必然性が感じられず、残念ながらローガンと真理子の間に情熱や絆が芽生えたようには思えない。演出的に失敗だと思う。日本人としては、情緒溢れる海沿いの日本の古民家で、浴衣姿の男女が...という映像は萌えるのだがね。また、銀色のガンダムチックなパワードスーツとの戦いや、得体の知れない忍者衆など、燃える要素も多いのだが、今回はミュータントでもない雑魚キャラ(特に新幹線の屋根上でのアクションね)の能力がハンパなさ過ぎてて問題あり。加えてラスボス矢志田家の面々の描かれ方がしょうもなく、クズばっかって感じでイマイチ。爺さん、最初はローガンに死ぬ前にお礼が言いたいだけとかいってたのに、結局自分の延命だけが目的だったなんて。ちょっと日本人としては憤りを感じる展開。などなど、いろいろ不満はあるが、アクションシーンは興奮必至だし、日本の風景も結構グッと来る場面が多い。あと「Nothing is without meaning.」という台詞があるが、これが日本的で非常に好み。ん~、辛うじて及第点って感じで。
しぇんみんさん [DVD(吹替)] 6点(2014-04-28 23:16:05)
👍 1
40.ネタバレ 増上寺の隣がアキバだったり、上野から北じゃ無く南に向けて新幹線に乗ったり、長崎と東京が車ですぐだったり、日本の地理がめちゃめちゃなのはまぁご愛嬌でいいだろう 季節が夏なのか冬なのかわからないのもまぁいいか 相変わらず日本の風情が、外人の好きな007的日本から一歩も進化していないのも許す インテリアが所々中国なのも見なかった事にする しかし名の知れた日本人キャストが真田広之のみなのは許し難い ヒロインのTAOは全然しらんし へんてこな日本語を話す見た事無い役者ばかりなのはしらける こんな風だから日本らしさがまったく無かったんだろうな 小川直也、ちらっと出るが瞬殺(笑) この手の映画を見ていつも思うんだけど何故日本人の文化監修者を設けないのだらうか ストーリーも何が何だかわからないという以前に、有って無い様なものか 誰が敵で、なんで戦ってるのかもいまひとつ必然性のある理由にかける ヒロインもいきなりローガン(ウルヴァリン)と仲良くなって、その辺の尻の軽いバカねーちゃんみたいに見えた VFXもよかったのは冒頭の長崎に原爆が落ちるところだけ ラストのサムライロボットは完全に外人向けサービスで、オチもまったくひねりが無く、退屈するぎりぎりのところだった
にょろぞうさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-02-24 16:03:52)
👍 1
39.ネタバレ ●ラスボスはやはり真田裕之にお願いしたかったですね。日本で有数のアクション俳優ですから。最後が巨大ロボットというのは締りがないように感じるし、昔助けた人間を今度は殺すというのはどうも・・・(あの人が黒幕でウルヴァリンを狙う理屈付けはちゃんとされているんですけどね)。●ウルヴァリンが日本刀をふるうシーンが少ない!爪を折られて刀を持つんだろうと予想していましたが、たったあれだけ?もったいない。●全体としてヒロインを周りがどうしたいのか、よく分からなかったです。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 6点(2014-01-09 18:45:47)
38.ネタバレ ストーリーというよりは雰囲気が面白かった。ただ日本ロケをしてくれた事は良かったけどアクションが地味に感じてしまった。日本にミュータントは不釣合いかな~。敵も地味だし。でも小川直也が画面に出てきた時はビックリしたよ。まぁこのシリーズは好きだから次に期待です。
ぷるとっぷさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-01-09 02:11:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 57人
平均点数 5.09点
000.00%
100.00%
223.51%
3915.79%
41322.81%
51017.54%
61017.54%
7915.79%
835.26%
900.00%
1011.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.83点 Review6人
4 音楽評価 6.00点 Review3人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

■ ヘルプ