映画『白い家の少女』の口コミ・レビュー

白い家の少女

[シロイイエノショウジョ]
The Little Girl Who Lives Down The Lane
(La Petite fille au bout du chemin)
1976年カナダ上映時間:92分
平均点:7.12 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
ドラマサスペンスミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-11-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニコラス・ジェスネール
助監督ジャスティン・エロー
キャストジョディ・フォスター(女優)リン
マーティン・シーン(男優)フランク・ハレット
アレクシス・スミス〔女優・1921生〕(女優)ハレット夫人
スコット・ジャコビー(男優)マリオ
モルト・シューマン(男優)警官
仙道敦子リン(日本語吹き替え版)
真夏竜フランク・ハレット(日本語吹き替え版)
水島裕マリオ(日本語吹き替え版)
小林修警官(日本語吹き替え版)
原作レアード・コーニッグ
脚本レアード・コーニッグ
音楽クリスチャン・ゴベール
モルト・シューマン(音楽監修)
エリアフ・インバル(指揮)
クラウディオ・アロー(ピアノ演奏)
ロンドン・フィルハーモニック・オーケストラ(演奏)
作曲フレデリック・ショパン"Piano concerto No 1 E-Minor"(ピアノ・コンチェルト第一番ホ短調)
撮影ルネ・ヴェルジェル
製作ゼヴ・ブラウン
ドニ・エロー(共同製作)
製作総指揮ハロルド・グリーンバーグ
アルフレッド・パリサー
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ロナルド・フォトゥ
ジョルジュ・サヴァルド
衣装デニス・スパードクリス
ヘアメイクボブ・プリチェット
編集イヴ・ラングロワ[編集]
字幕翻訳野中重雄(劇場)
森沢麻里(ビデオ)
その他JVD(ビデオ発売)
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(DVD発売)
あらすじ
街から離れた場所の白い家に住む詩人の父親とその娘のリン(ジョディ・フォスター)。家に訪ねると娘が応対し、父親とは誰も会ったことがない。不審に思ったその土地の主が無理やり地下室へ入るとリンともめ、ふとしたことで死んでしまう。家主の死体を処理しようとリンはするのだが・・・やがて彼女の素顔が見えてくる。一体彼女は・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.人におもしろい映画ない?って言われたら、お勧めしませんけど、プライベートでは一番の映画です。高校の時、劇場で観たのですが、ジョディの魅力にどっぷりハマってしまいました。その頃はダッフルコート着て過ごしていたし、ハムスターも飼っていた..。もう何十回もビデオで観たけど、リン(ジョディ)の誕生日のハロウインの日には、たまにビデオで観ています。机の上に僕の好きなマグリットの画集があったり..いろいろ発見してます。
青空さん 10点(2003-03-19 15:11:01)
33.ジョディ・フォスターの子役時代の映画として、個人的に最高に好きな映画。整理された登場人物は粒ぞろい、けばけばしい、傲慢&保守的ムードむんむんのMrs.ハレット(だっけか?)もいい存在感。ジョディのヌードシーンは実のお姉さんが代役。お巡りさんのマリオはテロップを見るとどうやらその映画の音楽の方か?ラストシーン、暖炉に光るジョディの金髪(ちょっと乾燥パサツキ気味)を撫でていたマーティ・シーンの手が画面から消えると、後はショパンの協奏曲第一番のピアノ部分がバーンと鳴って、後はずーっと死に行く彼をじーっと見つめるジョディのドアップで終わる。子役というより、10代前半で完全に女優でした。映画全体にちりばめられたそれぞれのシーンや小道具も好きなんです。晴れのシーンが殆ど観られない寒そうな風景、雨にぬれた落ち葉、保守的風情の街、そこの人々の描写、鍵を捨てる海辺のシーン、安ダイナーで一人で過ごす彼女、そばの分厚いコーヒーカップ、一人で乗るバス、彼女の着ている紺色のダッフルコート…それらから伝わってくる時代、背景等興味深い。時々βで残したその映画を引っ張り出して、雨の日の夜中に見ています。早くDVD化して欲しい。
四方山さん 10点(2003-02-12 15:29:19)
👍 2
32.ネタバレ DVDのパッケージには、「14歳のジョディが冷血な少女を演じるサイコ・サスペンス!」などと書かれているが、これはとんだ間違い。ジョディは亡き父との約束を守る為、たった一人で世界と戦う決意をした孤独な少女なのだ。彼女の唯一の理解者だった少年は病に倒れ、彼女は再び一人になる。彼女の孤独、彼女の絶望、彼女の悲壮な決意を知った時、誰が彼女を冷血と呼べるだろう。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 9点(2007-07-26 23:35:24)
👍 1
31.マイハウス!!と抵抗するジョディ。凄い、の一言です。妙にクールな空間をつくりあげてしまうジョディの才能に驚きます。女優とは本来こうあるべきですよね。。かわいいだけじゃダメなのよ!
jonsさん 9点(2002-10-08 12:30:17)
30.ラストの演技は子役とは思えない。何度見てもドキドキしてしまう。
まきさん 9点(2001-05-28 23:49:46)
29.ネタバレ 独特の美的センスと体感温度の低さを感じる本作、ジャンルはサイコ・スリラーになるのだそう。スリラーという言葉から連想される冷たさやミステリアスなイメージは、全てヒロインの弱冠13歳のジョディ・フォスターによって醸されていると言って過言ではないでしょう。13歳というのはロリータぎりぎり最終の年齢。幼いのか理性的なのか、どちらにも揺れる不安定さ。時には「魔性の」と称されてきたこの年頃の少女らの危うい魅力。素なのか天才的演技なのか、判別不可なほど凄い仕事をしているジョディ・フォスターです。
いろんな作品で愛でられてきたロリータたちと並んで、ジョディもあまり笑顔を見せません。意志の強そうな瞳だけど、かと思えばふにゃ、と崩れるもろさも見せて、リン・ジェイコブスもまた正統派のロリータと認定されるでありましょう。(誰に)
惨劇の舞台でありながら、家具の配置や配色が居心地よく考え抜かれた白い家の佇まいも魅惑的でした。
ああそれと、意地悪おばさんもロリコンM・シーンも、いかんなく小物ぶりを発揮してジョディとの格の違いを際立たせてくれました。ある意味グッジョブな人たちでした。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-02-12 00:01:52)
👍 1
28.ネタバレ ピンと張りつめた緊張感漂う展開と、若きジョディー・フォスターの雰囲気がとても良い。あれやこれやと盛り込まず、シンプルなストーリー構成にしたことも好印象ですね。この時期のジョディーとしては「タクシードライバー」がホント有名なんだけど、こちらもとてもいい(あんまり知られてなさそうで残念)。ある意味この若きジョディーを堪能できるのはこっちの方かもしれないね。なかなか良かった!オススメデス
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-01-22 13:48:53)
27.ネタバレ これは面白かったです。まずなんといっても、ジョディ・フォスターの魅力に尽きる。少女らしいチャーミングさと、なんともいえない冷めた目つきからくるミステリアスな雰囲気。芯の強さ、孤独と悲しさ、それらを表現する上で、彼女以外にこの役を務められる子役は考えつかないですね。もう本当に見事。そして、サスペンスの中のこのラブストーリー。これがまた魅力的。リンとマリオの、子供っぽいいたずらのシーンから見舞いにいった時に泣きながら心境を吐露するシーンまで、その全てが微笑ましく、そしてぐっときちゃいます。やってることは人殺しとその幇助なんだけど、観客はこの二人を応援せずにはいられない。犯罪を応援するのは現実にはいけないことだけど、そこを乗り越えてしまえるのが映画の凄さ面白さですよね。そして、ストーリー運びが実に巧い。全てのシーンが印象深くて記憶に残るんですよね。おばちゃんが地下室の扉に頭ぶつけて死ぬシーン、飼ってたハムスターが息子に殺されるシーン。ほとんどずっと家の中だけで起きているから印象深いというのもあるのかもしれませんが、なにより「意外性」の積み重ねがあると思うんですよね。父親はいないと観客は理解した上で、2階から父親が降りてくる(実際はマリオ)シーン、それから、無事にやり過ごした後でおもむろにリンが全裸になりマリオとことの続きをするシーン、このへんの唐突さ、意外性は素晴らしいですね。そして地下室の扉がバタンバタンと開くホラー的な展開に、そこから登場したのが変装した息子という。どのシーンもまるで往年のヒッチコック映画みたいなサスペンス要素を思わせるんだけど、そういう要素にさらに少年少女の純粋な恋愛という魅力ある要素が加わり、そしてジョディ・フォスターの役者としての溢れる魅力で全てがまとめられているという、とにかく面白い、見事な一本だと思います。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 8点(2014-03-03 00:16:57)
👍 1
26.演技力とカメラワークが上手。DVDの謳い文句から、冷徹なジョディのサスペンスかと思ったが騙されました。本当は、自分の世界を守るジョディの闘いを描いた作品です。記憶に残るエンドロールでした。
真尋さん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-18 18:47:21)
25.ネタバレ 少女時代のジョディー・フォスターがとても妖艶。若く、美しく、尊大で、卑怯な位に魅力的。全篇を包むショパンの調べと、少し粒子の粗い美しくミステリアスな映像。ディテールの1つ1つ全てが印象的。丘の上の一軒家。金髪の美少女。姿を見せない父親。地下室。アーモンドの香りの紅茶。私が初めてこの作品を観た時、主人公の少女は年上だった。だからこの作品の魅力が分からなかったのかも知れない。今はあの13歳の少女が随分遠い。だからこそあの時とは比較出来ない程にこの作品が美しく、魅力的に思える。あの少女は今もあの白い家で1人、年を取ることもなく、あの姿のまま暮らしているような気がする。
ひのとさん 8点(2004-02-03 23:58:06)
スポンサーリンク
24.原作者自らシナリオを書いているのだからギャップが少ないのは当たり前だが、小説から喚起されるイメージがここまで裏切られないというのは極めて稀少な例と言えるだろう。少女役のジョディ・フォスターも彼女がモデルではないかと思えるほどのハマり役。美しいカナダの田舎町を舞台に、父親の死を隠して一人で暮らす少女の孤独な日々と彼女に思いを寄せる若者の幼い恋、そして彼女が自由を守り抜くために犯して行く殺人を、ショパンのピアノ曲に乗せて綴る異色サスペンス。詩的な情景、甘酸っぱい初恋の香りと、連続殺人という極めて異質な組み合わせが、何故か不思議なノスタルジーをかもし出す、どこまでも美しい映画。秋の夜長にビデオ鑑賞を決め込むには、なかなか味わい深い作品かも知れない。
anemoneさん 8点(2003-12-06 01:14:22)
23. 話自体は別にどうでもいいようなものではあるが、背景(風情や小道具など)と役者の演技を楽しむ類の作品です。この手の上質な作品って繰り返し見ちゃうんですよねぇ。「お父さんいるの?」「ゴードン好きか?」マーチン最高! 四方山さん青空さんのレビューは、この映画を愛している人ならではのコメントで共感を覚えます。
BAYSONGXさん 8点(2003-09-18 13:10:51)
22.一流のサスペンス。瞬きするのも惜しむように画面に釘付けだった理由は、その脚本の優秀さだけではない。ジョディ・フォスターとマーティン・シーンのただならぬ存在感によるところが大きい。特にジョディについては圧倒されてしまう。それにしても、この年(1976年)のジョディの出演作(タクシードライバー、ダウンタウン物語、白い家の少女)の質は素晴らしい。
ヒロポンさん 8点(2002-03-19 12:52:52)
21.深夜の枠でずいぶん前に見たんだな~、で最近気になってまた借りた。あの瞳!あれが演技だから怖い!「あら?これアーモンドの香りがする」「アーモンドクッキーのせいでしょ」これは、超~っ名セリフっしょ~。
ちっちゃいこさん 8点(2001-08-29 00:10:17)
20.ネタバレ この年(76年)だけでジョディ・フォスターは5本もの主演・準主演作が公開されていて今で言うとクロエ・グレース・モレッツ状態、いやクロエちゃんをはるかに超える勢いだったんですね。実は彼女がトップにクレジットされるのは本作が初めてで、つまりジョディの初主演映画と言うわけです。『タクシー・ドライバー』の少女娼婦役が強烈過ぎてかすんじゃってますけど、この映画のリン・ジェイコブスはその後の彼女の映画人生に影響を与えたキャラだったんじゃないでしょうか。 面白い事にこの映画は、作家の親娘の話である『別れのこだま』と設定が酷似してるけど、まるで真逆の展開になるんです。『別れのこだま』ではジョディが心臓病を患う少女役ですが、本作では病魔に苦しむのは作家である父親で、しかもその娘は父の死後恐ろしい行動に出る。それまではハート・ウォーミングなキャラが持ち味だった彼女が、普通に見える少女の心の闇をここまで演じ切れば観客には強烈な印象を与えたことでしょうね(少女娼婦という存在はあまり普通じゃないですから)。少女なんだけど常に無表情で何を考えている測り知れない、だけど本質的なもろさはきちんと見せるという演技をこの歳で完璧にものにしているんだから恐ろしいことです。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-06-28 21:59:00)
👍 1
19.まだ少女の頃のジョディ・フォスター。
作品としては「タクシードライバー」が有名ですが、ジョディの演技ということでは本作も負けてはいません。
終始無表情で冷めたような表情。しかし時折見せる無邪気な表情・・・。見る者を引きつけるこの存在感。
どうしてもジョディに注目が集まる作品ですが、彼女の前に現れる2人の男を演じた、
まだ若いマーティン・シーンとスコット・ジャコビーも好演しています。
特に嫌な男をねちっこく演じたマーティン・シーンが印象に残る。

中で何か恐ろしいことが起こっているかのような屋敷。
本当に屋敷の中にいるのかいないのか?その存在が謎の親。
どうにかして始末しなければならない、被害者が乗って来たクルマ・・・。
どこかヒッチコックの「サイコ」とも共通する、作品に漂う不安げな空気もいい。
ショパンの調べと、背後で燃えさかる暖炉の炎と、ジョディの表情。このラストも秀逸。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-01-13 22:11:22)
18.すごい緊迫感だ。これを演じた13歳のジョディ・フォスターは見事というほかない。。ラストのショパンのピアノ協奏曲は、とても印象的だ。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-08 13:50:55)
17.ほかにはない雰囲気のある作品、自分で自分を守る少女のピンと張りつめた美しさ。 この年はジョディ・フォスターの第1黄金期、輝くトライアングルの一角をなす。 ロングの金髪は多分カツラ? この時だけ長くて髪質も違うので。(後ろ向きで服を脱ぐシーンはお姉さんのダブルですが、同じカツラをつけているのでバレないのだと思いマス) マーティン・シーンもまだ若くて息子たちにソックリ、アーモンド食べると思い出される映画。
レインさん [地上波(吹替)] 7点(2010-09-05 00:00:08)
16.マーティン・シーン若いねー、マリオ君いい味出てました。

白い男さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-12-19 21:43:41)
15.かなり前に一度観たきりだけど、ラストシーンは今でもはっきりと覚えてます。アイスブルーの目とブロンドのクールビューティ、ジョディのハマリ役でしたね。なにがなんでも自分の世界を守ろうとする姿が痛々しかった。でもコレを観たころは多感な思春期のわたし。一方でこういう世界に憧れみたいなものも感じたな。誰にも邪魔されない自由で隔離された場所ね、現実には無理。だから時々空想することはある。
envyさん [地上波(字幕)] 7点(2006-03-02 21:23:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 7.12点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.94%
5411.76%
6617.65%
7926.47%
8926.47%
938.82%
1025.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ