映画『それでも夜は明ける』の口コミ・レビュー(2ページ目)

それでも夜は明ける

[ソレデモヨハアケル]
12 Years a Slave
2013年上映時間:134分
平均点:6.51 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-03-07)
ドラマ歴史もの実話もの伝記もの小説の映画化
新規登録(2014-02-08)【放浪紳士チャーリー】さん
タイトル情報更新(2019-02-17)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴ・マックィーン[監督]
キャストキウェテル・イジョフォー(男優)ソロモン・ノーサップ/プラット
マイケル・ファスベンダー(男優)エドウィン・エップス
ルピタ・ニョンゴ(女優)パッツィー
スクート・マクネイリー(男優)ブラウン
クヮヴェンジャネ・ウォレス(女優)マーガレット・ノーサップ
マイケル・K・ウィリアムズ(男優)ロバート
マーカス・ライル・ブラウン(男優)ジャスパー
ベネディクト・カンバーバッチ(男優)フォード
ポール・ダノ(男優)ジョン・ティビッツ
サラ・ポールソン(女優)エップス夫人
アルフレ・ウッダード(女優)ショー夫人
ギャレット・ディラハント(男優)アームズビー
ブラッド・ピット(男優)バス
ポール・ジアマッティ(男優)フリーマン
マーク・マコーレイ(男優)奴隷船の船長
ドワイト・ヘンリー(男優)アブラムおじ
タラン・キラム(男優)ハミルトン
立木文彦ソロモン・ノーサップ/プラット(日本語吹き替え版)
宮内敦士エドウィン・エップス(日本語吹き替え版)
宮本充フォード(日本語吹き替え版)
成田剣バス(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・リドリー[脚本]
音楽ハンス・ジマー
撮影ショーン・ボビット
製作スティーヴ・マックィーン[監督]
ブラッド・ピット
アーノン・ミルチャン
製作総指揮ジョン・リドリー[脚本]
配給ギャガ
美術アダム・ストックハウゼン(プロダクション・デザイン)
衣装パトリシア・ノリス[衣装]
編集ジョー・ウォーカー〔編集〕
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

43.ネタバレ 人種差別問題を扱った映画には、あまり傑作がありません。白人によるごめんなさい映画が多数を占め、歴史映画の皮を被りながらも、その内容は極端に惨い面ばかりを強調し、当時の一般的な社会情勢を描写できていないためです。この辺りの事情は、我が国において近現代史をまともに扱えた作品がない点と似ています。センシティブな問題であるがゆえに、製作者がどのポジションをとるのかに注目が集まってしまい、結果、事実関係が二の次になってしまうのです。
そこに来て本作ですが、アメリカ資本により製作された人種映画としては、過去最高の出来だったと思います。奴隷制度を抱えていた当時の社会をきちんと描けているのです。従来の作品群で私が疑問に感じていたのは、映画で描かれている通りの暗黒一色の人生ならば、黒人奴隷が反乱を起こして社会は大混乱するのではないかということでした。白人農場主と黒人奴隷の間には持ちつ持たれつの関係があったはずなのですが、何が何でも白人を悪にしなければならないという製作側の事情から、そうした描写がスッポリと抜け落ちてしまっていたのです。その点、本作は実際に奴隷生活を経験した黒人運動家による著作を原作とし、イギリス出身の黒人監督を起用、さらには脚本家にも黒人を入れるという念の入れようであり、アメリカ出身の白人監督がやれば「奴隷制度を肯定している」との批判を受けかねない描写にも果敢に挑んでいます。多くの農場主は財産として奴隷を大事に扱っていたこと、中には奴隷と主人という関係を超えた信頼関係を結ぶケースもあったことが、きちんと描かれています。また、同胞が理不尽な扱いを受けても、他の黒人奴隷は見て見ぬフリをしていたという黒人側の問題にも言及されており(最終的には、主人公も他の奴隷を見捨てて行く)、これにより当時のアメリカ社会が随分と理解しやすくなりました。感情的になりすぎないマックィーン監督の演出も、本作のアプローチには合っていたと思います。
気になったのは以下の2点。まずはブラピの登場場面。ヒーローの如く颯爽と現れ、長年主人公を捕え続けていた問題をいとも簡単に解決してしまうのですが、彼だけは現代の価値観で発言するため、作品から完全に浮いています。次は、12年という時間の重みを描けていない点。予算や撮影スケジュールに余裕がなかったとはいえ、経過時間を示す演出が皆無というのは良くありません。
ザ・チャンバラさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2015-05-10 02:50:10)
👍 3
42.ネタバレ 全体的にすごく淡々としていて、アカデミー作品賞らしからぬ、音楽でぐわ〜っと盛り上げたりしない作品なので、
物足りないなと感じる人も多いかと思います。
でも、リアリティに徹して、この空気感を演出するには、やはりこのスタンスでしかありえないだろうなと思います。
首吊りがぷら〜となっている周りで、みんな一見平穏そうに過ごしてるあの恐ろしい感じ。
黒人差別をテーマにした映画ではありますが、人間というものに対するもっと普遍的な部分を描こうとしている点にも好感が持てます。
それはすなわち、差別的な気持ちというのは、立場が作り出してる。だから、誰だって人を差別する身になりえる。
自分の今の立場を維持したければ、差別が必要になる。そういう根深いものを描いてましたね。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 7点(2015-05-04 23:43:41)
41.ネタバレ 実話ベースで、これといった盛り上がりもなく、淡々と時間が流れていきます。大きな反抗もなく、12年間が過ぎていきます。ラストシーンも、主人公は救われたようですが、その他大勢の黒人奴隷は全く救われません。ある意味、自分だけ助かった裏切り者です。でも、いろいろと考えさせられるといった意味で、こういった映画もありかもしれません。絞首シーンの長回しはきつかったなー。
木村一号さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2015-04-12 16:32:51)
40.自由黒人として北部の街でバイオリンで生計を立て、家庭にも仕事にも恵まれた生活を営んでいたソロモン。
しかしある日突然、奴隷として南部に売られてくる所から作品は始まる。
奴隷制度に苦しめられる黒人。鞭打ちや首つりのシーンなど、とても見ていられない描写の連続。
この作品はソロモンという教養もあり、自由黒人という立場で生きてきた男の視点で描かれていますが、
奴隷制度下の白人達も印象に残る。ポール・ダノやマイケル・ファスベンダーが演じる、悪役の白人達。
その一方で最初の主人であるフォードや、ブラピ演じるバスといった、奴隷と人間的に接しようとする白人達もいる。
しかし白人である彼らですら、表立ってソロモンを助けてやることが出来ない時代背景が垣間見え、
改めて黒人にとって過酷な時代であったことを思い知らされます。
現代アメリカに目を向けると、先日から白人警官と黒人の少年に関するデモがニュースになっている。
少し前には、この事件と非常によく似た実話に基づく「フルートベール駅で」という映画を見た。
依然として根深く存在する人種差別。
奴隷制度の時代を描きながらも、今のアメリカへの問題提起でもあるように思えました。
とらやさん [DVD(字幕)] 7点(2014-12-03 22:15:09)
39.ネタバレ タイトルと違って決して解決してはいないエンディング。白人の鬼畜ぶりに怒り、そして落ち込む。でも、もし自分がこの時代に生きた白人だったら? 黒人だったら? おそらく流されて同じ行動を取っていたにちがいない。週末金曜日の夜に鑑賞するには少し重かったです。
kaaazさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-11-01 00:26:00)
38.ネタバレ じわじわっと何かが起こりそうで起こらずに進む展開は現実味があって良いのだが、そのまま特段の変化がないまま最後まで至り、しかも肝心なところでは救世主ブラピがミラクルのように解決してしまうとなると、拍子抜けの感は否めない。結果、12年という年月の経過があまり表現されていないことにもなっている。絞首シーンの延々続く静寂の引っ張りなど、強烈な演出の切れ味もいくつもあるんですけどね。●再見して、定点カメラで屋敷や周囲の林を背景に押さえたショットの数々が印象的だったので、+1点。考えてみれば、奴隷生活とは、人から言われたとおりのことをその場でするだけであって、自らの意思で動く場面というのがほぼありえない。そのことと一致した撮り方をしているので、作品に不思議な奥行きがあります。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-10-20 01:21:23)
37.プロデューサーのプラットピッドがいい人って、そりゃないよね。
もっと劇的に助かるのかと思ったら、以外とあっさり。
パッツィーの最後のシーンがとても切ないけど、すべての奴隷を救うのはあの時は無理だからしょうがない。
などなど、いろいろ思うところはあるが、なんだかんだ言ってラストシーンでは涙がでた。
Skycrawlerさん [映画館(字幕)] 7点(2014-04-17 22:08:18)
36.オスカーを獲っただけあって、良く出来た映画でした。でも、わたし好みではありませんでした。主人公がもっと戦ってくれることを期待していたので、かなり肩すかしでした。でも、アメリカ南部の奴隷制度がどんなものであったかを知るには、良い機会になりました。
shoukanさん [映画館(字幕)] 7点(2014-03-20 18:15:37)
35.歴史があまり得意でないので実際にこの時代の白人・黒人の関係がどうであったかはわかりませんが、実際この映画のような時代があったのであれば現代の日本の生活からは到底考えられません。個人的に絶賛できるかどうかは別として、アカデミー賞受賞作品らしい映画ではあったと思います。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 7点(2014-03-20 08:37:23)
34.ネタバレ 奴隷制度の異様さと理不尽さはうまく表現されていると思います。
特に首を吊られている周りで淡々と生活を送る人々を映し出したシーンは長い分、異様さが際立つシーンでした。

内容が内容なだけにおもしろかったとはならず、
同じような作品が溢れている中で選ぶ作品とはならないかなという印象です。
再開時の家族は様変わりしてましたが、主人公自身ももっと12年間という歳月と奴隷生活という苦労をした顔にしといてほしかったな

邦題のセンスは×
結局、主人公は助かったが、12年という年月の間苦しみ、奴隷仲間を見捨て、家族の元へ
根本的な問題の解決は出来ず、主人公を含み、誰も夜は明けてないと思います。
メメント66さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-02-03 00:22:42)
スポンサーリンク
33.ネタバレ せっかく書いた、最後の望みとも言うべき手紙を、燃やしてしまわねばならぬ無念と絶望を、消えゆく残り火が表現していて。
こういう要素がもっとあれば、映画の印象をさらに強めるのでしょうが、本作にはあまりそういう「演出じみた要素」が無くって、「事実を事実として切り出してみせること」に力点が置かれているように思われます。事実がすでに充分、衝撃的だから、それ以上に何も付け加える必要は無い、とでも言うかのような。
もちろん、カメラは各シーンから滲み出る感情を、常に掬い取ろうとはしているのでしょうが、総じていうと、やや淡々とした印象にはなってます。主人公が何に希望を持ち、何に絶望したのか。悲惨な事象は画面上に次々に登場するけれど、だから見てて「道義的な問題」は感じるけれど、そこには主人公の心情が充分に投影されていないようにも思えます。
せめて、やがて壊してしまうことになる、ヴァイオリンと主人公の関係くらいは、もう少し深掘りしてもよかったのかな、とか。
特に、ラストで家族と再会するシーン。見せ方として、本当にこれで良かったのか? 家族の中に、赤ん坊を抱く見知らぬ男が一人混じっており、主人公はそれを見てどう思ったのか、そして我々はどう思うべきなのか。わたしゃてっきり、妻の再婚相手なんだろう、と思ったんですけどね。で、もし主人公も同様に思ったのなら(多分、そうではない気がするけど)、「実は娘さんの夫です」というオチは、ハッピーエンドを彩るちょっとしたユーモアにもなりえたと思うのですが。本作はここも淡々としていて、あいまいで、感情に訴えかけてこないので、「娘が結婚した」「自分に孫ができた」という事実の提示でしかなく、はたまた、妻が再婚していて主人公がカワイソウと思ったのはわたしの勘違いだったという事実の認識でしかない。ちともったいないラストだと思うのですが、勘違いした私が悪いんですか??
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-05-06 15:08:13)
32.夜が明けるのは100年以上先になるとはだれも考えてなかっただろう
草のつるぎさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-02-18 16:06:23)
31.重い話だけど見ておくべき映画だと思う。すべてに感謝したくなる。邦題がよい。
めたもんさん [インターネット(字幕)] 6点(2020-01-23 22:03:48)
30.こんな時代があったんですね…。映像で見るとより心が締め付けられます。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 6点(2019-11-10 17:32:35)
29.差別は良くないよね。それでも、人は「区別」するんだよね。
アカデミー賞作品賞を獲った映画らしいけど、そんなにいい映画かなぁ・・・
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 6点(2017-12-02 23:02:03)
28.ネタバレ あまりにも痛切な実話。
奴隷といえど人間なのに、虫けら扱いされていた現実に背筋が凍る思いをした。
今回スポットが当たった奴隷以外にも、奴隷の数だけ波乱万丈のドラマがあるんだなと確信した。
本作でアカデミー助演女優賞を受賞したパッツィー役のルピタ・ニョンゴの演技は、悲痛が伝わってきて見事なものだった。
カジノ愛さん [インターネット(字幕)] 6点(2017-05-09 20:58:00)
27.黒人奴隷は可哀想だね、奴隷や差別はよくないね、っていうだけの何のひねりもない映画。
小学校とかの時、体育館に集められて見せられた反戦映画と同じ作り。その反戦映画でも可哀想な戦災孤児が出てきて、とってもとっても可哀想。だから戦争はダメなんだよ、って結論になる。まんまこの映画と同じ。これじゃ教材ビデオを見せられているようなもんだ。
いや、教材ビデオとはいえよくできてるとは思う。実際見てたら、本当に主人公を含めた黒人奴隷は可哀想で仕方がない。奴隷制度なんてひどいなと思う。主人公には感情移入するし、ブラピに助けてもらって悪徳主人のもとを去る時はスカッとするし、心から良かったなと思える。
でもさ、お話としてこれでいいの?
あまりに話がベタすぎやしないか?
○○が可哀想→だから△△はよくない というもはや、やりつくされて、手垢がつきまくった手法をただそのままやっただけ。
それじゃあダメだろう。
これがアカデミー賞っていうのも、わかりやすいなあ。黒人差別とかそういうのを扱えばこんなベタなのでも作品賞とっちゃうのだとしたら残念だ。
椎名みかんさん [DVD(吹替)] 6点(2016-07-23 22:32:59)
26.黒人奴隷生活の残酷さを含めを比較的淡々と描かれている作品だと感じた。
奴隷制度がいかにナンセンスで酷いものかは多くの映画で語られていると思うが、これは間違って奴隷にさせられたということがテーマ。ただし、映画の内容としてその特殊性はそれほど強くないので、インパクトが凄く強いというわけではない。
それでも、丁寧に作られたいい出来だとは思う。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-12-14 00:27:10)
25.ネタバレ 序盤何の説明もなく始まり、奴隷商人に捕まり南部に売られるという過程を唐突な展開にすることで、観ている観客に状況を把握させないという見せ方がソロモンにとってのそれとシンクロさせるようなつくりになっていた。また鞭打ち場面や首吊り場面に代表される観客にも苦痛を感じさせるような長回しも含め、全体的に説明を極力排除し観客にこの場を体感をさせるような映画だった。
ブラピのいいとこどりには少し違和感を感じたが、自国の負の歴史と正面から向き合った作品を作り、その作品がアカデミー賞を受賞するという事には懐の深さ、映画文化の成熟を感じた。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 6点(2015-07-30 16:36:27)
24.ネタバレ 映画の終わらせ方から、奴隷がどういう最後を迎えるのか想像させられる。この映画の主人公のケースは本当に特別に運が良かっただけだという事がひしひしと感じた。それにしてもブラット・ピットがあの役を演じているのが嫌味に感じたのは俺だけではないでしょう。
ラグさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-01-21 00:39:08)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 6.51点
000.00%
111.59%
211.59%
300.00%
423.17%
557.94%
62539.68%
71320.63%
81219.05%
934.76%
1011.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review4人
4 音楽評価 7.00点 Review4人
5 感泣評価 7.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2013年 86回
作品賞 受賞 
主演男優賞キウェテル・イジョフォー候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ファスベンダー候補(ノミネート) 
助演女優賞ルピタ・ニョンゴ受賞 
監督賞スティーヴ・マックィーン[監督]候補(ノミネート) 
美術賞アダム・ストックハウゼン候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞パトリシア・ノリス[衣装]候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・リドリー[脚本]受賞 
編集賞ジョー・ウォーカー〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2013年 71回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)キウェテル・イジョフォー候補(ノミネート) 
助演女優賞ルピタ・ニョンゴ候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ファスベンダー候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴ・マックィーン[監督]候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・リドリー[脚本]候補(ノミネート) 
作曲賞ハンス・ジマー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ