映画『チョコレートドーナツ』の口コミ・レビュー

チョコレートドーナツ

[チョコレートドーナツ]
Any Day Now
2012年上映時間:97分
平均点:6.98 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-04-19)
ドラマ法廷もの実話もの同性愛もの
新規登録(2014-05-17)【くーちゃん】さん
タイトル情報更新(2018-03-17)【たろさ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督トラヴィス・ファイン
キャストアラン・カミング(男優)ルディ・ドナテロ
ギャレット・ディラハント(男優)ポール・フラガー
フランシス・フィッシャー(女優)マイヤーソン判事
グレッグ・ヘンリー(男優)ランバート
クリス・マルケイ(男優)州検察官ウィルソン
ジェイミー・アン・オールマン(女優)マルコの母 マリアンナ・ディレオン
ケリー・ウィリアムズ(女優)ミス・フレミング
ミンディ・スターリング(女優)ミス・ミルズ
マイケル・ヌーリー(男優)マイルズ・デュブロー
ルイス・ロンバルディ(男優)ブルム氏
クライド・クサツ(男優)医師
内田夕夜ルディ・ドナテロ(日本語吹き替え版)
てらそままさきポール・フラガー(日本語吹き替え版)
沢田敏子マイヤーソン判事(日本語吹き替え版)
脚本トラヴィス・ファイン
撮影レイチェル・モリソン
製作トラヴィス・ファイン
配給ビターズ・エンド
編集トム・クロス〔編集〕
あらすじ
1979年。カリフォルニア州のとあるゲイバーで働くルディ・ドナテロ(アラン・カミング)はある夜、弁護士のポール・フラガー(ギャレット・ディラハント)と出会いお互いに惹かれ合う。ある日、ルディの隣人であるダウン症の少年マルコ(アイザック・レイヴァ)の母親(ジェイミー・アン・オールマン)が麻薬所持で捕まる。ルディとマルコはポールの家に転がり込み、3人の共同生活が始まる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

54.とにかく俳優陣の演技が素晴らしく、感情移入せざるを得ない。
ゲイとダウン症児、二つのマイノリティの悲劇と愛情を描いた良作でした。
poppoさん [映画館(字幕)] 9点(2021-05-16 19:27:21)
53.ネタバレ 人種、性別、学歴、職歴、出身、持病、ルックス、性格、etc・・・とにかく人は、人間はやたらと壁を作りたがる。やたらと違うレッテルを貼りたがる。そして蔑んだり憐れんだりする。そうすることで自分たちが何者かを誇示したがる。ただ知的障害を持ったマルコにはそんなこと関係ない。関係ないのに翻弄され命を奪われる。何なんだよまったく!ほんと人間て、何様なんでしょうね?

裁判所で争ってたのって結局法的な問題でしょ。母親に親権を持って行かれたとしてもだ、あの母親は子育てなんて面倒くさがってるんだから、私たちが無料でベビーシッターでもなんでも引き受けますからどうぞご自由に、とでも交渉するとかさ、法にこだわりさえしなければ、いくらだってマルコを救うことは出来たかもしれない。ゲイカップルの二人の愛は本当に素敵だし、マルコにとってよい環境かもしれない。だけどさ、どうしてもマルコを通して自分たちの存在を、認めさせようとしているようにも見えちゃうんですよね。裁判に勝てれば世間にゲイの存在を認めさせられる、てね。
なんてことをうそぶいてはみたものの、やっぱりコソコソするよりも、正々堂々とマルコを育てたい、てか親権をとって親子になりたいて気持ち、めっちゃ分かるから、ほんとやるせないし切なくなる。

そんな風に世の中の性についてあれこれと考えをめぐらせられた、実に味わい深い作品でした。はい。

アラン・カミングの演技が素晴らしすぎ。もっと活躍してもいいのに。もったいない。
Dream kerokeroさん [地上波(字幕)] 9点(2018-08-09 21:03:12)
52.いい映画。プリシラ、ヘドウィグ~に続く10年に1度の良質のゲイ映画。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 9点(2015-01-19 00:47:13)
51.ネタバレ 親を選べない子どもにとって、幸せとは?親とは?法律とは?
ベン・アフレック監督作「ゴーン・ベイビー・ゴーン」でも触れられたテーマ。
シリアスで重い内容を含んだ切ないドラマです。
しかし本作の素晴らしいところは、確かに話の内容は重いのですが、主役のドラッグクイーン、ルディのキャラクターが抜群にいい。
明るく人生を生きていける強さがある。彼のユーモアのある言動も巧く控え目に挿入されています。
その歌声、歌の歌詞と共にルディの生きザマに元気や勇気を貰ったような気もする。
冒頭でいきなりイケメンのエリート弁護士のカレ(ポール)をゲットするのも、そんなルディの人徳でもあるのでしょう。
ルディ、ポール、マルコ少年。3人の日々を追う手持ちカメラの不安定な映像は、3人の本当に幸せな日々が長くは続かないことを感じさせます。
しかし、ルディがマルコに添い寝して聞かせる「魔法使いの少年マルコのハッピーエンドのストーリー」。
これがあっただけに、最後はうまくハッピーエンドに持って行ってくれることを期待したのですが・・・。
後半の法廷劇の中でのルディとポールが熱く語る素晴らしい台詞の数々も、
こういう問題を何とか子ども本位で考えられないものなのかと問題提起を投げかけています。
いい映画だろうなと期待しての鑑賞でしたが、期待以上のいい映画でした。
ルディ、ポール、マルコの家族の姿と、そんな彼らを描く優しい作品の目線。
後半から終盤にかけては、館内の至る所から鼻をすする声が聞こえていました。
とらやさん [映画館(字幕)] 9点(2014-07-25 17:52:50)
50.「トーチソングトリロジー」で感じた胸の痛みと近いものを感じました。色々な意味で。字幕でルディのセリフがことごとく女言葉になっているのがいや。これは「 トーチソング・・」でも感じたことです。私は英語はそんなに得意じゃありませんが、意訳が過ぎると思います。ぷんぷん。それと、「 トーチソング・・」のハーヴェイ・ファイアスタインと同じく、ルディ役のアラン・カミングも実生活でもゲイでは?と思ったら、やはりそうらしいですね。本物のゲイの人が演ずるべき、とかそうでないとウソくさい、とは思いませんが、熱のこもり方が違うと感じました。この人は「スパイ・キッズ」のときから、何か独特の過剰さを感じていました。この人でなかったら、私は映画館まで見に行ってなかったかも。彼は、薄味でのっぺりした俳優が多い中では異色。やりすぎは好きじゃないんですが、彼の演技はこれが「ノーマル」で、もし彼がやりすぎな演技をしたら、とんでもないことになるのかも(笑)。本作は、他の出演者のキャラや風俗がちゃんとこの時代の雰囲気を醸していて、実は細かいところまで行き届いた作品だと思いました。
おばちゃんさん [映画館(字幕)] 9点(2014-07-14 22:12:57)
49.ネタバレ いくつかの映画館で予告編観てたわけですよ。で、“I shall be released”が圧倒的にフィーチャーされてるし、うかがい知れる気配から絶対泣くだろうなと思いながら観に行きました。結果、それほど泣かなかった。マルコが死んだのは(実話とは関係なく)悲しい結末なんだけど、検察局の上司の行動が予想の範疇だったので、当時だったらよくある話と腑に落ちてしまったから。ということで音楽面のみコメントを。まずラストに歌われて、全体を貫くテーマになっている“I shall be released”ですが、60年代ディランの「隠れ名曲」として有名です。原題“Any Day Now”はこの曲の一節。ルディというキャラクターはどことなくルーファス・ウェインライトを彷彿させるなあと思ってたら、エンドテーマは彼の作品でビックリ。ルディが歌ってるシーン=Show Bizへの強い憧れが、ものすごくルーファスとシンクしててよかった。ただ、背景知らないと全然わからないよね。そうそう、自分勝手な母親のテーマのようにT.Rexが使われてたのが心外。「ダラス・バイヤーズ・クラブ」ではゲイ・サイドのアーティスト扱いだったのに。T.Rexファンとして残念でした。 ポール役のギャレット・ディラハントって、なんかクリストファー・リーブをグーで殴ったみたいな顔だなぁと思ってたら、ちゃんとスーパーマン・ギャグ入れててくれたので1点加点。
shintaxさん [映画館(字幕)] 9点(2014-06-07 04:03:24)
48.ネタバレ  この映画はフィクションですか?ならば

「よかった。不幸な子供はいなかったんだ」

・・・などと言えない残念な世の中です。
 虐待の果てに命を落とした子供のニュースを見るにつけ、悔しい気持ちでいっぱいになります。
児童相談所に期待するのは止めました。ほとほと愛想が尽きました。
 もういい加減「実の親が子どもにとって最良の親である」という幻想を捨てましょう。
 子作りだけならサルでもできる。親の役目は産んだら終わりではない。男女ペアの親で虐待してきたんです。
男女ペアだから正常に機能するとは絶対に限りません。

 子供の幸せを願いながら育てられる者こそが親です。子供の成長を喜べる者こそが親です。
たとえ血がつながらなくとも、夜中に何度も寝顔を見に行く、危険な場所では手を繋いで放さない、野良猫の
鳴き声を子供のかと心配し、卒業式では泣いちゃう。そんな人がきっといる。
 家族という最小単位の社会で優しく見守られ愛情を受けて育った子供は、大人となってもっと大きな社会に
出た時に、同じ愛情を、新たに生まれる命へ施すことができるでしょう。

 惨めにも、自分はこの場をお借りすることでしかキャンキャン吠えられない小人です。
極端すぎてアブない奴と気味悪がられても仕方ありません。
 でもどなたかの目に触れ、この映画をご覧になって何かを感じ取っていただき、その方なりに考え、伝え、
話し合い、世間に広まり、子供にとって社会が少しでも良くなってくれればという思いで記させていただきました。
 
 マルコが食べたチョコレートドーナツの真ん中には、見えないけれども愛情が詰まっているんですよ。
 いつか本当に、不幸な子供がいなくなる日が来ますように。
ぱいなぽさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2020-06-30 00:54:12)
👍 1
47.ネタバレ ここのところ、ホラー映画ばっかり見てた我が身を恥じてしまいました。
ちゃんとしたドラマも観ないと、人間的に浅いですよね。
ルディ役の俳優、演技力すごいね。マルコの笑顔も天使みたいでした。
バッドエンドなのが、ちょっとツラかったです。
プラネットさん [DVD(字幕)] 8点(2016-09-30 23:11:13)
46.ネタバレ 男同士の愛の深さに羨ましさを生れて初めて感じた作品。条理を尽くさない法律家の罪深さを見せつけられる。出所した実母がマルコの前で晒すどうしようもない醜態を、ゲイが養育すると悪影響を及ぼすという判断を下した判事達に見せて感想を聞いてみたい。バッドエンドに呆然となるがマルコの死顔を見せない演出が救い。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2016-06-30 23:44:28)
👍 1
45.ネタバレ すばらしい映画、ルディの演技が特に、すばらしい。映画自体、難しい内容を自然に映している。
cogitoさん [DVD(字幕)] 8点(2016-03-26 10:30:42)
スポンサーリンク
44.ネタバレ 世間体や形式にこだわらず、一般的な家族以上に深い愛情を持って立派に戦った二人の姿が印象的でした。難しいテーマに自然に入り込めるようにした製作者の手腕も素晴らしいです。
DAIMETALさん [DVD(吹替)] 8点(2015-10-16 08:29:36)
43.ネタバレ 人の心に棲む、偏見という悪意の手強さ。「なんなんだ」と観ている間、この思いがずっと離れなかった。いや、裁判所の判事がゲイのカップルに子供を預ける事例に慎重になるのは分かるよ。子供は男の子で、ダウン症で、もしや性的虐待を受けてしまうかもしれないと。だからこそ、彼らを知る人間に証言をしてもらうのでしょ。学校の先生も、事情を精査した調査員も二人が保護者として適格であると証言したのに。にも関わらず保護を認めない。なんなんだ。説明しろ。
極めつけはかつての部下に嫌がらせをしにわざわざご登場の元上司だ。なんなんだ、あんた。法を乱用してまで彼らの主張を折りたいのか。底冷えするような意地の悪さだ。偏見という醜悪さがもろに出ている顔。鏡を見ろ。
とまあ ひとしきり憤慨し、血圧が下がったらつくづくマルコが哀れで涙が出た。こんな問題は今でも山積みだ。でも救いが無いわけではない。二人の愛の形は本物で限りなく優しかった。愛が確実に存在した、その偉大さに心が和らぐ映画でもある。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-10-05 00:04:50)
👍 2
42.いい映画でした。役者の演技が素晴らしかった。いまでこそ、ゲイへの差別は多少薄れつつあるんでしょうけど、30年以上前だとやっぱりこうだったのかなぁ。
にしても、なんなのあの職場の上司は。ああいう意地悪にエネルギーつかわないで、他に使えや。
ギニュー隊長★さん [DVD(字幕)] 8点(2015-08-15 22:50:41)
41.ネタバレ すばらしい映画、主役の演技はとても素晴らしいし、話の流れは足早だけどわかりやすい。
隙のない感じ、さすが話題になっただけのことはありまくり!

文句というか…自己満なんだけど…

マルコが徘徊して亡くなってしまう前に、たまたま街角にラジオ?から流れる
「有名になったルディの歌」を聞かせてあげたい。

と願うだけです。
たかしろさん [DVD(字幕)] 8点(2015-06-11 14:56:51)
40.いい映画の条件の一つは監督のパワーを感じれるかどうか。本作にはそれがあった。それに尽きる。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 8点(2015-02-10 06:11:52)
39.ネタバレ ストーリーの持って行き方が上手く、気付いたら全力で主人公を応援してしまっている。
なんて、優しさに満ちた良い話なんだと思った。
最初、マルコを引き取ろうとする所で、なぜそこまで入れ込むのか不思議に思ったのだが、自分と同様に差別や偏見を受けている彼に、少なからず同情というか、何処か奥深くで繋がるものを感じたからじゃないだろうかと思った。
それだけに、ラストは涙無しには観られなかった。
裁判のシーンのやり取りも非常に見応えがあって、法廷ものが好きな人にもお勧めできる。
ヴレアさん [DVD(字幕)] 8点(2015-01-14 05:12:15)
38.ネタバレ 好きとか嫌いとかの前に、客観的によくできた作品だなーと。
無駄がなく、演出が巧み。感動する云々の前に、作品の質に唸らされた(笑)
障害児、同性愛といったテーマに感情移入しづらく、一歩引いて見たかも。
感情移入して見ても、引いた目線で見ても楽しめる作品は、傑作。

あ、一番のテーマは「法が幸せを奪うことがある」ってことだと思います。
法や制度は本来、人を守る為にあるのに、それが上手く機能せず、本人たちが望んでいるにも関わらず(作中なら、マルコは2人と暮らしたがっているし、2人はマルコの親でいたい)「法」によって勝手に望まない状態にされる、理不尽さを描いてるんだと思う。
だからこそ、最後、「法」に関わった人たちに、マルコ死亡の記事が送られるんだろうし…。
同性愛・障害児というテーマを扱いながら、実は法や制度の残酷さ、が一番のテーマなんじゃないかと感じた。
Sugarbetterさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-12-10 22:44:14)
👍 3
37.ネタバレ 骨太な感動作でした。ダウン症とゲイのカップルという二つのマイノリティー要素を取り入れながら、世に未だ蔓延る偏見をそれに伴う悲劇を描いています。マルコの為の裁判が、いつの間にかゲイのカップルの監督責任能力の有無についての話に、敵の弁護士が誘導する様には本当にアタマに来ました。日本ではあまり問題視されていないような話でしょうが、未だにゲイに強い偏見が残っているアメリカ、しかも70年代ですから、そのストーリーも非常に実在感あるものになっています。
最後の新聞記事が同封された手紙の演出は素晴らしいと思います。映画を観ていると当然私たち観客は主人公であるルディとポールに感情移入しながら、世間のアレコレに憤りを感じてしまっている訳ですが、あの手紙のシーンで突然ポールから私に語っているかの様に思えました。だって大多数の人々はダウン症の子どもを養っている訳ではなく、同性愛者でもない。結果としてそういう人たちがマルコを死なせてしまったのですから。逆に言えばあの手紙を受け取った人たちの内の一人でもマルコのためを真剣に考えればマルコは死なずに済んだでしょう。そういう部分でも色々と観た後に考えてしまう映画でした。
民朗さん [映画館(字幕)] 8点(2014-09-27 22:24:57)
👍 1
36.ネタバレ 偶然出会った三人は、最初から普通の核家族のようだった。夕食のドーナツは体に悪いと言う母、たまにならいいじゃないかという父。勉強を教えてくれる父、寝る前にハッピーエンドのお伽話をしてくれる母。愛情を素直に受け取り笑顔で返す子供。至って普通で、気持ち悪いだなんて全く感じさせないゲイカップルとダウン症の少年。本当に気持ち悪いのは薬中の母と、三人を好奇な目で見る奴らなのに。少し前の時代の話ではあるが、子供にとって何が必要で何が間違っているか、シンプルに考えれば分かることなのに。物凄いジレンマと苛立ちを感じた。マルコが好きなハッピーエンドじゃなかったのがとにかく悲しくてならない。
ちゃかさん [映画館(字幕)] 8点(2014-09-18 16:28:13)
👍 1
35.ネタバレ 所々でてくる、歌詞とストーリーがリンクする所が印象的。物語はラストご都合的には進まない。静かにとても衝撃なラストを迎える。不幸なラストではあるがどこかハッピーエンドを思わせる余韻。
とまさん [映画館(字幕)] 8点(2014-06-02 06:36:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 6.98点
011.85%
100.00%
200.00%
300.00%
411.85%
547.41%
61018.52%
71731.48%
81527.78%
9611.11%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 10.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review1人
4 音楽評価 10.00点 Review2人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

■ ヘルプ