映画『キング・オブ・コメディ(1982)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

キング・オブ・コメディ(1982)

[キングオブコメディ]
The King of Comedy
1982年上映時間:109分
平均点:7.10 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-05-19)
ドラマコメディ犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-28)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・スコセッシ
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)ルパート・パプキン
ジェリー・ルイス(男優)ジェリー・ラングフォード
ダイアン・アボット(女優)リタ・キーン
サンドラ・バーンハード(女優)マーシャ
ライザ・ミネリ(女優)ライザ・ミネリ
マーゴ・ウィンクラー(女優)受付
シェリー・ハック(女優)キャシー・ロング
キム・チャン〔男優〕(男優)ジョノ
マーティン・スコセッシ(男優)TV監督
トニー・ランドール(男優)トニー・ランドール
チャールズ・スコセッシ(男優)バーにいる男
メアリー・エリザベス・マストラントニオ(女優)人混みにいる女性(ノン・クレジット)
ジョー・ストラマー(男優)路上のゴロツキ
キャサリン・スコセッシルパートの母
富山敬ルパート・パプキン(日本語吹き替え版)
小林修ジェリー・ラングフォード(日本語吹き替え版)
横尾まりリタ・キーン(日本語吹き替え版)
小宮和枝マーシャ(日本語吹き替え版)
音楽ロビー・ロバートソン(ノンクレジット)
挿入曲レイ・チャールズ“Come Rain or Come Shine”“Sweet Sixteen Bars”
デヴィッド・サンボーン“The Finer Things”
フランク・シナトラ“Fly Me to the Moon”
ロビー・ロバートソン“Between Trains”
B・B・キング“T'Ain't Nobody's Bizness If I Do”
トム・ペティ“Best Of Everything”
撮影フレッド・シュラー
製作アーノン・ミルチャン
20世紀フォックス
製作総指揮ロバート・グリーンハット
配給松竹富士
美術ボリス・レヴェン(プロダクション・デザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
編集セルマ・スクーンメイカー
録音トム・フライシュマン
その他セルマ・スクーンメイカー(プロダクション・スーパーバイザー)
ロバート・F・コールズベリー(プロダクション・マネージャー)
バーバラ・デ・フィーナ(ポスト・プロダクション・スーパーバイザー)
ロビー・ロバートソン(音楽プロデューサー)
あらすじ
ルパード・パプキンは自分の才能を信じ、いつかスターになる事を妄想する毎日を送っていた。ある日ルパードは、テレビの人気司会者・ジェリーの車に乗り込み、彼のアドバイスを受けようとする。そこでジェリーの社交辞令を真に受けたルパードは、それから何度もジェリーに会いに行くが、まともに取り合ってもらえない。業を煮やしたルパードは、ついに強硬手段に出るが…
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

61.ネタバレ パプキンの心の襞まで演じきるデ・ニーロの圧倒的な演技力には脱帽する。ジェリーからの電話を待って、公衆電話に必死でしがみつくシーンは憐れすぎて涙を誘う。問題のラストは、パプキンの妄想だと思うのだが、どうだろう?演出的にそこをはっきりさせないところも巧い。この作品は、熱狂的な映画ファンへの戒めにもなっていると思う。スコセッシの『タクシードライバー』を観て、ジョディ・フォスターのために大統領を狙撃するような人間が現実にいるような国なのだ。パプキンのような人間がいても何ら不思議はない。そして、自分にもパプキンと共通する部分を見つけたりして、ぞっとするのだ。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 8点(2008-05-23 07:56:59)
👍 1
60.やっぱりデ・ニーロはこういう変人が一番合っている。タクシードライバーとは作風は少し違うが、違う意味で怖い。パプキンがラストのことまで読んでいたら凄い。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 8点(2007-10-27 00:02:24)
59.ネタバレ これも何年ぶりに観なおしただろう。。なんと…「泣けた」。自分でも思ってもみなかった、自分の反応に驚いた。下の方のコメントの一文にある『世間が認めればすごい人だけど、日の目を見ずに狂人で終わってしまう人もごまんといるんだろうなあ。』…この心情が深層に訴え、計らずしも感情移入してしまったようだ。「なりたい自分になれない自分」「手に入れたいものに手のとどきようの無い自分」私自身の奥深くにも多分あるその思いが、この男のパラノイアをただの狂気に見させなかった。…「泣けた」のは、男がTV放送を女の店のTVで誇らしげに観てる時。男の成し得た事への喜びだったのかもしれない。遠く自分と重ね合わせ。……今の自分がこんな観方するとは思わなかった。こんな観方をすると、これは「優しい」映画と言えるのかもしれないと。。。
…ラストの男の「成功」を現実か妄想かと、確かにどちらともとれる。ただ、ブラウン管の中の彼のショーは現実、彼の喋るコメディも現実、そして何よりそれに対する(ステージの)観客の反応は真実。。「どん底で終わるより一夜のキングになりたい。」観客は大喝采だった。それは本物。彼がバーを去る時の女の顔、TVのジョークを聞いた刑事の反応、それも現実。そしてその先の「成功」が現実か妄想か。。。。どちらにとるかで、エンディング・ロールのヴァン・モリスンが歌う「wonderful remark」の聞こえ方も変わってくる。どちらにとるかは、きっと観た者のその時の心情のありように委ねられる。。。。。。。

GUSUTAV03さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-06 02:02:47)
58.BSでたまに放送しているハリウッドスターのインタビュー番組で偶然にスコセッシが出演していて、「太陽は好きですか?」と聞かれて「大嫌いだ」と言い、「じゃあ南の島なんかも?」と続くと「気が狂ってしまうよ!」(ヤヤ誇張アリ)。これ聞いてスコセッシが好きになった。しかもこの時スコセッシはスゲーいい顔してた。非生産的な人間は手加減を知らない。ちょっとでも方向を間違ったらヤバイ。このエネルギーがスコセッシ映画では美学になる。抑えの利かない屈折したエネルギーが「タクシードライバー」のトラヴィスを創り出し、「一夜の王」ことパプキンを創り出した。どっちも根底には同じ人間性を抱えてるが、パプキンの狂気はより複雑に表現されている。それは笑いと狂気と恐怖が「一緒くた」にされている感じに近い。いや、この3つはある条件では同義ともいえる。戦争映画はこの条件に一番あてはまるだろう。例は挙げるまでもない。ホラーは笑いという意味ではちょっと薄いがあてはまるものはたくさんある。で、スコセッシはコメディの中にこの3つをあてはめた。結果的に芸能界というヤクザな世界とスコセッシの負の力は怖いぐらいに調和し、デニーロはやっぱり天才だった。それにしても、オスカーに焦がれたスコセッシが大作ばかり作るのも、この「キング・オブ・コメディ」の延長線上にある事なのかもしれない。
Qfwfqさん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-14 07:49:41)
57.デ・ニーロってやっぱり凄いんだ。あれで最後にスターになってしまうのは、やはり世の中話題性って事なのかな。
腸炎さん 8点(2004-05-09 14:01:39)
56.これは怖い。特に前半が怖い。デ・ニーロが快活に笑えば笑うほど、怖い。民主主義幻想と歪んだアメリカンドリームで肥大するエゴ。「ありたい自分」と「今ある自分」のギャップを、自分に対する嘘・妄想で埋める、主人公。・・・っと、あまり怖すぎて、いつもと文体が変わってしまった。んと、誘拐するまでの前半は、そんな訳でホラー顔負けの緊張感なのだけど、後半ちょっとだれたような気がするなあ。っていうか、オチはきっとTVのステージにあがったものの、主人公は緊張のあまり何も出来ませんでしたってな感じなんだろうなーと勝手に予想していたので、少し拍子抜け。んでもあれはあれで、すごーく皮肉の効いたオチなのかも。蛇足ですが、デ・ニーロが公衆電話を独り占めしてるときに絡んでくるチンピラって、ジョー・ストラマー?
ぐるぐるさん 8点(2004-05-06 16:19:26)
55.ほとほと疲れます。好きです。
(テレビ)
zero828さん 8点(2004-02-25 22:13:45)
54.ネタバレ ジェリーの事務所の受付嬢に、再三名前を間違えて呼ばれた主人公。結局、彼は社会に存在を認知してもらえなかった人間なのだ。微かに残る社会性を捨てるためにトラヴィスは頭をモヒカンしたが、彼には最初からその必要はなかった。絶対の孤独。社会との繋がりがないから、他人と自分を比較することもできない。自分がイカれてることすら気づかない。まさしく無自覚な狂気。その意味ではタクシー・ドライバーよりも怖い。誘拐時、慌てて銃を落とすシーンに笑った。あれはアドリブだったのかな?
koziさん 8点(2004-02-18 13:40:15)
53.ネタバレ 終始、口を開けたままニヤニヤしながら観た。デニーロ凄い。圧倒的な演技力です。自室での一人芝居と声だけのパプキンの母・・笑った。ラストは強引に終わらせた感じがするが、まあ良かった。
やっぱトラボルタでしょうさん 8点(2004-02-09 16:44:48)
52.デニーロの「狂気」といえば「タクシー・ドライバー」がよくあげられますが、私は断然こっちをとりたい!狂気といえば、殺人・暴力などで表現されますが、本当にリアリティのある狂気って、むしろこんな形で表現されるのかと感心しました。(知人にも似たようなやつがいて、時折ブラウン管で茶の間の雰囲気を汚しているんです)今でいうと、ひどく「イタい」人ですね。ルパート・パプキンは。最後のダイアン・アボットのいかんともしがたい表情が印象的でした。
神谷玄次郎さん 8点(2003-12-16 22:40:24)
スポンサーリンク
51.『タクシードライバー』『レイジングブル』に並ぶ三大バカ男。デ・ニーロはそれぞれの役作りがうまいなぁ。口ひげ、人なつっこい笑顔、抑揚があって活舌の良いしゃべり、でもストーカー。完璧です。
ちゃかさん 8点(2003-10-30 14:37:07)
50.うっわ~!デ・ニーロ上手すぎ!でも、あのストーカーのねえちゃんのキレっぷりも凄いね。あのラストはどう解釈すべきなのか。本当に成功したのか、それとも彼の妄想の世界なのか・・・。う~ん。悩む。
あやりんさん 8点(2003-07-09 00:21:48)
49.「タクシー・ドライバー」にも共通する屈折したパワフルさが伝わってくる狂気の世界。<デ・ニーロ>の熱演はもちろん、相棒のおねえちゃんもめちゃくちゃ怖い。途中妄想を何回も見せることで、ラストをただのお約束にしていないところは流石スコセッシ監督。
クロマスさん 8点(2003-02-16 22:58:32)
48.デ・二ーロの独り芝居には圧巻でした。彼はどんな役でも完璧ですね!!スコセッシ監督もこのような映画でも、らしさを充分に出してたし、彼の表現方法の懐の深さも垣間見れたような気がします。俺、映画大好きです。
頭梁さん 8点(2003-02-08 03:16:54)
47.いやー、これはすばらしい!とってもとっても現実的な映画だと思います。つまり、とっても人間感情を表した映画じゃないかなぁと。僕はデ・ニーロに共感してしまいました。有名になりたいけど認めてもらえない主人公、そこで思いきった行動にでてしまう。また、人気コメディアンのルイスは、その人気ゆえの苦労さが描かれている。いやー、面白い。面白いよ。この人間感情。
あろえりーなさん 8点(2002-11-18 23:42:09)
46.自分は才能に恵まれてるのになぜか世間に認められない男が有名コメディアンを拉致し、そいつの番組を勝手に代役したら結構ウケてしまう。だが拉致した罪は罪で服役しなければならない。そこから彼の本当のサクセスストーリーが始まる。彼のコメディアンへなりたい執念を感じさせられます。夢をつかみたいなら、本気でがんばらなきゃいかんという事を学んだ映画です。
四次元大介さん 8点(2001-10-25 10:09:49)
45.ネタバレ とても不思議な感じのするシュールなコメディ。
既得権で芸能界を牛耳っている者達への批判も込められている。
才能があるのにチャンスさえもらえない人間がいる。

どの世界でも同じだが、人は一旦手に入れたステータスは捨てたくないから、才能があると分かってはいても、有能なホープにチャンスは与えない。
でもそれは、その世界にとって本当に有益なのか?
才能を持った人間をもっとすくい上げるべきではないか。
そういった芸能界への抗議だと感じた。

この映画の独特のリズム感も面白い。
デニーロが飛ばしまくり、リズム良く展開が変わっていく。
デニーロの演技も素晴らしいし、テンポも良いから最後まで飽きずに見ることができた。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-03-06 08:38:51)
44.やばいねえ、、デニーロもうしょっぱなから基地の外にいる人じゃない。
タクシードライバーと似てるねえ。トラヴィスとパプキン。でもトラヴィスはなんかカリスマ性があるんだけど、パプキンはなんだろう、ただのアホなヤバいやつに見えてしょうがない。
ストーリーでいうと完全にダークなクライムドラマ、まあジョーカーのインスパイア元って言われてるのだけど、そんなダークな話をタイトル通りに微妙にコメディにしていて、それも笑えるか笑えないかのギリギリの感じにしているのがもう、なんか居心地悪くて凄い。
2時間見ててもハッキリいって全く楽しくはない。もうずっと居心地が悪い笑
身なりも態度も一見常識人のように見える人が、話をしていくとおやっ?なんか変だぞ?なんか話が噛み合わないぞ、という、ちょっとヤバい奴なのかもしれない、という恐怖。もしこういう人が身近にいたとしたらと考えるとすごい怖い。例えば隣人とか、電車で良く会う人とか。
計画性があるのかないのか良くわからない計画が、結果としてトラヴィスなんかよりも大成功してしまう、というオチはこれぞコメディ?皮肉?サーカティズム?
タクシードライバーの兄弟みたいな作品かな。面白かった。
kosukeさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-08-02 23:58:41)
43.ネタバレ ジョーカー後に初鑑賞。
ジョーカーを見た後だからかもしれないけど、これは登場人物が真実の姿を見せてない全妄想の話で、最後の赤いスーツを着た姿が、唯一パプキンの人格だけが表れていた、そういう映画に見えた。
人前に出るのが苦手で、出ればただはにかむのが精いっぱいの人(最後のシーンの表情)の妄想話。真の登場人物が出ていないという意味でのキングオブコメディーなのかと。

これを見る前に同じ監督つながりでタクシードライバーを改めて見たけど、あちらはやっぱり理解できなかった。
でも、こちらは理解できる。
仕事や恋愛でも、自分でこうしたいといった妄想じゃないけど考えや行動をしないと、パプキンのように妄想して楽しむだけの何も変わらない人生になるのかなと。
劇中の告白するのに15年かかるのかというセリフのくだりが、みんな言いたいけど言えなかったみたいな人生を送ってるのかなぁ、やっぱ言わなきゃ始まんないよねと思ったり。

ジョーカーきっかけで今回2つの作品を見たけど、幾つかの作品を介して改めて作品の見方が深まるってのも映画の良さだなと改めて感じた。
正直、あえて他人に勧めたい映画ではないけど(笑
ジョーカーきっかけでこの映画を鑑賞するなら、ジョーカーを先に見たほうがいいと強く思います。
ジョーカーという作品が、あぁこの作品へのオマージュが満載だったなぁと思い出しながら見るのが正しい順序の気がします。
(じゃなきゃ、パクリやん!てなるかも)
Luckyoさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-10-27 02:12:07)
42.80年代初期にこんな傑作があったなんて知りませんでした。全編通して、デ・ニーロの演技が演技に見えない。(笑) 物語が終盤に差し掛かる辺りから、どうなってしまうのか、とにかく目が離せなくなります。最後の展開は見ていて痛快。面白かった!
たけたんさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-10-07 14:40:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 7.10点
000.00%
122.47%
200.00%
311.23%
433.70%
567.41%
61417.28%
71923.46%
82125.93%
978.64%
1089.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review7人
4 音楽評価 6.80点 Review5人
5 感泣評価 7.66点 Review3人

■ ヘルプ