映画『キング・オブ・コメディ(1982)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

キング・オブ・コメディ(1982)

[キングオブコメディ]
The King of Comedy
1982年上映時間:109分
平均点:7.10 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-05-19)
ドラマコメディ犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-28)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・スコセッシ
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)ルパート・パプキン
ジェリー・ルイス(男優)ジェリー・ラングフォード
ダイアン・アボット(女優)リタ・キーン
サンドラ・バーンハード(女優)マーシャ
ライザ・ミネリ(女優)ライザ・ミネリ
マーゴ・ウィンクラー(女優)受付
シェリー・ハック(女優)キャシー・ロング
キム・チャン〔男優〕(男優)ジョノ
マーティン・スコセッシ(男優)TV監督
トニー・ランドール(男優)トニー・ランドール
チャールズ・スコセッシ(男優)バーにいる男
メアリー・エリザベス・マストラントニオ(女優)人混みにいる女性(ノン・クレジット)
ジョー・ストラマー(男優)路上のゴロツキ
キャサリン・スコセッシルパートの母
富山敬ルパート・パプキン(日本語吹き替え版)
小林修ジェリー・ラングフォード(日本語吹き替え版)
横尾まりリタ・キーン(日本語吹き替え版)
小宮和枝マーシャ(日本語吹き替え版)
音楽ロビー・ロバートソン(ノンクレジット)
挿入曲レイ・チャールズ“Come Rain or Come Shine”“Sweet Sixteen Bars”
デヴィッド・サンボーン“The Finer Things”
フランク・シナトラ“Fly Me to the Moon”
ロビー・ロバートソン“Between Trains”
B・B・キング“T'Ain't Nobody's Bizness If I Do”
トム・ペティ“Best Of Everything”
撮影フレッド・シュラー
製作アーノン・ミルチャン
20世紀フォックス
製作総指揮ロバート・グリーンハット
配給松竹富士
美術ボリス・レヴェン(プロダクション・デザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
編集セルマ・スクーンメイカー
録音トム・フライシュマン
その他セルマ・スクーンメイカー(プロダクション・スーパーバイザー)
ロバート・F・コールズベリー(プロダクション・マネージャー)
バーバラ・デ・フィーナ(ポスト・プロダクション・スーパーバイザー)
ロビー・ロバートソン(音楽プロデューサー)
あらすじ
ルパード・パプキンは自分の才能を信じ、いつかスターになる事を妄想する毎日を送っていた。ある日ルパードは、テレビの人気司会者・ジェリーの車に乗り込み、彼のアドバイスを受けようとする。そこでジェリーの社交辞令を真に受けたルパードは、それから何度もジェリーに会いに行くが、まともに取り合ってもらえない。業を煮やしたルパードは、ついに強硬手段に出るが…
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

41.ネタバレ 面白いんだけど、自分がこんな風な痛い男になってないか、チェックしながら観てしまった。ちょっと腹の立つところも・・。でも最後、売れるんだよね、この人。でもいつまで芸能界にいられるか、ってとこまでは描かない。痛い映画ではあるけど、愛する人の前で最後、アピールするとこなど格好いい男の話でもあった。デニーロは、現状に押しつぶされても、凹まないで、犯罪に走る人間をやらせたら、ピカイチだね。
トントさん [ビデオ(字幕)] 7点(2016-09-23 10:46:05)
40.ネタバレ デニーロのすごさを体感できる一作。こういう役をさせたら天下一品、というかこの人しかできないよねホント。さすが!でゴザイマシタ
Kanameさん [DVD(字幕)] 7点(2016-05-08 20:10:21)
39.ネタバレ 本当にロバート・デ・ニーロという俳優はすごいですね。胸糞悪い芸能人ストーカーを完璧に演じました。ああ言えばこう言う、説得がまるで通用しない相手は見ているだけで不快だし怖いです。ラストは妄想という解釈があるんですね。気付きませんでした。笑顔が張り付けたようで違和感があったのはそのためでしょうか。ただ、現実だったとしてもコメディアンとして生きていけるかどうか。有名芸能人の誘拐という最大のインパクトを既に過ぎていますから(まだ服役ネタがありますけど)。聴衆がそんな主人公を受け入れるかどうか。
次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 7点(2014-09-03 13:33:42)
38.ネタバレ 現実と作り事が入り混じったショー・ビジネスの世界、そして波のように送られてくる情報に溺れ、現実と妄想の区別が付かなくなってしまっている現代人を皮肉な笑いで描いた作品です。

 ロバート・デ・ニーロがニートのお笑いマニアを見事に演じています。「タクシードライバー」もそうですが、こういうかすかな狂気を帯びた孤独な人間像を演じきってしまう力量は見事ですね。

 ストーリーも現実と妄想が入り混じりながら進行していくので、結末を見終わった後もこれは現実なのか妄想なのか考えさせられますね。

TMさん [ビデオ(字幕)] 7点(2012-04-08 22:51:55)
37.コミカルタッチで描いているけど、純粋なコメディー映画ではなく、一応ストーリー映画。
デニーロ扮するコメディアンのキャラが、とにかく最高に面白くて、しかもキレている。
下手なコメディー映画よりも大笑いさせてもらった。ホントにこの役者さんはうまい。
雰囲気はテレビ映画のような感じだが、ラストは実際に起こりそうな顛末で、妙にスカッとした。
久しぶりに後味のいい映画を観たな、ということで、お薦め。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2011-07-24 17:51:21)
36.前半、パプキンの勘違い行動にかなりイラっとしました。その時点でデニーロさすがだなぁって感心してたのですが、私の中で、最後はこの勘違い男が憎めなくなってました。それもデニーロが演じているからなのでしょう。怖面白い映画でした。
カルーアさん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-20 17:11:59)
35.ネタバレ ラストが幻想か現実か定かでないのがよいかもしれないね、、、みなさんが仰るようにやはりデ・ニーロとサンドラ・バーンハードの怪演が光っていたのではないでしょうか。どうしてもツボにはまったのはテープぐるぐるのジェリーを誘惑するところですが、げらげら笑ってしまいました。。。
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-20 00:05:25)
34.前半はやや退屈気味だが、やっぱキれたデニーロにはみいってしまう。ストーカーの女も怖いし。芸能界ってのは恐ろしいところだと思いました。
すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-31 14:02:24)
33.デ・ニーロって奴は「ケープ・フィアー」といい「タクシー・ドライバー」といい後の「ザ・ファン」といい何かに取り付かれたような役を演じさせたら何でこんなに上手いんだろか。軽いストーカー行為なのに普通に怖く見える。常に落ち着いている所も怖いけど誘拐してからのサンドラ・バーンハードが一番怖かったけどね、あの顔つきが(笑)計算されたパプキンの魔術にしっかりとはまってもーたがな。。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-18 07:36:12)
32.これはタイトルにこそコメディとあるが、けして笑える映画ではないし、むしろ恐い映画である。何しろロバード・デニーロの演技が凄すぎる。どう考えてもパプキンという男は物凄く嫌な奴だし、普通ならこんな嫌な奴に感情移入など出来っこない。それなのにこの物凄く嫌な男に対して共感を覚えてしまうのは、ロバート・デニーロだからこそであって、ロバート・デニーロにしか出せない空気、この映画は自分が憧れを抱き過ぎた為についその憧れの人物になりすますという物語だが、この主人公の気持ちが私には解る。好きな人物に対しての憧れ、そうなってみたい。人間なら誰もが一度はそう思ったことがある筈です。そんな人間の本質というものを描いている所などいかにも人間社会の矛盾さ、やるせなさ、人間の心の中の闇を描かせたら現在のアメリカ映画界においてこの人の右に出る監督はいないのでは思えるマーティン・スコセッシ監督らしさを感じるし、作品自体は特別凄い作品だとは思わないものの夢と狂気の世界を両方描いているこのブラックな世界、マーティン・スコセッシ監督のセンスの良さが見て解る作品です。
青観さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-04 11:45:54)
スポンサーリンク
31.今夜BSで放送されると知って思い出しました。これはデ・ニーロの出演作を観まくっていたころにビデオで。皮肉なブラックコメディもできちゃうんだと感心してしまいました。なにかの拍子に話題の人、時の人になっちゃうとこが「タクシー・ドライバー」みたいね。しかしですねえ、私としては怪女優サンドラ・バーンハードがすご過ぎてデ・ニーロより印象強いです。
envyさん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-05-04 22:20:07)
30.題名とは裏腹に内容はまさに「狂気」。デニーロはほんま演技うまいですねー。ラストの独演ショーは微笑ましかったです。
ヒューマンガスさん 7点(2004-01-23 18:28:58)
29.
虎尾さん 7点(2003-10-19 18:17:44)
28.役者と作品のユーモアさがすごく良い。妄想癖のパプキンとストーカーのマーシャ、両者のキ○ガイっぷりも非常に良かった。母親とのやり取りや、ジュリーに電話をかけさせる時など、彼が情けなくて笑える。けれどただ一つ、終盤に出てくる『消えゆくシベリア・トラ』の著者の役割が良く分からなかった。
プミポンさん 7点(2003-02-13 22:25:09)
27.いわゆるストーカーを題材にした映画はいくつもあるが、私が一番怖かったストーカー映画はコレ。勘違いを突っ走るデ・ニーロの姿もスゴいものがあるが、個人的にはその相棒(?)的存在のお金持ちのお嬢さんが怖かった。顔のデッサンがなんとなく歪んでるのだ。いや、当然、顔の作りを最大限に活かした演技なんだろうけど、イッちゃってる表情が抜群にうまかった。そして、スコセッシの演出のうまさも光る。とくに怖かったのが、昼休みに街中を歩いているジェリー・ルイスがストーカーの女の子にあとをつけられていることに気付いて早足で仕事場に逃げ込むシーン。ルイスの焦りの心情に合わせるかのようにだんだんと手持ちカメラのブレが大きくなっていく…それだけで十分、ルイスの感じる恐怖感というものが伝わってくる。ちなみに、この映画のラストをデ・ニーロが現実的に成功したものと解釈される方が多く、それも決して間違った見方ではないと思うが、みなさん、よく思い起こしてみよう…この映画でのデ・ニーロはパラノイアであり、劇中、何度となくデ・ニーロの妄想を描写するシーンがあったはず。映画の中ごろで、デ・ニーロが片思いの女性を連れてルイスの別荘を訪ねるシーンがあるが、あのシーンをデ・ニーロの妄想の一つだと思った観客も多いはず。でも、あれは現実のシーンだった。そう、この映画には現実と妄想が何の区別もなく放り込まれているのだ。だから、あのラストが現実なのか妄想なのかは観客の誰一人として確信することはできないし、また、作り手も曖昧なままで終わらせたのだろう。そういう意味で、この映画は、『タクシー・ドライバー』のテーマを踏まえながら、さらに一歩踏み込んだ内容となっているのだ。
しっとさん 7点(2002-10-04 06:08:23)
26.ネタバレ やあ、怖いですねえ。こんなに怖い話なのにライトなタッチで描けているのが驚異的。
もうデ・ニーロの顔が怖いもん。なんかぬめっと粘着質な顔つき。このしつこさ。ちょっとリアルにその辺にいそうでざわざわしますね。
ジェリー・ルイスの被る迷惑なこと、心からお察ししますよね。きっと現実でも経験あるんじゃなかろうかこのリアルな演技を見るに。
自分の才能を信じるのは良いとしても、なぜだかこの手の人たちは下積みをすっ飛ばそうとする。ライブで客の前に立って力試しをしようとせずに、ジェリーのようなトップにいきなり押しかけるんですな。
この話ではイカレた奴に珍しくも相方、それも女がいてこれがまた自分の思いばかり通そうとする完全なるストーカー。デ・ニーロとはまた別種の暴力タイプでげんなりします。もっともこの女の頭の悪さがコメディ感に一役買っているのですが。
ラストは呆気にとられたのだけど、どなたかがパプキンの妄想であると指摘していて目から鱗が落ちました。ううむなるほど。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2023-07-16 19:01:52)
25.ネタバレ ファンならではの狂気ですがデニーロのイメージなのかオーラを感じてしまって一般市民と感じられなかった。
コメディのキングとマフィアのキングが二人並んでる印象。
もっともジェリーの方は大物感あったものの良く知らない人だけど。

現実と虚構が入り混じる展開は好き。
ラストもパプキンの虚構の可能性もある。
ああいった形で実際にテレビで人気になった人って実在するのだろうか。
映画を観てる最中はありえんやろ思ったけどどうなのかな。
Dry-manさん [インターネット(字幕)] 6点(2020-06-01 02:59:09)
24.ネタバレ こういうひたすら「イタい奴」を主人公にしてしまうのは今でも結構新しい手法なんじゃないか。
そういう意味ではスキマ産業というか良い所を突いた感じの映画。
ラストシーンも凄いとは思うんだけどやっぱりこの主人公はあまり愛せる気がしないので、この点数で。
Nigさん [インターネット(字幕)] 6点(2018-09-04 04:28:27)
23.ネタバレ 妄想男を演じるデニーロがうますぎて主人公への嫌悪感でいっぱいになる。コミュニケーション障害が顕著で、その話の通じなさが本当にリアル。
ストーカーの思考回路ってのはこんなんだろうなと思わせる。ブラックコメディを通り越してもはやサイコホラーの域で、痛くて恐ろしくまったく笑えなかった。
獄中での手記の大ヒットや出所後の冠番組も後日譚としては出来過ぎているので、スコセッティ監督はここも妄想として描いたのだろう。ただわかりにくいので、もっと妄想だとはっきりわかるようにしてほしかった気もする。このラストでは犯罪者が現実であろうと妄想であろうと幸福を掴んだように見えるので、スッキリはしない。
オンエアされたパプキンのトーク部分が、日本人の感覚では恐ろしくつまらない典型的なアメリカンジョーク。ひとつ気になったのは、スコセッティはこれをわざと面白くないようにしたのか、それとも外国人の感覚ではこれが面白いと思っているのか。面白くないと思って主人公のトークを演出したのであれば、ラストは妄想として描いたということでので間違いないのだが。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 6点(2016-07-31 01:49:10)
22.これがデ・ニーロの演技か!思い知った。
T橋.COMさん [DVD(字幕)] 6点(2011-07-30 20:45:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 7.10点
000.00%
122.47%
200.00%
311.23%
433.70%
567.41%
61417.28%
71923.46%
82125.93%
978.64%
1089.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review7人
4 音楽評価 6.80点 Review5人
5 感泣評価 7.66点 Review3人

■ ヘルプ