映画『寄生獣』の口コミ・レビュー(3ページ目)

寄生獣

[キセイジュウ]
PARASYTE
2014年上映時間:109分
平均点:5.85 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-11-29)
公開終了日(2015-04-29)
アクションドラマホラーサスペンスSFシリーズものパニックものモンスター映画漫画の映画化
新規登録(2014-07-22)【ヴレア】さん
タイトル情報更新(2020-10-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
キャスト染谷将太(男優)泉新一
深津絵里(女優)田宮良子
橋本愛〔1996年生〕(女優)村野里美
東出昌大(男優)島田秀雄
池内万作(男優)A
余貴美子(女優)泉信子
大森南朋(男優)倉森
北村一輝(男優)広川剛志
國村隼(男優)平間
浅野忠信(男優)後藤
山中崇(男優)
豊原功補(男優)山岸
山谷花純(女優)裕子
春木みさよ(女優)
田島令子(女優)田宮良子の母
桜井ユキ(女優)
蛍雪次朗(男優)
阿部サダヲミギー
脚本古沢良太
山崎貴
音楽佐藤直紀
作詞藤原基央「パレード」(トイズファクトリー)
作曲藤原基央「パレード」(トイズファクトリー)
編曲BUMP OF CHICKEN「パレード」(トイズファクトリー)
主題歌BUMP OF CHICKEN「パレード」(トイズファクトリー)
撮影阿藤正一
製作市川南〔製作〕
島村達雄(共同製作)
阿部秀司〔製作〕(共同製作)
東宝(映画「寄生獣」製作委員会)
日本テレビ(映画「寄生獣」製作委員会)
講談社(映画「寄生獣」製作委員会)
電通(映画「寄生獣」製作委員会)
ROBOT(映画「寄生獣」製作委員会)
読売テレビ(映画「寄生獣」製作委員会)
白組(映画「寄生獣」製作委員会)
プロデューサー川村元気
奥田誠治(エグゼクティブ・プロデューサー)
阿部秀司〔製作〕(エグゼクティブ・プロデューサー)
山内章弘(エグゼクティブ・プロデューサー)
制作ROBOT(制作プロダクション)
東宝映画(制作協力)
配給東宝
特殊メイク藤原カクセイ
特撮山崎貴(VFX)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
コナミ(CG技術協力)(小島プロダクション)
白組(VFXプロダクション)
大屋哲男(DIテクニカルコーディネート)
美術林田裕至
柘植伊佐夫(キャラクタービジュアルディレクター)
藤原カクセイ(特殊造形総括/キャラクター立体デザイン)
振付阿部サダヲミギー(モーションアクター)
録音白取貢
北田雅也(音響効果)
その他東宝(提携)
日本テレビ(提携)
あらすじ
ある夜、海洋を漂ってやってきたパラサイトが人間の脳に次々と寄生し、人間を貪り食い始める。そのうちの一匹は泉新一(染谷将太)に寄生を試みるが、脳を支配する事に失敗する。右手に宿ったそれは「ミギー」(阿部サダヲ)と名付けられ、奇妙な同居生活が始まる。ある日、新一の通う高校に新任の化学教師・田宮良子(深津絵里)に寄生したパラサイトが現れた事を契機に、新一は警官「A」(池内万作)や転校生・島田秀雄(東出昌大)など他のパラサイトと戦う事となる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.“バランス感覚優先で一般向け商業映画に仕上げました”な映画。ホームランではなく、きっちりシングルヒット狙いが功を奏していると感じます。これはこれで正しい映画化のかたち。ただ、原作ファンからしてみれば特大のホームランを狙って欲しかったなあと。それだけの価値がある原作だと思うのです。もちろん結果三振でも構いません。そういう意味では、個人的に決して好きな監督ではありませんが、園子温監督にメガホンを取って欲しかったなあと。
目隠シストさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2016-08-20 21:57:54)
18.高校生の頃、原作をリアルに読んでいました。とにかくハマって、友人達の中でも、特別なマンガだったと記憶しています。あれから10数年…いや、20年?(涙)。実写として見る事になるとは… 個人的に驚いたのは、原作の「コマ」がところどころ思い出される映画で、「次は、こういう展開だったなぁ」「こんなセリフだったなぁ」と思って見ていると、違う。という、当時の記憶との葛藤でした。意外と憶えているものですね。思春期に読んだ印象が強過ぎるのか、原作で感じた主人公の苦悩や、成長を、今作ではあっさりしていて、上手く感じられてませんでした。2時間という、時間的な制約があるのは仕方ありませんし、時代も変わったし、こういうシナリオの方が良いのかもしれませんが… 色々と不満もありますが、あの長いマンガを、コンパクトに上手く纏めてたところは、ある意味凄いなぁと感じました。 個人的には、お母さんとの対決の箇所は、もう少しドラマ感を入れてほしかったかなぁ。原作のように顔が変形するとき目を反らすとか。 この物語は、とても「人間味」が大事な気がするので。
sirou92さん [インターネット(字幕)] 5点(2015-08-08 01:31:08)
17.ネタバレ 原作は知っています。最近アニメ化されたものも一応鑑賞ずみ。テレビで特別編が放送されていましたが、内容がよくわからない部分が多く、後日DVDで再視聴したところかなりの編集カットがされており、本来の作品とは全く違ったものになってしまっています。テレビだけの鑑賞の方はDVD等で再視聴されてみてから評価したほうが良いかも。内容については映画化にあたり寄生獣という設定を生かしているだけでかなり原作とは変更されていますね。映画化で尺を短くしないといけないのでこれも仕方ないかと思いますが、原作を知っている方たちには、かなり違和感があるかも。私も原作でパラサイトが一度乗り移った者と違う性別へ乗り移った場合に制御が難しく拒否反応がおきるという設定があったので、Aが母親に移るのはどうかと思って見ていました。後藤が食っていたあの薄切り肉はどう見ても牛肉にしか見えないし、その中からピアスが出てきて実は人肉という落ちはちょっと無理がある。もうちょっと厚切りにしないと・・・。結構突っ込みどころ満載ですが、ホラー映画嫌いな私が鑑賞できる作品がまた一つできました。次回作もあまり期待せずDVDで鑑賞いたします。
pokobunさん [DVD(邦画)] 5点(2015-05-23 19:54:33)
16.原作既読です。映画化されるにあたり、期待しつつも不安ありという気持ちでした。映画館での鑑賞は結局せず、レンタルにて見ました。う~ん、兎に角薄っぺらい・・・。原作の表面をやさしく撫でたような出来。面白くないことはないが、何の感情もわきませんでした。まぁ、想像通りといえば、想像通りですが・・・。期待が大きすぎたかな。
はりねずみさん [DVD(邦画)] 5点(2015-05-06 13:31:38)
15.ネタバレ 完成度の高い原作に対してもっと踏み込んだ描写でもイイとは思うのだが、凡庸極まりないここらへんが限界か。「テレビアニメ版よりも出来がいい」という大番狂わせだけでも、今作の実写化という意義はあったのかも。完結編に(それほど高くない)期待を。
aksweetさん [DVD(邦画)] 5点(2015-05-03 02:08:01)
14.ネタバレ アニメも現在視聴中。全体を通して無難にまとまっていました。気になったのは、新一の性格です。ごく普通のいまどきの高校生で、ちょっと頼りなくて手を貸してあげたくなるような感じではないんですよね。アニメで、ミギーの細胞が体に回った後、人が変わってしまった新一に対して、「ごめんなさい。人違いでした。」と言い放ち走り去っていく村野が好きだったのですが、映画では特段性格が変わった感じを受けなかったので何かしっくりきませんでした。新一の性格って、この作品において結構重要だと思うのだけど・・・一番印象に残っているのが、余貴美子さんが頭をぶんぶん振り回し、新一に攻撃してくるシーン。シュールすぎて笑ってしまいました。大女優に何をやらしてんのよ、山崎監督。後、エンディングで流れたBUMP OF CHICKENのパレードっていう曲のクオリティーの高さに驚きました。
スノーモンキーさん [映画館(邦画)] 5点(2014-12-15 00:28:26)
13.ネタバレ コミックなら、体質の変化した主人公の眼光に宿る獣性を描線によって描き分けて
表現するだろう。
映画ではそれを照明効果や、芝居の変化・差違によって表現するわけで、
そのための美術部員であることの設定であり、
バスケットボールシーンの軟弱でぎこちない動きや
恐怖に慄く姿の提示があるのだろうが、そこが具体的な描写として弱い。

なので、単に設定や説明台詞に頼っている感が強くなる。
後半、校舎の高層階から飛び降りるアクションなどももっと突出していい。

主人公らに迫る敵方というシーンも、あと何メートル、、何メートル、、
の説明一辺倒では描写となり様がない。単に意味を伝えているだけだ。
足音なり、影なり、カッティングなりをより駆使してサスペンスを
醸成するのが映画だろうに。

同じモーフィングでも、ジェームズ・キャメロンの液体金属のほうがまだ恐怖感がある。

それと終盤の染谷将太のシーンで、見るに耐えないひどい手ブレショットがあるが、
ああいうのは少なくともNGとして欲しい。

良かったのは、息子の窮地を咄嗟に救う母親の右手だ。
中盤で、無意識的に染谷と腕を組もうとする余貴美子の仕草などが
引っかかってくるのだが、
それらの小さな違和感をラストの際でしっかり感動に転化させるあたりはしたたかである。
剣道や弓道などの伏線の10倍は気が利いている。

ユーカラさん [映画館(邦画)] 5点(2014-11-30 23:16:17)
12.ネタバレ ここまでイマイチな出来だったのはテレビ版だからだと思いたい。続編を観に行く為のダイジェスト版になってましたね。
テレビだからCMもあるし、全体から一時間ぐらいはカットされているのではないか。そうじゃないと説明がつかないぐらい色々おかしかった。
こんなのを見ても続きを観たいとは誰も思わないのでは…。尺の関係で必要な所までをもごっそり切り取ってしまった感じ。
ま、ノーカット版だったとしても微妙っぽいけど…
虎王さん [地上波(邦画)] 4点(2015-04-28 15:51:59)
11.奇抜な発想の物語(設定)だが、映画として面白いかというと微妙だ。
それでも、今後の展開をちょっとは期待する気にもなる。そのぐらいにはストーリーの魅力はある。
simpleさん [地上波(邦画)] 4点(2015-04-27 00:11:13)
スポンサーリンク
10.ネタバレ 新一が始めて自分自身の手で他者を殺めるシーンも、母を自ら殺めるシーンも肝心なその瞬間を写さず、カットを割っているので、その行為の重さがしっかりと伝わってこない。また、一つ一つのシーンを余韻なく切り、直ぐに次のシーンへと切り替えるので、ただの短い映像の連続を見せられているようで、映画を見ている感覚にならないし、物語の余白も感じられない。
ミギーもポップに描かれていて、始めから新一の親友にしか見えないので、他種族との共存というテーマもぼやけてしまっていると思う。
マンガだから成り立つ表現方法をそのまま踏襲し、説明台詞を多用したり、心情を口に出させてしまうので原作に漂う寂寥感も全く感じられなかった。
全体を通して、原作にある場面を主張し続けるBGMとスタイリッシュな映像に合わせて過不足なく見せようとしているだけにしか思えなかった。
ちゃじじさん [映画館(邦画)] 4点(2014-12-16 01:41:59)
9.ネタバレ なんだ、続きがあるのか。続きが見たいと思わせないところが、残念。演技が悪いのか、脚本が悪いのか、演出が悪いのか主人公の青年が半チンピラみたいな態度なところが嫌です。
紫電さん [ブルーレイ(邦画)] 3点(2015-09-13 15:23:05)
8.ネタバレ 原作は学生時代に月刊アフタヌーンで読んでました。ほんとに大好きな漫画だったので、映画化と聞いたときにガッカリした覚えが。思いの外リスナーさんの反響は良かったようなので、機会があれば観てみようかなと思っていたところ地上波で放送されたので鑑賞。(アニメは全て観てます)ですが、期待にはかなり程遠い出来でしたね。かなりガッカリです・・・原作ファンの方々が高評価であることが謎です。おそろく漫画を映画として創る際の切り口や表現であるとか、まとめ方であるとかを評価されているのではないかと思います。でも私としては原作とは程遠い出来だと感じました。とにかくミギーがイメージと違いすぎる。ミギーは非常に冷静で合理的な性格であり、自分を守るためなら他の人間を犠牲にすることを厭わない生物。しかしこのミギーはまるで人間。人間味溢れすぎる阿部サダヲを声優に抜擢した理由は何なんだ(阿部サダヲは好きですよ)・・早口でよくしゃべるし感情こもってるし・・ってことで最初から最後までミギーがなんか違うので映画にのめり込めななかったのが大きい。寄生獣物語の後半にはミギーに情や献身の意識が芽生えてきますが、最初からこんな人間ぽくては台無しです。
不満は細かいこと言えばきりがありません。特に原作で大切にしているシンイチとミギーの心情の変化はもっともっと大切に扱うべきだと思いました。
A(警察官)から母の体に移動する際に拒絶反応してないとか、島田の前に田宮が現れ小さな殺傷力のない爆発物なげて去るとか・・何しに来たの?これってさ、たんにシンイチが村野を抱いて窓から飛び降りるシーンを撮影したかっただけなんでしょ?絵になるから予告に使いたかったんでしょ?島田倒すのにミギーが弓矢に変形してるし・・原作通り石投げろよ! とか全て気になって仕方なかった。
良かった点としては、思ったよりCG感はなかったです。よく出来てたと思う。あと、母親の肉体がシンイチを助けた場面(普通に考えればありえない行動ですが)、感動を誘いたいのは見え見えでしたが、私は結構好きなシーンです。
ライトニングボルトさん [ビデオ(邦画)] 3点(2015-05-17 23:56:44)
7.実写化の権利が取れたので、とりあえず作ってみた。そんな感じ。作る監督も山崎さんなら上手く作るだろうと考えて頼んだんだろう。時間も制約されていたのだろう。各エピソードをシャッフルして時間短縮。製作期間も。売れっ子監督、俳優を使いたいから。まだアニメの方が出来が良い。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 3点(2015-05-15 09:27:31)
6.ネタバレ 原作ファンです。原作で「おおっ」と思ったシーンが大体はしょられてます。
そして相変わらずの山崎テイスト。思った通りの調理の仕方で安心したやらしょんぼりしたやら…。
メンツは豪華で、使っている技術は高いとは思います。
うーん、完結編には期待。嗚呼…。
よこやまゆうきさん [ビデオ(邦画)] 3点(2015-05-03 19:05:08)
5.ネタバレ 原作ファンの端くれとして本作への期待度0%、不安度120%でしたが、見ないわけにはいきません。見て分かりましたが、本作の予告編は次作の完結編と混じってますね。と言うことで市長の有名な一言を期待して見に行った方、それは次回です。今回のは駆け足の舞台説明でした。次回もイベントが多いんで駆け足になることは間違いないでしょう。もともとオールクライマックスの原作なので、もっとイベントを思い切って絞り込むとかしないと映画化は難しいと思います。
ぴのづかさん [映画館(邦画)] 3点(2014-11-30 14:27:42)
4.いや漫画の映画化としては良くできているのかもしれないけど、、何も共感できるところはなかったし、絵的にもさほど面白いとはいえない。この漫画好きでしたが、むしろ、こんなにつまらない話だっけ?という感じ。観る必要はなかった。。
よしふみさん [映画館(邦画)] 2点(2014-12-01 23:33:13)
3.ネタバレ いなくなってもさしさわりない人に寄生するとか言ってたけど、未来ある高校生やちゃんと仕事してる人に寄生するより、ニートや生活保護の人に寄生したらいいのに・・・ って真面目かっ!!≧∀≦
まおあむさん [地上波(邦画)] 1点(2015-04-28 13:34:02)
2.ネタバレ 原作が抜群に良くて、現代の特撮技術なら、誰が撮ってもそこそこに仕上がるのは当然。元々、実写化に向いてる作品だとも思う。それにしては、この点数は低いくらい。まあ、長編漫画を映画の2時間弱で表現するのは大変だろうが、それでも原作は単行本10巻と、映画は前後半使えるのだから、もうちょっと夫々のキャラを確立させてからクライマックスへ導いて欲しかった。やはり山崎氏は脚本に絡むべきではない。Aが警官の必要性は全く無いし、母親が乗っ取られ、復讐に行くまでも展開早過ぎ。かなり早い段階でパラサイト達が組織化され綺麗なアジトも、話が分かってる者なら、頭の中で消化できるだろうが、全く別のニュアンスで描かれてる感じがする。
加奈やツッパリ連中が登場しないのも、新一の成長が実感出来ないし、あっという間にスーパーマン化してる気がする。省略部分は好き嫌いあるだろうが、島田よりもむしろツッパリ達との攻防の方が自分的には大事。
まあ、パート2のラストで、新一が彼女を殺人鬼から救うシーンで、普通に描いてくれれば、自分の場合たぶん泣くだろうと思うが、そうならないようでは、やはり失敗だとしか思えないだろう。評価は数カ月後。

後半見てガッカリ。ラストがあれでは全部ぶち壊し!山崎のアホ!!
♯34さん [映画館(邦画)] 1点(2014-12-05 01:12:35)
1.ネタバレ 原作ファンですが期待が大きかった分つまらなかったです。それなりにまとまってはいますが、原作の骨太な精神は感じられず普通の何も残らない映画だと思います。作者は原作のコラムで今思えば偉そうな講釈を毎回延々と垂れていましたが、この映画では「私はノータッチです」と念を押す最早卑怯者です。20年来の思い出でしたが、今回の映画化のおかげで原作への興味も失せました。
DAIMETALさん [試写会(邦画)] 0点(2014-11-21 00:54:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 5.85点
011.69%
123.39%
211.69%
358.47%
435.08%
5915.25%
61627.12%
7711.86%
81220.34%
923.39%
1011.69%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review3人
2 ストーリー評価 5.70点 Review10人
3 鑑賞後の後味 5.55点 Review9人
4 音楽評価 4.60点 Review5人
5 感泣評価 4.00点 Review4人

■ ヘルプ