映画『マレーナ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

マレーナ

[マレーナ]
Malena
2000年上映時間:92分
平均点:6.51 / 10(Review 196人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-06-09)
ドラマコメディ青春ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-01-12)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジュゼッペ・トルナトーレ
キャストモニカ・ベルッチ(女優)マレーナ・スコルディーア(マッダレーナ・スコルディーア)
ジュゼッペ・スルファーロ(男優)レナート
ルチアーノ・フェデリコ(男優)レナートの父
マティルデ・ピアナ(女優)レナートの母
勝生真沙子マレーナ・スコルディーア(マッダレーナ・スコルディーア)(日本語吹き替え版)
阪口大助レナート(日本語吹き替え版)
水野龍司レナートの父(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子レナートの母(日本語吹き替え版)
峰恵研ボンシニョーレ教授(日本語吹き替え版)
山野井仁ニーノ(日本語吹き替え版)
緒方賢一(日本語吹き替え版)
板東尚樹(日本語吹き替え版)
稲葉実(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
脚本ジュゼッペ・トルナトーレ
音楽エンニオ・モリコーネ
撮影ラホス・コルタイ
製作ハーヴェイ・ワインスタイン
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
衣装マウリツィオ・ミレノッティ
あらすじ
第二次世界大戦中のシチリア。夫を軍隊に取られ、年老いた父の世話をしながら暮らす美貌の人妻マレーナ。彼女に一目惚れした12歳半のレナート少年。しかし声をかける勇気はなく、陰から彼女を見つめる日々。やがて戦争は佳境に入り、マレーナの美しさは彼女自身を苦しめる。美しいシチリアの映像と音楽が物語る、少年の恋心と運命に翻弄されたある不幸な女の人生。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

156.ネタバレ 主人公がマレーナに一目惚れをしてから、妄想を膨らませサルと化す様は、昔の自分を見ているようでほほえましい気持ちになりました。
さて、この作品は映像と音楽の一体化が見事で、この点に関しては同監督・音楽担当の「ニューシネマパラダイス」に匹敵する出来だと思います。例えるならば、シチリアのアルバムを音楽付きで見ている感じです。
個人的に印象的だったのは、マレーナにおばさん達が集団リンチを加えるシーンと、一年ぶりに帰ってきたマレーナにリンチを加えたおばさん達がやさしくするシーンの、おばさん達のギャップです。もう今までより綺麗じゃなくなったあんたは嫉妬の対象なんかじゃないわよ、と言わんばかりの勝ち誇ったあの態度。女性の内面に潜む「美」に対する執着を、ここまで描ききった作品は存在しないのでは?恐いですねぇ。
なおてぃーさん [DVD(字幕)] 8点(2004-01-30 21:59:26)
155.片腕の旦那、アレがよろしい、男は黙って・・・。
戦争という極限状態に陥った時の人間の強さも弱さも全部抱きしめて・・・
良い作品です。
N列23番さん 8点(2004-01-30 21:29:42)
154.少年の痛いほどの恋心の視点から一人の美しい未亡人の辛辣な人生が描かれる。非常に重く暗くなりがちな物語をシチリアの美しい景観と旋律で艶やかに見せるあたり、流石はジュゼッペ・トルナトーレ監督と思わずにはいられない。まさに映画の核となるマレーナを演じたモニカ・ベルッチの存在感が素晴らしく、妖艶な演技を見せてくれた。恋心、戦争の悲痛、誘惑、あらゆる感情を熱情をもって描き出した傑作。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 8点(2003-12-17 14:10:11)
153.モニカ・ベルッチの体を張った演技は最高でした!性に対して好奇心を持ち始めた息子に、直球で勝負する父親は、これもまた最高でした!そして、ワンシーン、ワンシーンの映像がとても綺麗で最高でした!
Φ’sさん 8点(2003-11-13 19:38:19)
152.男と女の本性剥き出し映画だけど、私は嫌いじゃないです。モニカ・ベルッチは全くセリフがないのに凄い女優。シチリア島は良い所です。
c r a z yガール★さん 8点(2003-11-04 19:32:25)
151.この映画を見て、モニカベルッチの作品をその日に全て借りに行きました。女性として、こんなに美しい人がいるんだと、本当に久しぶりに感じました。シチリアの美しさとセリフの少ない流れと、モニカベルッチの伏目がちなたたずまいに圧倒され、こんな風に誰かに愛されることなんて、自分にもあるのだろうかと・・・考えさせられました。
みんさん 8点(2003-10-23 09:30:32)
150.戦争で苦境にたった女性、英雄になった男性、無責任な群集心理を退屈しないようにちりばめられている。楽あれば苦あり、異常事態になればなる程、女性も男性も美しさが嫉妬やっかみを受ける宿命。
スルフィスタさん 8点(2003-10-12 19:37:53)
149.美貌と戦争と噂。 脱ぐより美しいワンピースやスーツ姿が、歩いて、歩いて、歩いて、表現する。 こんなにセリフの少ない勝生さん吹き替えは初めてでした。★前半は伊版「おもいでの夏」みたいなのかと思ってました。少年が、マレーナに似た女性を選んだ(シェルブールの雨傘 でも似てたね)ときは切なかった。☆しかし後半は感動的、泣かされた~~。 周囲の女たちの残酷さも(仕打ちは過ぎるが)、いいとこも、ちゃんと筋は通っている、と思いました。ボンジョルノ~
かーすけさん 8点(2003-10-09 21:28:17)
148.シチリアが美しい。個人的に監督の想いに共感できたので点数高いです。小さいころは影から女の子に想うだけだったな~。懐かしい感覚がよみがえってくる。 でも、生々しいから8点どまり。
じゃじゃまるさん 8点(2003-10-03 14:16:24)
147.前半お笑い多くて以外でしたが、後半はシリアスな展開でじんわりきますね。この監督は絵がきれいで音楽もいいですね。純粋に楽しめました。しかし、マレーナに対する男どもの反応はかわいいもんでしたが、おばちゃんどもは怖かった。
もらい泣きさん 8点(2003-09-28 08:20:53)
スポンサーリンク
146.ネタバレ 賛否両論,いろいろ出そうな作品でしたね。確かに多くの方が書かれたように,思春期の多感にして不安定な少年の視線で追った内容だけに,男としてあの年代を思い出し,ノスタルジーに浸ったりするのも納得だし,エピソードの数々も多少の生々しさはあるものの,結構笑える内容でした(特にあの父ちゃん。娼窟に連れて行ってくれるなんて何て理解ある親父!!そんでもってマレーナに似た相手を筆おろしに選ぶ少年の姿も切ない)確かにそうした意味では男性向きの作品であるのかも知れません。生活のため苦界に身を落としたマレーナの行動を皆さんはどう思われましたか・・?ナチスを支持していた大衆が,連合軍のシシリー侵攻を喝采で迎えるシーンをどう感じましたか・・・(私は,進駐軍に手を振る終戦間もない我が国のことを想起しました)。史実ではその翌年の1944年,連合軍によるパリ解放の際,ナチスに身を委ねた女性たちは,マレーナ同様のことをパリ市民によってされました。以前,その鮮明な記録写真を見た記憶がありますが,そうした女性の行動をどう判断すれば良いのでしょう・・・。北アフリカ戦線で戦死したと報告されていたマレーナの夫が生還した,という終盤のくだりは,何で屋上に屋根を重ねるようなことを・・・,と思いましたが,彼が街の人々に対して暴言・暴行を加えられた際の「こんな奴等のために死ぬ思いで戦ったのか」という独白に,思わず納得でした。少年の性への目覚めと思春期ならではの危ない行動,そして少年の日々への訣別をモチーフに,所謂銃後の世界を描いた見応えのある戦争映画として,私は評価したいと思います。最後に,モリコーネの音楽は瑞々しくて,切ないですね。特にエンドクレジットは・・・。トルナトーレ+モリコーネの作品としては,世評に高い「海の上のピアニスト」より遙かに良い出来ではないでしょうか・・・。
koshiさん 8点(2003-08-02 22:26:40)
145.ネタバレ 率直によかったです、とても。最初は12才の性事情というものに目を覆いたくなってしまいましたが・・・あまりに生々しくって。友達の家で見たのですが、2人で「やべぇ~やっべぇよ!」とか言いながら見てました(笑)さておき、全体的に私は好きです。モニカの美貌はため息で、まさに“イタリアの宝石”と呼ぶにふさわしいですね。颯爽と歩くシーンは本当にかっこいいです。彼女しかマレーナを演じれる女優はいないでしょう。その美しさゆえに、あのリンチのシーンで痛々しい姿になっていくマレーナを見ているのは辛かったです。女って本当に怖い・・・同時に男って弱い・・・。町を出て行ったマレーナが愛する人とまた戻っているシーンで、あれほどまでにマレーナを妬んでいた女達が急に心を許したのは何故?あまりに急だったので少しわからなくなっていまいました。少年が最初で最後のマレーナに投げかけた言葉が印象的でした。結局はハッピーエンドだったけど、あのラスト、私は好きです。
未歩さん 8点(2003-07-18 21:43:33)
144.蟻が虫眼鏡で焦がされる冒頭のシーンがこの映画全体のメッセージの象徴だったのかなと後になって思いました。リンチを受けるマレーナは蟻に思えてなりませんでした。
キャリスタさん 8点(2003-06-12 23:02:25)
143.良かった。何といってもシチリアの景観も含めた映像美が素晴らしい。さすがはトルナトーレ監督。少年の辛い恋心、未亡人の憂鬱、戦渦の世の中、そういったテーマをうまくミックスして仕上げている。この話では当然ながらマレーナの配役がとても大事だけど、モニカ・ペルッチは「彼女しかいない」と思えるくらい適役でいい演技だった。
スマイル・ペコさん 8点(2003-05-25 10:03:44)
142.これはかなり共感できた。のぞきとかいろいろ。男だったらするんじゃないかなぁ~。最後は何故かハッピーエンドだったね。
タコスさん 8点(2003-04-09 13:00:20)
141.シチリアの風景とモニカ・ベルッチの美しさだけでも観る価値のある映画。少年の初恋をリアルに描いて、私的には好きな映画です。作中に織り交ざるユーモア、戦争を背景にした人の心の醜い部分の描写、内身の濃い作品でした。
poppoさん 8点(2003-04-05 15:31:29)
140.おもしろかったです。ただリンチのシーンが・・・見ててつらかった。
ふーさん 8点(2003-04-05 12:31:40)
139.ネタバレ 初恋というのは、単に美しいだけではなく、往々にして、同時にアホでマヌケだったりするものです。それが嫌みなく両立してまとめあげられています。また、年上の憧れの人というのはいつまでも美しいままでいてほしいものですが、この話ではそれが容赦なく裏切られ続けるところが、切なくて良い。その中で、導入部分では500%エロ目線でしかなかった主人公が、ちょっとずつ変化していく語り口が巧妙です。2人の現実の会話はラストだけ(そしておそらく両者の生涯でこの一瞬だけ)というのも、ある種定石手段とはいえ、実際にやってしまえるのは偉い。
Oliasさん [映画館(字幕)] 8点(2003-03-14 00:12:34)
138.やはりトルナトーレは凄い監督です。90分の作品の内、70分までは延々と、大人のいやらしさ・汚らしさを織り交ぜながら、少年のただ見守る<ほぼストーカーですが(笑)>ことしかできない、もどかしい初恋を、ややコミカルに見せ、な~んだ、ただの小便臭い映画じゃないのか?と思わせます。しかし、少年がやや大人になった最後の20分で、一気に極上の愛の物語に仕上げてみせます。前半の「片想いこそ真実の愛」「僕があなたを守ってあげる、大人になるまで待って」という言葉が頭に蘇えってきます。マレーナとシチリアの美しさも絶品です。
クロマスさん 8点(2003-02-07 18:15:47)
137.前半つまらなくて、リタイアしそうになったのだが、後半一気にのめり込んだ。終わってみれば凄く印象的な良い映画であった。
ヌリさん 8点(2002-12-22 10:37:23)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 196人
平均点数 6.51点
031.53%
142.04%
221.02%
352.55%
4105.10%
52613.27%
64020.41%
73718.88%
84623.47%
9147.14%
1094.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
撮影賞ラホス・コルタイ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)エンニオ・モリコーネ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2000年 58回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 
作曲賞エンニオ・モリコーネ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ