映画『ゴーン・ガール』の口コミ・レビュー(7ページ目)

ゴーン・ガール

[ゴーンガール]
Gone Girl
2014年上映時間:149分
平均点:6.87 / 10(Review 133人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-12-12)
公開終了日(2015-04-03)
ドラマサスペンスミステリー小説の映画化
新規登録(2014-10-14)【ぴのづか】さん
タイトル情報更新(2023-11-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・フィンチャー
キャストベン・アフレック(男優)ニック・ダン
ロザムンド・パイク(女優)エイミー・エリオット・ダン
ニール・パトリック・ハリス(男優)デジー・コリングス
タイラー・ペリー(男優)ターナー・ボルト
キャリー・クーン(女優)マーゴ・ダン
キム・ディケンズ(女優)ロンダ・ボニー刑事
パトリック・フュジット(男優)ジム・キルピン巡査
デヴィッド・クレノン(男優)ランド・エリオット
リサ・ベインズ(女優)メアリーベス・エリオット
ミッシー・パイル(女優)エレン・アボット
ボイド・ホルブルック(男優)ジェフ
セーラ・ウォード(女優)シャロン・シーバー
スクート・マクネイリー(男優)トミー
森川智之ニック・ダン(日本語吹き替え版)
石塚運昇タナー・ボルト(日本語吹き替え版)
本田貴子マーゴ・ダン(日本語吹き替え版)
沢海陽子ロンダ・ボニー刑事(日本語吹き替え版)
五十嵐麗シャロン・シーバー(日本語吹き替え版)
新井里美ノエル・ホーソーン(日本語吹き替え版)
七緒はるひエレン・アボット(日本語吹き替え版)
一城みゆ希メアリーベス・エリオット(日本語吹き替え版)
森功至ランド・エリオット(日本語吹き替え版)
中尾一貴トミー・オハラ(日本語吹き替え版)
石丸博也ビル・ダン(日本語吹き替え版)
Lynnアンディ・フィッツジェラルド(日本語吹き替え版)
原作ギリアン・フリン「ゴーン・ガール」(小学館文庫)
脚本ギリアン・フリン
音楽トレント・レズナー
アッティカス・ロス
撮影ジェフ・クローネンウェス
製作アーノン・ミルチャン
リース・ウィザースプーン
製作総指揮レスリー・ディクソン
配給20世紀フォックス
特殊メイクゲイリー・J・タニクリフ
美術ドナルド・グレアム・バート(プロダクション・デザイン)
編集カーク・バクスター
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
ミズーリ州ノース・カーサジ。ニック・ダン(ベン・アフレック)の妻エイミー(ロザムンド・パイク)は、二人の5回目の結婚記念日に失踪する。警察の捜査とマスコミの報道により、世間はニックが妻を殺したのではないのかという疑問を持ち始める。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.こんな奥さんはいやだが、旦那も旦那である。マスコミもどうかと思うが、それに振り回される奴らもいかがなものか。結局、正義の味方がいない映画でした。
リニアさん [映画館(字幕)] 5点(2018-08-18 01:17:39)
12.ネタバレ おしどり夫婦と見えて、中身は冷え切った関係。妻が若い女と浮気中の夫をハメて、自分を殺したかのように偽装しての失踪劇。
元カレを利用した挙句に殺してしまった妻と、その正体を知りながらまた結婚生活を送らなければならない夫の地獄。女は怖い。男もクズだけど、女がそれを上回る悪女だった。相手が望む理想の人を演じるというのはどんなカップルにも多少はあるだろうが、ここまで嘘を演じて生きているといえるのか。

突っ込みどころは幾つもある。まず、夫をハメるためにそこまで面倒な事件を仕組むのかってこと。
それに緻密でしたたかな犯罪を計画しているわりに、安易に大金を見せて盗まれるミスをしでかしたり、天才的な悪女なのかうっかり屋の世間知らずな女なのかよくわからない。
ニックも記者会見で一気に悪印象が拭われることになったけれど、あの会見でそんなに簡単に世間の目がひっくり返るわけがない。監督が世間とはそれほどバカなんだという皮肉をこめたのかもしれないが、都合がよすぎるように感じられた。
飛鳥さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2015-10-01 22:11:10)
11.ネタバレ サスペンス映画だと信じて観てましたよ。ところが蓋を開ければ、倦怠期を迎えた夫婦が互いに地金が見え、ギクシャクした挙句の壮大な夫婦げんかとその顛末。いくらブラックユーモアとはいえ人ひとり殺しておいてそれでいいのか?と嫌な気分になったうえに結論の出ないままのエンディング。個人的には好きになれない映画だった。 たったひとつ、「他人の尿を採取するように細工したトイレ」ってどんな細工だったか知りたい。
ソフィーの洗濯物さん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2015-03-07 15:41:51)
10.ネタバレ ダメ夫が頭のいい妻に陥れられる話。の割には夫は中途半端に抵抗し絶望的に追い込まれているようには見られない。頭がいいはずの妻はあっけなく強盗にしてやられ、いくらなんでも無謀すぎる計画変更(?)の後、帰ってきちゃうって・・・。奥さん、あなた一体何がしたかったの?私には中途半端で一貫性のない映画にしか思えませんでした。
ふじもさん [映画館(字幕)] 5点(2015-02-15 00:00:54)
9.ネタバレ ★良き妻が実は変質者だったという基本路線を手を変え品を変え映画に仕立てたものだが、まあまあ発想は面白いと思うのだが、話を面白くしようとしたのはよいが、その分穴だらけになっている感が強い。設定や展開が無理やりすぎて突っ込みどころ満載だ。もっと丁寧に話を練ってほしいものだ。ゴジラのSFじゃあないんだから。★映画は映像が大事だと思うのだが、果たしてこの映画、映像化する必然性ってあったの?映像にちっとも深みがなくて、あちらのテレビドラマを見ている感覚だったけど。★人がたくさんいれば一定割合でこういう変質者はいるってことを意識していない人には新鮮に感じられるかもしれないが、そうでない私にとっては、ちょっとつまらない話だったな。
小鮒さん [映画館(字幕)] 5点(2014-12-20 21:34:06)
8.ネタバレ 原作既読。この映画、ベストセラーが原作だが、原作はすでに映画の脚本並みな内容であり、全体が薄っぺらい。行動の雑多な描写だけで、主人公2人の細部は書き込まれていない。ただし、ストーリー展開の奇抜さは群を抜いている。その点、映画は原作に忠実。すべてのエピソードが映像化されているといっていい(ラスト以外)。デビッド・フィンチャーのカメラ割りや全体の構成は、そのストーリー展開にうまくマッチしている。しかし、映画としてのまとまりの良さは、映像化の面白味に欠ける。原作の真面目な再現は超えて欲しかった。なんてったって、「ファイト・クラブ」の監督ですから。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 5点(2014-12-13 22:51:45)
👍 1
スポンサーリンク
7.ネタバレ 旦那が犯人じゃない・・・ことがわかってからが長いな。
どうせならあのまま「旦那が犯人」だと観客にも疑わせたまま妻が見つかってから、「実は妻の狂言で人まで殺してた」って流れにした方が仕掛けも活きたんじゃないかなあ。
やな女だけど、知的じゃない、というかなんか泥臭いし・・・
最後の締めセリフも、「何を考えてるか」はもう長々と説明されて、もうわかりきってしまったじゃん。
スズメッキの魔女さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2020-08-10 11:52:13)
6.全然面白くなかったです。
ベン・アフレックのダメ男ぶりはハマリ役だと思ったけど、ミステリーとしては、ありきたりの設定でつまらないです。
凄く良い人に見えて実は、とか、もう全然衝撃でもなんでもないから、見所は蜘蛛女に絡め取られた男の顛末みたいなのだと思いますが、それにしても女性側からすると別に衝撃的でもないし。

人を殺しても無罪放免で、今までどおりの生活ができるなんて、さすがお金持ちに優しい司法制度ですね。
大富豪なのに汚名を着せられて殺された元彼の遺族も黙ったままなんですね。

エミリー役の女優さんも、優等生のときはいいけど、サイコの時の演技が物足りなかったです。
もっと弾け飛んでたら面白かったかもしれないです。
いっそ「シリアル・ママ」みたいにブラック・ユーモアに徹すれば良かったのにと思います。
nanapinoさん [DVD(字幕)] 4点(2015-04-18 22:04:13)
5.ネタバレ 国際線機内で鑑賞。
主人公の妹、とばっちりで大迷惑。
嫌な気分でエンドクレジット見てたら大嫌いな監督だった。
mimiさん [地上波(吹替)] 3点(2015-04-08 18:13:58)
4.ネタバレ ミステリーではなくて結婚についてのドラマでした。ベン・アフレックはまさに適役でした。狂気を持って結婚を死ぬまで演じ続ける事は、私の両親がそうだったので個人的には目新しいテーマではありませんでした。再び恋する女子の演技に戻った時はギャグ路線に移行かと思いましたが、長時間の上映にも拘らずオチはなく、創作物であるにも拘らずカタルシスを得る事が出来ず、かなり物足りませんでした。結婚は地獄だ、自由は素晴らしいと改めて感じた事以外は何も得る物がありませんでした。リッチな雰囲気と不安を煽るBGMは良かったです。物販でロゴ入り妊娠検査薬があったら良かったです。
DAIMETALさん [映画館(字幕)] 3点(2014-12-19 02:25:59)
👍 1
3.ネタバレ クソ亭主とクソ女房の絡み合い。囃し立てる小蝿の群れのようなマスコミ。人を殺しておいて、いけしゃあしゃあとしているクソ女に天罰が下ることもない結末。「結婚てそういうものよ」って何ぬかしとるんじゃ。汚物を浴びせられたような気分になった糞映画。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 2点(2017-06-15 16:51:38)
2.ネタバレ 話しが進むにつれて

「妻がダンナを犯罪者に仕立て上げてハメるための偽装工作じゃねえか! 」

ってなって

「だったらダンナはかわいそうだな・・・ 」

ってなったと思ったら

「ダンナは浮気してたんじゃねえか! 」

っとなって

「だったらケンカ両成敗だな・・・ 」

ってなって

終盤になってくるとこれはもう

『ゴジラVSキングギドラ』的な、どっちもどっちでどっちもヤバイみたいな、やばいもん同士の戦いという様相になっていくわけなのだが

それはそれで面白かったと思う。

善VS悪ではなく

サイコ悪(妻)VS世俗悪(ダンナ)

という図式は、それなりに新鮮であった。


だが、この映画の脚本がアウトだったのは
妻の浮気夫への復讐が、偽装工作(穴だらけで超へたくそ)をして失踪し、夫を殺人犯として逮捕させて、最後は死刑にさせる(ひょっとしたら死刑にならないかもしれないのに)というかなり面倒くさい遠回りな復讐方法であったことだと思う。

「彼女はそういう面倒くさい復讐方法をするひとなんです」

って言われたらそれまでなのだが

脳内短距離スプリンターな私(つまりまどろっこしいのは苦手)からすると

「どうせバレる偽装工作して詐欺罪で捕まるようなリスクをおかすより、家も車も浮気夫の妹のバーの名義もぜんぶ妻名義なのであれば、名義人の特権をいかして全部売却しちゃって、家ナシ車ナシのスッテンテンにして追い出しちゃえば、そのほうが簡単・確実かつ即効性のある夫への一番の復讐になるんじゃないの」

としか思えなかったのだ。

ラストシーンも、夫か妻のどちらかがどちらかを殺すとか、白黒ハッキリさせて終わることなく


「これからこの夫婦どうなるだろうね~」

というモヤっとした終わらせ方であったが、こういう”後の事は観客に丸投げ方式”は、制作側にとって無難かつ手抜き(なのになんか思わせぶりで秀逸な終わらせかたに見せられる)な終わらせ方だとあえて言わせていただきたい


フィンチャー監督作品は、「セブン」「エイリアン3」「ベンジャミンバトン」「パニックルーム」など好きなものも多いが、この「ゴーンガール」「ゾディアック」「ゲーム」など、おもいっきり私としては落第点な映画もあり、明暗のギャップがかなり激しい。

ということは、これはもう監督がワルイのではなく、とりあげる作品のネタがワルイとしたほうがいいのかもしれない。

ゴーンガールは映像やテンポはとてもよかったので、うん、きっとそうだ、ネタが問題ということにしておく。
フィンセントさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2015-12-02 11:56:11)
👍 1
1.ネタバレ この糞女をどうやって退治するのかが楽しみで2時間半見てたのに何だこりゃ。ふざけんな。何が目的の映画なのかさっぱり分かんねえ。もやもやしたまま終わるのは好きじゃねえ。ズバッと解決しやがれってんだ。いいか?悪を思いっきり悪に描くからには、そいつを倒した時の爽快感が得られなきゃいけねえんだよ。でなきゃひたすら不快なだけだ。途中まではそこそこ期待させた分1点だけやっとく。
にしきのさん [CS・衛星(吹替)] 1点(2016-04-12 04:44:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 133人
平均点数 6.87点
000.00%
110.75%
221.50%
321.50%
421.50%
586.02%
62921.80%
74836.09%
82720.30%
9118.27%
1032.26%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.90点 Review10人
2 ストーリー評価 6.58点 Review12人
3 鑑賞後の後味 5.23点 Review13人
4 音楽評価 7.36点 Review11人
5 感泣評価 4.00点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
主演女優賞ロザムンド・パイク候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
主演女優賞(ドラマ部門)ロザムンド・パイク候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・フィンチャー候補(ノミネート) 
脚本賞ギリアン・フリン候補(ノミネート) 
作曲賞トレント・レズナー候補(ノミネート) 
作曲賞アッティカス・ロス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ