映画『フューリー(2014)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

フューリー(2014)

[フューリー]
Fury
2014年上映時間:134分
平均点:5.99 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-11-28)
アクションドラマ戦争もの
新規登録(2014-10-25)【+】さん
タイトル情報更新(2022-01-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・エアー
キャストブラッド・ピット(男優)ドン・コリアー(ウォーダディ)
シャイア・ラブーフ(男優)ボイド・スワン(バイブル)
ローガン・ラーマン(男優)ノーマン・エリソン(マシン)
マイケル・ペーニャ(男優)トリニ・ガルシア(ゴルド)
ジョン・バーンサル(男優)グラディ・トラヴィス(クーンアス)
ジェイソン・アイザックス(男優)ワゴナー大尉
スコット・イーストウッド(男優)マイルズ軍曹
ブラッド・ウィリアム・ヘンケ(男優)デイヴィス軍曹
ゼイヴィア・サミュエル(男優)パーカー少尉
アナマリア・マリンカ(女優)イルマ
堀内賢雄ドン・コリアー(ウォーダディ)(日本語吹き替え版)
小松史法ボイド・スワン(バイブル)(日本語吹き替え版)
梶裕貴ノーマン・エリソン(マシン)(日本語吹き替え版)
坂詰貴之グラディ・トラヴィス(クーンアス)(日本語吹き替え版)
田中正彦ワゴナー大尉(日本語吹き替え版)
渕上舞〔声優〕(日本語吹き替え版)
木村昴パーカー少尉(日本語吹き替え版)
間宮康弘トリニ・ガルシア(ゴルド)(日本語吹き替え版)
脚本デヴィッド・エアー
音楽スティーヴン・プライス〔音楽〕
撮影ローマン・ヴァシャノフ
製作デヴィッド・エアー
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮ブラッド・ピット
配給KADOKAWA
美術アンドリュー・メンジース(プロダクション・デザイン)
衣装アンナ・B・シェパード
編集ジェイ・キャシディ
ドディ・ドーン
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
1945年4月、ドイツに侵攻中の連合軍。射撃手バイブル(シャイア・ラブーフ)、操縦手ゴルド(マイケル・ペーニャ)、装填手クーンアス(ジョン・バーンサル)の3人と共にシャーマンM4中戦車「フューリー」を駆る、車長ウォーダディ(ブラッド・ピット)の部隊にある日、新兵のノーマン(ローガン・ラーマン)が副操縦手として配属される。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

41.ランボー3怒りのアフガンでのランボーと、コマンドーでのシュワちゃんの無敵さを再認識した。
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-05-24 11:55:10)
40.ネタバレ とてもグロテスクで生々しく戦争の非情さ無常さ苛烈さが良く描かれているUSA万歳の戦車映画である。
 タイガー戦車とのバトルシーンも緊張感、臨場感が画面から存分に伝わり素晴らしい。
 曳光弾がレーザーに見えリアリティに欠けるという声もあるが映像は文句無しの迫力である。
 劇中特に印象的なのは占領した街でドンとノーマンがドイツ娘と触れ合うシーンで、非日常の狂気や異常性に麻痺していく中、日常のまともさを少しでも味わいたとしてる所が人間性が良く描かれており、ドラマとして秀逸である。
 ブラピの鬼軍曹ぷりも問題はあるが、漢臭く格好良くてファンには堪らないだろう。

 難点を言えば終盤の戦車に籠城する無謀さとラストのSS兵がノーマンを見逃す場面が不可解でご都合主義に見えマイナス点だ。
 ドイツ兵を蹂躙しながら行軍していく様や武装SS大隊を無双する場面は「はいはい アメリカ強い 強いね」と思わず白目になり冷めてしまう。
 ふと(ドイツ人がこの映画を見たらどんな感想を持つのだろうか…)等という思いが頭をよぎった。

 プライベート・ライアンに脚本、ドラマとして総合的には及ばないが中々の力作なので見ても損はしないだろう。
ryujinさん [DVD(字幕)] 6点(2015-04-01 00:11:51)
👍 1
39.ネタバレ 戦車が主体の映画はあまり見たことがなく結構期待していたのだがドラマ部分は意外とありきたりな感じ。激戦をくぐり抜けてきた戦車隊に実戦経験のない新兵が配属され、戦争の現実を突きつけられながら隊員たちと心を通わせていく。しかし、それをこの監督の脚本作「トレーニング デイ」と同じく一日の出来事として描くのはちとつらい。一日のドラマとしてはつめこみ感が否めず戦争映画としてのポイントを押さえているのに浅く感じてしまう。

だが、ドイツの母娘(っぽいが従姉妹)のエピソードは意外と嫌いではない。戦争という異常な日常の中ですでに非日常になってしまって久しい平和で穏やかな食事をしたいという気持ちは共感できる。結局隊員によってぶち壊されるが童貞卒業シーンもはさまれる特殊さもあって、個人的にはこの映画のドラマの中で唯一引っかかりがあるシーンだ。まあ長いなとは思ったが。

戦車同士の戦闘シーンはさすがの迫力。戦車には全然詳しくないがタイガー戦車が恐ろしい性能を持っていることは伝わってくる。あんなのに出くわしたら生きた心地がしないだろう。人体破壊描写も凄まじく何台も戦車が踏み荒らしていったと思われる死体なども記憶に残る。

全体的に見てくれは悪くない。が、最後の戦闘があまり良くない。ウォーダディの選択が理解できない。動けなくなった戦車に立て篭もる作戦なのになぜ予備の弾薬を車外に放置してあるのかわからない。こんな感じで終盤に悶々としてしまう何かもったいない作品だ。
さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-03-20 03:06:56)
👍 1
38.ネタバレ 戦車1台でどうやって話を作るのか、そこに興味があった。しかし前半の約90分は小隊としての作戦行動ばかりで、フューリーの孤軍奮闘劇は後半の30分くらい。それでも十分に楽しめた。戦争の残酷さが痛いほど伝わった。久々の戦争映画。近代ものでない戦争映画。A級クラスの戦争映画。映像の迫力と生々しいほどの美術クオリティには、本当にただただ脱帽。ぺったんこになった死体。その上を当たり前のように踏んづけてゆくキャタピラ。ほんと背筋がゾッとしましたよ。ただ最後のオチ。若い兵士だけが生き残る。この見え見えのオチにはちょっと、あぁ~やっぱりな~、て感じでした。もうちょっと変化球を期待してしまいました。
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 6点(2015-03-19 22:51:02)
37.ネタバレ つまらない訳ではないんだけど、もう一歩何かが足りない気がする。特に人間ドラマ部分。ラストの都合良すぎる展開にもなんだかなぁという印象。ブラピの存在感は申し分ないんだけど、キャラクターとしてはそれほど尊敬できるような人物ではなく、いまいち掴み所が無かったように思う。
ヴレアさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-03-17 08:28:32)
👍 1
36.ネタバレ 第二次大戦中ベテラン米軍戦車長の主人公と誤りで配属された
畑違いの新人兵士が戦車でドイツ軍を薙ぎ倒す話。
前半は良かった。特に実物を使ったというタイガー戦車戦は迫力抜群で
化け物じみた堅さを誇るタイガー戦車が無敵っぷりで
緊張感すごかったです。
後半は・・・ドイツ兵がザコ過ぎてかわいそうになるくらい
見事なブラッドピッド無双が炸裂しました。
どっちが悪モンなんか分かりませんw
全体としては良作なんですけど銃撃戦とかでスターウォーズばりに
光線銃が飛び交う様はブラットピッド暗黒面に落ちたかと思い見てられませんでしたw
ドイツ側が青い光で米軍側は赤い光なんですよねー。
演出過剰で緊張感削がれました。
Dry-manさん [映画館(字幕)] 6点(2015-02-13 02:05:36)
35.ネタバレ 期待が大きかった(推定9点くらい)だけにガッカリです。なによりまずクルーに感情移入できない。古参兵の過去があまり描写されず欲求不満な上に、新兵の成長物語と思いきやダークサイドに落ちるだけ。
戦車の動くシーンとしては、ボービントン131が出てくるのはちょっとだけで、しかもガールズ&パンツァーの黒森峰戦みたいな戦闘シーンが展開されて興ざめ(苦笑)。それ以前の戦闘シーンも「スターウォーズか!」と思えるような曳光弾の応酬でリアリティに欠けるという印象。
肝心の戦車の魅せ方についても、履帯のキリキリ音とかエンジン音が物足りないせいで迫力不足。ドイツ人女性の家でのシーンは冗長すぎてもっとカットできたはず。いろいろな意味でガッカリ感が強く残った映画でした。いちばんの疑問は、SSのあの兵士はなんで彼を見逃したんだろう? それから、壊れた戦車や対戦車砲の置き方についても、「ただ置いてみました」的なバラバラな感じで、中学生の作ったジオラマのような印象でした。プロなんだからもっと工夫してくれよという感じ。
オオカミさん [映画館(字幕)] 6点(2015-01-28 18:46:31)
34.ネタバレ 第二次大戦の対ドイツ最前線に突如送られたアメリカのタイピスト。その新入米兵の目から見た凄惨な戦場。ブラピ演じる男気溢れる闘将を始めとするたった5人で戦車に乗り込み戦地を駆ります。戦車戦闘の迫力、死体が転がる戦場のグロさは申し分ありません。衝撃の結末。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2015-01-02 03:24:31)
33.ネタバレ 「本物のタイガー戦車を使った」という話に飛びついて鑑賞にいたったのですが、戦車同士の戦いは、盛り上がりのある場面でした。戦いの描写がリアルかどうかは置いといて、タイガー戦車の恐ろしさ、戦力差を感じるには、充分なシーンでした。
ストーリー部分は、やはりというべきか殲滅戦へと突入してゆき、重々しくなってゆきます。今回の主役ブラッド・ピットは、冷徹さ荒々しさ、そして苦渋と繊細さが混じった指揮官を体現していて納得の配役でした。
プライベート・ライアンに比べると、凄惨なシーンは控えめだったかなと思います。重々しい空気はそれなりに良いですが、主人公たちにはもっと生きる為に頑張って欲しかった。自殺行為にも思える最後の決闘で、なんだかなあ・・・という感じがしました。
kayokoさん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-21 18:35:31)
32.やはり「プライベート・ライアン」には及びませんでしたね。なんといっても、砲弾の色を敵味方で分けてしまったのがいただけない!戦争映画というより、戦争ゲームのプレイ動画を観ているような気分になりましたもん。残念。
チャゲアスキーさん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-18 21:51:56)
スポンサーリンク
31.ネタバレ 「BF1943」「COD2」「BIA:RtH30」等で戦車が大好きになり楽しみにしていました。狭い戦車の中で分業し協力して、生死を共にするという感情が生まれてくる事がよく伝わってきました。現代に作られた貴重なWWII映画だと思います。ティーガー戦車が登場するとすぐにその四角いフォルムに心躍り、弾を跳ね返し無双し始めた時は胸がスカッとして、撃たれた時は涙が出ました。中盤までの戦車隊が慎重に進むさまや食事のシーンは緊張感があって良かったですが、十字路で急にウォーダディが死に急ぐようになり、最後は普通のアクション映画になってしまい本当に残念です。
DAIMETALさん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-08 01:09:32)
30.ネタバレ 中盤から終盤に掛けては文句なしのすごく惜しい作品。
厳しさを叩き込まれるために捕虜を銃殺するように隊長から命令された新兵を乗組員が同情して友好関係図が完成したと思いきや。
その後市街地戦に勝利したが、暴行されるのを恐れていた女性に紳士的な態度をとる隊長と新兵、それを見つけた乗組員が空気を読まずにめちゃくちゃにし激情。
と言った感じで、ここまでにある2度の戦闘経験から、やや新兵視点で戦場の狂気(上記の乗組員の悪ふざけはある意味比喩的表現)を体験していく感じは、同等とまではいかないながらも「プライベートライアン」のアクション・ドラマ性と「シン・レッド・ライン」の無感情な戦場描写(褒め言葉)をミックスさせた感じで良かった。
戦闘シーンもどれも非常に迫力あり、中盤最後に現れるタイガー戦車との決戦は手に汗握る展開だった。
ここまでは良かったが、終盤色々あって1両だけ残った主人公戦車が故障し、敵歩兵と戦車内に篭りながらの篭城戦を繰り広げ仲間が次々死に新兵だけが生残るが、完全にプライベートライアンの劣化版。
「たった1両で敵を食い止める」という展開へのもって行き方もちょっと強引(タイガー戦車強襲はともかく、歩兵を一人も追従させず戦車4両だけの意味や、その場所を守る意味が不明確だったり)、おまけにこの直前の戦車戦が良かっただけに最後の戦いが一層チープに感じてしまった。そして最後、車内に手榴弾を投げ込まれながらも原型を留めている仲間の死体に激萎え。
脱出して怯える新兵を発見しながらも見逃したドイツ兵の場面は、全てが「戦場=狂気、敵=悪」ではないと言うメッセージ性を感じ良かったのだが・・・・。
総評
本当に終盤の失速が惜しまれる作品。ドンパチだけを期待するとドラマパートが長すぎ、ドラマ性を期待すると終盤の戦闘にお粗末感を抱いてしまう。
ムランさん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-06 11:46:07)
29.見ごたえはあったのですが、どうも今ひとつ楽しめませんでした。 話が粗く、それでいて無駄なシーンが多く、上映時間が長過ぎます。 編集次第で90分程度にまとめられますよ。 話は、歴戦の戦車部隊の勇者たちの中に、経験の無い新人が加入し、育っていくだけで、よくあるパターンのストーリーです。 やっぱり戦車モノなら、C・イーストウッドの「戦略大作戦」が傑作ですね。
ミスプロさん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-01 20:46:01)
28.ネタバレ リアリティを売りにしている割にはどうも中途半端な印象でした。
戦車戦もそんなに多くなく、それを期待していくとちょっとがっかりです。
作戦自体もいい加減だし、動けなくなったシャーマン1台でSS大隊を相手にするのはちょっと無理がありすぎる。
また、一日の出来事なので配属されたばかりの新兵の成長物語という面で見てもアパムさんのようにはしっくり来ませんでした。
途中の食事のゴタゴタとか無駄に長く感じましたし、ご都合主義も多く後半しらけてしまいました。
でも実写を使ったタイガーⅠを見れただけで感動だったので6点です。
おなやさん [映画館(字幕)] 6点(2014-11-30 19:32:13)
27.”本物のタイガー戦車”、なんと魅惑的な言葉でしょうか。この言葉に惹かれ公開当時映画館で鑑賞しました。これまで、スクリーン上に数多登場したタイガー戦車もどきなど足元にも及ばぬカッコ良さ。まさに眼福の極み。
それに引き換え映画の内容は、とても陳腐。皆川博子さんの小説に「すべての悪は、ヒトラーとナチス第三帝国が負った。ヒトラーが黒くなればなるほど、それを倒した連合国は、英米もソ連も、無垢の白さで輝くというわけだ」と言う一節がありますが、まさにそのとおりの内容です。まぁ、2014年につくられた米国映画なので、こんなものでしょう。
そんなことより、ボービントンのタイガー戦車が映画で使えるのなら、「戦略大作戦」のリメイクを希望します。
21世紀のこんにち、ケリー役は誰が良いでしょうか?
Doctor Doctorさん [インターネット(字幕)] 5点(2025-06-13 23:14:00)
26.ネタバレ こういう映画を見るとドイツ軍もっと頑張れと思ってしまう
草のつるぎさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-08-31 11:07:49)
25.本物のティーガーをやっとこさ映画で観られる、月並みながらそこから興味を抱いての鑑賞
戦闘シーンは最後の戦いをのぞけばあとはどれもよかった
ティーガー以外にもパンツァーファウストや白リン弾など、武器の名称を台詞に出して紹介してくれるので
戦争映画初めての人にはいいかも
逆にそれまでに何本か観てるとアレやアレなどオマージュのモザイクということもあってストーリーは既視感まみれ
登場人物の設定もあまりにも既視感強すぎて印象に残らない
将来的にどの映画の登場人物かわからなくなる恐れ大
話の流れとしてオイオイとつっこみたくなる場面もいくつかあった
うまシネマさん [インターネット(吹替)] 5点(2019-08-08 12:00:46)
24.ネタバレ  一度言ってみたかったセリフ。
 きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで・・・
 戦車ファンタヅーでした。
 ぞくぞくさせてくれたドイツの固いティガー戦のみに点を献上申し上げます。
ぱいなぽさん [地上波(字幕)] 5点(2016-06-06 23:16:30)
23.ネタバレ 戦場の実際は知りませんが、本作はリアリティの置きどころを一台の戦車隊員たちの関係性描写に絞っているところに特徴があると思います。厭戦的な雰囲気の漂う戦車搭乗員たち。仲間の一人が戦死した直後だったことが後に分かる。補充されたのは事務方になる予定だった若者。彼が引き金が引けず、味方側に被害が出る。ブラピ軍曹を始め、仲間たちはそれぞれのやり方で戦場の厳しさを教えようとします。若者が戦場を嫌がっている間は見応えがあって、戦場に馴染んでからはフツーの戦争映画になりました。占拠した街の民家での食事シーンが私に取ってのクライマックスでしたね。最後の戦闘でメインキャラたちは戦死したけど、戦果という意味でコスパは高い。映画的なヒロイックシーンで、ありがちな結末だと思いました。
例えば「フルメタル~」では戦場へ行く前に敵をコロス心構えを徹底的に教えています。本作はOJTでそれをやっていて、戦場で必要とされる資質は普遍で不変なのだと思います。それがテーマであれば、今更って印象でした。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-05-07 19:41:44)
22.ネタバレ 地獄、泥、地獄、泥、地獄。
「ガルパンが面白かったからついでに…」と思って見ましたが、痛烈に痛い目に遇いました。
戦車で巡るドイツ地獄巡り。とにかくリアリティたっぷりの両国兵士の死にっぷりに疲れました。僕が一番苦手な手の映画です。
まぁ見所は何と言ったら、なんといっても戦車を使った戦闘。戦車同士の戦い。ドイツ戦車の丈夫っぷりが光りますね。弾の跳ねっぷりもなかなか。
そしてとても長い最後の篭城戦。TVゲームかと言わんばかりのタワーディフェンス。コマンドー並の敵の量相手に、ブラピ側も虐殺と言わんばかりの殺しまくりで、もうどっちも応援したくないですよコレ。最後はそりゃ死ぬに決まってます。
まぁ新兵さんの戦争の狂気にかられっぷりとかは、目に見えていたのと、結局彼は生き残り…ってそこはよく見るパターンですね。
映画の質はとても高く、ブラピもカッコいいですが、ついでに気分も悪くなる映画でした。
えすえふさん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2016-02-18 18:33:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 5.99点
000.00%
100.00%
222.47%
322.47%
4911.11%
51417.28%
62328.40%
72125.93%
878.64%
922.47%
1011.23%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.25点 Review4人
2 ストーリー評価 4.00点 Review11人
3 鑑賞後の後味 4.22点 Review9人
4 音楽評価 4.71点 Review7人
5 感泣評価 2.16点 Review6人

■ ヘルプ