映画『恐怖のメロディ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

恐怖のメロディ

[キョウフノメロディ]
Play Misty for Me
1971年上映時間:112分
平均点:6.12 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
公開開始日(1972-04-15)
ドラマサスペンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-15)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
キャストクリント・イーストウッド(男優)デイブ・ガーバー
ジェシカ・ウォルター(女優)イブリン
ドナ・ミルズ(女優)トビー
ジェームズ・マクイーチン(男優)アル
クラリス・テイラー(女優)バーディ
ドン・シーゲル(男優)マーフィー(ドナルド・シーゲル名義)
山田康雄デイブ・ガーバー(日本語吹き替え版)
上田みゆきトビー(日本語吹き替え版)
神田隆マッカラム巡査部長(日本語吹き替え版)
筈見純アル(日本語吹き替え版)
金井大マーフィー(日本語吹き替え版)
沼波輝枝(日本語吹き替え版)
宮内幸平(日本語吹き替え版)
平林尚三(日本語吹き替え版)
原作ジョー・ヘイムズ(原案)
脚本ディーン・リーズナー
ジョー・ヘイムズ
主題歌ロバータ・フラック"The First Time Ever I Saw Your Face"「愛は面影の中に」
撮影ブルース・サーティース
製作ロバート・デイリー
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮クリント・イーストウッド(ノンクレジット)
ジェニングス・ラング(ノンクレジット)
配給CIC
美術アレクサンダー・ゴリッツェン(美術監督)
ラルフ・S・ハースト(セット装飾)
編集カール・ピンジトア
録音ウォールドン・O・ワトソン
字幕翻訳高瀬鎮夫
スタントジュリー・アン・ジョンソン〔スタント・1939年生〕(ノンクレジット)
その他ジェニングス・ラング(プレゼンター)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

9.ネタバレ  さすがに今見ると、色あせたストーリーに感じられてしまうが、当時としては中々ショッキングであったと思われます。全体的にヒッチコック調でありますが、イーストウッドの演技は見もので、ストーカーに戸惑う男を印象的に演じており、また、ストーカー役の女性も、嫌悪感を感じさせるぐらいの迫真の演技を見せていると感じました。俳優のもつ力が、今日でも観賞に耐え得る作品のクオリティを生み出している、と言えるのではないでしょうか。
 逮捕後にダレるシーンが続くのと、ラストでストーカーの女性に、パンチを浴びせて転落死させる展開に、いささか評価が下がります。主人公が直接女性に暴力を振るって死に至らしめる展開は、倫理的に好ましいと思えないので。
塚原新さん [DVD(字幕)] 5点(2007-02-18 22:33:04)
8.こってりたっぷりのラブシーンはファンサービス過剰。これがなけりゃなかなか面白いのに。
mimiさん 5点(2004-10-11 21:41:40)
7.ビリー・ワイルダーの「サンセット大通り」があまり好きになれなかった私としては、こっちもあまり好きになれず……。女の狂気だけで映画一本分保たせようとしても、観ている側のモチベーションが保たないというか……。
Kさん 5点(2004-01-31 15:44:29)
6.この映画に使われたためにロバータ・フラックの「愛は面影の中に」は全米で6週もNo1になり、年間1位になっています。音楽を先に聴いていたので、こんなにきれいな曲がホラーに使われていたと知ってショックでした。でもそのせいで映画が楽しめました。
omutさん 5点(2003-08-26 04:24:31)
5.へぇー、これがイーストウッドの初監督作品なのかぁ、、、、。やかましい限りの女ストーカーには笑ってしまったが、ほんとにあんなのがうちの家に侵入してきたら嫌だな、、、、。
あろえりーなさん 5点(2003-06-11 22:06:57)
4.怖ぁぁぁ・・・
ultra soulさん 5点(2003-04-15 20:01:16)
3.え?これってクリントの初監督の作品なんですか?なんか、若すぎて単なる女にだらしないDJ像が、強調されすぎってかんじで、90年代以降からの渋い、心にしみるような作品からファンになったものとしては、がっかりでした。あの、元恋人との森の中のエッチなシーンとか、余分だなあって(ひがみあり)思うんですけど。運動靴?の彼も珍しい?
レモンさん 5点(2003-02-03 18:04:31)
2.異常性格者につきまとわれる恐怖を描いた映画としては「ケープ・フィアー」「ゆりかごを揺らす手」などの先駆けとも言える作品だが、いかんせんイーストウッドの監督第一作であり、「下手だなぁ」と思わせるところも多い。ラブシーンやコンサートシーンの無駄な長さはその最たるものだし、住居不法侵入と器物損壊と銃刀法違反と殺人未遂で捕まって精神病院に送られたはずのイヴリンがあっさり自由の身になってしまうのも不自然である(普通なら医療刑務所に送られて何年も出てこられない筈だ)。アナベルの正体がイヴリンだったと判明する過程にもあまり意外性がない。クライマックスの乱闘シーンでは、イヴリンが一発殴られただけで窓を突き破ってベランダを越えて崖から海に転落してしまったのを観て「おいおい、あのDJはプロボクサーかよ。それともイヴリンがよほど軽かったのか」と突っ込みを入れたくなってしまった。人間って普通はあんなに軽々と飛んでいくモンじゃないだろう、凧じゃないんだから。
ガサ入れマスターピースさん 4点(2003-06-12 14:01:07)
1.ネタバレ こんな女に手を出した軽い男の自業自得。イブリンの狂人振りは役者としては凄いが、さすがに観ていられない。そしてラストのためとは言え、釈放させると言う筋書きはおかしい。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 3点(2008-10-25 23:47:53)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 6.12点
000.00%
100.00%
200.00%
312.04%
412.04%
51122.45%
62040.82%
71020.41%
8612.24%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.25点 Review4人
2 ストーリー評価 6.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review4人
4 音楽評価 7.00点 Review4人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1971年 29回
主演女優賞(ドラマ部門)ジェシカ・ウォルター候補(ノミネート) 

■ ヘルプ