映画『ソロモンの偽証 後篇・裁判』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ソロモンの偽証 後篇・裁判

[ソロモンノギショウコウヘンサイバン]
Solomon's Perjury Part 2
2015年上映時間:146分
平均点:4.81 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-04-11)
ドラマサスペンス法廷ものシリーズものミステリー青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(2015-01-27)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2025-02-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督成島出
キャスト藤野涼子(女優)藤野涼子
板垣瑞生(男優)神原和彦
石井杏奈(女優)三宅樹理
清水尋也(男優)大出俊次
富田望生(女優)浅井松子
前田航基(男優)野田健一
平祐奈(女優)水川冴子
森田想(女優)蒲田教子
佐々木蔵之介(男優)藤野剛
夏川結衣(女優)藤野邦子
永作博美(女優)三宅未来
黒木華(女優)森内恵美子
田畑智子(女優)佐々木礼子
塚地武雅(男優)浅井洋平
市川実和子(女優)垣内美奈絵
森口瑤子(女優)神原歩美
江口のりこ(女優)大出佐知子
安藤玉恵(女優)高木学年主任
木下ほうか(男優)楠山教諭
宮川一朗太(男優)柏木則之
浜田学(男優)垣内典史
大河内浩(男優)
嶋田久作(男優)河野良介
津川雅彦(男優)小林修造
余貴美子(女優)上野素子
松重豊(男優)北尾教諭
小日向文世(男優)津崎正男
尾野真千子(女優)中原涼子
井上肇(男優)岡野教頭
原作宮部みゆき「ソロモンの偽証」(新潮文庫)
脚本真辺克彦
音楽安川午朗
津島玄一(音楽プロデューサー)
主題歌U2"With or Without You"(Universal Music)
撮影藤澤順一
製作松竹(「ソロモンの偽証」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「ソロモンの偽証」製作委員会)
朝日新聞社(「ソロモンの偽証」製作委員会)
木下グループ(「ソロモンの偽証」製作委員会)
配給松竹
特撮浅野秀二(VFXスーパーバイザー)
録音藤本賢一
照明金沢正夫
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.ネタバレ はい。この中に2人最悪な奴らがいます。樹理ちゃんと柏木くんです。大出くんのいじめっぷりも屑ですが、この2人はそれ以上に輪をかけて屑だと個人的には思います。原作を読んだらまた違うのだろうけどね。そろそろ前篇・後篇の2回に分けるのはやめて欲しいものです。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2016-07-16 02:04:44)
15.ネタバレ 原作未読。なかなかの『中学生日記』な演技ぶりで、前編から芝居がグダグダしていたが、なんだかんだ後編が気になったので鑑賞。大出君は犯人じゃないのは前編でバレバレだったが、まさかの展開。大出君もクソだが、柏木君がそれを上回る病みっぷりでゲンナリ。それを背負い込む神原君も余計な感情で責任感背負いすぎだし。だけど物語としてはどうなんだろう。裁判中は盛り上がるだろうけど、その後も語り継がれる様な内容だろうか。衝撃の事実までも行かないし。ただの神原君の独りよがりに近い物になってしまった。確かに大出君の無罪はおめでたいかもだけど、彼もそこまでには疑われてもおかしくない悪さをしていた訳だし。なんだかスッキリしないお話だった。収穫は若手男優2人の発掘のみ。
movie海馬さん [地上波(邦画)] 4点(2016-05-29 14:51:48)
14.八日目の蝉がたまたま良かっただけなのかなぁと思ってしまう出来栄え。
役者の演技がひどくて集中できない。
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 4点(2015-12-22 22:45:22)
13.ネタバレ 原作未読。総じて、この映画は何をやりたかったのか、よく分かりませんでした。中学生の純粋な正義感か、逆転相次ぐ法廷ミステリーか、大人の欺瞞を暴くことか、若者の群像ドラマか…残念ながら後篇を見た限り、いずれの方向性も中途半端に見えました。法廷ものの醍醐味というのは、新たな証拠・証言・証人の登場によって、それまでの推論が二転三転していくことの面白さにあると思うのですが、この作品の場合、裁判前日までの会話で、観客にはほぼ真相が分かってしまうため、法廷シーンそのものには「大人の裁判劇を中学生がリアルに真似してる」以上の感想がありません。ではそれ以外の要素が重要なのかというと、肝心の神原君の正義感がどうにも後付け過ぎて理解できません。これだけの人数の生徒や大人を振り回して、自分の悔恨を滔々と述べ、ひたすら被虐を望む…その場で断片情報だけ得ていた傍聴者ならともかく、事件を一部始終を見ていた観客としては、中学生男子の自己満足につきあわされた疲労感が残りました。
蛇蟇斎狐狸窟さん [映画館(邦画)] 4点(2015-04-18 16:34:38)
12.ネタバレ これは失敗だ。完全なる尻すぼみ。前編を見た人の99%は大出君は犯人ではないと思ったはず。つまり校内裁判を開く意味はない。と言う事はみんなの予想を外す意外な展開が待ち受けているはずと思った。なのにこの展開はある意味一番あり得る結果でしかない。裁判で展開されるのはベタベタなヒューマンドラマばかり。これは大出君でなくても怒るよ。何のためにこんな裁判開いたんだって。神原君、大出君の無実を晴らすんならまず警察に行きなさい。主人公の藤野涼子もきっとなんらかの形で事件に関与してるんだろう、それが刑事である父親の「真相を知ったらお前が傷つく」と言う言葉につながっているはず、と思ったのにそれも見事な肩透かしでした。いくらなんでも宮部みゆきともあろうミステリーの大家がこんな話を書くんだろうか?何か重要な部分が抜け落ちているのでは?と思うが、真相を知るためには原作を読むしかない。でもミステリーで原作を後追いで読むのは結構しんどいんだよね。力作を期待させる前編だったんだけど、それだけに落胆も大きかったです。
ぴのづかさん [映画館(邦画)] 4点(2015-04-11 21:31:21)
11.ネタバレ  大体、学校内裁判って何でしょうね。裁判をやれば真実が明らかになるって何の根拠もない信仰でしょ。普通なら真実はあんな裁判をやっても明らかにならないままだと思います。それを真相が明らかになるという奇跡。それが語られて時代を変えていき、今に至るというこの話の流れ。私にはその余りの予定調和ぶりに空いた口が塞がらない感じです。

 なんか、よくわからない。タイトルからいって、この話自体がつくり話の可能性もあって、上下編を見終わって虚無感しか残らない。
たこのすさん [インターネット(邦画)] 3点(2022-03-06 13:07:24)
10.ネタバレ 「前編・事件」は、少年少女たちの成長譚的側面が、ミステリー要素以上に色濃く展開され、歪な仕上がりではあったけれどエモーショナルな映画として見応えがあった。
この「後編・裁判」には、そういった少年少女たちの成長の行く末と、それの根幹に関わる事件の真相が詳らかになる展開に期待したのだが、大いに肩透かしを食らってしまった。
結論としては、前編の佳作ぶりを一蹴してしまう程の「駄作」だったと思う。

何と言っても最大の問題点は、真相の核心として存在する“柏木少年”の浅はかさだ。
当然ながら、前後編通じてこの物語の最たるキーパーソンである彼の存在性自体が、あれ程までに脆く軽薄であることは、ストーリーテリング上致命的な欠陥であり、文字通り“救えない”。

柏木少年を演じた望月歩くん自体は、今作が俳優デビューであるにもかかわらず、ある種の悪魔的存在感を醸し出そうと一生懸命役づくりをしていたと思うけれど、キャラクターとして最終的にあのような描かれ方をされてしまっては、ただの愚か過ぎる馬鹿者にしか見えず、正直同情の余地が全く生まれなかった。
逆に、こんな者のために、子どもも大人も含めたすべての登場人物たちが振り回され、何の罪もない少女が巻き添え死に至ってしまったことに対して、憤りしか感じない。

そして、この「裁判」で、一方的に真実を突きつけられ、最も己の罪に苛まれながら「生き地獄」に突き落とされたのは、藤野涼子でも、神原和彦でも、大出俊次でもなく、柏木少年の両親に他ならない。
少なくともこの映画の中においては、この両親の問題性を表す描写は無かった筈なので、ただただ気の毒でならず、不快感極まりなかった。

舞台が「中学校」である以上、どんなに複雑な人間関係を用意したとしても、導き出される「事実」は限定的にならずを得ない。
それに、原作者自身も、現代社会に蔓延する後を絶たない「問題」こそを描きたかったのであろうから、この「事実」ありきだったとは思う。
ならばもっと、その「事実」に至らざるを得なかったもっと根本的な「理由」こそを「真相」として描かなければならなかったと思う。
それが、柏木少年の深層心理なのか、過去のトラウマなのか、はたまた全く別の学校環境なのかは分からないけれど、それを描き出そうとする姿勢が無ければ、この物語自体が、現実社会の「問題」を類型的に、記号的に捉えているように思え、また不快感が募る。

その他の人物の描写においても、この「裁判」を経て、すべてが“良きこと”に繋がったように見せる顛末が、どうにも気持ち悪かった。
それはやはり、結局のところ、本当の真相に誰もたどり着いていないからだと思う。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(邦画)] 3点(2016-09-13 18:06:40)
9.ネタバレ 原作既読。中学生が裁判をやるっていう時点でファンタジーなわけで、あのガリ勉君の判事とか、神原君とか、みんなのキャラ設定はジュブナイル小説のノリで話は進んでいくのだけれど、扱ってる事件は中学生の自殺事件という、ある意味、連続殺人の犯人捜しなんかよりもリアルでヘビー。この辺のバランスの悪さは原作そのままというか、中学生日記的な子どもたちの演技もあって、増幅しちゃったような気がする。あと、よくわかんないところで流れる一筋の涙とか、やたら倒れたり気絶したりとか、演出面でもくどいし疑問符もいっぱい。保健室での三宅さんと母の涙の抱擁シーンとか必要? 永作さんに見せ場を用意するためにしか見えないし。ほかにも、校長先生にみんなで礼とかもくどいし、テンポも悪い。そして、最悪だと思ったのは音楽。メロドラマ調の音楽が終始流れてるんだけど、中学生主体のシーンには合ってないし、くどさを倍増させる。とどめはU2。あの曲の名イントロをもってしても、違和感しか残らない。全体として、成島監督の名作『八日目の蟬』で成功した手法を踏襲した感じなんだけど、この話には合ってない。数少ないよかった点は、前編で主人公の名前が「中原涼子」になってたことで一番危惧していた原作最大の蛇足が省略されていたことくらい。最後にその話が出てきてU2だったら0点にしてやろうと思った。
ころりさんさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2016-09-09 14:56:48)
スポンサーリンク
8.ネタバレ 前篇で大風呂敷を広げた割にはしょぼい結末でがっかり。
最終的に満面の笑顔で友達になりました♪とか言われても違和感がある。
クラスメートが2人も死んでるのによく笑ってられるなぁ。
そもそも浅井松子まで殺されなきゃいけない理由がさっぱりわからない。
もう1人くらい死んだ方が盛り上がるんじゃね?とかいう理由だったなら、この脚本家は人間のクズだわ。
百歩譲って柏木卓也の自殺は本人の意思なんだから仕方ないと割り切れなくもないけど、巻き添えで殺された浅井松子が不憫でならない。
助けなかった藤野涼子、共犯にした三宅樹理、黙ってた神原和彦の誰が悪いのかよくわからないけど、無駄に死人を増やしたことで、すっきりせずもやもやした感情が残ってしまった。
少なくとも関わりのあった人間が武勇伝のように自慢げに語っていいような話ではない。
結局、この作品は子供の自殺という社会問題に対して正面から向き合って一石を投じようという真摯な作品ではなくて、子供の自殺をネタにしたエンターテインメントなんだろう。
柏木くんが何故自殺しなくちゃいけないほどに追い込まれたのかもよくわからないし、家庭環境に問題があったのか、学校の対応に問題があったのかもよくわからない。
生徒側には何人か問題提起された登場人物も居たけど、どうすれば自殺を食い止められたのかよくわからない。
最期に一緒に居た神原和彦ですら、それほど大きな間違いを犯したとは思えない。
このケースに関しては、柏木卓也本人の問題としか言えないような気がする。
でも、それが自殺した子供たちへのメッセージだとしたら悲し過ぎる。
もとやさん [地上波(邦画)] 3点(2016-09-02 13:05:12)
7.ネタバレ やはり全体的にグダグダになってしまった感が残る。
中学生という時期の葛藤や精神みたいなものを描きたかったのかもしれないが、
シナリオ自体も酷い。
掘り下げるところが苛められてる女の子に向いたほうが良かったんじゃないかな。
死んだ子がちょっとサイコなのがなぁ・・・。
バニーボーイさん [地上波(邦画)] 3点(2016-07-10 07:22:36)
6.ネタバレ 前編はよかった。しかし、後編はひどい。結局、神原くんに振り回されただけ。柏木君、壊れてる。どんでん返しも何もない。もやもや感半端ない。
木村一号さん [地上波(邦画)] 3点(2016-05-28 22:55:49)
5.ネタバレ これは相当期待を裏切られた。一体何のための裁判だったのか。結局自殺ですか。どうせ現実的な話ではないのだから、エンターテイメントに徹して楽しませて欲しかった。こんな話で感動はしない。サスペンスを期待したのに。結局、原作がつまらないということか。残念。
ぽじっこさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2016-02-11 09:50:51)
4.ネタバレ 前篇からの緊迫感はあるが、被告の判決や関係者の誰かが秘密を持っているのは予想通り。
少年が死亡前に電話を4回も受けていたのを警察が調べないのは不自然。
また、そんなに知っていることがあるなら君はなんで警察にすぐ行かないのだ、と突っ込みたくなる。
知り合いが死亡した少年しかいないような他の中学校の行事(?)に主役級で参加するのは異常なことだと思う。
交通事故については説明がほとんどない。
自己満足の「かまってちゃん」が、受験前の友人と大人を巻き込んで振り回すだけの映画を前篇後編と4時間以上も見たことに脱力感が残った。
主演女優のオデコと無表情に1点づつで緊迫感1点。それ以外は評価できない。
たこげるげさん [ビデオ(邦画)] 3点(2015-10-08 07:33:01)
3.ネタバレ 前編だけを見た時点では結構面白いと思っていたのだが・・・
なので前編には6点をつけたが、後編まで見ると時間の無駄だったと思い知らされる。
無駄に長いです。前編後編に分ける必要なかったと思うし、すべてが予想の外へ行かない。
告発状も、2人の死んだ理由なんかもそのまま、思った通りでなんのひねりも無いとは・・・
隣人の変態女とか要る?手紙を盗ったって所まではその存在理由がわかるんだけど
ワインで殴りに来るのとか完全に蛇足。不要。意味が無い。
死んだ少年はただただ、ものすごいイヤなやつって感じに描かれていて死んでも別に、っていうかこりゃ死んで当然と感じてしまうのは
どこか説明が足りないというか大事な部分、原作からどこか抜け落ちてるんではないか?ってぐらい不自然。
「少年はなぜ死ななければならなかったのか?」この部分は非常に大切な部分のはずなのだがこの作品にはその理由が無い。
勝手に死んだ、時々ニュースでやってる単なる中学生の自殺、だとしか思われない。
こちらが考えていたような謎やミステリーも無い。だから最後まで見ても納得がいかず面白くない。
前編が良かったのに、後編まで見るとあまりの駄作っぷりに後悔。
レンタル代金と時間が本当にもったいなかった。
虎王さん [DVD(邦画)] 3点(2015-08-20 11:31:10)
2.ネタバレ  「大山鳴動して鼠一匹」の見本みたいな結末でした。 裁判の終盤のシーンの演出もなんか見ている方が恥ずかしくなる
演出でした。 
紫電さん [ブルーレイ(邦画)] 2点(2022-01-22 21:06:25)
1.ネタバレ 中学生が裁判、ここがこの映画の最大の見せ場だと思いますが、
わたしの道徳観、倫理観では、やはり到底容認できるものではなかったです。
映画ですからモノを考えるきっかけという使命の観点からみてもチョッとね。。。
サブキャラの告発文の女の子二人は心情と行動の整合性を感じましたが、
あとはもうバラバラ。
肝心要の飛び降り君は、壮絶なかまってちゃん。
こう言っちゃなんですが、あんな気持ち悪い子がどうなろうと知ったこっちゃありません。
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 2点(2016-02-21 20:59:08)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 4.81点
000.00%
100.00%
225.56%
3925.00%
4822.22%
5411.11%
6719.44%
725.56%
838.33%
900.00%
1012.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 6.00点 Review2人

■ ヘルプ