映画『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

[バードマンアルイハムチガモタラスヨキセヌキセキ]
Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
2014年カナダ上映時間:120分
平均点:6.35 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-04-10)
ドラマコメディ
新規登録(2015-02-09)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2019-05-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
キャストマイケル・キートン(男優)リーガン・トムソン
ザック・ガリフィナーキス(男優)ジェイク
エドワード・ノートン(男優)マイク・シャイナー
アンドレア・ライズブロー(女優)ローラ
エイミー・ライアン(女優)シルヴィア
エマ・ストーン(女優)サム
ナオミ・ワッツ(女優)レズリー
リンゼイ・ダンカン(女優)タビサ
クラーク・ミドルトン(男優)シドニー
牛山茂リーガン・トムソン(日本語吹き替え版)
宮本充マイク・シャイナー(日本語吹き替え版)
岡寛恵レズリー(日本語吹き替え版)
定岡小百合(日本語吹き替え版)
脚本アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
撮影エマニュエル・ルベツキ
製作アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
アーノン・ミルチャン
ジェームズ・W・スコッチドポール
配給20世紀フォックス
特殊メイクマイク・エリザルド(ノンクレジット)
美術ケヴィン・トンプソン[美術](プロダクション・デザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
衣装アルバート・ウォルスキー
編集ダグラス・クライズ
スティーヴン・ミリオン
字幕翻訳稲田嵯裕里
あらすじ
かつて「バードマン」という3本のブロックバスター映画で主役を務めたリーガン・トムソン(マイケル・キートン)は、現在は落ち目の俳優である。彼はブロードウェイ進出を目指し、レイモンド・カーヴァーの短編小説「愛について語るときに我々の語ること」を舞台向けに脚色、自ら演出と主演を務め起死回生を図る。しかし、リハーサルの最中に怪我で降板した俳優の代役で来たマイク・シャイナー(エドワード・ノートン)の身勝手な言動に振り回され、自身の抱える問題から自分を嘲る心の声にも悩まされながらプレビュー公演を迎える。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

40.ネタバレ ​酔うっ!
長台詞に超長回し、現実か妄想かもわからない世界。どんどんプレッシャーとストレスに押し潰されていく様がとにかく鬼気迫り。それはマジで自分の目の前で起こっているようにも見える。
ヒーロー映画を皮肉ったメタ的な台詞や演出、難解なラストなど映像的にもストーリー的にも飽きさせない作品でした。
…ただまぁこんなに褒められていると「何故?」と思ってしまうところはあるのも事実。正直テンポは良くないし、ギャグなのかなんなのかわからないシーンはめちゃくちゃ多い。にしても音楽めちゃくちゃカッコいいですね。コレだけで映画館で見たかったと思わせる力があります。
えすえふさん [DVD(吹替)] 6点(2017-07-27 01:58:32)
39.この映画について考えるのはしんどい。1度見ただけじゃ絶対に理解できん。批評家受けするタイプだろうな。ノーカットに見せるための時間操作が実に密室劇的かつ演劇的で、題材とシンクロしているのが素晴らしいと思う。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 6点(2016-03-14 02:33:08)
38.とにかくアカデミー賞受賞作らしい作品。
劇中では批評のための批評。批評のための作品への怒りがぶちまけられている割には、
批評家うけしそうな作品。

監督は今世紀の初頭から出てきた天才の一人。イニャリトゥさん。
エッジの聞いた現代的センスで軽くならないしっかりした作品が作れる、稀有な才人ですが、

どうした事か、映像センス、音楽、演技どれをとっても素晴らしいのに、
それだけで面白くはならない。むしろ、ノートンの演技だけが切り取られて素晴らしい。
このまとまっているのにちぐはぐな印象が、千千に乱れる主人公の心根を表しているのだけれども、
孤独なスターの心根はついぞ寄り添うには遠すぎる。

つまりは主役の独り相撲を傍観する映画でしかなく、
全てが主役の目から見た真実であるとしても、私達の心の置き場をどこにすればよいのか、迷うばかりの映画。

キュビズム的に人を表現すると映画ではこうなるのかもしれないが、
いかんせんそんな遊びが面白いとは思わない。
病気の犬さん [DVD(字幕)] 6点(2015-12-15 18:09:04)
37.「アモーレス・ペロス」を超える映画にとうとう出会えるのではないかと期待したけど、だめだった。
唯一の救いは、真実の行方、アメリカンヒストリーX、ファイトクラブ以降、まったくなりを潜めていたエドワード・ノートンのキレッキレの演技が観れたこと。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 6点(2015-11-03 22:24:59)
36.アメコミ嫌いの私でも普通に楽しめた。人間ドラマがしっかりと展開されていたからだろう。しかし、終始キレ気味のこのおっさんの暴走には少々ついていけなかったのも事実だが・・・。思ったよりスカッと楽しめなかったのはあまり元ネタを知らないからだろうか。それにしても、美味しい場面だけを集めた予告編はあれどうなんだろうって感じ。普通にヒーローものだと勘違いした人も多いはず!
ヴレアさん [DVD(字幕)] 6点(2015-09-27 22:26:45)
35.ネタバレ 正直、嫌いなタイプの映画であるが、嫌いになり切れないのはエドワードノートンの演技と、シャープな音楽とキレッキレのクールな映像のおかげ。
bolodyさん [映画館(字幕)] 6点(2015-08-02 22:06:15)
34.ネタバレ うーん、オスカー受賞の呼び声につられたお客さんの7割ほどは「ビミョー・・」と思って映画館を後にするんじゃなかろうか。けっこうな難物でしたこれは。
かなり強烈な”内面掘り下げ型”映画で、この「うーん・・」という感覚、昔「バートン・フィンク」を観たときのに似ている。
M・キートンの脳内映像と、外からの客観描写が混じって描かれるので、人によって見解が分かれそうだ。
舞台で実弾を放った後は昏倒しているキートンの脳内での出来事なのだろうな。ラストの娘の視線でそうかな、と思ったのだが親切とは言い難い脚本だ。彼だけは自己完結的に救われた体で終わるけど どうなのかなこれは。個人的にはあの観てもいない作品をこきおろす犯罪的に無責任な大物の批評家のばあさんをとっちめたかったけど。
ブロードウエイに散らばる群像劇としても見ごたえはあり。みんな相当なクセ者で。ただドコドコいいっ放しの音楽はちょっと苦手。
tottokoさん [映画館(字幕)] 6点(2015-06-30 00:30:38)
33.ネタバレ 長回しは大好きなので、前半の50分間はとても気持ちがいいわけです。そこから後半いろいろ展開していくのですが、終幕は何となくぐだぐだで、特に、着地点を病室に求めてしまったのは何とも残念。閉塞した空間だからこそ妄想の意味もあるわけで、しかもそれまで散々ステージがステージがと言ってきたのだから、決着はやはり劇場内で行ってほしかった。それとその手前、銃で処理するというのもやや安直で、たまたまパン1で登場したら、期せずして芝居が1ランク上に行ってしまった、というさらにその手前のくだりの方が、よほどドラマになっていた。
Oliasさん [映画館(字幕)] 6点(2015-06-28 23:21:29)
32.ネタバレ 如何にもアカデミー協会メンバーが好みそうな実験臭がプンプンする映画。
良く出来た即興のジャズ演奏を生で聴いているかの様。
アカデミー作品賞受賞も納得の、二番煎じは絶対にありえ無い作品だが、実は私はジャズには余り興味が無い。
つまり、そう言う事。
たくわんさん [映画館(字幕)] 6点(2015-06-04 12:51:45)
31.ネタバレ 往年のスーパーヒーロー俳優が落ちぶれて募る苦悩をシュールに表現。ダークコメディ・ファンタジー。マジメに描けばかなり重苦しくなるおハナシを面白可笑しく表そうとしてるのは分かるけどツボを得ず。それでも米アカデミー最優秀作品賞受賞作、昨年度のNo.1映画という評価。長回しのキャメラワークは独特で印象には残った。エマ・ストーンのギョロ目。煩悩を茶化して皮肉って意外な結末。元トリ男は自殺未遂で搬送された病室の窓からダイブ。そしてオトコはガチの鳥になった。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2015-05-31 02:59:41)
スポンサーリンク
30.ネタバレ けっこう笑えたので損はしなかったと、そういう感じでした。カメラワークはやり過ぎだし必要性をあまり感じません。ドラムはとても印象に残りました。作品を観る前から酷評を決めているような評論家が世に影響力を持っている(つまりは評論家として支持されている?)というのは、そこまでアメリカはバカだらけなのかと思ってしまうし、主人公の自殺願望はずっと宙ぶらりんで結局予想通りの展開(いつやっちゃうか気が気じゃなくてハラハラが持続して観れた)。けれど、こめかみに銃口突きつけてなんで鼻をかすめるのかというお気楽な展開に「はぁ?!」と呆れました。で、そこからまた空を飛んで、僕の呆れは頂点に。人の「死にたい」はこんなにも軽々と誤魔化しお茶濁しできるものなんですかね? 観た後で監督が『バベル』の人だったと分かり、このグダグダ感に納得。バベルの喋れない日本少女もそうだったけど、この監督さんの描く「死にたい人」像はなんか伝わって来ない。「死ぬのをやめる」ももっと納得できない。今作は『バベル』に比べたらかなり見れるものにはなっていると思うけど、それはコミカルなパートがかなりうまくいってるからと感じます。あと主人公の念動力がどう展開するのかという不思議も手伝っていました。が、結局あれもヒーローとしての妄想パートで終わりかいっていう肩透かしでしたし、この人の描く「自殺願望」や「人生色々大変でございます。でもやっぱり頑張って生きまーす」は薄ぺらくて「ウソつけ!」って感じしかしないです。イニャリトゥ…この名前、イヤーな印象で覚えてしまった。
だみおさん [映画館(字幕)] 6点(2015-05-11 21:57:52)
29.思ったよりは楽しめる内容でした。ハリウッドの映画俳優だって舞台に再起をかけて(命をかけて)やってるんだ、分かったか?このクソ演劇評論家め!と言う気迫だけは見て取れた。悪い映画ではないし、アカデミー賞選考委員に評価されそうな映画だと言うのも分かるが、一般の映画人としては「これがアカデミー賞?ないわぁ」でいいんじゃないでしょうか。
ぴのづかさん [映画館(字幕)] 6点(2015-04-18 15:10:36)
28.飛行機というあまりいい環境ではないところでみたので、点数が低めになってしまったのかもしれませんが、劇場を中心としたあまり激しく移動しない設定の割に、最初から最後まで飽きさせない展開は良くできていると思う。かつての大ヒット映画のバードマンの幻想に悩まされ、夢か現実か分からない精神的に病んでいる部分の交差のおかげで、おなじバックステージもののWアレンの『ブロードウェイと銃弾』とはちがう一歩踏み出た面白さを出しているのだが、、、ただ、いわゆるカムバックものとしてはミッキーロークの『レスラー』のほうが面白かった。
シネマファン55号さん [インターネット(字幕)] 6点(2015-04-09 11:47:02)
27.ネタバレ ワンカットの長回しシーンや、場面転換の映像手法に気合がはいってます。
最初は「実写?CG?すげー」ってなる、それを続けすぎて途中から「あ、まただ」になる。
ラストシーンについては煙にまかれた感もあるけど、娘の笑みで「ま、いいか」になった

好きな感じの作品です。映画館から出てくる人はみんな渋い感想だったよ。
たかしろさん [映画館(字幕)] 6点(2015-04-07 10:00:58)
26.ネタバレ ワンカット風の撮影なのに超能力演出や鏡に映らないカメラ 時の経過の表現 等
撮り方はすごい工夫されていると思いました。

それぞれに闇を抱えた人たちが一つの演劇場に集う 設定
設定と撮影方法が噛み合っているようで噛み合っていないと思いました。
演劇場という舞台での撮影方法はとてもマッチしているのですが、いい味をもったキャラクターが揃っているにも関わらず
ワンカットという撮影のため、リーガン以外の闇を表現しきれない、リーガンの闇は掘り下げすぎ且つ引き込まれない

最初はリーガンは特別な人かと思わせる演出、中盤の部屋破壊で妄想・幻聴を匂わし、終盤で決定づけるのは良い

ドラム・音楽の使い方は最初のタイトル演出でうまいなと思いました。

撮り方・音楽の使い方は非常にいいと思いましたが、それで作品がおもしろいとはならない総合的に見ればイマイチでした。
メメント66さん [インターネット(字幕)] 5点(2021-01-25 03:18:31)
25.かつてバットマンに出ていたマイケル・キートンを使うか、すごいけども。実在の俳優たちの名前など虚実入り交えてドキュメンタリーのように見せているのがはすごいと思ったが、いまいち理解しきれませんでした。
HRM36さん [インターネット(字幕)] 5点(2020-09-27 17:26:36)
24.アカデミーを取ったので鑑賞。全然面白くない。カメラの長回しも、技巧的にはすごいと思うが、映画的には、それが何という思い。
にけさん [映画館(字幕)] 5点(2018-12-29 18:38:59)
23.娘の目でか。ちょこっと笑えるとこがあっただけで、印象には残らない映画。
すたーちゃいるどさん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2017-07-03 22:57:07)
22.カメラ1台で長廻しが多用されてます。被写体が移動すると
カメラマンも付いていきます。目が疲れそうな予感に反し、
意外と自然に見ていられました。ドキュメンタリの風合い。
映画音楽は、パットメセニーの旧友アントニオ氏のドラムの音だけ。
打楽器の即興が妙な緊張感を演出。主役の不安な心情には合致かな。
マイケルキートンは、かつてバットマンを主演で人気俳優になったが
その後は苦労したのかな? ならば、この映画の主役と同じやねん。
これは自虐の映画なの?定期的に空想のイメージがリアルと地続きで
描写されるので、最初はSFのつもりなのかと勘違いしました。
映画界にも演劇界にも居場所が見つからず落ち込むマイケルの姿が
見るに耐えないというわけで皆さん評価が上がらないようですね。
で、問題の最後のシーン。もはや空想なのか現実なのか、どうでも
良くなったのは、監督なのか、マイケルなのか、観客なのか・・?
込められたメッセージが何なのかも不明。単に落ちぶれた俳優の
愚痴を延々訊かされたようでもあり、斬新な映画手法を体験した
ようでもあり・・コメントに困りました。なにか答えが欲しいけど
すこし間を空けて、再度試聴します。次は何か見えるかもと期待。
グルコサミンSさん [DVD(字幕)] 5点(2017-01-30 00:27:10)
21.昨年のアカデミー賞主要4部門受賞作ということで期待した私が間違っていました。
実に中身の無い作品です。
狭い狭いブロードウェイと批評家の世界の話、何の共感も感情移入も恐怖も感動も受けず、現代社会へのメッセージも何も「無い」空っぽのマスターベーション映画です。

アカデミー賞作品にろくなものが無いということをうっかり忘れていました。
こんな映画しか作れないハリウッドにはやはり未来は無いのでしょう。

同じ日に(映画館で)見たドイツ映画の「帰ってきたヒットラー」のほうが遥かに深く怖く面白く、強烈でした。
杜の都の映画好きさん [DVD(字幕)] 5点(2016-08-16 21:58:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 6.35点
000.00%
100.00%
200.00%
333.75%
478.75%
51620.00%
61923.75%
71316.25%
81316.25%
9810.00%
1011.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 7.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review6人
4 音楽評価 7.80点 Review5人
5 感泣評価 4.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
作品賞 受賞 
主演男優賞マイケル・キートン候補(ノミネート) 
助演男優賞エドワード・ノートン候補(ノミネート) 
助演女優賞エマ・ストーン候補(ノミネート) 
監督賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ受賞 
脚本賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ受賞 
撮影賞エマニュエル・ルベツキ受賞 
音響効果賞 候補(ノミネート)(音響編集賞)
音響賞 候補(ノミネート)(音響調整賞)

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)マイケル・キートン受賞 
助演女優賞エマ・ストーン候補(ノミネート) 
助演男優賞エドワード・ノートン候補(ノミネート) 
監督賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ候補(ノミネート) 
脚本賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ受賞 
作曲賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ