映画『チャッピー』の口コミ・レビュー

チャッピー

[チャッピー]
Chappie
2015年メキシコ南アフリカ上映時間:120分
平均点:6.24 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-05-23)
アクションドラマSFコメディファンタジー犯罪ものヤクザ・マフィア
新規登録(2015-03-11)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2022-10-01)【タコ太(ぺいぺい)】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニール・ブロムカンプ
キャストデヴ・パテル(男優)ディオン
ヒュー・ジャックマン(男優)ヴィンセント
シガニー・ウィーバー(女優)ミシェル
ホセ・パブロ・カンティージョ(男優)アメリカ
ジェイソン・コープ(男優)テトラバール社のメカニック長
シャールト・コプリーチャッピー
川島得愛チャッピー(日本語吹き替え版)
山路和弘ヴィンセント(日本語吹き替え版)
幸田直子ミシェル(日本語吹き替え版)
高木渉(日本語吹き替え版)
新谷真弓(日本語吹き替え版)
江川央生(日本語吹き替え版)
天田益男(日本語吹き替え版)
脚本ニール・ブロムカンプ
音楽ハンス・ジマー
撮影トレント・オパロック
製作ニール・ブロムカンプ
サイモン・キンバーグ
コロムビア・ピクチャーズ
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
美術ジュールス・クック(プロダクション・デザイン)
振付シャールト・コプリーチャッピー(モーションアクター)
編集ジュリアン・クラーク
マーク・ゴールドブラット
あらすじ
あまりに数多くの犯罪が発生し警察官の犠牲も後を絶たないヨハネスブルグ。警察は犯罪の撲滅を目指し、警官の犠牲を無くすため、無敵のロボット警官を兵器製造メーカーに発注し、その導入は功を奏す。しかし、その開発エンジニアであるディオンは、更に人間に近い感情を持ったAI搭載ロボットの実現を夢見ていた。会社に反対されながらも密かに実験機を作成するディオンだったが、ロボット警官のコントロールを企てる犯罪グループが彼に牙をむき、実験機は敵の手に…。「第9地区」「エリジウム」のニール・ブロムガンプ監督が送る近未来SF。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

51.ネタバレ 危険な犯罪都市ヨハネスブルグ。貧富の差が激しく、下手に道徳心なんてふりかぞうそうもんなら、簡単に虫けらみたいに殺される。そんな場所で生まれたニール・ブロムカンプ監督の作品は常に、善悪の基準が曖昧で、あくが強い。それゆえに彼の作品は好き嫌いがはっきりと分かれる。彼の作品ではよく、クズみたいな登場人物たちの当初の目的や感情が、特殊な状況下で変化する。そしてそれに伴い、物語運びも、予想もつかない展開を見せる。今作も、その作家性は前面に出ていて、僕はもう、ワクワクしながら最後まで楽しめちゃったわけです。最初はピノキオみたいな話かな?と思わせておいて、子育て論?善悪?意識ってなに?どーなっちゃうの?と色々考えさせられるうちに、最後はとんでもない着地点へと連れていていってくれて、しかも、それが小難しいお話しや変に哲学的な見せ方じゃなくて、あくまで、B級感満載の、ドンパチバリバリの頭空っぽでも全然楽しめる娯楽作品風に仕上がっており、僕なんて、途中でチャッピーの健気なかわいさに、ちょっぴり泣けちゃったりもして、怒ったチャッピーにしびれまくって、戦闘シーンではテンション高めで応援なんかしたりして。てゆーか、すごく人間臭いチャッピーにメロメロでした。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2016-10-18 00:48:27)
👍 1
50.ネタバレ 沢山感動はしなかったけど、面白かったですね、話も良く練られている、チャッピーというロボット良くできていた、単なる、心温まるファミリーロボット映画かな、あのロボット見て思っていたのだけど、いざ始まると、バイオレンス、バトル、マシンガン撃ちまくり、面白かったですね、あの悪党の中の女性、チャッピーにママと呼ばれていたけど、なんだろう、気持ちがわかるというか、伝わりますね。開発者の彼とチャッピーの葛藤、あの、悪役にいいようにまる見込まれる、悪党がチャッピーに入れ知恵、あれあるよな、なんて思いました、脇を固めるのがシガニウイーバーとヒュージャックマン、すげえじゃん、とか思いましたよ、ソニー映画、パラマウント、やっぱり金かけて作ってんじゃん、と思いましたね。チャッピーのロボットもいい感じでしたね、最後に、開発者、ママの知識をロボットに転移するのですが、まあ、ハッピーエンドなんだよね、とか思いました、映画には入れ込めました、面白かったです。
yasutoさん [映画館(字幕)] 10点(2015-05-27 20:57:07)
49.ネタバレ ニール・ブロムカンプ監督がまたやってくれたぜ!あんたスゲェよ!監督処女作である第9地区のブッ飛んだ設定やいつの間にかエビ星人に肩入れしてしまうストーリーも最高だったけど、このチャッピーも最高のSFヒューマンストーリーだよ!まず主人公のチャッピーの声がC-3POみたいでちょっと抜けてるような感じなのが感情移入できていいじゃないか。あと、下手なSF映画ではチャッピーが”家族”のために犠牲になって…という展開になっちゃうんだけど、最終的にはそうならないのもいい。第9地区は、主人公はエビ星人になってしまうというある意味バッドエンディングなのだが、チャッピーでは最高ではないが最善のハッピーエンディングになるのもいい。ハンス・ジマーの劇伴も地味にいい仕事している。ほぼ2時間の上映時間のうち最後の30分は、号泣ではないものの涙が途切れることがなかった。こんな体験は初めてだ。まだデビュー3作目だか第9地区とともにブロムカンプ監督の代表作になること間違いなし!!
MASSさん [映画館(字幕)] 9点(2015-05-23 18:25:30)
48.ネタバレ ロボット警官を題材にした他の有名作のような暗く陰惨とも言えるような世界観ではなく、犯罪や犯罪者を描きつつも明るくカラッとした雰囲気を感じさせ、演出的にもコメディ要素を随所に散らばせることで、クライムサスペンス的内容でありながらヒューマンストーリーに仕立て上げられていますね。

よくよく考えれば元々ロボットであるチャッピーは別として、人間であるディオンとヨ―ランディは非業の死を遂げているのですから、その精神がこの世に形を変えて残ったとしても果たしてそれが幸せなのかどうかは難しいところだと思います。と言うか、それがこの作品の最大のテーマなのかなと。

肉体が死して後も脳だけが生き続けるとか、霊として現世に影響を残し続けるとか、様々な表現をもって描かれてきた死後の世界の在り方のひとつ。製作者の意図はそこではないかも知れませんが、個人的には痛快なSFアクションを楽しんだ後に、ふとそんなことを考えさせられた作品でした。
タコ太(ぺいぺい)さん [インターネット(字幕)] 8点(2022-10-01 10:29:01)
47.衝撃的でした。第9地区にもはまってしまったので、こちらもあとを引きそうです。

さて神がいるとして、その神が人間を創造したと前提して、では、なぜ死ぬのに造りたもうたのか。細かいことよりも今回は死生観をも問わせる作品ではないかと思いました。愛する者を守る、あるいはその者たちに永遠の命を授けたい、というのは許されることかどうか、答えはまだ出ないはず。

ところで、実名で出ているニンジャとヨーランディ(はのちほ分かれてしまったが実子のほかに3人の養子も迎えているラッパーたち)が本当にいい味を出している!彫り物は本物だったんですね。。。生き急いでいないといいと思っています
HRM36さん [インターネット(字幕)] 8点(2020-02-12 10:31:34)
46.吹き替えでみたんだけど、チャッピーが可愛くて。「怖い」というシーンには本当にかわいそうで。ママの母性がこっちには本当癒しになって。概してママとディオン以外は悪意の塊のような奴らばかりでこっちの心もやられる。残酷描写もある演出人権と差別というテーマ性南アの画質ロケーションが第9地区瓜二つだと思っていたら、監督が一緒でした(笑
タッチッチさん [インターネット(吹替)] 8点(2019-09-05 19:09:24)
45.ネタバレ なんか見たことのあるストーリーだと思ったら、ショートサーキットですか。確かにそんな感じでした。でも、「第9区」と同じ南アフリカ感満載のあれた雰囲気の中で、愛嬌たっぷりのチャッピー。貧困街での現実を見せられるようでした。最後のママが…のシーンは余計だったかな?
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-01-17 22:44:56)
44.ネタバレ 自らの「創造主」である人間が瀕死状態となり、人工知能を備えたロボット(=チャッピー)は、即座にある“判断”をする。
あの時チャッピーは、人間の生死の確率を即座に見極めたから、病院に行くという選択肢を端から除外したのか。
それとも、人間に対して絶望し尽くした彼は、「創造主」が人間であること自体を認められなかったからこそ、あの選択に至ったのか。
ラストの“ママ”の顛末も含めて、物語はある意味ハッピーエンドを迎えたようにも見えるけれど、そこには人間に限りなく近づいたロボットの悲しみと闇が表れているように思えた。


ニール・ブロムカンプ監督作品は過去2作とも観てきているが、2作ともイントロダクションの時点では非常に興味が惹かれる反面、結局ハマらなかったというのが正直なところ。
この監督が描き出すSF映画の世界観は、リアリティーラインが独特で、どういうスタンスで観るべきかという部分で最終的に戸惑ってしまう。
特に衝撃のデビュー作とされる「第9地区」は、映画自体の紛れも無い“新しさ”は認めつつも、ストーリーテリングの破綻具合に乗り切ることが出来なかった。

そういわけで、再び故郷ヨハネスブルグを舞台にした今作に対しては、鑑賞前に一歩引いてしまっていたことは否めず、結局劇場鑑賞もスルーしてしまった。
しかし、結果としては、やはり映画館で観るべきだったと大いに後悔している。

“人工知能を育てる”というモチーフそのものは、過去のSF映画において散々使い古されてきたものだろう。
けれどこの映画は、人や生活を含めた「教育環境」に物語としての重点を置き、独自性を高めていると思う。
それが即ち“ヨハネスブルグ”という環境であり、その場所で“育つ”ということの「現実」をチャッピーという特異な存在を通じて雄弁に語っている。

監督は、デビュー作「第9地区」でヨハネスブルグを描き、ハリウッド進出を果たした二作目「エリジウム」では舞台自体は近未来のロサンゼルスという設定だったが、描き出された殺伐とした風景はヨハネスブルグにとても似通っていた。
その時点では、自身の故郷しか描けない引き出しの少なさが露呈されたようにも見えたけれど、今作を観た後ではその印象は修正された。

この監督にとっては、“ヨハネスブルグ”を描くこと自体が作家性であり、強烈な個性なのだと思う。
長く深い民族問題、政治問題を経て、今なお格差社会とそれに伴う犯罪が漫然とはびこる社会環境を、圧倒的な娯楽性を通じてタイムリーに描き続けることこそが、この映画監督の本懐なのだろう。
個性的で優れた映画監督として、その在り方は正しい。


出演陣では、監督の盟友であるシャールト・コプリーが三度起用され、モーションキャプチャーによるチャッピー役を好演している。
脇役・悪役に、シガニー・ウィーバーとヒュー・ジャックマンを配した布陣は豪華だが、彼らよりもずっと印象深かったのは、チャッピーの擬似両親となるギャング夫婦を演じた“ニンジャ&ヨーランディ・ヴィッサー”。
二人は、南アフリカ出身のラップグループ“ダイ・アントワード”のラッパーコンビで、役名そのままで実生活でも夫婦らしい。何ともアバンギャルドな夫婦だと思い、YouTubeで彼らの曲(今作劇中でも使用されている)を何曲か聴いてみたが、これがまた素晴らしく良い。

しばらくは、“ママ”と“パパ”の音楽を聴きながら、チャッピーよろしくギャング歩きをしたくなる衝動に駆られそうだ。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2015-11-17 23:52:44)
👍 2
43.ネタバレ ジジィならわかるはずです、この作品は「アトム対鉄人」なの! 昭和40年ころクラスで論争が絶えなかった命題に答を出してくれて、おじさんはうれしい。NINJAって蝶野正洋にしか見えないし、そいつが手裏剣投げるってのも昭和40年感丸出しで、時代を経験したものしかわからない臨場感。そして、どことなく「火の鳥 未来編」でもあるしね。わたしは大好きですが、たしかに万人向けの精度ではないわな。
shintaxさん [映画館(字幕)] 8点(2015-05-29 18:32:15)
42.ネタバレ この監督の作品は「どこかで見たことのある」ストーリーが多い
おそらく本人も承知の上で自身の持つ世界観と現代の最新撮影技術でリメイクさせているのだろう
過去作品にも共通する独自の世界観が今後も続くなら、その部分を評価したい
「ダイ・アントワード」の2人がとても印象的だった「テンション」上がるね。
かのっささん [映画館(字幕)] 8点(2015-05-25 10:16:00)
スポンサーリンク
41.AI/ロボット技術の深いところは ほぼ触れずに、「ロボットかわいい」にかなり振っている。これは「ロボットは怖い」思想が主流派っぽい欧米では正しいアプローチなのかも知れない。『2001年宇宙の旅』『ロボコップ』『ターミネーター』なんかの影響もありそう。「ロボットかっこいい」に振ろうとすると、「怖い」に傾きがちなんだろう。
日本には『ガンダム』『ドラえもん』の影響もあるのか「ロボットかっこいい、怖くない」を素直に受け入れる人(主に男性?)が多そうなので、こんなアプローチは必要ないのかも知れない。
(ウィーバーさんにはロボットに立ち向かって欲しい派なので、ちょっと残念・・・)
くろゆりさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2020-11-26 22:23:56)
40.ネタバレ そらウソにまみれたポンコツな人類に創られたロボットが完全無欠な筈もなく。
でもなんだかとても考えさせられる映画だったなぁ。
かつて妖怪人間は『はやく人間になりたーい』と叫んだものだったけど、これからは人間が『はやくロボットになりたーい』って叫ぶようになるのかな?

いやはや人間って驚異的なスペックを持った生命体なのに、一体いつまで不毛な行いを繰り返すんですかねぇ。
なさけなや。
ろにまささん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-11-26 00:02:04)
👍 1
39.ネタバレ 結構重いテーマですよね。この監督の映画「第9地区」といい、この映画も深いテーマを抱えていて、偏見やらロボットの命やら考えさせられます。結末も安易なものではあるけれど、ちゃんと愛を感じさせる映画でよかったんじゃないかと思います。
Keytusさん [インターネット(吹替)] 7点(2019-07-04 00:32:47)
38.ネタバレ では、あらすじ。生れたばかりの感情をもつロボットが、三人のギャングに育てられ、五日間の寿命と、巨大ロボットによる抹殺の危機をのりこえて生き延びた。

話と設定は荒唐無稽。よって納得できないことは多いが、アクション性の高い娯楽作品なのは間違いない。しかしデートムービーには不向きの気がする。だが、妊娠中の夫婦、幼い子供がいる夫婦だと、いろいろ感情移入できる気がする。また、ロボットオタクなら、たぶん退屈せず楽しめる気がする。

個人的には、登場人物の誰にも感情移入できない。だから感動はない。

ところで日本劇場公開版を観たわけだが、120分は長いと思った。95分くらいだと丁度良い気がする。ちなみに音楽的には何も思わない。パパとママ役の二人は現実でも夫婦でミュージシャンらしい。
激辛カレーライスさん [DVD(字幕)] 7点(2018-04-03 20:32:08)
37.ネタバレ チャッピーがかわいいのです。決して姿かたちがかわいいわけではないのです。それはさておき、この作品は多様なテーマが盛り込まれており、観る人にとって捉え方が千差万別する作品であろう。意識だけがロボットとして永遠に生き続けるのは果たして幸せなのだろうか。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-02-28 00:57:28)
36.ネタバレ ロボットに命が吹き込まれ、悪い人間たちに悪態されながらもいろいろなことを学んで
人の味方になってくれるという話は割とありがちなので、よく言えば安心して観てられるけど
悪く言えばおきまりパターンだな〜なんて思いながらみてたのですが、
あの終盤の展開はちょっとなかったな。というか、実写でストレートにサイバーパンクな展開は初めてじゃないかな。
からだはただの乗り物。大切なのは中の部分よって、それはつまり魂のことなんだけど、
あれだと「自分」というものがいくらでもコピーできるのでは?以前の自分と、複製した自分の意識ははたして同一なのだろうか?
と、こういう設定はやっぱり考えちゃいますよね。そういう思索をさせてくれるのが面白かった。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-09-29 23:47:53)
35.登場した時にはロクでもないチンピラだと思ったカップルが、チャッピーと共同生活を送ることで親らしくなっていきます。この辺りは『ツォツィ』を思い出したのですが、南アフリカではこういう話がウケるんでしょうか。チンピラカップルを演じたのは南アフリカで人気のヒップホップグループ「ダイ・アントワード」の二人であり、それぞれ実名で出演しています。
まずチャッピーをかわいがるのはヨーランディで、「チャッピーちゃん」と言って彼に愛情を注ぎ、絵本を読んでモラルを教え、彼の精神的な支柱となります。他方、ニンジャはチャッピーをスラムに連れて行き、強くなければ生きていけないということを教えます。舞台がヨハネスブルグだから「銃の撃ち方を覚えろ」とか「車を盗んで来い」って話になるんですが、これが日本であれば、「頑張って勉強して良い大学に入れ」と同じようなことなのでしょう。ニンジャはニンジャなりの処世術をチャッピーに教えているのです。
本作は貧困の映画でもあります。チャッピーへの教育、特にニンジャによる教育はメチャクチャなのですが、ニンジャが生まれ育った環境では犯罪者として一流になることこそが生き残る術だったのです。だから、本質的には悪人ではない彼が犯罪者をやっているし、彼はチャッピーにもその生き方を教えて、犯罪者が再生産されていくわけです。ただ犯罪者を捕まえるだけではなく、犯罪をしなくても生きていける社会を作ることこそが、犯罪をなくすためには重要なのです。
監督の手腕は相変わらず絶好調。SFキャラの擬人化や、生命と機械の境界が取り払われていく様の演出は見事なもので、『エイリアン5』への抜擢も当然のことと思います。クライマックスの戦闘のテンションの高さも素晴らしく、ドラマ性と娯楽性が高いレベルで融合した良作だと思います。
ザ・チャンバラさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2015-09-25 18:42:55)
34.ネタバレ 人間の意識とは何ぞや? 心とは何ぞや?
チャッピーは人工頭脳。
でも、遠隔操作でニヤニヤしながらロボットを操作し、
人を真っ二つに切り裂くことをためらわないのは人間。
抵抗しないことをいいことに、怯えて逃げ惑うチャッピーを棒で殴り、火をつけるのも人間。
人工頭脳の純粋さに付け込んで、悪事を適当な言葉でごまかして教えるのも人間。
全体的に人間の悪どさが露骨に描かれていて、その中でオロオロして
振り回されて、それでも一生懸命なチャッピーが可哀そうで(;_;)
最後まで、もう止めてやってくれー、
チャッピーをそっとしてやってくれー、でいっぱいでした。

それにしてもH.ジャックマンの悪役は見事。
面構えから、態度から、どこを切り取っても、とーっても嫌な野郎。
 「お前は悪い奴だ。それでもチャッピーはお前を許す」
って、許すもなにも、すでにボッコボコですよ、チャッピー(笑
こっちゃんさん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-25 23:47:01)
33.ネタバレ もうね、観なきゃダメです。映画館で観てほしい。

観に行きたくなかったんですよ。だって人工知能モノのロボット映画なんてお涙頂戴間違いなくないじゃないですか。でも相方がこれ観るって…。そうしたら想像と全然違う映画で…。SFアクションバリバリでした。強烈に面白い。しかも間違いなく今までに観たことのある映画ではない!チャッピーの成長物語!でもやはりその中に私としては、まるでヤマトよ永遠に的な自己犠牲的な感涙シーンがガッツガツとカットイン!ラスト30分はずっと泣いてました(>_<)もう、登場人物(ロボット含む)どいつもこいつも見せ場の連続!
そしてラスト。もろ私の中では第9地区のラストとかぶるスペシャルさ。とんでもなくハッピーエンドとは全然違うんですが…あーこれ以上書けないσ(^_^;)
永遠の名作にはなるかどうかはわからないですけど、完成度の高いSF映画を連発している本監督の才能の素晴らしさを語り継ぐ作品には間違いなくなると確信。
JFさん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-17 15:55:43)
👍 1
32.ネタバレ アメリカ、カワイソウ。次の場所でね。
ハクリキコさん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-15 01:05:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 6.24点
000.00%
100.00%
200.00%
323.92%
447.84%
51121.57%
61223.53%
71223.53%
8713.73%
911.96%
1023.92%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.60点 Review5人
2 ストーリー評価 7.00点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.16点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review6人
5 感泣評価 7.20点 Review5人

■ ヘルプ