映画『チャッピー』の口コミ・レビュー(3ページ目)

チャッピー

[チャッピー]
Chappie
2015年メキシコ南アフリカ上映時間:120分
平均点:6.24 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-05-23)
アクションドラマSFコメディファンタジー犯罪ものヤクザ・マフィア
新規登録(2015-03-11)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2022-10-01)【タコ太(ぺいぺい)】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニール・ブロムカンプ
キャストデヴ・パテル(男優)ディオン
ヒュー・ジャックマン(男優)ヴィンセント
シガニー・ウィーバー(女優)ミシェル
ホセ・パブロ・カンティージョ(男優)アメリカ
ジェイソン・コープ(男優)テトラバール社のメカニック長
シャールト・コプリーチャッピー
川島得愛チャッピー(日本語吹き替え版)
山路和弘ヴィンセント(日本語吹き替え版)
幸田直子ミシェル(日本語吹き替え版)
高木渉(日本語吹き替え版)
新谷真弓(日本語吹き替え版)
江川央生(日本語吹き替え版)
天田益男(日本語吹き替え版)
脚本ニール・ブロムカンプ
音楽ハンス・ジマー
撮影トレント・オパロック
製作ニール・ブロムカンプ
サイモン・キンバーグ
コロムビア・ピクチャーズ
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
美術ジュールス・クック(プロダクション・デザイン)
振付シャールト・コプリーチャッピー(モーションアクター)
編集ジュリアン・クラーク
マーク・ゴールドブラット
あらすじ
あまりに数多くの犯罪が発生し警察官の犠牲も後を絶たないヨハネスブルグ。警察は犯罪の撲滅を目指し、警官の犠牲を無くすため、無敵のロボット警官を兵器製造メーカーに発注し、その導入は功を奏す。しかし、その開発エンジニアであるディオンは、更に人間に近い感情を持ったAI搭載ロボットの実現を夢見ていた。会社に反対されながらも密かに実験機を作成するディオンだったが、ロボット警官のコントロールを企てる犯罪グループが彼に牙をむき、実験機は敵の手に…。「第9地区」「エリジウム」のニール・ブロムガンプ監督が送る近未来SF。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

11.ネタバレ ロボットの動きがスムーズ!もうCG作品に違和感を感じなくなってきた。
作品の流れ全体が、安いギャグ仕上げなんで、どうも世界に入り込みにくい。
ヒュージャックマンがいることに単純に驚いた!
たかしろさん [DVD(字幕)] 5点(2015-12-11 14:25:24)
10.ネタバレ 見ている間は「そこそこ」面白い。ギャングスタになろうと奮闘?するチャッピーがかわいい。ラストシーンだけは「おい、それでいいのか!?」と突っ込まざるを得なかった。正直、クラスター爆弾を発射するロボットがいたり、ウルヴァリンが鬼畜だったりやってることは派手なんだけど、すっごい地味~に感じた。なんというか、第9地区と比べて平凡なハリウッドの映画になっちゃったなあと。それとも、俺がこの監督の芸風に飽きてきたのかな?5点献上。
bolodyさん [映画館(字幕)] 5点(2015-08-02 22:22:08)
9.こじんまりとまとまった作品。箱根の寄木細工箱のようなSF。
日本公開版はカット部分が有るようだが、見ていて音響が飛んでいるのでたぶんすぐ気がつく。まあ全体としてさほどの影響は無いと思う。
チャッピーと呼ばれる無垢な人工知能の素体となるロボット警官は、恐ろしく良く出来たCGで、全く違和感がない。そのまま製品化出来そうだ。
全体として、身体や精神、博愛や人の矛盾に焦点を当てようとしているのだと思うが、何というか少し足りない。
きっと、アクション映画を志向した誰かと、メッセージ性を込めようとした誰かとの衝突が、違和感を生んでいる。
人工知能が人間を超えることによる何かや、人工知能が人間と関係する中で生まれる何かは、別に描かれない。
生き残るために時に創造主にすら反旗を翻し、しかし実際に行った行為には罪悪感を覚えるチャッピーは、ひどく人間らしい。
観る人が、哲学的な問いに向かうキッカケとなる娯楽アクションとしては良く出来ているのだろうが、どうにも小さくまとまりすぎている感がある。
地に生きる人達を描くから結果的に小さくなってしまったのではなく、予算なのか何なのか、何かの制約による箱庭感が拭えない。広がりや厚みが足りない。
ハリウッド作品らしくない、どうにもローカルな、こじんまりとした作品になっていると思う。
料理の仕方によってはもっと面白くなったんじゃないかなと思わせる、勿体無さの漂う作品。時間、かけられなかったのかなあ。
(1点、劇中でヴィンセント演じるヒュー・ジャックマンの演技は素晴らしい。あれ?違う人?と思うほど完璧に演じている。ロボット好きとヒュー・ジャックマン好きは、それだけで元が取れるかもしれない)
うみうしさん [映画館(字幕)] 5点(2015-06-02 13:25:34)
8.チャッピー鑑賞
撮りたい画が先行しすぎて登場人物の行動原理に説得力がまるで感じられない。今までもそれはあったけど、それを凌駕するガジェットとアクションの魅力があったからこそ奮い立たされたのに、ワクワクできるシーンがムースとの戦闘シーンだけだったので全体通してすごく退屈。日本の宣伝文句がドラマ推しでいつもの客寄せ用だって騒いでいたけど、あながち間違いでもなくて、恐らく監督自身ドラマで魅せようとしてたんじゃなかろうかとか推測してしまうほど娯楽要素が少なすぎる(まあドラマ推しでも娯楽性は散らせるし単純に面白いシーンが少ないっていう話)。にしてはチャッピーの心情変化も雑すぎて感情移入しずらいし、(寿命の5日ってのをもっと長く体感させて、徐々な変化にするとかー)狙いは外してるとしか言いようがないかも。てなかんじで画で補えるラインをここまで越えてしまうと流石についていけなくなる。エリジウムで出来ていたカメラワーク(終盤クルーガー戦でのパンチに連動した左右にスワイプするバレットタイムやら)も第9地区で出来ていたしっかりシンプルなテーマとそれの邪魔にならないかつ魅力的な娯楽要素の添付もチャッピーではまるで出来ていないように感じた。ダイアントワーズ(監督の地元のラッパー)にしてもシガニーウィーバーにしても良さが出せないならわざわつかう必要がないんじゃないか(ヒュージャックマンはまだ良かった)。まとめてご都合主義によるツッコミ所の量にしても、それによるアイデアの薄れにしても、楽しいシーンの少なさも全部含めて、単純に完成度が今までで一番低いように思個人的にファンとしては残念極まりない。このままだとファンは離れていきますぞー
走馬灯さん [映画館(字幕)] 5点(2015-05-28 22:28:09)
7.ネタバレ 家族愛や人間性がテーマなので、その点にウルっときたところはありましたが「人間の意識を機械の身体に置き換え可能」辺りから突っ込みどころが満載。以降どうしてもギャグに見えてしまって、個人的にはシラけてしまいました…。
ジャンルとしてはファンタジーアクションだと思います。機械にも愛を…との使い古された内容ですが、捻りも特に無し。迫力の戦闘シーンは流石でしたが、科学考証なんて関係無いぜ!と言ったニール監督のカラーをハッキリと再確認出来た作品でした。
しかし、ヨハネスブルグってどんだけおっかない街なんですかね(~_~;)
Kの紅茶さん [映画館(字幕)] 5点(2015-05-24 17:02:38)
スポンサーリンク
6.ネタバレ 子ども向けだったのでしょうか。チャッピーが俄然悪になりきっちゃわないと凡百のロボット・ファンタジーと変わりません。ニンジャ達もチャッピーを囲んで、すっかりいい人っぽくなっているし。ラスト近く何でもありのなり行きは、子供用の絵本のソレです。なんか、甘ったるいお菓子を食べたような鑑賞後の感じです。チャッピーの動きがとても人間らしいところは驚きましたが、ロボットらしい味がないなとも思いました。ワタシ、古い人間だからでしょうが、なめらかな上でぎこちない動きを求めてしまいます。
なたねさん [DVD(字幕)] 4点(2016-09-22 22:34:53)
👍 1
5.ネタバレ たまたま映画を観る気分になり、たまたま時間も取れたので鑑賞。なので事前情報ほとんど無しの状態。
そんな流れで観ようと思ってから気づいたことがいっぱい。これ、『第9地区』の監督なんですね。そして出演者が意外と豪華・・・。「え、ヒュー・ジャックマン?シガニー・ウィーバー!?」とか思ってしまった。『第9地区』で儲けたんだろうか、その時点で少し『第9地区』とは違う色眼鏡で見てしまっていたかもしれません。

さて内容のほうはというと、なんかストーリーが進むにつれてやるせなさなのか何なのか、純粋なものが汚されていく感覚がすっごい切なくなってきます。まあいまどきの映画がそんないい子ちゃんストーリーで終わるわきゃないとは分かってるのですが、にしてもあの、産まれて間もない赤ちゃん状態のロボットが、知性の欠片もないアホにアホな教育されていくのは見るに耐えない。自分の子供が何かのきっかけで人の手に渡ってあんな教育されたらと思うともう・・・。それだけで不快感かなりのレベルまで到達しました。

てかこの監督はヨハネスブルク大好きですね。そしていつもヨハネスブルクは炎上する。この監督の作品見てから南アに行ける人はかなり図太い人だな。

そんな治安の悪いヨハネスブルクで大活躍するロボット警官に、ひょんなことからAIが搭載されて…というお話なのですが、結局何が言いたいのか良くわからない映画になってしまってました。結局ロボット映画につき物の「愛」ですか?それともやっぱり最後は人間がいないとって話ですか?たまたま予告編で観た『アベンジャーズ』の最新作も、「進化したAIが人間を滅ぼす」という既視感ありありな設定なのですが、もう『マトリックス』以来自分はそういう話に食傷気味。
自分はどっちかというとこれを観ながら、人間の意識がコピー・転送できるようになった「その後の世界」を描いて欲しいと言う気持ちが出てきました。なので、最後チャッピーは自分の「ママ」や「創始者」の意識をコピー出来るようになりますが、その後どうなったのか、のほうが個人的に興味ありますね。

そういう意味で言っても、本作が「チャッピー」という個体に焦点を当てられて終わってしまったのはいささか残念。そういうのが当たり前になった世界がどうなるのかというほうが興味ある。はっきり言ってギャング一家に悪影響を受けるAIになんか興味ありません。まあ、趣向の違いということですかね。
TANTOさん [映画館(字幕)] 4点(2015-06-01 01:54:58)
4.展開が全体的に「第九地区」に似てるし、期待したほど真新しさもない。一言で言うとおバカ映画。
エンジニアの主人公がAIを作り出した所まではかなりの傑作の予感すら感じさせたのだが、まぬけなギャング一味が絡んできてからはおバカ映画一直線。
それに輪をかけるようにステレオタイプすぎる悪役ヒュー・ジャックマンがこれまたおバカすぎる行動で攻め立ててくるものだから始末に置けない。
前半、かなり泣かす気まんまんの伏線を張りまくっていたから、これは号泣必須の感動巨編か?と身構えて泣く準備をしてたのに、まさかの大笑いしながら終わるという展開にびっくり。
「第九地区」は人種差別などの社会的風刺を盛り込んでいたから、多少整合性が取れなくても傑作となった。しかし、本作は基本的にB級な上に都合良すぎる展開が目立った。なのでただのおバカ映画だと断定したい。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 4点(2015-05-29 19:10:26)
3.ネタバレ  『ロボコップ』と『ショート・サーキット』と『A.I.』(ついでに『アンドロメディア』)足したような映画、なんていうのは見れば判りますが。んー、つくづくこの監督の趣味と合わないとしか言い様がないです。見てる途中でもう「くだらない」って思い始めて。

 チャッピー、バカに育てられるんですよね。延々バカの繰り広げるバカ描写が続いて。そこを全く楽しめない、むしろ不快って思うので、どうしたってつまらないし、くだらないと思うし。で、そこには批判がなくて、むしろバカをヒーローのように描く、なんだかんだこのバカを持ち上げてる、このバカにリスペクトしてる訳で、それはもう趣味合わないとしか言い様がないです。バカ一家の『アルマゲドン』(その更に元ネタは『ライトスタッフ』だと思いますが)な横一列スローモーションなんか「本当にくだらないわ」って。
 そこに教育とは何ぞや?って問いかけがあるのは判ります。ダメな環境に生まれ育ち、ダメな個性を身に付けていってしまう、だけどダメなりに救済されるべき、正すべき道は残されている、って。だけど「バカがドンパチ」ってのが本当にやりたい事なんだよね、ってのが容易に見て取れる訳で。

 前2作とタッチ一緒。この監督、引き出し少ないっていうか、スラムとSFと人体破壊しかないんか、っていう。日本公開版はその少ない要素のうちの1つすら削っちゃって、それも露骨に「削りました」っていうのがハッキリ判るような不自然さで、あーあ、って感じで。

 デジタル生命体ネタって好きなのですが、こういうおふざけみたいな扱い方をしてるのは嫌。

 ソニー作品毎度の得意芸、VAIOとプレステ4を使った手前味噌っぷりも失笑モノではありました。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 4点(2015-05-24 22:13:39)
👍 2
2.ネタバレ 近頃なにかと話題になるAIの在り方がテーマかと思って期待して観たのですがハズレでした。そこは思いっきりファンタジックに流されていてハードウェア的な考証は皆無です。起動直後のチャッピーは赤ん坊と同じとか言ってましたけど、単語を教えるだけでストーリーに都合の良い知識だけは瞬時に覚えていました。ヒトに対する暴力には多少は気を遣っていましたけど、論理に一貫性を覚えません。バカに育てられてバカになった。そんな感じでしたね。
さらに、それは無いだろうと思ったのが人の意識(と云うか人格?)の機械ボディへの転送です。記憶媒体にメモリー出来るのなら、それは人工知能を開発する必要も無いほどの意義を持っているはずですけど、拍子抜けするほどあっさりとストーリーに組み込まれていました。これはSFではなくファンタジーですね。最初から「オズの魔法使い」を観る態勢なら問題無かったと思いますが、期待した分だけ落胆しました。SFの腐臭をまき散らしすぎです。
ちなみに、ロボット警官の頭部デザインはパトレイバーへのオマージュ?
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2017-06-10 01:45:22)
1.ネタバレ 「人間が怪我したらお医者さんに診せる」ってことすら知らないロボットって..ヤだなぁ・・・
S.H.A.D.O.さん [ブルーレイ(吹替)] 3点(2015-11-08 22:37:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 6.24点
000.00%
100.00%
200.00%
323.92%
447.84%
51121.57%
61223.53%
71223.53%
8713.73%
911.96%
1023.92%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.60点 Review5人
2 ストーリー評価 7.00点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.16点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review6人
5 感泣評価 7.20点 Review5人

■ ヘルプ