映画『カリフォルニア・ダウン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

カリフォルニア・ダウン

[カリフォルニアダウン]
San Andreas
2015年上映時間:114分
平均点:5.92 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-09-12)
アクションドラマサスペンスパニックもの3D映画
新規登録(2015-04-21)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2023-03-28)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブラッド・ペイトン
キャストドウェイン・ジョンソン(男優)レイモンド・ゲインズ
カーラ・グギノ(女優)エマ・ゲインズ
アレクサンドラ・ダダリオ(女優)ブレイク・ゲインズ
ヨアン・グリフィズ(男優)ダニエル・リディック
アーチー・パンジャビ(女優)セレナ・ジョンソン
ポール・ジアマッティ(男優)ローレンス・ヘイズ博士
ウィル・ユン・リー(男優)キム・パク医師
カイリー・ミノーグ(女優)ベス・リディック
マット・ジェラルド(男優)ハリソン
楠大典レイモンド・ゲインズ(日本語吹き替え版)
魏涼子エマ・ゲインズ(日本語吹き替え版)
浅野真澄ブレイク・ゲインズ(日本語吹き替え版)
田中完ローレンス・ヘイズ博士(日本語吹き替え版)
福圓美里オリー・テイラー(日本語吹き替え版)
金光宣明(日本語吹き替え版)
編曲ニコラス・ドッド
撮影スティーヴ・イェドリン
製作ワーナー・ブラザース
ニュー・ライン・シネマ
製作総指揮ロブ・コーエン
ブルース・バーマン
ロブ・コーワン
配給ワーナー・ブラザース
特撮グレッグ・ストラウス(視覚効果監修)
コリン・ストラウス(視覚効果監修)
シネサイト社(視覚効果)
衣装ウェンディ・チャック
編集ボブ・ダクセイ
その他ニコラス・ドッド(指揮)
あらすじ
ある日、1,300kmに及ぶサン・アンドレアス断層の横ずれが原因となり、カリフォルニアを超巨大地震が襲った。LA消防局に所属するレスキューヘリのパイロット、レイ(ドウェイン・ジョンソン)は高層ビルの屋上で元妻のエマ(カーラ・グギノ)を救出する。二人は娘ブレイク(アレクサンドラ・ダダリオ)を救出するためにサンフランシスコへと急行する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.ネタバレ 人命救助という職務を投げ捨て、自分の家族の救助活動を優先する主人公。それを了承する本部。猫の手も借りたいほどの大災害が起きている中で、ここまで勝手な救命士も、ある意味火事場泥棒と何ら変わらない。トンデモな設定だし、毎度毎度お決まりの家族離別のマンネリも、正直覚悟の上だった。単純に凄い映像体験がしたい!ただただそれだけ。なのでトンデモもマンネリも逆に、両手を広げてウエルカムでしたね。でお目当ての映像ですが、いやぁ~凄い!凄すぎる!どこのシーンも凄かったけど、一番のお気に入りは、押し寄せて来る津波を突破しようとしたら、巨大なタンカー船が目の前に現れたそのシーンですね。あれはヤバかった。マジメにおおぉ!って度肝を抜かれましたよ。ヒロイン役のアレクサンドラ・ダダリオちゃん・・・う~んなかなかキュート!透き通る瞳と魅力的なボディは小悪魔な印象を与えるが、この作品で見せた凛々しさは今後、新たなアクションヒロインの誕生を予感させてくれた。それとロック様ことドウェイン・ジョンソンは、レスラーから転向した役者としては珍しく、成功したほうと言えるでしょう。演技は置いといてねw 最後に一言。映像だけは楽しめると思います!劇場での鑑賞をススメます。以上。
Dream kerokeroさん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-22 15:47:16)
👍 1
15.ネタバレ 仄暗い闇の中を漂うペンダント。その冒頭ショットの意味は主人公らの断片的な会話の中から次第に明かされ、
これは子供を守れなかった父親の復権のドラマであることが解ってくる。水難事故だというその過去のトラウマはイメージ的なショットのみで
詳しい経緯までは明らかにされないが、その時点で観客は映画のクライマックスにどういうシチュエーションが訪れるか、
ある程度予想がつくだろう。が、その娘を救うシーンがいまいちカタルシスに欠けるのはどういうわけか。

無闇に回想に頼らない語りは潔しだが、この場合はレニー・ハーリン『クリフハンガー』冒頭のようにある程度は具体的な描写を置くべきではなかったか。
同様の状況を反復するなかでトラウマを克服してこそ、再生のドラマの感動があったと思うが。

そもそも、のっけからドウェイン・ジョンソンの颯爽とした超人的活躍シーンが展開するわけで、
家族問題で心を閉ざしたとかいうキャラクターがピンとこない。

『ダイ・ハード』1作目のように、少し冴えない頼りなさげな主人公が衣装と身体をズタボロにしながら無謀なアクションを敢行し、今度こそ娘を守る。
欲をいうなら、そういう変化・変貌のドラマを見せて欲しかった。

この主人公ときたら(『宇宙戦争』のような)埃にも塗れない、汚れもしないのだもの。
その役割は、ブルーの瞳が印象的な娘と青年が担ってくれたが。
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2015-09-17 23:43:39)
14.ネタバレ  娯楽エンターテインメントってヤツです。だからここから何か教訓を得ようとか、メッセージ性が云々とか、そういうのを求めても無駄っていう。不謹慎とかなんとかっていうのも的外れ。
 昔ながらのパニック映画。映像的には最先端ですが、お話的にはクラシカルな要素の寄せ集め。科学者や専門家の健闘虚しく大災害が起こって、そこから生き延びようとする人々の苦難が描かれる、それだけ。見終わって何かが残るってほどのモノでもなく。

 脚本的にはツッコミどころ満載。ドウェインがレスキュー隊の隊長なのに大地震後は行動が自分の家族を助ける事だけに終始するとか、それどころか津波後のボート大暴走は「それ確実に何人か轢いてるだろ!」とか。あの社長はそこまで悪いヤツか? 知り合った兄弟だって最後には水没する彼女を見捨てたじゃん、とか。留守電に入れたメッセージが結局なんの意味もなかったですし。大地震起きても地下鉄運行してるし。

 ロスから娘のいるサンフランシスコに向かうロードムービー的展開に「このパターン、アメリカの安い製作費のチャチなビデオスルーのパニック映画によくある」ってイヤな予感。それでもB級に堕ちずになんとか留まっていたのはやはり映像テクノロジーのお陰ですか。

 74年の『大地震』のリメイク的な面があって、崩れるビルや高速道路、落下する人、落下する瓦礫、ダム決壊、降り注ぐガラスなど、映像的に共通する要素が沢山。それが今のテクノロジーで圧倒的な迫力をもって描かれます。映画の中の出来事なればこその、破壊の快感に満ちていて。
 でも大地震映画ならセンサラウンドが欲しかったところ。今の映画館の通常の音響設備ではセンサラウンドは再現不可能で(サブウーファー何基入れたってデジタルのブルンブルンした音じゃねぇ)、その点ではむしろ退化。

 それにしても『モンスターVSエイリアン』『ゴジラ』コレと最近ゴールデンゲートブリッジはよく落ちます。『猿の惑星:新世紀』『ベイマックス』(アレは鳥居型ですが)『インサイド・ヘッド』にも出てきますし『アントマン』にも出てくるっぽいですし、金門橋、流行り?
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-16 22:59:46)
13.ネタバレ 特撮シーンはすごいです。でも鉄筋のビルがレンガつくりの建物のようにこんなにもろく崩れていくものなのかと思いながら見ていました。2012もそうでしたが、義夫が死ぬのはなんで?
pokobunさん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-13 20:44:56)
12.またアメリカの父ちゃんが家族を救った。でも母ちゃんもまあまあ活躍してたものになっていた。
あんな強い父ちゃん像を求められてしまうんだろうかね、かわいそうに。と思ってしまう(笑)

前編あり得ないほどの偶然、奇跡で、まあ見ていて不安はないのだが、ティザスター映画としてはふつうでしたでしょうか。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-10-25 07:49:16)
11.ネタバレ おっさんの安定感、安心感がすご過ぎて、この類の映画で必要となる緊迫感が皆無。しかし、この類の映画に関しては今後も純粋娯楽としてに楽しむということはできないのだろうなぁ。。。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-08-24 03:02:39)
10.これは、父と娘の関係がうまく描けなかった作品の一例でしょう。というか、このいかにも中途半端な人間関係は、作品を盛り上げるのに大した貢献をしておらず、およそ余計なだけ。
離婚して他の男性と新しい生活に入ろうとしている元妻、そして娘。なーんだかお互いに気を使って、ぬるーい関係。それとは別に何やら暗い過去があるらしいのだけど、それにしてもヌル過ぎて、作品を通じヨリを戻していく過程ってのが、およそ無いに等しい。まあ、この主人公の筋肉男ロック様に、影のある役は似合わないから、この程度の踏み込みでよいのかも知れませんが。
しかしその新しい夫というヒトが、娘から嫌われるためだけに登場するのもよいとしても、あからさまに「アイツは私を見捨てて逃げた!」ってのも、どうなんでしょ。要するに、この娘は「父たるもの、私を助けて当然」だと、ここで宣言してしまう。あるいは、父のおかげでレスキューについて妙に詳しいらしく、ここにもヘンな父親礼賛の姿勢のレールが引かれてしまってる。この設定だって、もうちょっと「イザという時」に出し惜しみするなりしていれば、もう少し盛り上がったのでは、という気も・・・。
で、主人公はムキムキにも関わらず、基本的には肉体よりも乗り物を駆使して、家族の救出に向かう。中盤、他人のピストルを奪う場面もあったのに、それを後で使う訳でもなく、比較的すべてが順調。この大災害にどれだけ多くの人々が巻き込まれたか、という「人数のスペクタル感」を削ぎ落してまでも(これ自体、寂しいものはあるけど)、主人公の個人的な枠内に作品を限定して、そこに熱いなり冷たいなり狭いなり、あるいは怖いなり、個人に関わる描写をこれといって盛り込めなかったのは、これはさすがに、イタイでしょう。CGは確かに見事ですが、ちと虚しい。
鱗歌さん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2016-04-10 10:35:56)
9.ネタバレ ヘリ私物化しすぎw偶然多すぎwドウェイン・ジョンソンでなくても良かったような。最後、シスコに9.6の地震がくるかと思いきやツナミで終わったような・・・。
六爺さん [DVD(字幕)] 5点(2016-01-26 14:41:35)
スポンサーリンク
8.ネタバレ 凡作。とにかく話がつまらないし、ツッコミどころ満載。地震の映像はそれなりに凄いけれど、今どきのハリウッドならこれくらいできるんだろうな、というレベル。【ネタバレ注意】まさに「直子の脚本」と呼ぶにふさわしい、絵に描いたような脚本。冒頭で主人公の役職を説明するためのエピソードがあり、ハプニング(地震)があり、少しだけ複雑な男女の関係があり、主人公は男前で、敵役はヘタレ、序盤でいかにも「ああ、この人は死ぬんだろうな」と思ったらそのまま死んでいったパターンとか、とにかくストーリーに驚きも何もない(驚かせればいいってものではないが)。そして「愛する娘を守るため、父はヒーローになる」というキャッチコピーのとおり、レスキュー隊の隊長らしき父が娘を助けに行くのだけれど、レスキュー隊のヘリを使って本当に自分の娘だけを助けに行ってしまう。いや、そこでレスキュー隊としての仕事を放棄しちゃダメだろ。ヘリが故障すると、今度は盗難車を使う。そして断層にぶつかって渡れないと、今度は都合よく軽飛行機を借りるのだが(この状況で誰も使ってないのが残っているというツッコミはさておき)、それも着陸したいところに着陸できないから放棄してパラシュート降下。離婚する妻の再婚相手(ダニエル)がヘタレな悪役として描写されているのだが、主人公も十分自己中野郎だ。娘は娘で、レスキュー隊の父が教えにしたがいサバイバルしていくのだが、たまたま知り合った兄弟以外を助けようとはしない。家族ぐるみで自己中。まあ、そもそも高いところに行くという方向性が正しいかどうかは結果論であって、この状況で明確なわけではないけれど。そして津波だ。え?陸地の断層で地震が起きてたんじゃないの?どうして津波が起きるの?地震学者の行動もおかしい。テレビ局がハッキングされて「地震です。避難してください」とか言われても、相手にされないかパニックが起きるだけだよ。学会(?)で相手にされないものを人々が真に受けるとかないから。普通に気象庁とかに連絡して“普通の緊急手順”で連絡すべき話。映像はよかったけど、とにかく脚本のやっつけ感が半端なかった。
mohnoさん [映画館(字幕)] 5点(2015-09-16 17:44:26)
7.ネタバレ アメリカ西海岸を中心にマグニチュード9.5の大地震が発生。各地に甚大な被害が出る中、主人公のレスキュー隊員・レイが家族を救うために大活躍する姿を描いた大災害パニック・ムービー。こういういかにもベタベタなディザスターものって、映像6割・人間ドラマ4割くらいがちょうどいいバランス配分だと思うのですが、本作はそのバランスがかなり悪いような印象を持ってしまいました。まあいかにもお金掛かってそうな迫力満点の映像は充分鑑賞に耐えうるレベルだとは思うのですが、いかんせん人間ドラマがあまりにもお粗末。こういう頭空っぽにして観るべきエンタメ映画でも、最低限押さえておかなければいけないツボっていうのがやっぱりあると思うんです。でも、本作ではこのツボをことごとく外しているから、一向に面白くないんですよね、これが。以下、この映画の駄目な点を思いつくままに挙げてみました。①主人公である父親と娘の仲が最初からかなりうまくいっている。気難しい年頃の娘と頑固な父親が最初はいがみ合っていたけれど、困難を乗り越えるうちに絆を取り戻すというお話にした方が盛り上がると思うのになんでこんなのっぺりとした展開にしちゃったんでしょう?②別居中の妻の現在交際中の男が、あり得ないほどの大金持ちでリアリティ皆無。大都会に高層ビルを幾つも持つ大富豪が、多少美人で巨乳とはいえ、なんで子供つきで旦那つきのオバハンをいこうと思ったのでしょう?普通、もっと若くてきれいなピチピチギャルをいくでしょうに。③けっこう重要な役どころである地震学者が「地震が来るぞ!!」と警告するだけの役割でしかなく、ドラマの中でほとんど意味をなしていない。きっと、こういうディザスタームービーは群像劇にしなきゃいけないという監督の固定観念があって、だから群像劇にしたいがために無理やり作り上げた人物としか思えないんですよね。④主人公をはじめとする全キャラクターに全く魅力がない。特に娘を助けることになる兄弟の弟なんか、ほとんど居る意味がありません。⑤レスキュー隊員である主人公が大災害を目の前にして、家族を最優先して職場放棄するばかりか先々で窃盗行為を繰り返す。この点に関しては改めて言うまでもないでしょう。結論。映像はそこそこ迫力があったけど、肝心のドラマ部分がこれではね~。ぎりぎり暇潰しにはなるかなぁってくらいの凡作でありました。4点。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 4点(2016-10-09 23:56:40)
6.ネタバレ 是否はこの場では敢えて問わないが、先の大震災によってもたらされた数多の記録映像は、ハリウッドを初めとする世界中の映像作家、否、CGクリエイターと言うべきか、に相当なインパクトを与えたのだろうな と言う思いを強くする作品。
いわゆる「ディザスター・ムービー」で水害を描いている作品は少なくないが、明らかに本作とそれ以前の作品では災害の表現が大きく変わっている。
実際に被災された皆様に取っては、フィクションで有るとは判っていても心が抉られる様な思いだろう。
能天気に作品の事をレビューする気になれないのはどうしようも無い事実だ。
(脚本:有って無いようなもの、演技:いわずもがな、点数は全てCG作成に携わられた皆様の労力に対して)
たくわんさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-07-05 13:29:15)
5.ネタバレ たまたま時間の都合で3Dを選択したがすぐに後悔。画面が見ずらい。せっかくのビジュアルが、そこしか見るとこないと分かってたのに損なわれた。ドラマパートは想像以上に御都合主義。これはいちいち突っ込むのが無粋に思えてくるくらい。ビジュアルは確かに凄いが、ロスやサンフランシスコって地震の多いところなのにあんなに簡単にビルが崩壊するのか?ビルが崩壊してるのに人間は平気で立っている。なんで?震災物としては非常に不真面目な印象を受けた。この映画の上映が延期されたのは無理もないと思う。
ぴのづかさん [映画館(字幕)] 4点(2015-09-19 15:03:51)
4.ネタバレ 災害の映像がとにかく凄かったですが、ドラマ部分がとてもつまらなかったです。序盤の救出シーンは良かったのに直後のドラマから退屈でした。「イントゥザストーム」も映像は良かったのにドラマ部分が微妙だったのを思い出しました。地震学者が女性をベタベタ触り過ぎて気になりました。3Dで観ましたがメガネが黒くて画面が暗かったので、夜間シーンじゃないCGは貴重ですしはっきり観るために2Dで十分だと思います。女性陣は美人揃いでした。
DAIMETALさん [映画館(字幕)] 4点(2015-09-19 01:06:09)
3.ネタバレ 非常事態とはいえ服、車、飛行機、ボートを盗むという公務員にあるまじき行為です。娘も然り、電気店で電話をパクることは途中の火事場泥棒と何が違うのでしょうか。高いところへ逃げるのよ!私を信じて!と言いますが、全く意味が分かりません。あんなにビルが倒壊するところから逃げてきて、またビルに避難するというのは余程の低所恐怖症なのでしょうか。仕事より家族、分析よりハッキング、娘の為ならボートアタック!この映画のメッセージは災害時は何でもしても良いということなのでしょうか。
HARD PUSHさん [映画館(字幕)] 4点(2015-09-17 02:16:02)
2.フーバーダムが崩壊するシーンから始まるのだが、「重力式アーチダムがあんなに簡単に崩壊しないよ!」と土木技術者としてツッコミを入れたくなってしまう。あとのシーンも建築技術者w敵に回しているとかしか思えないシーンの連続でエンジニアの端くれとしては納得のいかない映画です。
さらに言えば、消防士としての職務をほったらかして、家族だけを助けるのは如何なものかと思ういますよ。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 3点(2016-02-22 23:09:32)
1.映像に2点。無茶苦茶なお話については語る気力も無い。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 2点(2016-04-30 00:28:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 5.92点
000.00%
100.00%
212.78%
312.78%
4513.89%
5513.89%
61336.11%
7719.44%
825.56%
900.00%
1025.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 3.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 1.00点 Review1人

■ ヘルプ