映画『熱いトタン屋根の猫』の口コミ・レビュー

熱いトタン屋根の猫

[アツイトタンヤネノネコ]
Cat on a Hot Tin Roof
1958年上映時間:108分
平均点:6.00 / 10(Review 30人) (点数分布表示)
公開開始日(1959-04-07)
ドラマ同性愛もの小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-12-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・ブルックス
助監督ハンク・ムーンジーン(ノンクレジット)
キャストエリザベス・テイラー〔女優・1932年生〕(女優)マギー・ポリット
ポール・ニューマン(男優)ブリック・ポリット
ジャック・カーソン(男優)グーパー・ポリット
バール・アイヴス(男優)ハーヴェイ・"ビッグダディ"・ポリット
ジュディス・アンダーソン(女優)アイダ・"ビッグママ"・ポリット
池田昌子[声]マギー・ポリット(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
井川比佐志ブリック・ポリット(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
金井大ハーヴェイ・"ビッグダディ"・ポリット(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作テネシー・ウィリアムズ「やけたトタン屋根の上の猫」
脚本ジェームズ・ポー
リチャード・ブルックス
音楽チャールズ・ウォルコット(ノンクレジット)
作曲ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Fourth movement, Symphony No, 5 in C minor, Op
挿入曲チャールズ・ウォルコット"Love theme from Cat on a hot tin roof"
アンドレ・プレヴィン"Lost in a summer night"他
ジェフ・アレクサンダー〔音楽〕"Soothe my lonely heart"
撮影ウィリアム・H・ダニエルズ
製作ローレンス・ウェインガーテン
MGM
美術ウーリー・マクレアリー(美術監督)
ウィリアム・A・ホーニング(美術監督)
ヘンリー・グレイス(セット装飾)
ロバート・プリーストリー(セット装飾)
衣装ヘレン・ローズ〔衣装〕(エリザベス・テイラー担当)
ヘアメイクウィリアム・タトル(メイク担当)
編集フェリス・ウェブスター
あらすじ
テネシー・ウィリアムズ名戯曲の映画化。南部の大農園主「ビッグ=ダディ」(パール・アイヴス)のバースデーパーティに家族が大邸宅に集結。本人に末期ガンとは告知されずパーティは進行、やがて莫大な遺産相続を巡り、一族の中でドロドロの葛藤と愛憎関係が浮き彫りに・・・。当時のプロダクションコードでアル中の次男プリック(ポール・ニューマン)が、自殺した友人と同性愛関係に有った事がかなりぼやかされた。熱いトタン屋根の猫=美貌の若妻マギーを演じたテイラーと酒浸りの夫役ニューマンの、白熱した演技合戦もみどころ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

30.あれ~、評価低いっすね~。玉石混合のテネシー・ウィリアムズ原作映画としては最良作だと思うんだけど。ポール・ニューマン扮するブリックがゲイって事は、ほのめかし的な描写や台詞での表現とはいえ、ちゃんと観れば解りそうなモンですよね。内館牧子系ドロドロの人間模様ドラマが好きな人に特にお勧め。欲求不満のフテ猫マギーを演じたエリザベス・テイラーも演技的最上作。(追記)「花嫁の父」から「バターフィールド8」あたりまでの50年代のリズの美貌はやっぱり無敵ですね。演技的成長も認められる部分も含め、特にこの作品でのテイラーは、実生活では不幸に見舞われたとはいえ光輝いています。よって1点加算。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 9点(2004-04-17 14:05:04)
29.ネタバレ  下のレビューで書かれた私なりの答えです。
 どうしてポール・ニューマン演じる次男は妻を許す気になったか?
 一つは、他のレビュアーの言葉を借りて「最後まで熱いトタン(修羅場)」から飛び降りず、兄夫婦を相手に一人で闘い続け、最後は父親に最高のプレゼントを送ったからだと思います。
 もう一つは、本当に妻を許したのかという疑問です。
 妻は兄嫁に散々な言葉を浴びせられました。字幕でしたが、あれは酷すぎますね。
 次男は妻に助け船を送り、部屋に入ってキスをして、ベッドに枕を投げます。
 あの枕は、私には「妻への愛」というより、父へのプレゼントを本物にする気持ちの表れだと思いました。
 違うという方もいるかと思いますが、私に言わせれば、沢山出回っている本作の解説本の方が間違っていると思います。
 意見には個人差があります。
 E・テイラーの魅力満載の作品です。
 私はP・ニューマンの大ファンだけど全く魅力を感じませんでした。本人も、この作品の演技が嫌いと言ってた記憶があります。
 でも、この作品の主人公はP・ニューマンだと思います。だって、この作品のテーマは「父と息子」なんですから。
 
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-05-22 11:57:20)
28.ネタバレ ↓、、という名作です(笑:感謝)。 お金があっても愛情のない家は虚しいもの・働かないのはダメ・不貞などもってのほか、という感覚を教えこまれた世代なので、やはりこういうお話は心に響くし、お家騒動はまだ周囲でも目にします(=田舎、とも言う)。ラストシーンは何度目のTAKEかなと思うほどニューマンがカッコよく決めてますのですが、、えー、、これは、、もうよいってことですよね、、ちょっと考えましたバイ(笑)。ニューマンの強烈な演技に圧倒されるか、と思いきや、感情の上がり下がりはまかしといて!と言わんばかりのリズの頑張りが伝わります。カムバックしてよかった。ネコなのにストレートとはこれいかに。(爆:スミマセン!)
かーすけさん 8点(2005-01-18 17:00:28)
27.資産家一族の財産相続や後継争いを巡っての家族愛憎劇、といったところの心理ドラマ。同じ原作者だし舞台劇だし、というのでなんだか「欲望という名の電車」と雰囲気が似てる気がする。
一代で財産を築いた偉大な父親は40年も連れ添った妻にも我慢してきたと言いあまり幸せそうでもない。
父親に期待されている次男は自殺した親友や過去のいきさつに囚われ、ウジウジと自滅的な生活をしてるダメ坊ちゃん。妻のマギーはそんな夫に嫌われつつも愛情を失わない。美しいリズが「熱いトタン屋根(修羅場)から飛び降りずに留まる」という忍耐強い、出来すぎのような妻を好演している。
長男はお人よしだけの人物に見えるが妻は露骨な財産狙いがミエミエの嫌な女。子供たちも憎らしげで可愛げがない。
と、こんな人たちが余命いくばくもないと分かった父親の誕生パーティに集い、今まで隠してきた感情を暴露しぶつかり合うというなかなか面白い作品。ニューマンはじめ出演者の演技で一層魅力的になってると思います。
ビッグ・ダディは大いなる西部で印象的だったパール・アイブス、やっぱり存在感あります~ というわけで7点か迷いつつ甘めの8点。
キリコさん 8点(2004-10-09 20:47:04)
26.テネシー・ウィリアムズの同名戯曲の映画化。NYアクターズ・ステューディオ出身のポール・ニューマンが、メソード演技による集中の高い演技をこれでもかと画面に叩きつける。演劇的にもひじょうに評価が高い映画です。
伊達邦彦さん 8点(2004-02-24 02:33:41)
25.何度観てもポール・ニュウマンのセクシーさにうっとり!この映画で私のポール様になった。特にエリザベス・テイラーの下着を隠れて愛撫するところのあのポールの眼!なんと切なく狂おしいものがあるのか。
金太郎ちゃんさん 8点(2003-03-25 22:02:52)
24.舞台劇風でほぼ進行は会話のみという作風は、内容によっては鑑賞が苦痛になってくるのだがこれは重いテーマの割に最後まで引き込まれ面白かった。でもその面白さは、なにかと腹立たしい煩い兄嫁が最後には反撃され痛い目を見るところ是非見届けたいという思いに支えられていた感も強い(笑)。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-06-18 12:52:34)
23.ネタバレ なんの前情報もなく美男美女を期待して見たアタシは、あまりにシリアスなお話に途中まではちょっと後悔すらしてたんだけど、ラストはそれまでの展開が嘘のように晴れやかで悪くなかったわ。 ブリックとスキッパーの不自然なまでの友情にコイツラ絶対ゲイよっ!と思って見てたら、やっぱり原作はそういう設定だったのね。 性に揺れ動く青年時代に突然の親友スキッパー(ゲイ)の自殺、ブリック(バイ)は全部マギー(女)のせいだ!と思うことで現実逃避する、みたいな。 その一方で遺産がらみの醜い争いから、嘘で塗り固められた家庭の真実も明らかになるっていう展開なわけだけど…アタシに言わせりゃこんなの全然普通よ! 豪快なパパも冷徹強欲ジジイだなんて全然思わないし、健気なママはダンナの愛に飢えてるマギーとどこかしら重なるし、長男グーパーはただのお人よしだし。 強いて言えばブリックがあまりにナイーブすぎるのと、長男の嫁メイがビックリするほど頭も性格も悪いってだけで。 それにしてもお人形のようなエリザベス・テイラーとギリシャ彫刻のようなポール・ニューマンの美しさったら! 早く赤ちゃん作って嘘をホントにできるといいわねー。
梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-12-27 16:34:38)
22.2011.12/23鑑賞。ポール・ニューマンの演技は凄い、またテイラーも頑張ってるがさかりのついた猫の様でいやらしい。
テネシー・ウィリアムズ名戯曲の映画化とのことだが登場人物の少なさ台詞と感情の演出、舞台の方が面白いだろう。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-12-23 23:50:38)
21.ネタバレ 【制作メモ】リズ26歳。妻役に惚れ込み自ら売り込む。制作中に夫が不慮の事故で逝去。1月程撮影中断、心痛で5キロ痩せる。前半の肉感的なセクシーさが後半には無いのはそのため。原作では次男と親友はゲイの関係だが、当時のプロダクション・コードの規定でそれは表現できなかった。自信ゲイであった原作者はこれに激怒。【次男】裕福な家庭に育ち、両親から愛され、美貌の妻を娶り、アメフトの花形選手。だが幼馴染で相互依存関係だった親友の自殺で人生が暗転。妻と親友の不倫を疑い、死に関係していると怪しみ、同居離婚状態。父親から愛されたことがないと感じ、愚昧な兄夫婦を蔑視。世界は虚偽に満ち溢れていると思い込み、失職、アル中に。【父】傲慢、専制タイプ。浮浪者の父を恥と思う。がむしゃらに働いて成功を収めた。妻を愛したことは無い。長男とは馬が合わず、次男を溺愛する。余命幾許も無いことを知らされる。【長男】従順、小心者。父に愛されず。美男美女の弟夫婦と対照するように正反対に描かれる。【感想】密室劇のような重苦しさ。回想シーンを挟まず、すべて会話により進行。鑑賞後爽快感が少ないのはそのため。◆表向きは仲良しだが、心の底では愛しあっていない家族。父の余命が宣告される。常に自信満々の父も死に直面し、さすがに落ち込む。そこに感情の隙間が生まれ、人生を絶望している次男と心を通わせることができた。そもそも余命を知るきっかけは、次男のことを心配し、真相を解明しようと懸命になったことだった。◆父は父を恥と感じていたが、本当は愛し、愛されて幸福であったことを思い出す。妻から愛されていないと感じていたが、そうではないと気づく。子供を愛していたと思っていたが、上辺だけだったと思い当たる。◆次男は親友の死を妻のせいにしてきた。だがそれは自分に責任があることを認めないための逃避だった。◆長男は父の愛を得られなかった腹いせに父の財産を狙っていたが、父のことを本当に愛していたことを知る。◆意表をつくのが次男妻から父への妊娠しているという嘘のプレゼント。虚偽だが相手を思いやっての嘘は美しい。父は嘘と知りつつ喜ぶ。長男も受け入れる。虚偽もまんざらではないと気づいた次男は妻を許す。この閃きが原作を名作たらしめている一因だろう。人生や家族関係は難しいが、このような奇跡も起こり得るのもまた人生である。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2010-12-03 14:48:28)
スポンサーリンク
20.ネタバレ 名作といわれるのもわかるが、ちょっとくどかった。真実とうるさく叫んでいるが、時には「うそ」も必要、ということでしょうか。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-13 10:29:14)
19.末期ガンの父、財産狙いの長男夫婦、アル中の次男なんて、到底想定できない家族設定だけど、「人間を描こうとする時は、極限状態でなければ駄目なのね」と痛感。親父も決して守銭奴という訳ではなく、至って好漢である。ただ、人生の成功者に有りがちな物質的な豊かさの中で、精神的な愛を見失っていたのだ。死を目前にして子育ての間違いを息子から突きつけられ、虚しさも相当なものであっただろう。親父を演じた役者も血色の良い太った末期ガン患者という違和感を除けば、その演技力は凄まじいものがあった。この家は一見バラバラだけど、根は良識人の集まりである。家庭内暴力やネグレクトといった現代が抱える家庭問題に比べると、まだ救いがあった気がする。
やすたろさん 7点(2005-02-04 23:10:01)
18.ネタバレ 名作舞台の映画化の割には頑張ってるのでは、最初の方、うるさくてちょっと戸惑ったが、画面の人間が限られるとわかりやすい、価値観をぶつけ合って譲らないというのは良くあることだが、ラストのあっけなさが気になる。たぶん、みんな酒が冷めたので落ち着いたんだな、と、いうのは冗談だが。
minさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-10-28 21:34:23)
17.ネタバレ 観始めて舞台っぽいなと思ったら、舞台劇の映画化だったんですね、兄嫁をあんなに悪者にせんでも良いのにと思ったけど、メリハリが無くなってしまうかもしれませんね。映画なので親友を回想シーンで見せたりしても良いのじゃないかと思いました。偶然にも直前にハスラー2を観ていたので、若々しいポールニューマンとの比較が楽しめました。
ないとれいんさん [地上波(字幕)] 6点(2013-06-16 11:39:35)
16.ネタバレ ○当時よく制作されていた舞台劇のような映画。○ホモであることを示唆する演出も当時の規制のある中でのものであると考えると面白い。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-03-03 21:13:00)
15.ネタバレ “ビッグ・ダディ”はいかにも大物という貫禄ですが、P・ニューマンとの会話で判るように実は親父はホーボーだったという成り上がり者。妻やニューマンに自分が注いだと思っている愛情もお金や物質的なものに過ぎず、家族はそういう“ビッグ・ダディ”にはうんざりしてそれぞれ割り切った感情しか持っていないのに、本人はそれに気がついていない。ただの傲慢で専制的な南部男の様で、実は心の奥底には成り上がったのに消えることがない虚しさを抱える人間像をバール・アイブスが好演しています。自分としてはテイラーやニューマンより彼の存在がこの映画では大きいと感じました。ニューマンがテイラーを嫌う理由が、テイラーがゲイの相手と不倫したことになっては、原作劇の本質が台無しになってしまったのではないでしょうか。そして強烈な印象を残してくれたのは、グレムリンみたいな面相の兄嫁とそのガキどもでした。
S&Sさん [DVD(字幕)] 6点(2010-05-23 20:21:50)
14.明朗快活に見えるアメリカの表層の下にうごめく心の闇に光を当てるテネシー・ウィリアムズの戯曲を心の闇を描かずに映画化してしまっている。自殺した親友に対する同性愛的感情から生まれる葛藤という心の闇を描かずに。当時は当然タブーだったんだろうから仕方ないんだけど。親友の死のショックと親友と自分の妻に何かあったのではという嫉妬に置き換えてなんとなくまとめているがちょいとムリがある。ムリがあるんだけどそこはなんとかしなくちゃいけなく、親子の問題、兄弟の問題、夫婦の問題をからめて筋が通るようにしているのは苦肉の策としては合格点なのだろう。兄嫁のあんまりなキャラに辟易しつつもエリザベス・テイラーのもうなんて言ったらいいのか、要するに色っぽいというかいや全然セクシーなことしてないんだけど内からにじみ出るような若妻臭というんでしょうか、ってそう書いちゃうとものすごくエロいけど、そうじゃなくてもっとこうなんちゅうか、、、、たまらんね。
R&Aさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-09 17:36:18)
👍 1
13.家の中でもスーツなんて..なんて息苦しい家庭なんだ。
ケンジさん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-11 21:00:45)
12.魅力的な作品だが、主人公の二人にばかり焦点が当たりすぎていて、あっちこっちに説明不足があるのは否めない。ビック・ダディはどうして長男を毛嫌いするのか、私にはイマイチ理解できなかったのだが。
ノコギリソウさん 6点(2004-02-29 00:08:11)
11.ネタバレ ポール・ニューマン出演以外の知識無く。
登場人物全員が これでもか~っ という辛気臭さ。
長男嫁と次男嫁の極め付けの胸糞さに松葉杖でしばきまわしてやりたい衝動に。
家を舞台に延々延々と言い争っているのには、この原作舞台劇を映画にする価値が無いと思えました。
次男のスキッパーに対する取り乱しかたに友情を超えたものを感じていたら、ああ、やっぱり。
やっつけ仕事のような甘々な結末にビックリ。
パール・アイヴス演ずる重厚な父親のお陰で何とかリタイアは免れた不快指数の高い作品でした。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 5点(2022-10-15 18:02:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 30人
平均点数 6.00点
000.00%
100.00%
200.00%
3310.00%
426.67%
5620.00%
6723.33%
7620.00%
8516.67%
913.33%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review4人
2 ストーリー評価 5.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review5人
4 音楽評価 6.00点 Review3人
5 感泣評価 3.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1958年 31回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ポール・ニューマン候補(ノミネート) 
主演女優賞エリザベス・テイラー〔女優・1932年生〕候補(ノミネート) 
監督賞リチャード・ブルックス候補(ノミネート) 
撮影賞ウィリアム・H・ダニエルズ候補(ノミネート) 
脚色賞リチャード・ブルックス候補(ノミネート) 
脚色賞ジェームズ・ポー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1958年 16回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞リチャード・ブルックス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ