映画『砂の器』の口コミ・レビュー(10ページ目)

砂の器

[スナノウツワ]
1974年上映時間:143分
平均点:7.67 / 10(Review 199人) (点数分布表示)
公開開始日(1974-10-19)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー刑事もの音楽もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-03-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督野村芳太郎
助監督熊谷勲
キャスト丹波哲郎(男優)今西栄太郎
森田健作(男優)吉村弘
加藤剛(男優)和賀英良
緒形拳(男優)三木謙一
加藤嘉(男優)本浦千代吉
春田和秀(男優)本浦(山下)秀夫
島田陽子(女優)高木理恵子
山口果林(女優)田所佐知子
佐分利信(男優)田所重喜
笠智衆(男優)桐原小十郎
渥美清(男優)ひかり座支配人
夏純子(女優)明子(ボヌールの女給)
松山省二(男優)三木彰吉
内藤武敏(男優)捜査一課長
稲葉義男(男優)捜査一係長
春川ますみ(女優)すみ江
菅井きん(女優)山下妙
花沢徳衛(男優)安本
信欣三(男優)桑原
松本克平(男優)三成署署長
殿山泰司(男優)飲み屋の主人
浜村純(男優)巡査
穂積隆信(男優)松崎(新聞記者)
山谷初男(男優)岩城署署長
ふじたあさや(男優)鑑識課技師
野村昭子(女優)若葉荘の小母
今井和子(女優)三木の妻
猪俣光世(女優)バー・ロンの女給
高瀬ゆり(女優)バー・ロンの女給
加藤健一(男優)三森署のジープの警官
加島潤(男優)
森三平太(男優)岩城署刑事
松田明(男優)浪花区役所係員
瀬良明(男優)扇屋主人
久保晶(男優)世田谷の主人
西島悌四郎(男優)西蒲田署署長
土田桂司(男優)西蒲田署刑事課長
高橋寛(男優)西蒲田署刑事
丹古母鬼馬二(男優)西蒲田署刑事
渡辺紀行(男優)西蒲田署刑事
山崎満(男優)西蒲田署刑事
北山信(男優)西蒲田署刑事
千賀拓夫(男優)西蒲田署刑事
後藤陽吉(男優)西蒲田署刑事筒井
浦信太郎(男優)西蒲田署刑事
菊地勇一(男優)和賀の友人
今井健太郎(男優)警視庁刑事
山本幸栄(男優)警視庁刑事
小森英明(男優)警視庁刑事
水木涼子(女優)亀嵩の農家の主婦
戸川美子(女優)慈光園の係員
村上記代(女優)安原外科病院院長夫人
五頭岳夫(男優)工藤
村松英子(女優)
出演東京交響楽団(特別出演)
原作松本清張「砂の器」
脚本橋本忍
山田洋次
音楽芥川也寸志(音楽監督)
東京交響楽団(演奏)
菅野光亮(ピアノ演奏)
作曲菅野光亮
撮影川又昂
製作橋本忍
三嶋与四治
佐藤正之
杉崎重美(製作補助)
松竹
企画川鍋兼男
配給松竹
美術森田郷平
衣装松竹衣裳株式会社
編集太田和夫
録音吉田庄太郎(調音)
その他IMAGICA(現像)
川又昂(デジタルリマスター版監修)
あらすじ
昭和46年早朝、国鉄蒲田操車場構内で身許不明の殺人死体が発見される。手掛かりは極めて少なく、ねばり強い捜査からは何も浮かび上がってこない。迷宮入りかと刑事達があきらめたころ、被害者の家族からの届け出で身許が判明、彼がかつての勤務地で助けたハンセン病の親子が浮かんでくる…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.良いのですが、中居君のドラマを先に見てたので物足りない感じがしました。加藤剛のピアノの弾き方と指揮の振り方とお父さんの演技が笑えました。
アキラさん [DVD(字幕)] 5点(2006-06-30 14:56:08)
18.ドラマ版をみてからの鑑賞でした。映像と、ストーリーは評価できます。しかし後半回想部分がおおいので眠くなります。
ホットチョコレートさん [DVD(邦画)] 5点(2006-05-21 06:31:47)
17.ネタバレ まぁせつない話なんだが、この病気のことをよく知らないのでいまいち共感できなかった。70年代の日本の雰囲気が味わえたのは楽しかったが・・・。共感できる人には名作なんだろう。
ぷりんぐるしゅさん 5点(2004-02-15 17:03:32)
16.和賀の幼少時代の境遇には同情するけど、後半のあざとい演出には少々興醒め。
NINさん 5点(2004-02-11 07:30:19)
15.ネタバレ 確かに噂通りの名作でしたが、あまりにも重たい内容の連続の為感動したところまで至らなかった。映像も美しく、回想シーンに犯人の指揮する音楽がマッチしているところが、観客の同情を呼ぶ結果になっていると思う。ただし、犯人の音楽家が暗い過去を乗り越えて努力で人生を切り開いてきた設定の割には、顔や雰囲気に気品がありミスキャストではないだろうかと感じた(つまり、感情移入出来ない)。日本の映画の中ではお薦めの傑作には違いないが、あまりにも「重たい」映画です。一見の価値はあります。
たにっちさん 5点(2004-02-02 00:35:16)
14.暗いね。主人公の都合で殺される恩人を思うととても主人公に共感が持てない。救いがないね。
たつのりさん 5点(2003-10-08 01:55:19)
13.ネタバレ 都合が良い展開が多い。
白けてしまったせいで最後の音楽会シーンも醒めてしまった。
最初の電車で偶然有名音楽家と乗り合わせるシーンで
これはこの音楽家が後々重要人物として出てくるフラグ…こういうの嫌い。
偶然布端を捨てる場面を見た新聞コラムを見てピンと来る刑事…こういうのも嫌い。
後半の泣かせに来るシーン。
全然泣けないわー。むしろ寒い…。
なんか良く分からん間に事件解決した。
ありとあらゆる場面が鼻についてしまう。

映像は良かった。
なんか印象に残る。
Dry-manさん [インターネット(邦画)] 4点(2020-04-18 21:44:37)
12.ネタバレ 後半の会議と演奏会のシーンは感動するものがあったが、
それは三木に対するもので親子に対してではない。

親子が想像もできないような差別、迫害を受けており、
過去を消したいという気持ちは理解するが、
日本昔ばなしの良いジジイ役で出そうなほど
献身的に接してきた三木を息子が殺した事は納得できなかった。

また息子は情婦までおり、好き勝手している始末・・・。
父がいない子は幸せじゃない!って孕ませといて言うなよ。
ツッコみどころが目立ち、かなり冷めてしまいました。
とむさん [インターネット(邦画)] 4点(2020-01-09 00:42:31)
11.ネタバレ う~ん、私はイマイチでした。事件の痕跡から犯人を追って行くサスペンスとして、現代的な視点では粗が目立ちますが、細かい突っ込みどころは許容できても、根幹となる部分に頷けない。それは殺人の動機です。父親に会えと言われただけで、人を殺すとはどうしても思えない。「今は忙しいけど、落ち着いたらこっそり会いに行きます」で事は済むはず。また、ハンセン病が偏見を持たれていることくらいは緒形拳も解っているはずで、社会的に注目を浴びる立場の加藤剛に、引きずってでも親父に会わせるなどと言う訳がないのだ。この伝染病に対する偏見によって地位を失う恐れから、出生を知る男を殺したという展開は訴求点が明確になるけれど、当事者たちの心理を冷静に考察すればステレオタイプなご都合主義に落としたと言わざるを得ない。松本清張の小説の多くは、事件の背後にある社会問題をテーマにしていますが、その問題をあぶり出すことに偏重するあまり、事件の動機を安直に社会問題に帰結させる作品も見受けます。先日観た「ゼロの焦点(1961)」も同様でしたが、今作はそれを顕著に感じました。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2010-02-09 03:01:16)
👍 2
スポンサーリンク
10.ネタバレ 中居君のドラマを見て映画に期待してたんだけど、はっきり言ってドラマの方がずっと良かった。何でお世話になった警察官の人を殺さなければならないのかこの映画ではよくわからない。ハンセン病発覚で放浪の旅ってのもねぇ…いつの間にか有名な音楽家になってるってのもどうなんだろ。ドラマでは一応ピアニカをいつも抱えているという複線があったからね。そもそも父と子の絆の描き方が不充分である。全体的に雑な展開だと思った。
イサオマンさん [DVD(邦画)] 4点(2009-01-07 20:49:39)
9.何故、一般的に本作の評価が高いのか最後までわからなかった。
野村芳太郎自体との相性も悪いかも。
にじばぶさん [DVD(邦画)] 4点(2007-10-13 00:21:03)
8.個人的にミステリーに関しては、島田荘司由来の新本格嗜好なので、松本清張に代表されるような所謂「社会派」はあまり好きになれない。

「差別問題」や「偏見」に対する異議申し立てとしての意味合いは大きいものの、あまりにもテーマが重々し過ぎて、ミステリーやサスペンスとしてのカタルシスや娯楽要素はまったくない。そう言う意味で、あえてこのテーマを「推理もの」というジャンルで扱わなくてはならない必然性が分からない。ここまで主張性を含めたいならドキュメンタリーでやった方が早い。むしろ、こういう形でハンセン氏病を扱う事に疑問が残る。

入手した情報による点と線の結び方も強引で、論理的な推理部分はほとんど無い。それ以外は旅先の風景の叙情性でもっているようなもの。時間が長いのも辛い。
FSSさん 4点(2005-03-23 23:30:52)
👍 2
7.泣ける映画として有名?なので見てみました。扱っているテーマが重いのは分かりますが、物語としてみた場合、もの足りなかった。セリフを抜いた回想シーンをつなげていくだけでは、その不幸を頭で理解させることはできても、心を揺り動かすことはできないのではないかと思う。
駆けてゆく雲さん 4点(2004-01-27 21:07:15)
6.お遍路姿で親子放浪の旅・・・、のシーンがどうにもこうにも、生理的にダメです。ラフマニノフも真っツァオなコテコテ浪漫BGMが拍車を掛ける・・・。しかも長い・・・。まあ、これは原作に文句をつけるべきなんだろうけど、あのような不遇な生い立ちの人間が、金のかかる「クラシック音楽」の道で大成するのは、あまりにも非現実的。まあね、そりゃ何にでも例外ってのはありますけどね・・・。おまけに、加藤剛の演奏シーンでの演技・・・。あれが天才? だから、私の中では、この作品に対するイメージは、「お説立派な講釈を垂れているオジサンの、社会の窓が開いている」なんだよね。感動の嵐の中、ひねくれモノですみません。
すねこすりさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2008-06-30 13:57:03)
👍 1
5.音楽のすばらしさと叙情的な映像は認めますが、サスペンスとしてはどうでしょうか。あまりに小さな点をとても見えないような線で結ぶ強引さ、丹波哲郎が語る動機としても憶測、推測として語るものを映像化しているだけで説得力を欠く。赤の他人が6,7歳で分かれた子供を数十年ぶりに写真で見ただけで特定できるなんて信じがたいです。名作と言われる割にはムリがありすぎです。ハンセン氏病隔離政策による不当差別には同情しますが、当時としては致し方ない状況だったと思う。
亜流派 十五郎さん 3点(2003-11-22 01:22:07)
4.丹波哲郎と森田健作の組み合わせというのは、映画史上に残る珍妙な刑事コンビではないか?それから、原作よりも映画はかなり落ちると思う。「壮大で退屈」という点では、「八つ墓村」とおっつかつ。どちらも野村芳太郎監督である。もう一点。TBSは放映時に、丹波哲郎による犯人の動機説明部分、「癩病」というセリフを音声カットした。この作品の根本部分だろうが。音声で流せないというなら、視聴率目当てで放映してはいけない。作品への侮辱だ。
happy1さん 3点(2003-03-17 14:14:57)
3.ネタバレ 「親と子の”宿命”だけは永遠のものである」とテロップ使ってまで、訴えるワケです。であるなら、ぬくもりのある愛情だけが親子関係みたいな描き方では納得できないなあ。仏様のような三木巡査とか。もはやファンタジーか、昔話のキャラクターですよね。「宿命とはこの世に生まれてきたことと、生きているということである」ってなあ。何か意味ありげなのだけれど、その実(じつ)何にも言ってない映画のような気がしますよ。
なたねさん [DVD(邦画)] 2点(2016-03-21 09:07:34)
👍 2
2.犯人がいかにかわいそうな生い立ちであったかを説明する丹波。いらんやろ。映像でいやっちゅうほど見せてるんだからそこは冷酷な国家の立場にいてていいじゃん。というかそれ以前に後半の生い立ちの部分、ごっそりいらん。前半の刑事たちの無駄になるかもしれない捜査の連なりの部分は楽しめたのだが、仮にそんな刑事ドラマよりもミステリーよりも社会派であることをこの映画が選んだのだとしても、長々と再現映像を見せる必要はない。動機が判明した時点でじゅうぶん社会派になってるんだから。その再現ドラマをメインにしたいなら最初から主人公を犯人にし、幼少から時系列順に見せて、謎めかすことなく犯行が行われ、警察は一警察官としてしか登場せず、ひたすら主人公のドラマにすりゃいい。
R&Aさん [CS・衛星(邦画)] 2点(2010-04-21 17:03:44)
1.日本の季節そのものを画面に出して感動を誘うのは反則。映画は季節感で勝負。
GTRさん 1点(2002-03-24 21:51:52)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 199人
平均点数 7.67点
000.00%
110.50%
221.01%
331.51%
473.52%
5126.03%
62613.07%
72814.07%
84120.60%
94522.61%
103417.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.10点 Review10人
2 ストーリー評価 7.70点 Review20人
3 鑑賞後の後味 7.94点 Review18人
4 音楽評価 8.26点 Review19人
5 感泣評価 7.75点 Review16人

■ ヘルプ