映画『砂の器』の口コミ・レビュー(9ページ目)

砂の器

[スナノウツワ]
1974年上映時間:143分
平均点:7.67 / 10(Review 199人) (点数分布表示)
公開開始日(1974-10-19)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー刑事もの音楽もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-03-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督野村芳太郎
助監督熊谷勲
キャスト丹波哲郎(男優)今西栄太郎
森田健作(男優)吉村弘
加藤剛(男優)和賀英良
緒形拳(男優)三木謙一
加藤嘉(男優)本浦千代吉
春田和秀(男優)本浦(山下)秀夫
島田陽子(女優)高木理恵子
山口果林(女優)田所佐知子
佐分利信(男優)田所重喜
笠智衆(男優)桐原小十郎
渥美清(男優)ひかり座支配人
夏純子(女優)明子(ボヌールの女給)
松山省二(男優)三木彰吉
内藤武敏(男優)捜査一課長
稲葉義男(男優)捜査一係長
春川ますみ(女優)すみ江
菅井きん(女優)山下妙
花沢徳衛(男優)安本
信欣三(男優)桑原
松本克平(男優)三成署署長
殿山泰司(男優)飲み屋の主人
浜村純(男優)巡査
穂積隆信(男優)松崎(新聞記者)
山谷初男(男優)岩城署署長
ふじたあさや(男優)鑑識課技師
野村昭子(女優)若葉荘の小母
今井和子(女優)三木の妻
猪俣光世(女優)バー・ロンの女給
高瀬ゆり(女優)バー・ロンの女給
加藤健一(男優)三森署のジープの警官
加島潤(男優)
森三平太(男優)岩城署刑事
松田明(男優)浪花区役所係員
瀬良明(男優)扇屋主人
久保晶(男優)世田谷の主人
西島悌四郎(男優)西蒲田署署長
土田桂司(男優)西蒲田署刑事課長
高橋寛(男優)西蒲田署刑事
丹古母鬼馬二(男優)西蒲田署刑事
渡辺紀行(男優)西蒲田署刑事
山崎満(男優)西蒲田署刑事
北山信(男優)西蒲田署刑事
千賀拓夫(男優)西蒲田署刑事
後藤陽吉(男優)西蒲田署刑事筒井
浦信太郎(男優)西蒲田署刑事
菊地勇一(男優)和賀の友人
今井健太郎(男優)警視庁刑事
山本幸栄(男優)警視庁刑事
小森英明(男優)警視庁刑事
水木涼子(女優)亀嵩の農家の主婦
戸川美子(女優)慈光園の係員
村上記代(女優)安原外科病院院長夫人
五頭岳夫(男優)工藤
村松英子(女優)
出演東京交響楽団(特別出演)
原作松本清張「砂の器」
脚本橋本忍
山田洋次
音楽芥川也寸志(音楽監督)
東京交響楽団(演奏)
菅野光亮(ピアノ演奏)
作曲菅野光亮
撮影川又昂
製作橋本忍
三嶋与四治
佐藤正之
杉崎重美(製作補助)
松竹
企画川鍋兼男
配給松竹
美術森田郷平
衣装松竹衣裳株式会社
編集太田和夫
録音吉田庄太郎(調音)
その他IMAGICA(現像)
川又昂(デジタルリマスター版監修)
あらすじ
昭和46年早朝、国鉄蒲田操車場構内で身許不明の殺人死体が発見される。手掛かりは極めて少なく、ねばり強い捜査からは何も浮かび上がってこない。迷宮入りかと刑事達があきらめたころ、被害者の家族からの届け出で身許が判明、彼がかつての勤務地で助けたハンセン病の親子が浮かんでくる…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.なんとも重厚な刑事ドラマ。ロードムービー的土地画が上質。訴えかけるものはあるんだが、若干くどくて長いかと。中年丹波がかっこええっす。
すべからさん [DVD(邦画)] 6点(2008-05-23 18:34:59)
38.今回初めての鑑賞。原作は数年前に読み、ドラマ版は見ていません。
演技は素晴らしく、キャストも豪華なんだけど、やはり原作には劣ると感じました。
やはり、映像は原作には勝てないのか?
T橋.COMさん [DVD(邦画)] 6点(2007-08-07 01:21:58)
37.ドラマを見た後に本を読み映画館で見ました。
ドラマと映画はやはり違うが同じなのは
ないように劣らずにあの音楽『宿命』も素晴らしいということ。
甘口おすぎさん [映画館(邦画)] 6点(2007-04-08 20:28:24)
36.な、長い... もうひとつ、感情移入できなかったです。犯人の心情とか動機が、いまいち分かりませんでした。でも、みなさんのコメントを拝見すると、どうやららい病という病気の背景を理解していなかったからみたい。+1点しました。もう一度観る機会があればいいんですが。
よしふみさん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-27 12:01:53)
35.ネタバレ 前半の1時間40分は、ふーんという感じでしたが、このころの丹波哲郎さんは、やっぱり渋みがありますね。秀夫の過去の回想シーンでは、さすが山田洋次なのか、うぅっ、と嗚咽してしまいました。ラストのコンサートの観客全員のスタンディングオベレーションを見渡し、微笑む和賀について、僕が思うに、音楽を演奏し切った充実感もさることながら、幼少より蔑まれてきた自分を社会のみんなが認めてくれた、苦難の道のりとの決別にも感じます。ところで、『ショムニ』の満帆(ぱん)商事の川崎専務(山崎満さん)が捜査会議室の中にいましたが、「順風満”ぽ”」といったのと何か関係があるのですか?
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(吹替)] 6点(2005-08-15 20:31:49)
34.どっしりとした重厚な造りで、製作後30年たっても全く風化していない。ストーリー、画像、俳優の演技、全てに計算された説得力がある。
しかし、音楽が、ひどい。ひどいよ本当に。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-29 18:49:49)
33.最近のTVドラマ版を見て感動。それでDVDを購入してみたのですが・・・殺人につながる人物背景が違っていて違和感を覚えました。当時のハンセン病への強い差別は私には理解できないので・・・。でも人間ドラマとしては最高ですし、加藤嘉の演技には脱帽。まさに名優。
カロさん [DVD(字幕)] 6点(2004-06-05 11:59:17)
32.ネタバレ 一ヶ月くらい前、原作を読みました。かなりの長編、すごく古い小説であるにもかかわらず、少しも飽きることなく、読みすすめました。N君が好きではないため、テレビのは見ていませんでしたが、松本清張本人が「原作よりよくできている映画」と言ったと何かで見かけたので、本作を見ました。(AmazonでDVD、買っちゃいました)ありがちな事ですが、小説を映画化すると、かなり省略しないと無理ですよね。これも、登場人物がずいぶん減っているし、殺人の方法なども違い、ううむ・・・と思いましたが、やはり映画でしか表現できない、あの長期にわたる放浪シーンはみごとでした。ただ、最後の盛り上がり、ピアノの演奏と、会議室が交互に変わるあのシーンで、刑事の一人が「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」の事を「じゅんぷうまんぽ」と言っていたので「まじー?」と思い、戻して見てみましたが、やっぱり「じゅんぷうまんぽ」と言っていて、一気に「う~っ!まんぽっ!」で頭がいっぱいになってしまいました。こんな事に反応してしまう自分が悲しかったです。誰か、その台詞にひっかかった人いませんかー?そんなわけで6点になってしまいました・・・。
むぎむぎ♪さん 6点(2004-05-30 23:15:16)
😂 4
31.前半と後半が完全に別物ですね。正直、後半は置いてきぼりにされた感じがして、感動も共感もできませんでした。「どうだ、犯人はこれだけ苦しんだんだ、悲しんだんだ。わかるだろう? わからないはずがないだろう? さあ、どんどん泣きなさい」という制作者側のあざとさばかりが透けて見え、正直白けてしまいました。
Kさん 6点(2004-02-09 16:30:59)
30.野村芳太郎監督の松本清張シリーズはみんな完成度が高いです。特に人物描写に関しては右に出るものはないんじゃないでしょうか?あとは中居がこの作品のイメージを落とさないか心配。
なったんさん 6点(2004-01-26 20:45:35)
スポンサーリンク
29.下に「よい映画だが"引く古さ"を感じる」といったコメントがありましたが,私も同感です。野心的で骨太な好作だと思いますが,それを古さがスポイルしている感があります。私は古くてもそれを感じさせない映画が好きなのでこの点数としました。リアルで観たなら満点つけたかも知れませんが。
veryautumnさん 6点(2003-12-17 19:08:43)
28.名作に相応しい良い作品なのですが、演出がちょっとあざとすぎるように思いました。
正直、ちょっと引いてしまうタイプの古くささを感じてしまいます。
後半の「画」は美しいです。
もえたんさん 6点(2003-12-16 19:26:18)
27.前半の捜査シーンは見ごたえがあったが、後半は「泣かせ」にはしりすぎ。
STYX21さん 6点(2003-11-13 23:49:11)
26.DVDで見ましたが。こんな程度では泣けません。ラストの30分の評価が高いようですが、日本の四季の風景のイメージ映像に過ぎない。千代吉は36歳で村を出ているのですが、加藤嘉があれで36歳というのはちょっと興ざめ。親子というより祖父と孫です。昭和30年代生まれとしては、バックに流れる風景がなつかしく、そんな細部にばかり目が行く映画でした。(例えば後ろを走る特急電車が今はない「あまぎ」号だったりとか)
akirayさん 6点(2003-02-09 17:05:20)
25.新聞のコラムの紙吹雪で気が付くだろうか?映画館の写真で気が付くだろうか?ちょっと捜査に都合よすぎるような・・・・
東京ロッキーさん [インターネット(邦画)] 5点(2018-03-08 18:19:11)
24.ネタバレ まず刑事ドラマの部分については普通に面白い。警視庁の刑事が普通行きそうにない場所を訪れて、「北の旅 海藍色に 夏 盛り」と詠んでおいて「ぜいたくな旅行させてもらったよ」というのが和む。この警部補は旅好きだったようだが、この映画での「旅」の意味づけが不明瞭なのは残念だった。「急行 鳥海」とか「山陰周遊券」を使って行ける現代(当時)と、徒歩で放浪した父子の対比を出そうとしたのかも知れないが、どうも説明不足に終わった感じがする。
一方で謎解きのポイントが方言だったことから登場人物の言葉には気を使っていたらしく、羽後亀田で川にいた中年女性の言葉などはかなりそれっぽく聞こえた。また奥出雲で若手警官が、東京から人が来たので言葉には気を付けていると言っていたのは、当時すでに世代による使い分けの能力差があったことを示していたようで興味深い。この土地の年寄衆の言葉はなるほど東北方言のように聞こえた。

ところで原作は読んでいないが、自分としてはこの映画を見て犯人の心情を思いやるのは無理だった。
確かに正義面(せいぎづら)の世話焼きが煩わしいというのはわからなくもないが、“息子に会いたい”以外に話題のない手紙を24年もやり取りしていれば、元巡査が息子を強く説得しようとするのも無理はない。一方で息子が再会を拒んだ理由といえば、自分が成り上がるためには父親が物理的に邪魔だった、というだけではないか。父親側が知らないと言い張ったことで免責されるわけでもない。
また劇中曲は芸術音楽というより映画音楽のような薄さだが、それは使用目的に合わせたことなのでまあいいとして、そもそも共感できない人間の心情を切々と訴えられても到底受け入れられるものではない。この男にとって大事なのは自分を表現することだけで、自分が孕ませた女を死なせてしまったことなどはこの曲の中で表現されてないだろう。
大体そのような理由で、自分としては犯人が一番悪いと言って終わりにしたい映画だった。ちなみに題名の意味をこの映画から読み取るのは難しいのではないかという気がする。

なお余談として、療養所の老人の嗚咽と元巡査の説得の言葉、及び警部補がハンカチを取り出す場面ではさすがに泣かされた。警部補の隣にいた刑事(丹古母鬼馬二)までが柄にもなく目を伏せていた。
かっぱ堰さん [DVD(邦画)] 5点(2016-05-28 14:11:00)
23.ハンセン病を題材にした社会派の映画で、感動の名作だと世間の評価も高い。
けれど、それほど感銘を受けなかった。
おそらく、演出が自分の肌に合わなかったのだろう。
まず、映画で大きな役割を果たす音楽が、生理的に受け付けない。
「どうだ、悲しいだろう。感動的だろう。さあ、泣きなさい」
そう促されているようで父と子の哀しい物語に入り込めず、そのあざとさが気になる。
苦学生のはずの男が、大学で教授に認められて一流のピアニストにという設定も無理がある。
また、どんな境遇で育ったにせよ恩人である善良な三木巡査に手をかけた主人公にはまったく共感できず嫌悪感を覚えるだけ。

飛鳥さん [ビデオ(邦画)] 5点(2012-12-20 20:19:06)
22.ネタバレ うーん、長い。クドい。眠い。らい病差別とか親子の絆とか英良のドラマチックな人生とか、色々と言いたかった事を最後の「宿命」演奏シーンに託したんだろうが、いくらなんでも長すぎる。映画はやっぱり会話があってこそだと思うので、無言劇で振り返られても正直ピンと来ない。
また、序盤のシャツの裁断のくだりはご都合主義過ぎる。偶然、それを新聞記者が見ていて、それを刑事が読んでってあんまりだろう。しかも、記事では紙吹雪となっていたのに、それがシャツだと分かるとかはいくらなんでも・・・。そもそもあんな大事な証拠品を人目のある列車からばらまくかね、普通。その後、都合よく理恵子が流産で死ぬのも偶然過ぎて良くない。
でも、一番の違和感は殺人の動機。そりゃ確かに素性がばれたら政治家の娘との縁談はご破算になるかもしれんが、父親と会うだけ会って、素性は隠そうと思えば隠せる。三木謙一もそこは協力してくれるだろうし。恩人を殺すことに対するハードルが低すぎる。英良が性格に問題を抱えているならその説明も欲しいところ。
前半の全国各地への出張捜査のくだりは、とっても面白かっただけに最後の失速は残念でならない。「宿命」はいい曲だとは思ったけど、コンサートじゃなくて「映画」を観たかったんだよなあ。
枕流さん [DVD(邦画)] 5点(2010-09-26 00:56:42)
21.ネタバレ 後半の病気の描写は映画の中心要素だから仕方ないが、音楽を交えてお涙頂戴チックになっているのはあまり好まない。前半から中盤にかけてのサスペンスだけでも見応えがあったため、音楽シーンが長く、くどく感じた。そして、無駄に字幕が多い。無くてもわかる所は極力廃するべきだった。
TOSHIさん [DVD(邦画)] 5点(2008-04-15 10:55:11)
20.知る人ぞ知る名作!として名高い本作..初めて観ることに.. 思ったほど、時代を感じませんでした~ 当時は衝撃的だったでしょうね~ ストーリー展開&編集が斬新だったのではないでしょうか.. ツッコミどころがちらほらと有りますが、それなりに楽しめるのでは...
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 5点(2006-12-26 10:09:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 199人
平均点数 7.67点
000.00%
110.50%
221.01%
331.51%
473.52%
5126.03%
62613.07%
72814.07%
84120.60%
94522.61%
103417.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.10点 Review10人
2 ストーリー評価 7.70点 Review20人
3 鑑賞後の後味 7.94点 Review18人
4 音楽評価 8.26点 Review19人
5 感泣評価 7.75点 Review16人

■ ヘルプ