映画『ドライビング Miss デイジー』の口コミ・レビュー

ドライビング Miss デイジー

[ドライビングミスデイジー]
Driving Miss Daisy
1989年上映時間:99分
平均点:7.49 / 10(Review 147人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-05-12)
ドラマコメディロマンス戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-10)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブルース・ベレスフォード
キャストモーガン・フリーマン(男優)ホーク・コバーン
ジェシカ・タンディ(女優)デイジー・ワサン
ダン・エイクロイド(男優)ブーリー・ワサン
パティ・ルポーン(女優)フローリン・ワサン
エスター・ローレ(女優)アデラ
北村和夫ホーク・コバーン(日本語吹き替え版【VHS】)
佐々木すみ江デイジー・ワサン(日本語吹き替え版【VHS】)
菅生隆之ブーリー・ワサン(日本語吹き替え版【VHS】)
弥永和子フローリン・ワサン(日本語吹き替え版【VHS】)
遠藤晴アデラ(日本語吹き替え版【VHS / NHK】)
名古屋章ホーク・コバーン(日本語吹き替え版【NHK】)
東恵美子デイジー・ワサン(日本語吹き替え版【NHK】)
津嘉山正種ブーリー・ワサン(日本語吹き替え版【NHK】)
一城みゆ希フローリン・ワサン(日本語吹き替え版【NHK】)
永井一郎ホーク・コバーン(日本語吹き替え版【機内上映版1】)
麻生美代子デイジー・ワサン(日本語吹き替え版【機内上映版1】)
新克利ホーク・コバーン(日本語吹き替え版【機内上映版2】)
玄田哲章ブーリー・ワサン(日本語吹き替え版【機内上映版2】)
原作アルフレッド・ウーリー
脚本アルフレッド・ウーリー
音楽ハンス・ジマー
撮影ピーター・ジェームズ[撮影]
製作リチャード・D・ザナック
リリ・フィニー・ザナック
アルフレッド・ウーリー(製作補)
製作総指揮デヴィッド・ブラウン〔製作・1916年生〕
配給東宝東和
特撮ウィリアム・メサ(視覚効果スーパーバイザー〔ノンクレジット〕)
美術ヴィクター・ケンプスター(美術監督)
ブルーノ・ルベオ(プロダクション・デザイン)
クリスピアン・サリス(セット)
衣装エリザベス・マクブライド
編集マーク・ワーナー〔編集〕
録音マイケル・ミンクラー
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
1940年代のジョージア州。ユダヤ人の老婦人デイジー(ジェシカ・タンディ)が起こした自動車事故をきっかけに、息子ブーリー(ダン・エイクロイド)は、彼女専用の運転手を雇う。頑固なデイジーは、黒人ホーク(モーガン・フリーマン)に冷たく当たるのだが、彼女たちは人種の壁を越えて、絆を深めていき・・・。アカデミー賞4部門を受賞したヒューマンドラマ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

147.ネタバレ 劇場で観たときは若かったせいか、この映画の魅力がわかりませんでした。今回、20年ぶりの観賞で、これほど可笑しくて感動した自分を発見でき、心底良い映画を観たなぁって思っています。
冒頭のお婆ちゃんが、車をバックさせてしまうところから、掴みはOK!
モーガン・フリーマン演じるお爺ちゃんも、あの独特な嫌らしい笑い方には、こちらも笑いを誘われてしましました。
ジェシカ・タンディ演じる、お婆ちゃんが、3個1ドルのサケ缶が一つ無くなっただけで、大騒ぎするところは爆笑してしまいました。
黒人の老人とユダヤ人の夫人のアラバマ旅行、私は最近「アラバマ物語」を観ていたので、夜のシーンは怖かったです。
アカデミー・メイキャップ賞を獲っただけのことはあります。ジェシカもモーガンもダン・アイクロイドも、どんどん歳を取っていく。
車が変わっているのにも気が付きました。
劇場で観たとき、モーガン演じる運転手が字が読めないのに新聞を読んでいる(見ている?)シーンが印象的だったけど、それは今回も同じだった。
家も売却され、お婆ちゃんもいなくなったと思ったら、そこまで終わりにさせなかったところで、エンドマークを打ったところも感動を呼びました。
現在、DVDも入手不可能ですが、いつかブルーレイで、完全吹き替えとボーナストラックをつけた状態で再発してもらえることを、切に願います。
小ネタてんこ盛りの最高の映画です。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2014-05-21 16:20:30)
👍 1
146.ネタバレ どちらかというと淡々としたお話ですが、見た後に私が号泣した
映画は今までの生涯でこれ一本キリ。
なんでしょうね、デイジーって結構嫌な人なんだけど、自分に結構
似てたりするので(汗)、はまってしまいましたよ。
また、モーガンフリーマンが当たり役というか、彼以外の誰も演じられない
ようなばっちりな役なんですよ。明るくて、でもちょっと陰影があって、
ユーモアがあって優しい。いいなあ、こういう友情を本当の友情っていうんだと思う。
大人になってから、っていうか老人になってから?他人と判り合うことの難しさ、でもそれを乗り越えるステキさ。正直、黒人に対する差別的な気持ちは黄色人種の
私にはよくわからない部分もあったけど、でも日本にいても、いろいろな壁は
ある。そういう壁から自由になっていくカタルシスが気持ちよいのもこの映画を
好きな理由。
やわらか戦車さん [DVD(字幕)] 10点(2007-01-02 16:26:56)
👍 1
145.これほどツボにハマッた映画は初めてかも、ってくらいに感動。人種も性別も身分も違う2人の四半世紀に亘る関係を丁寧に暖かい視点で描いてると思います。ジェシカ・タンディとモーガン・フリーマンの素晴らしさは言うに及ばず、個人的には、ダン・エイクロイドにもオスカーをあげて欲しかったなあ。
Fuzzさん 10点(2004-02-09 18:29:39)
144.ネタバレ 今日はじめて観た。いろいろと思い出してしまってまとまらないので得点のみ。(以下2004/2/7追記)攻撃材料を与えることになるので奥さんには絶対に見せないほうがいい。なにしろこのストーリー、使用人を雇えるくらい裕福な男の妻になっていれば、自分は姑の面倒を全くみなくてもうまいこと回っていくという、この国のほとんどの嫁が憧れを抱く、まさに夢のような物語なのだから。
南浦和で笑う三波さん 10点(2004-02-05 22:30:53)
😂 1
143.淡々としたストーリーの中に友情、人種差別、老いを描いている作品。アカデミー賞受賞も納得のいく作品でした。ラストは老人同士の友情に軽く涙。
ジョッジさん 10点(2003-06-16 14:40:47)
142.とてもあたたかい作品だと思う。確かに、最近の映画と比べると古さはあるが、ただ見ておもしろかったぁっていう作品に終わっていない。ホークが単に優しい性格ではなく、俗っぽい言葉も使うし、デイジーからきついことを言われると小声で言い返したりと、人柄が上手く出ているような気がした。ただ、いきなり次の場面で何年も経っているのはちょっと・・・ ○年後とか出さない方が、知らず知らず年老いていくようで心に響くが、いきなり年で顔が老けてしまうと、一瞬誰なのか考えてしまう。でも全体としては上手くまとまっているし、私的には泣ける映画です。ホークがデイジーにとってかけがえのない存在に変わってしまっていたこと、ラストのパイを食べさせるシーン、その時のセリフなど、心に残ります。
ビーバーさん 10点(2003-05-13 21:49:52)
141.本当に凄く温かい作品ですよね。誰もが気難しい年寄りを相手にするのは難しいと感じますが、雇われ運転手演じるモーガン・フリーマンの豊かな表情としぐさから、次第に関係がほぐれていく展開を観てると、これから深刻化する「年寄りが年寄りを助ける」高齢化社会における真の意味での人間の接し方を教えられてるような気がします。どこまでもほのぼのとして地味ですが、これほど心に残る作品はそうはないですね。大好きな作品です。
叫真さん 10点(2003-05-04 20:35:41)
140.最近リニューアルされた北米DVDで久しぶりに鑑賞しました。日常の出来事の中にこそ社会的なトゲが表出しているもの、という考えてみれば当たり前なことですが、それらをさりげなく、かつ、丁寧に描写することで声高に訴えるよりも心に染み入っていきました。時の移ろいの表現と包容力、ユーモア、そして開放感を絶妙に絡ませた音楽の貢献度も非常に高いと思いました。主演のふたりは言うに及ばずですが、息子役のエイクロイドも魅力的でした。"Mama"の言い方の中にも彼の母親に対する様々な感情が入っているようで、役作りの徹底さと役者の上手さを感じました。
ぴーおさん 10点(2003-02-15 09:57:38)
139.大好きです。見終わった後にちょっと切なく、でも心地いい。淡々と、大きな盛り上がりはありませんが、なぜかラストでは自然に涙が出てきてしまうんだよねえ・・・。主演の二人の組み合わせは大正解ですね。モーガン・フリーマンって、出演するだけで作品の質が上がってみえる俳優さん、って気がします。この映画とはこれからも付き合っていきたいです。
べりさん 10点(2002-04-20 22:26:59)
138.ネタバレ ジェシカ・タンディ目当ての鑑賞。ロンメル夫人役での気品、気骨ある姿が39年後80歳での本作でも見受けられ、オスカー受賞が眩し過ぎます。戦後ディープサウスを舞台に職質警官「ユダヤ婆さんと黒人爺さんって(嘲笑)いい取り合わせだな」が示す生き辛かったであろう世の中で片や遮二無二片やしなやかに生きて来た二人が主従関係を超えた間柄になってゆく物語。しみじみさせられている時に不意打ちを食らいました。手が震えるデイジーに代わってパイを口に運んであげるホーク「もう一口」 アカン・・ 堪える間も無くボロ泣きとあいなりました。ハンス・ジマーもいい仕事をしており作品賞文句なしの傑作です。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 9点(2021-01-07 01:59:40)
👍 1
スポンサーリンク
137.ネタバレ 決して破綻する事の無い、抑揚の効いた場面をキメ細やかに紡いだ良心的な作品。
初観賞は23年前の映画館、23年間の年月を経て、私の本作に対する感想は「外国のとあるお祖父さんとお祖母さんの話」から、「自分に置き換えたらどうなるか?」と言うこれからの自分自身の人生を考えさせるものに変わっていた。 一本の作品に対する感想は年月を経て確実に変化する。それは対象となる作品が素晴らしいものである程、自分自身が驚く位に。 これぞ映画の醍醐味。
たくわんさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2013-01-07 13:52:39)
👍 1
136.人種差別やユダヤ人に対する偏見、老後問題などを扱いながらも、大上段に振りかざさず、静かに淡々と進む流れがとても良い。その効果を高めているのがハンス・ジマーの音楽だ。時にはなつかしく、時にはさびしさを交え、実に印象的。そして何と言っても主役の二人、ジェシカ・タンディとモーガン・フリーマンの演技のうまさが光る。もはや演技というより、デイジー老婦人と運転手ホークそのもので、実にぴったりとした役作りだ。映画全体もすばらしく、何気ない小さなシーンの連続だが、見終わった後の感動がしみじみわいてくる映画だ。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 9点(2012-12-15 08:03:07)
135.ネタバレ ユダヤ人のお婆ちゃんと黒人運転手の交流を描く、それもかなりの歳月に渡る物語なんだけど、お婆ちゃん役のジェシカ・タンディ80歳、最初から最後まで“お婆ちゃん”なので、歳月を表現する手段がどうしても「禿げていくダン・エイクロイドの頭」となってしまう(もちろん、特殊メイクなので、「何か、変」と言いたくなるけれど、これは言わない約束です)。でまあ、お婆ちゃんの方もお婆ちゃんなら、運転手の方もそれなりのお歳、その交流はどこか、子供同士のように、意地を張ってみたり妙に暢気であったり。人間、外見は大人になっても中身なんて成長しないもの、中身は子供同然。それを隠そうとするのが大人、隠す必要がなくなったのが老人。二人の間に挟まれる息子の立場が大変なんだけど、しかも彼のキャラ、ちょっとイイ人過ぎなんだけど、その息子の役をダン・エイクロイドがあくまで道化役として演じているのが良いですね(髪型が変だけど。しつこいってか)。そういう、人と人との交流を描く映画、それも人種差別などの社会問題を織り交ぜた映画なんですけれども、一方で、花や木々の緑といった風物をうまく取り込んでいるのも見逃せません。誰もいなくなり、売りに出された「家」の中の、ガランとした映像も忘れられません。で、お婆ちゃんは老人施設に入り、こちらもすっかり老人となった運転手との間には、もはや息子の介在は必要とせず、しっかりとした絆で結ばれている。二人並んだ時のお婆ちゃんの表情はますます子供のように、初恋の少女のようになっていく。人生の最後を「始まり」として描く、何と素敵な作品ではないですか。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-08-12 08:06:30)
👍 3
134.ネタバレ 異星人侵略や謎のウイルスによってでなく、老いから近づいて来る「死」に対する二人の姿勢に、都度ハッとさせられる。最も印象深いのが雪の朝、二人でコーヒーを飲みながらアデラを偲ぶシーン。もっと長生きして欲しかったなどという悔みでなく、病み付くことなく急死したその死に方を羨む二人の会話は、死や老いを実感できない年代には到底交わせるものではない。もの凄い衝撃だった。自分も必ず直面するこの重いテーマに対して、これまで言いようのない不安と怖れを抱いていたが、この作品のおかげで、多少前向きにやわらかく受け入れて行けるかも知れない自信が持てた。それにしてもアデラは実に控えめに黙々と仕事をこなし、決して目立つことはなかったが、おいしいお弁当で二人のドライブを楽しいものにさせ、誰にも真似できないおいしいコーヒーで二人を幸せにしていたんだなあ。
りゅうちゃくんさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-05-01 02:18:07)
👍 1
133.ネタバレ 派手な展開もなく淡々と描かれた2人の老人の物語。いかにも映画って感じの台詞や出来事が少ない分、話に親近感を持ち易かった気がします。
本当は優しく寂しがり屋なんだけど、なかなか素直になれない強情っぱりなデイジー。一方、そんな彼女に臆することなく対等に接するホーク。彼は幼少の頃に白人(KKK?)による粛清を目の当たりにしており、大人になってからも白人用のトイレを使用出来ない、警官から不当に見下された態度を取られる等、人種差別の被害者であり続けたと思われます。しかし決してそんな事に腐らず生きてきたであろう人間の逞しさ・大らかさ・優しさ・素直さを感じました。
ラストでは誰もが避けられない老いの悲しさが漂いますが、それをも素直に受け入れているようなホークを見ていて温かい気持ちになりました。
ココさん [DVD(字幕)] 9点(2008-12-10 01:15:45)
132.辛気臭い役柄の目立つモーガン・フリーマンだけどこれははまり役です。陽気な中でふとした瞬間にちょっとシリアスな一面が見え隠れする奥の深い役柄をこなしているあたり、この人ありきで成立している映画だなと思いました。ちょっと他の俳優は思いつかないな・・・。
所々にちりばめられた人種差別系のエピソードはあまり効果的とは思えず違和感があった。
この時代の南部系の黒人問題やユダヤ人に対する偏見という背景を説明しておきたかったのかもしれないがあまりにも説明的過ぎて。まあ文句付けるハナシでもないんだけど。
長い年月のなかで信頼関係を深めていく二人を時系列で淡々とエピソードを連ねて描いている、ただそれだけの映画なんだけど何が良いのかよくわかんないのに全体としてすごく良いのはなぜなんだろうね。
kazu-chinさん [DVD(字幕)] 9点(2005-01-14 02:25:02)
131.頑固で意地っ張りだけど本当はとても寂しがり屋で優しいデイジー。そして、その頑固さにぶつかり合うことなく優しく対処するホーク。その姿を観ているととても和んだ。100分間和みっぱなし。こんなに苦痛のない優しい映画は滅多にない。素晴らしい作品でした。
ボビーさん 9点(2004-07-20 18:36:06)
130.ネタバレ とても心に残る良作でした。わがままで偏屈な女性に振り回される男は、自分がその立場になるのはイヤだけど、他人事として見ている分には面白くて仕方がない。モーガン・フリーマンの献身ぶりには、働くって大変だなーとしみじみ感じ入った。ラストの人生についてのセリフは、座右の銘にしようかと思います。
ラーションさん 9点(2004-02-10 01:42:52)
129.これ音楽がハンス・ジマーなんですね。J・ウイリアムスも好きですが、彼もメロディメーカーだなと思いました。
ロイ・ニアリーさん 9点(2004-02-08 04:37:00)
128.すばらしい映画です。こういう映画を作れるっていうのは、やっぱりさすがアメリカだなぁと思ってしまいます。
ckeruさん 9点(2004-02-06 23:57:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 147人
平均点数 7.49点
000.00%
100.00%
221.36%
310.68%
410.68%
585.44%
61812.24%
73825.85%
84429.93%
92617.69%
1096.12%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review6人
2 ストーリー評価 7.81点 Review11人
3 鑑賞後の後味 8.41点 Review12人
4 音楽評価 7.66点 Review9人
5 感泣評価 6.28点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1989年 62回
作品賞 受賞 
主演男優賞モーガン・フリーマン候補(ノミネート) 
主演女優賞ジェシカ・タンディ受賞 
助演男優賞ダン・エイクロイド候補(ノミネート) 
美術賞ブルーノ・ルベオ候補(ノミネート)(美術)
美術賞クリスピアン・サリス候補(ノミネート)(装置)
衣装デザイン賞エリザベス・マクブライド候補(ノミネート) 
脚色賞アルフレッド・ウーリー受賞 
編集賞マーク・ワーナー〔編集〕候補(ノミネート) 
特殊メイクアップ賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1989年 47回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジェシカ・タンディ受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)モーガン・フリーマン受賞 

■ ヘルプ