映画『ピクセル(2015)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ピクセル(2015)

[ピクセル]
Pixels
2015年上映時間:105分
平均点:5.69 / 10(Review 48人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-09-12)
アクションSFコメディファンタジーパニックもの
新規登録(2015-08-14)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリス・コロンバス
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版)
キャストアダム・サンドラー(男優)サム・ブレナー
ケヴィン・ジェームズ(男優・1965生)(男優)ウィル・クーパー
ミシェル・モナハン(女優)ヴァイオレット・ヴァン・パッテン中佐
ピーター・ディンクレイジ(男優)エディ・プラント
ジョシュ・ギャッド(男優)ラドロー・レイモンソフ
ブライアン・コックス〔男優・1946年生〕(男優)ポーター大将
ダン・エイクロイド(男優)1982年世界大会MC
デニス・アキヤマ(男優)岩谷教授
ショーン・ビーン(男優)ヒル伍長
ジェーン・クラコウスキー(女優)ジェーン夫人
レイニー・カザン(女優)老ミッキー
トーマス・マッカーシー(男優)マイケル・ザ・ロボット
アシュレイ・ベンソン(女優)レディ・リサ
ティム・ハーリヒー(男優)警備員
ジャッキー・サンドラー(女優)大統領補佐ジェニファー
アレン・コヴァート(男優)市民
柳沢慎吾サム・ブレナー(日本語吹き替え版)
木村雅史ウィル・クーパー(日本語吹き替え版)
本田貴子ヴァイオレット・ヴァン・パッテン中佐(日本語吹き替え版)
かぬか光明ラドロー・レイモンソフ(日本語吹き替え版)
神谷明エディ・プラント(日本語吹き替え版)
沢城みゆきマティ(日本語吹き替え版)
田中正彦ヒル伍長(日本語吹き替え版)
原康義岩谷教授(日本語吹き替え版)
一城みゆ希バグショー首相(日本語吹き替え版)
山寺宏一宇宙人マックス(マックス・ヘッドルーム)(日本語吹き替え版)
伊藤和晃宇宙人モンタルバン(日本語吹き替え版)
玄田哲章1982年世界大会MC(日本語吹き替え版)
浦山迅ポーター大将(日本語吹き替え版)
渡辺直美セリーナ・ウィリアムズ(日本語吹き替え版)
出演マット・フルーワーマックス・ヘッドルーム
ロナルド・レーガン
マドンナ
リカルド・モンタルバン
ダリル・ホール&ジョン・オーツ
原作ティム・ハーリヒー(原案)
脚本ティム・ハーリヒー
音楽ヘンリー・ジャックマン
撮影アミール・モクリ
製作アダム・サンドラー
クリス・コロンバス
マーク・ラドクリフ[製作]
製作総指揮バリー・ベルナルディ
マイケル・バーナサン
ジャック・ジャラプト
ティム・ハーリヒー
セス・ゴードン
制作グロービジョン(日本語版制作)
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
美術ピーター・ウェナム(プロダクションデザイン)
編集ヒューズ・ウィンボーン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.ネタバレ ツッコミどころは多いですが頭をからっぽにして楽しめました。
Qバード以外にもっとゲームキャラとの絡みが欲しかったですね。
とむさん [DVD(吹替)] 6点(2016-03-30 22:59:51)
27.世代を選ぶとは思うけどジジイゲーマーにはどストライクじゃないですかね。
少なくともシュガーラッシュより楽しめた。
おとばんさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2016-03-27 10:09:07)
26.笑える部分もあったし、映画でゲームをこういう形で使ったと言うアイデアは良かったと思う。全体的にはそこそこ面白く見ることが出来た。でも、正直なところ、ストーリーは雑だし、終盤での盛り上がり度合いももう一歩足りないというところ。それと、出てくるゲームにより詳しい方がもう少し面白く見ることが出来たのかな?とも思った。
スワローマンさん [インターネット(字幕)] 6点(2016-02-11 11:36:33)
25.ネタバレ  2015年はアメリカでファミコンが発売されて30周年。キリの良い所でのこの映画。ちなみに日本は2013年がファミコン生誕30周年で、ニッチな所でいろいろ盛り上がっておりましたね。

 80年代にビデオゲーム少年だった世代の方は、琴線揺さぶられるシーンがあるのではなかろうか。テトリスのブロックが揃うとビルが消滅するとか、ゲームとちゃんとリンクしているシーンなどは面白かった。映像がまんまゲームなんで、こいう映画こそ3Dで見た方が、映像楽しめたろうなとちょっと思った。個人的には最終決戦のドンキーコングは、100mステージまで描いて決着を付けて欲しかった。吹き替えの神谷明が、ちょいちょいケンシロウぶっ込んできて笑った。チームに日本代表のゲームオタクが一人いてくれても良かったかな。パックマンの開発者は出て来たが(もちろん本人ではない)。
山猫さん [映画館(吹替)] 6点(2015-10-19 19:04:21)
24.ネタバレ 元ゲーオタの僕にとってはかなり楽しめました!出てくるキャラは、70〜80年代前半を中心に、ドンキーコングやパックマンにインベーダーといったメジャーどころはもちろん、Qバードやディフェンダーにアステロイドやペーパーボーイ等、ディープでマニアックなキャラも満載!そうそう、ギャラガにフロッガーやディグダグのファイガーにテトリスまでいたぞ。これ作った制作陣は相当なゲーマーだね。(笑)ちなみに、僕は出てくるキャラの約9割は判りました。だって、常識なんだもん〜。映画的には、深く考えずに、往年のゲームキャラを見て楽しむタイプの内容だね。ゲーム黎明期から80年代前半のゲームに慣れ親しんだ方には特にオススメできる映画です。まあ、若い方でも、マリオやパックマンあたりなら有名だし、それなりに楽しめるかな。そういえば、セガ、アイレム、データイースト、ニチブツあたりはいなかった気が。もし続編を出すのなら、このあたりも出てくるといいなぁ・・。
けんおうさん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-20 09:37:56)
23.ネタバレ ファミリー映画の重鎮、クリス・コロンバスらしいお気楽なアクション映画。なにせ宇宙人によるインベージョン物というのに、宇宙人はレトロゲーのデザインで、結局劇中で一人も死なないというお気楽さ。深刻さなどまるで感じられない展開は家族でポップコーンをつまみながら観るには丁度いい塩梅でしょう。但し、こちらが期待するものを何一つ越えてくれなかったのも事実。劇中に流れるチープトリックの「サレンダー」やクイーンの「ロック・ユー」は実に懐かしくいい感じでした。
民朗さん [映画館(吹替)] 6点(2015-09-14 21:04:22)
22.ネタバレ なんともたわいの無いストーリーだけど、これは意識的だと思ってます。80年代のアーケードゲームに熱中したオタク世代が、「今時のゲームなんて画面がリアルになっただけでつまらない!」とばかりにオタク心全開で作った映画。冒頭のゲーム大会決勝シーンなんて、当時の高橋名人vs毛利名人を思わせる演出。当時は異星人だと言われたけど、今時のゲーム世代から見ても充分異星人ですね。この世代が熱中した「パターンをつかめ」が永久に役に立つことのない能力だと改めて実感しました。パックマンの生みの親の岩谷氏が登場したのは改めてアメリカのパックマン人気の高さを感じますね。こう言う作品を本気で映画化するハリウッドの懐の深さ・・・いやこれは懐が深いと言うのかなぁ?それでも充分うらやましいです。私は。
ぴのづかさん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-13 13:17:46)
👍 1
21.パックマンやドンキーコング、知ってる人は多いだろうが、これらにノスタルジーを感じられるのは確実に40代以上の男、つまりオッサンだろう。しかもマニアの。そんな限られた層しか喜ばないネタを扱ってる割には、ストーリーは大人から子供まで楽しめるような内容。お父さんが昔を懐かしみつつ、子供とも一緒に見れる、そんな映画にしたかったのだろうか。しかし、若い世代はパックマンなぞに思い入れがあるわけもなく、小ネタも当時を知らなければ分からないものばかりで、この映画の肝の部分は楽しめない。かと言ってマニアのオッサン(自分含む)がこんなお馬鹿なストーリーを喜んで見るのだろうかとも思う。
吹き替えで見たのだが、主人公と声が全くマッチしていない。それはまだいいとして、柳沢慎吾の声が非常に聞き取りにくくて何言ってるのか分からないシーンが多かったのが致命的。
椎名みかんさん [地上波(吹替)] 5点(2018-01-09 04:06:48)
20.ネタバレ こんなアイデアを提案して映画にしていける勇気がすごい!大統領になっている設定が一番受けた。
HRM36さん [インターネット(字幕)] 5点(2017-10-16 13:16:07)
19.馬鹿馬鹿しく、くだらなく、それでもちょっと斬新な映画。
多くの人にとって観る価値があるわけではない。まあでもいいでしょう、こういった作品があっても。
simpleさん [地上波(吹替)] 5点(2017-09-18 17:49:08)
スポンサーリンク
18.ネタバレ そうね ドンキもパックマンもいいんだが、
なんでクレイジー・クライマーが無かったんだろ(レバーの上下運動だけでビルを登っていくやつ) ひょっとして製作者忘れてた??
いやん 鉄骨落としてぇ、鉄アレイ落としてぇ しらけコンドル飛んできてえ~ 
3737さん [DVD(吹替)] 5点(2016-03-20 23:19:26)
17.ネタバレ 何この雑なストーリー。昔のゲームを最新のCGで見せて懐かしい音楽かけておけば皆喜んでくれるよ、って感じで作ったとしか思えない。いや、それで嬉しい人はいるかもしれないし、「こまけぇことはいいんだよ」とあまり考えず見る分にはいいのかもしれない。実際、予告編から推察される程度には映像はよかった。むしろ予告編で見せられすぎたため、終盤の展開まで予想できてしまって興ざめだったという面はある。【ネタバレ注意】マイナーっぽいゲームキャラがでてきたり、マックスヘッドルームのようなレトロなキャラが出てきたり、当時のヒット曲をBGMにしたりと、ノスタルジックな雰囲気はたしかに心地よいのだが、どうにもそこに頼りすぎな印象が強すぎる。しがない電気屋の友人が大統領という設定はともかく、そのままホワイトハウスに入れちゃうというところが何とも。あと難しい言葉を知らないとか、読み間違いとか、明らかにクエール元副大統領をネタにしてるように見えて大丈夫なのか心配になった(もちろん“そういうフィクション”なんだろうけれど)。それにしてもゲーマー3人が先頭に立つのはわかるけど、最後でヒロインが参戦するのはどうよ。別に元ゲーマーという設定じゃなかったよね。最後のカリスマ主婦カメオ出演のところは笑った。
mohnoさん [映画館(字幕)] 5点(2015-11-28 00:21:08)
16.ネタバレ 宇宙からなんか攻めてきたぞ!
ギャラガだったりパックマン、ドンキーコングだったりがドットのまま巨大なスケールで現実の世界で襲ってくるシーンには圧巻!しかもデカい!しかもやたらゲームネタがマニアックなのでコチラとしては負けじとゲームキャラが出てくるたびに「えーっとコイツはたしか…。」などと勝手に盛り上がれること必至だ・・・と、映像とアクションやゲームネタだけ見ると面白いけど、とにかく勢いだけで作られたような感じで作りはちょっと荒い。まぁオタクがなんで現実でもあんなに強くて運転がうまいのかは野暮かもしれないけど。
ただゲーム以外のギャグや小ネタにはあまりノれず、知ってるゲームはともかく、センチピードやQバート(とても可愛かったけどね)など日本で馴染みの薄いゲームはやはり感動は少ないのが日本人的には寂しい。
それと女戦士の架空のゲームも出ちゃってちょっとモヤモヤしちゃったけど、なんと本作のためにゲームが作られて配信されてるみたいでビックリ。
なんだかんだ荒さはあるけれど賑やかでゲーム好きにはグッとくるキャラクターばかりなので面白かったです。
けど点数的には5点ですね。
えすえふさん [映画館(字幕)] 5点(2015-10-15 02:25:26)
15.ネタバレ 時間帯や諸々の事情で選択肢なく暇つぶしに観ました。アダム・サンドラーが出てることくらいしか知らずにいたので、ショーン・ビーン登場にはちょっとビックリでした。ダン・エイクロイドの登場は懐かしく感じました(この人も全然見なくなったなー)。しがないオタク主人公の幼馴染が大統領でしかも現在も交流があるという無茶な設定がすごい。途中ほんの短い間ですが2度ほど眠っちゃいました。その程度の話し運びです。エンドクレジットで、映画の内容を最初から最後まで全部おさらいしてしまう、それができちゃうくらい単純でバカバカしいお話というのを、開き直って堂々やってるところが微笑ましかったです。この作品観て、前々からジワジワ思ってたことが噴出したのですが、単にマイノリティーを応援するならイイですが、キモヲタ(ゲームおたくのことではなく、キモい系のアニヲタ的なの)をヒーロにさせようという最近のいろんな作品の風潮が、どうにも僕には白々し過ぎて仕方ありません。カモになるほどその人口が増えたということでしょうが、それだけの数が増えたオタクは既に威風堂々とその特性を晒して大勢の仲間とつるんで楽しんで生きているのだから、もうわざわざ取り上げて持ち上げてやらなくていいんじゃないでしょうか。寒い。
だみおさん [映画館(字幕)] 5点(2015-09-25 19:06:05)
14.ネタバレ 最近の洋画、特にSFやアクション物はとにかく吹替が多い。大体の劇場は吹替が主流になってきた。オリジナリティを重んじる私にとって吹替は、あまり好ましくはない。しかし色々な都合上、今回は吹替版で鑑賞した。結果・・・ありだな!はい!吹替いいと思います。はい!特にこの作品は、ゲームな世界、それも日本でも馴染みのあるものが多く、すんなりと入り込むことができた。さらに言えば、吹替を担当された方々の、ちょっとした小ネタも楽しめてお得な気分になれた。お前はもう、死んでいる・・・ウケたwww で本編の感想ですが、う~ん・・・予告編のまんまですな。極めてイカしたアイデアがあるわけでもなく、一風変わったドラマ展開があるわけでもなく、ただ予告編で見ていたものがそのまんま展開されるだけです。世界を巻き込んでの戦いなのに、なぜか小ぢんまりとした戦いでスケール感はゼロ!クライマックスのN.Y.決戦も非常に淡白であっさり味に。ラスボスのドンキーコング、1ステージで終わりって・・・オイ!ハンマー投げて終わりって・・・オイ!なんだかなぁ~・・・(^_^;) まあチートはナイスアイデア!とそこは素直に思いました。
Dream kerokeroさん [映画館(吹替)] 5点(2015-09-20 19:41:17)
13.ネタバレ パックマンがアメリカで大ヒットしたとは聞いたことがありますが、ギャラガとかドンキーコングも知られてるんだ~と分かりました。ゲームキャラの立体表現も素敵と思いました。でも、肝心のストーリーの方は予定調和的で盛り上がりに欠けていました。地球の存亡がかかっているわりに、主人公たちに危機感がまるで見られなかったのは大きなマイナスですね。あと、日本語吹き替え。エディを吹き替えた神谷明氏、北斗の拳ネタを繰り返しやってましたが、何のつもりなんでしょう。そういうの寒いです。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 4点(2022-12-27 21:56:45)
12.ネタバレ 発想だけで止めておけばよかったんじゃないかと・・・

完全に娯楽映画なのでストーリーは無茶苦茶です。

娯楽映画としても楽しめたのは大統領のバカっぷりと大統領へのシュールなツッコミのみ
見せ場であろうゲーム画面は最後の総攻撃の時に懐かしいなーと思う程度です。
人がピクセルキューブになって崩れていという設定はジャンル的にも評価できます。

実際にゲームが好きで内容のわかる私が見てこの評価だのに
わからない人が見たらどう思うのか?そこに興味が沸く映画でした。
メメント66さん [インターネット(字幕)] 4点(2019-03-02 22:15:25)
11.ゲーマーが宇宙からの侵略者と戦う。しかもゲームそのもので戦うだなんて、『スター・ファイター』でもそこまで厚かましいことはしませんでした(しかしあの作品はあの作品で、大勢登場させた宇宙人をアッという間にほぼ全員死亡させるという厚かましい作品でしたが)。
というワケで、こんなアホらしい設定で映画を作ってくれて、とりあえずは有難う、なんですけれど・・・その「アホらしい」という地点に、そのままとどまってしまったのが、作品を残念なものにしています。「アホらしさ」を言い訳に、映画を適当に作ってはいけません。
主人公たちがイケ好かない連中、ってのは、作品の狙い通りだろうけど、そんな、およそどうでもいい「等身大以下」のヒトたちが、ただゲームをやって終わりだなんて、いくらなんでもお粗末でしょう。そのゲームだって、ひとつひとつ順番にこなしていくだけ。物語にも何にもなってない。
そりゃま、私も「懐かしいなあ」と思う世代のひとりですけどね。その一方で、「他人がやってるゲームを横で見せられても、大して面白くない」ってのも、あるワケです。
鱗歌さん [DVD(吹替)] 4点(2018-08-16 15:32:00)
10.ネタバレ 劇場の予告編で観た時は面白そうだったが、実施に観てみると微妙で、面白いツボが分からなくてラストまで行ってしまった。
リニアさん [地上波(吹替)] 4点(2017-09-17 17:27:00)
9.ネタバレ CGの進化によるゲームの映画化が進む中、映画をゲーム化した珍しい作品。幼馴染が大統領という設定も含めて発想は面白いと思うのですが、パックマンとか車に乗ってる時点でゲームのテクニックとは全く関係なくなっています。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-09-19 16:35:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 48人
平均点数 5.69点
000.00%
100.00%
212.08%
348.33%
4816.67%
5816.67%
61122.92%
71020.83%
836.25%
936.25%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.60点 Review5人
2 ストーリー評価 4.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review6人
4 音楽評価 6.33点 Review6人
5 感泣評価 2.80点 Review5人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2015年 36回
最低作品賞 候補(ノミネート) 
最低主演男優賞アダム・サンドラー候補(ノミネート) 
最低助演男優賞ケヴィン・ジェームズ(男優・1965生)候補(ノミネート) 
最低助演男優賞ジョシュ・ギャッド候補(ノミネート) 
最低助演女優賞ミシェル・モナハン候補(ノミネート) 
最低脚本賞ティム・ハーリヒー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ