映画『ザ・ウォーク』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ザ・ウォーク

[ザウォーク]
The Walk
2015年上映時間:123分
平均点:6.73 / 10(Review 48人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-01-23)
ドラマアドベンチャー実話もの小説の映画化3D映画
新規登録(2015-11-18)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2025-04-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ゼメキス
キャストジョセフ・ゴードン=レヴィット(男優)フィリップ・プティ
ベン・キングズレー(男優)パパ・ルディ
クレマン・シボニー(男優)ジャン=ルイス
ジェームズ・バッジ・デール(男優)ジャン=ピエール(J.P.)
内田夕夜フィリップ・プティ(日本語吹き替え版)
麦人パパ・ルディ(日本語吹き替え版)
渋谷はるかアニー(日本語吹き替え版)
平川大輔ジャン=ルイス(日本語吹き替え版)
脚本ロバート・ゼメキス
音楽アラン・シルヴェストリ
作曲ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン「エリーゼのために」
撮影ダリウス・ウォルスキー〔撮影〕
製作スティーヴ・スターキー
ロバート・ゼメキス
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
フランスの大道芸人フィリップ・プティ(ジョゼフ・ゴードン=レヴィット)はある日、歯医者で偶然WTCビル完成に関する新聞記事を読み、綱渡りでツインタワーの間を渡り切る事を決心する。師匠のパパ・ルディ(ベン・キングズレー)に指導を受け仲間たちと準備を進め、1974年8月7日に遂に決行しニューヨークの市民を驚かせる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

8.このCG全盛の世に綱渡り?と思いましたが撮影の妙か、緊張感も臨場感も相当なものでした。クライマックスではもういいから早く降りて来て…と手に汗握りましたよ。実話とのことで、エンドロール後のご本人登場に期待しましたが当時の記録も何も無かったことにはがっかり。
Kの紅茶さん [映画館(字幕)] 6点(2016-03-04 23:42:25)
7.物語には入りこめないのですが、綱渡りのシーンは迫力ある映像でした。
その絵を観る映画ですね。
東京ロッキーさん [映画館(字幕)] 6点(2016-02-04 15:48:35)
6.深いことは考えず、気楽に見ることをおすすめします。点数は迷いましたが、映画としての描きっぷりというより実話であるということが面白いと感じたポイントだったので、映画としての面白さに従った点数としました。
作品全体として:6点 綱渡りシーンのみだと:8点 綱渡りシーンのえ、これ本当に実話なの!?度:10点
でした。

内容的には、
深み:× テーマ性:× 人間ドラマ:× 盛り上がり:△ 感動:× 政治色:× コメディ色:× エンタメ色:○ ぶっとび度:× 意外性:× 胸糞悪さ:×× 熱さ:× 後味:○ 恋愛描写:× 友情描写:△ 暴力描写:×× キャラクター:× スリル:○ 美しさ:○ オシャレさ:× BGM:○ テンポ:△ 凄さ(綱渡り自体の):◎◎
といった感じでしょうか。主人公が過去を振り返って喋る、という作り。また、実話というだけに淡々としており、演出的な盛り上げはほぼなし。まあ実際はそういうものなのでしょう。

なお3Dで見ましたが、3Dが際立つのはラストのワールドトレードセンタービルでの綱渡りシーン。ラストといっても、結構時間を割いてます。それまでは別に3Dでなくても問題なし。3Dお馴染みの、物がこちらに向かって飛んでくるビックリポイントが3~4箇所あるので、苦手な方はほんのりご注意を。そのうち1つは3Dさをあまり感じず警戒心が薄れた時にズバッとやってくるので、本気でビクッとなりました。割と回避不可。いと恥ずかし。
53羽の孔雀さん [映画館(字幕)] 6点(2016-01-28 21:54:50)
5.ノンフィクションだからか、主人公が受け付けない。
成功したからいいけど、周りの人間(仲間ではなく無関係の人達)にどれだけ迷惑をかけているんだろう?
こういうルール無視で英雄視されるのは、フィクションなら面白く観れるが実際にいた人物だと思うとイラつく。
冒頭パンの盗み食いまでしてるし・・・
自分語りで振り返った際、まるで反省してないのもイラっとする。

ただ、映像に関しては玉ヒュンするほどゾクッとする。
misoさん [地上波(吹替)] 5点(2020-08-09 22:33:39)
4.まず、映画には絶対にあるべき (あってほしい) 人物の描写が致命的に乏しい。時間の都合上でしょうが、主人公はともかく、取り巻きたちの描写は明らかに希薄で、鑑賞後1年も経つと性格どころか名前も顔も覚えていません。そして綱渡りというたった一つの見せ場のために、映画館の大スクリーンで観ること、できれば3Dで観ること、が楽しむための絶対条件。なので、こんなのは映画と言うよりは、テーマパークのアトラクションです。本来、2~3点にしたいところだが、そうできない理由がこの映画にはあります。それはこの映画が、 "あの事件" の鎮魂であること。いつまでも泣いていないで、そろそろこの場所を見て笑顔になってください、というメッセージは痛いほど伝わってきます。ここだけは、監督の意図する思いや映画の存在意義に私も賛同します。
タケノコさん [映画館(字幕)] 5点(2016-02-09 02:54:22)
3.私、第81回アカデミー賞授賞式が大好きでDVD録画したものを何度も見返しています。で、見るたびに発見があって面白い。先日も見ましたら、今年の授賞式を「主要部門に黒人が入っていないのは差別だ」としてボイコットを奥さんが呼びかけて一緒にボイコットする予定のウィル・スミスがちゃっかり登壇してて「あ~この時はボイコットしていなかったのだなぁ」とか。
で、長編ドキュメンタリー部門が今回、大発見でした。長編にせよ短編にせよドキュメンタリー部門にはハリウッド俳優や女優が出ていないのである意味地味で印象に残らないので、今まで何度も見直してもそこは半スルーぎみだったのですが、今回見た際、オスカーとったのが「マン・オン・ワイヤー」っていう作品だというのに気づいて「あれ?」って思った。
「あれ?これって「ザ・ウォーク」みたいですけど!?」と。

早速調べてみるとご名答。やはり「ザ・ウォーク」同様、フランス人大道芸人がツインタワーを綱渡りした話の作品でした。(もちろんドキュメンタリーなので現場でご本人を撮影したもの)

http://www.espace-sarou.co.jp/manonwire/
(ちなみにマン・オン・ワイヤーの公式サイト)

授賞式のスピーチでは、プティご本人が登場。コインを消す手品とかオスカーをアゴに乗せてバランス芸・・・とか。いやぁこんな面白い場面あったかなと、これまで半スルーぎみだったのは不覚でした。

ということで、モチベがあがったところで「ザ・ウォーク」をとりいそぎ鑑賞。

今は亡きワールドトレードセンターをCGで復活させ、俳優を使って、ドキュメンタリー映像では映せないようなアングルからの映像もあったりと、映像的にはスキのない安定した面白い仕上がりでした。

ただ、ドキュメンタリーのほうは、ガチンコ本番ですよ。しかも現在はテロで消えたあのワールドトレードセンターが本物の状態で出ている。
当然、演技でもなく、当然、CGもなし。リアルに綱の上で踊り、寝る。ちょーリアル。

だから、演技でCGで描かれたゼメキス版は、3D使って映画館鑑賞をすればドキドキ迫力の画面ですが、DVDになってもドキドキするっていえば、リアル映像には、叶わないのでは。

なので、今回のアカデミー賞ではどの部門にもかすりもしなかった。どんなに3Dがすごいっていっても、「視覚効果賞」すらかすらなかった。アカデミー会員のなかには、かつて「マン・オン・ワイヤー」が受賞したことが記憶にあって、あえて「ザ・ウォーク」への投票を控えたひともいたのかもしれないですね。

でもゼメキスは嫌いじゃないです。扱うテーマを間違っちゃったかな。
「マン・オン・ワイヤー」と「ザ・ウォーク」。せっかくなので両方見比べてみるのも面白いかも?
フィンセントさん [映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2016-02-02 09:53:24)
2.アホみたいな一人称ナレーションの垂れ流しを聞いていると、何でこんな作りにしてしまったのか、心底疑問でならない。クライマックスの綱渡り開始後は、高層の迫力にそれなりに見入ってしまいますが、それって単なる再現映像でも可能なわけであって、映画にする必要はないでしょ。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2019-04-28 00:45:32)
1.ネタバレ 駄作。実話と予めことわっているとはいっても、ドラマ性が薄すぎるし、主人公が思い出話を語るというスタイルにしたことで緊張感、臨場感がかなり棄損されている。高所の怖さや臨場感はそれなりに描かれていたとは思うが、YOUTUBEでいくらでも生の高所パフォーマンスを見られる時代であり、何らの目新しさも無い。
例の911に関連して「思い出」を交錯させる狙いが透けて見えすぎて、米国民はそれで心に訴えるものがあるかもしれあいが、だからといって私にとってこの映画を高評価にする要素には全くなりえない。そもそも「違法」であるし、アナーキーとか反体制とか70年代の流れの中であのような行為が「ウケル」と思って行った行為に過ぎず、一片の称賛も私は与えたくはない。クーデターと言っていたようにVS警官、VS規則、VS道徳 みたいな行為がその時の社会を変えたいという思いから来ていたといえなくもないが、でも実際にはそういう名目で行われた自己中心的な「パフォーマンス」以外の何物でもなく、描かれてないだけで、多くの人に迷惑をかけたに違いない。だからそういった意味では911の犯人とどこが違うのか?程度の差というものを無視して事を語るのは無意味ではあるが、このパフォーマンスの意味を考えるならば、911と関連して目を潤ませるような米国人がいたとしたら、やはりバカだと言わざるをえない。
小鮒さん [映画館(字幕)] 2点(2016-01-29 06:21:39)
👍 1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 48人
平均点数 6.73点
000.00%
100.00%
212.08%
300.00%
412.08%
536.25%
61122.92%
72245.83%
8816.67%
924.17%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.66点 Review3人
4 音楽評価 6.00点 Review3人
5 感泣評価 4.33点 Review3人

■ ヘルプ