映画『殿、利息でござる!』の口コミ・レビュー

殿、利息でござる!

[トノリソクデゴザル]
2016年上映時間:129分
平均点:6.50 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-05-14)
ドラマコメディ時代劇歴史もの実話もの伝記もの小説の映画化
新規登録(2015-12-12)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2023-09-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督中村義洋
キャスト阿部サダヲ(男優)穀田屋十三郎
瑛太(男優)菅原屋篤平治
妻夫木聡(男優)浅野屋甚内
竹内結子(女優)とき
松田龍平(男優)萱場杢
寺脇康文(男優)遠藤幾右衛門
きたろう(男優)穀田屋十兵衛
重岡大毅(男優)穀田屋音右衛門
千葉雄大(男優)千坂仲内
中本賢(男優)穀田屋善八
西村雅彦(男優)遠藤寿内
羽生結弦(男優)伊達重村(友情出演)
草笛光子(女優)きよ
山崎努(男優)先代・浅野屋甚内十三郎
磯田道史(男優)今泉七三郎
山本舞香(女優)なつ
上田耕一(男優)栄洲瑞芝
斎藤歩(男優)八島伝之助
堀部圭亮(男優)橋本権右衛門
島津健太郎(男優)銭問屋
芦川誠(男優)大工の忠兵衛
尾上寛之(男優)平八
濱田岳ナレーション
原作磯田道史「無私の日本人」所収「穀田屋十三郎」(文春文庫刊)
脚本中村義洋
鈴木謙一
音楽安川午朗
津島玄一(音楽プロデューサー)
作詞永六輔「上を向いて歩こう」
作曲中村八大「上を向いて歩こう」
主題歌RCサクセション「上を向いて歩こう」
撮影沖村志宏
製作松竹(「殿、利息でござる!」製作委員会/製作幹事)
木下グループ(「殿、利息でござる!」製作委員会)
電通(「殿、利息でござる!」製作委員会)
テレビ朝日(「殿、利息でござる!」製作委員会)
朝日新聞社(「殿、利息でござる!」製作委員会)
朝日放送(「殿、利息でござる!」製作委員会)
川北桃子(「殿、利息でござる!」製作委員会)
企画松竹
制作松竹
配給松竹
特殊メイク江川悦子
特撮松本肇(視覚効果)
編集川瀬功
録音松本昇和
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

36.タイトルと銭のちょんまげ姿の主人公から、安っぽいコメディとばかり思っていた。見るきっかけとなったのは監督が中村義洋だったからである。他の作品を見てこの監督ならば間違いないだろうと思って見たが大当たりだった。単に宿場を救った実話物語だったら平均点並だったが、冒頭のシーン再現から親子兄弟の感動物語なったのは大変良かった。それにしても、殿様相手に金を貸して利息を取るとはどこからどうやって出てくる発想か。おまけの羽生結弦にはとんだびっくり。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 9点(2017-11-27 20:55:30)
35.予告編を観て、興味をそそられ、でも、どうせ「超高速!参勤交代」みたいな、軽いコメディ時代劇なんでしょ..と思い込み(阿部サダヲ出てるし)、あまり期待しないで 鑑賞.. いや~ 予告編と映画タイトルに騙されました..コメディとはほど遠い内容..良い意味で、予想とはまったく違う展開に戸惑い、最後は予想だにしない感動が..私的に、どストライク!でした~ 不覚にも、ラストは涙腺がゆるみましたね~(涙) 良かったです~ 記録が残っている実話がベースになっているというから驚きです..キャストは文句なし! 脚本、演出も一級品! 見事に、意表を突かれました..大満足です!! 松竹らしいと言えば、松竹らしい映画、人情もの、時代劇ドラマ、が好きな方、オススメ!!
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 9点(2016-11-30 00:27:26)
👍 1
34.殿様にお金を貸して、利息で稼ぐ。
という、まるで冗談のような話。
なんだ時代劇コメディか、と思っていたら…
話が進むにつれ、だんだん熱をおびてきます。
最後のほうには胸と目頭が熱くなりました。
いやー、やっぱりヒューマンドラマっておもしろい!
この冗談のような話が、実話が元ってのがまたすごい。

色んな伏線などもキレイに絡めてあって、
話の構成などもよくできてます。良い映画でした。

自分のことしか考えない世の中、
世のため人のため動いた人たちのお話。
時代劇でありながら、現代にも刺さる内容です。
愛野弾丸さん [試写会(邦画)] 8点(2020-09-26 00:16:28)
33.ネタバレ 最後の最後で泣いた。無私に生きた篤志家の話である。
殿様が頑固者の酒屋を救ってくれてよかった。
途絶えた藩からの利息を再び得られるようにした中心人物の譚もまた良かった。
よこやまゆうきさん [インターネット(邦画)] 8点(2020-03-26 23:14:51)
32.ネタバレ タイトルもそうだし、阿部サダヲの髷が銭になってるポスターとか完全にミスリードでしょ。その二つの印象だけでは、見る前は、知恵を絞って、お上に一泡吹かそうとする、もっと軽妙な作品かと思ってしまった。ところが見てみると、非常に良い話で感動するような内容だった。思っていた内容とは違ったがいい意味で裏切られたという感じだ。あと、阿部サダヲよりもどちらかと言うと瑛太の方が主役って感じもしたな。前半は途中まで、無理かもとという案がなんだかいろいろ上手くいっちゃってと言う感じで、面白く見れていた。そして後半は感動する話になっていてバランスも良かった。この話が、実話だということで、こういうことが江戸時代にあったなんて凄いと思ったし、勉強にもなった。羽生選手が出てくるが、殿さまの役にぴったりなレベルで異彩を放っていたな、流石だわ。
スワローマンさん [インターネット(邦画)] 8点(2019-10-05 11:45:27)
👍 1
31.ネタバレ どこを見て仕事をしているのか。この一言に尽きるでしょう。日々の仕事の中で「どこを見て仕事をしているのか」と考えながら仕事をしてきたつもりではあるが、改めて、誰のために、何のために、を心がけて仕事に取り組んでいこうと前向きにさせてくれる映画でござる。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2017-03-01 18:53:33)
30.ネタバレ 面白かった! 歴史実話物のシリアスさと面白味のさじ加減がうまく飽きずに鑑賞できました。出演の俳優の皆さまの演技力の確かさも素晴らしい。おまけにラストのお殿様がなんとあの!羽生くんとは!! 素でビックリ・・・油断してました(笑) そんな羽生くんの映画デビューを祝してプラス2点の8点で。
Kanameさん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2016-12-11 20:53:12)
29.ネタバレ 冒頭からラストシーンまで、原作を実話に求めた映画ならではのエピソードが展開される。お馴染みの役者が個性にマッチした役柄を活き活きと演じている、って何か陳腐なコメントだが、でもこんな映画、久し振りだが、何か良い。
登場人物、皆、少しずつ欲がある。生きていく上で、こうしたい・ああしたい、がある。人様に認められたいって、人間の根源的な欲求だしね。その加減の描き方が絶妙。それを互いに牽制し合う。この個々の展開が紡がれて物語を織り成していて面白い。映画中盤、中弛みかと思うも、そうした基調が踏ん張る、と云う感じ。
役者の誰某が良いと云うよりも、やっぱり実話ベースの群像劇として、観て楽しめた。
Postefさん [映画館(邦画)] 8点(2016-06-07 22:41:12)
28.ネタバレ 感動しました。とてもじゃないがで自分にはできるのだろうかと思ってしまう。悪い人が出てこない、いいお話しでござる。タイトル考えたやつ責任とれ。(おっと、日々慎まないと)
HRM36さん [インターネット(邦画)] 7点(2019-12-20 10:07:53)
27.みなさんのコメントにある通り、タイトルは適切ではない。内容はだいぶこじんまりとしているが、登場人物のキャラ分けが上手く出来ていてストーリーに入っていけた。それにしても当時としては飛びぬけた発想だったろう。
nojiさん [インターネット(邦画)] 7点(2019-09-07 23:32:07)
👍 1
スポンサーリンク
26.ネタバレ 起承転結のはっきりしたストーリー展開だった。転のところは、三つ四つ、五つぐらいあったが。起承に当たる部分は少々退屈出会ったが、しょうがないですね。転の最後の部分「実は倒産していました」のところ以外は、良かったと思う。倒産しちゃったら、村救う為に従業員犠牲にしてどうするのよ?本末転倒じゃないかぁぁぁと憤怒してしまった。でも最後のお殿様で救われました。演技素人の挑戦。しかし逆にそれが、浮世離れした殿様の実像に近いような気がして・・あのシーンかなり見応えあった。
yoshi1900olololさん [インターネット(邦画)] 7点(2018-02-06 13:38:13)
25.ネタバレ この砕けたタイトルと、ポスターやDVDパッケージの印象からはっちゃけたコメディー映画を想像してしまうのだが、これが実話がベースのけっこうシリアスな話。でも、語り口は先週見た同じ中村義洋監督、阿部サダヲ主演コンビの「奇跡のリンゴ」とは対照的にそこまで深刻ぶることなく軽妙で明るい雰囲気で描いていて、それだけで個人的には「奇跡のリンゴ」より好み。それにこのタイトルは非常に映画の雰囲気とマッチしていて、それでいて話としてもなかなか面白く、そのバランス感覚も絶妙。磯田道史原作で「武士の家計簿」同様にお金がテーマになっているが、そこは千両を三億円など現代の円でナレーター(濱田岳)や劇中テロップで随時解説しているので見ているほうとしては実感がわきやすく、分かりやすかった。ドラマとしては親子や兄弟の確執という人情ものではありがちなストーリーが展開するが、このドラマも丁寧に描かれていて、また、映画の軽妙な雰囲気を壊すようなものではないのがうまく、思わずほろりとさせられた。それに「どこを見て仕事をしているのか」という劇中のセリフも考えさせられるものがあり印象に残り、前向きな気持ちにさせてくれたのは嬉しい。ちょい役でラスト近くに登場する殿様役をフィギアスケート選手の羽生結弦が演じているのがかなりのサプライズだったが、俳優としての演技にとくに違和感はなく、むしろ堂々としていてなかなか良かったと思う。
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 7点(2017-09-24 15:04:56)
👍 1
24.ネタバレ 現役最強クラスの喜劇役者・阿部サダヲが主演で、先行ポスターの図柄は、阿部の頭に銭のちょんまげ。こりゃどうしたって、軽いタッチの(例えるなら『超高速参勤交代』のような)コメディを想像してしまいます。ところがどっこい。これがしっかりシリアス、がっちり人情話。正直想像していたものとは違いました。しかしこれはこれで、面白かったと思います。本作で一番興味深かった点は、先代・浅野屋甚内の“秘話”が事態を動かす突破口となり得た点。これ“結果が全て”と言ってもいい現代の価値観では在り得ない話。結果よりも経過を尊ぶ、日本人本来の美徳は、心地よいものでありました。これが実話とは嬉しい限り。「昔は良かった」とは言いませんが、「良いところもあった」のは間違いないでしょう。
目隠シストさん [DVD(邦画)] 7点(2017-06-05 20:46:32)
23.ネタバレ 桂福団治さんに演じてもらいたい人情話。父と息子、兄と弟、それぞれの確執が解ける件にホロリとさせられる。傲岸不遜な萱場が殿さんに叱られるところを見てみたかった。
The Grey Heronさん [DVD(邦画)] 7点(2017-04-15 20:40:03)
22.フィクションかと思ったら、実話(伝記かな?)が基になっていたのね。
発想は面白いけど、仙台藩にっては不利な取引だったんじゃないのかね?
あきぴー@武蔵国さん [DVD(邦画)] 7点(2016-11-16 19:26:48)
21.ネタバレ 「国恩記」がどれだけ宮城県民に浸透しているか分からないのですが、郷土の埋もれた歴史をきちんとエンターテイメントに仕上げようという監督の心意気がいいんじゃないでしょうか。かつて、被災したふるさとを勇気づけるために、誰よりも早く仙台ロケでの映画を完成させた「ポテチ」の中村監督だけあるよ。とにかく真面目な話を丁寧に作っているという印象が好ましいです。
なたねさん [DVD(邦画)] 7点(2016-11-15 22:54:44)
20.ネタバレ 説明すべき箇所は適宜注釈を加え、一方大切な家財道具を売り払うシーン等に見られるように画面で納得させるべき箇所は視覚で訴える。
酒蔵や露店の風情あるオープンセットや、勾配が映える茶畑のロケーションなど美術の仕事をしっかり見せる。
ドラマがウエットに傾いてきたかと思うと、さらりとしたユーモアで軽やかに揺り戻しをかける。
そうした作劇の手際が見事で、ウェルメイドと呼ぶに相応しい。

何れのキャラクターも映画の中で何らかの変化を遂げる、あるいは先入観の操作によって印象を反転させる。
その感情の変化、印象の変化を俳優が的確に表現し、それをシンプルに直截に映し出す。
奇を衒わぬ基本の技で物語に引き込んでくれる。
出番の多い少ないに関わらず、いずれのキャラクターも何らかの感情の動きをみせることで魅力を放って後味も清々しい。
ラストは川島雄三か。

それにしても、封切りのタイミングが絶妙すぎて笑える。現実のほうは笑えないが。
ユーカラさん [映画館(邦画)] 7点(2016-05-19 22:50:31)
19.ネタバレ 18世紀の庶民の暮らしのリアルなところは歴史のメインとしては語られることが少ないですもんね。磯田氏が古文書を読み漁って発掘してくれたおかげで本作の歴史背景を知ることができてちょっと感銘を受けます。
宿場町に課せられた責務や支払いなど、理不尽にも思える決まり事があったとは。なんとなくお気楽さを感じるタイトルとはかなりかけ離れたシビアな生活なのだと冒頭から明かされます。
お話は興味深いし、役者陣も手堅い。(農民にしてはちょっと小奇麗すぎるけど時代劇ってまあそんなもんか)けど、映画作品に仕立てるために盛った家族ドラマの部分はややクサイ。
笑わせどころも泣かせどころもどっちもパンチ不足なのでコメディと言っていいのか戸惑う。
タイトルも本筋と違う印象を与えてしまうよね。わたしは困窮する藩の財政立て直しがテーマのコメディかと思ってました。
tottokoさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2025-05-11 23:19:17)
18.ネタバレ  時代劇の銭勘定を現代のそれに置き換えてみるという試みは非常に面白い。ただそれだけで昔の人間も現代と同じような苦労をしていたことが伝わってくる。そこに今とは違う社会秩序が絡んでくるので実に新鮮である。
 この話の当初の目論見では殿さまに銭を貸して利息を取りこれで伝馬の労役の賄に充てる計画であったが、さすがに身分制社会でこんな露骨な話には無理があって「伝馬の労役、苦渋の至り。藩より賄下されれば銭5万貫献上致したい。」とまあ、話を持ってゆくわけですが姑息な百姓の大名貸しと切れ者の勘定役に見破られ一度は破談になりますが、よく分かりませんが40年もの間の苦労の果てと話が伝わりお取り上げとなります。この辺りが昔の社会的義理人情であってまた面白いところでありました。身分制というのは役柄をわきまえずに勝手なことをすると仕置きされますが、筋道を通し懸命なところを見せるとお上も動いてくださるというわけですよ。いいねえ。
しかも、下賜金も出る。肝を冷やす問答も理があると見れば粋な取り計らいも。
 
 ただ、一つ疑問をいうと、話が持ち上がってから動き出すまですごく年月が経つんですよね。10年ぐらいやっているんじゃないかな。この辺りが昔の社会状況を反映させたところなのかもしれませんが、現代的にはすごい違和感がありました。

 役者的には切れ者の勘定役と殿さまが良かったと思ってクレジット観たらすげービックリ。はーなるほど、道理で姿勢がいいと思った。あと殿さまのお付きできた二人の侍の走り方もよかった。お空に行った彼女は変わらずきれいだったな。
たこのすさん [インターネット(邦画)] 6点(2022-03-02 01:09:25)
17.ネタバレ タイトルを見てコメディを想像していたけど、良い意味で裏切られました。
藩の財政難も救われるし、宿場町の人たちも助かって、みんなが幸せになれそうで良かった。
出資者たちも巡り巡って幸せになれそうで、心温まる人情噺になってたように思う。
地味だけど、心が癒されるような安心感のある作品でした。
もとやさん [インターネット(邦画)] 6点(2022-01-14 19:48:17)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 6.50点
000.00%
100.00%
200.00%
312.78%
400.00%
5616.67%
61233.33%
7925.00%
8616.67%
925.56%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review3人
2 ストーリー評価 7.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review4人
4 音楽評価 5.50点 Review2人
5 感泣評価 7.66点 Review3人

■ ヘルプ