映画『X-MEN:アポカリプス』の口コミ・レビュー

X-MEN:アポカリプス

[エックスメンアポカリプス]
X-Men: Apocalypse
2016年上映時間:144分
平均点:6.00 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-08-11)
アクションSFアドベンチャーシリーズもの漫画の映画化3D映画
新規登録(2016-06-01)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2025-06-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブライアン・シンガー
キャストジェームズ・マカヴォイ(男優)チャールズ・エグゼビア / プロフェッサーX
マイケル・ファスベンダー(男優)エリック・レーンシャー/マグニートー
ジェニファー・ローレンス〔女優・1990年生〕(女優)レイブン・ダークホルム/ミスティーク
ニコラス・ホルト(男優)ハンク・マッコイ/ビースト
オスカー・アイザック(男優)エン・サバー・ヌール/ アポカリプス
ローズ・バーン(女優)モイラ・マクタガート
エヴァン・ピーターズ(男優)ピーター・マキシモフ/クイックシルバー
ジョシュ・ヘルマン(男優)ウィリアム・ストライカー
ソフィー・ターナー(女優)ジーン・グレイ
タイ・シェリダン(男優)スコット・サマーズ/サイクロップス
ルーカス・ティル(男優)アレックス・サマーズ/ハボック
コディ・スミット=マクフィー(男優)カート・ワグナー/ナイトクローラー
ベン・ハーディ(男優)エンジェル
アレクサンドラ・シップ(女優)オロロ・マンロー/ストーム
オリヴィア・マン(女優)サイロック
アリー・シーディ(女優)スコットの先生
スタン・リー(男優)本人役
ジョン・オットマン(男優)科学者
ヒュー・ジャックマン(男優)ローガン(ノンクレジット)
ブライアン・シンガー(男優)警備員(ノンクレジット)
内田夕夜チャールズ・エグゼビア / プロフェッサーX(日本語吹き替え版)
三木眞一郎エリック・レーンシャー/マグニートー(日本語吹き替え版)
浅沼晋太郎ハンク・マッコイ/ビースト(日本語吹き替え版)
松平健エン・サバー・ヌール/ アポカリプス(日本語吹き替え版)
桑島法子モイラ・マクタガート(日本語吹き替え版)
高橋広樹ウィリアム・ストライカー(日本語吹き替え版)
能登麻美子ジーン・グレイ(日本語吹き替え版)
木村良平スコット・サマーズ/サイクロップス(日本語吹き替え版)
鶴岡聡アレックス・サマーズ/ハボック(日本語吹き替え版)
内山昂輝カート・ワグナー/ナイトクローラー(日本語吹き替え版)
東條加那子サイロック(日本語吹き替え版)
吉野裕行ピーター・マキシモフ/クイックシルバー(日本語吹き替え版)
志田有彩オロロ・マンロー/ストーム(日本語吹き替え版)
原作ブライアン・シンガー(原案)
サイモン・キンバーグ(原案)
マイケル・ドハティ(原案)
ダン・ハリス[脚本](原案)
脚本サイモン・キンバーグ
音楽ジョン・オットマン
製作サイモン・キンバーグ
ブライアン・シンガー
ローレン・シュラー・ドナー
製作総指揮スタン・リー
トッド・ハロウェル[製作総指揮]
ジョシュ・マクラグレン
配給20世紀フォックス
美術グラント・メイジャー(プロダクション・デザイン)
編集ジョン・オットマン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

41.ネタバレ X-menシリーズをホームシアター環境で、ほぼ初めて(過去見たことあるかもしれないけど、忘れていた。)鑑賞しました。登場人物の、能力とか良く分からなかったけど、わかりやすいストーリーと迫力のある能力シーンで、この後X-menシリーズを昔に遡り全部見てしまったほどのはまりようです。特にクイックシルバーの能力発揮のまわりがスローモーションのシーン大好きです。
ソウリさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2017-04-29 15:44:58)
40.ネタバレ いまいち評価は低いようですが、自分のなかではX-MENシリーズの中では一番といっていいほど。ヒーローものとしてそれぞれのキャラが市怒り活躍していて、クイックシルバーの面白いシーンや、サイロックのお色気コスチュームとか最高です。ミスティークは青い場面があまりありませんでしたがその分、ジェニファー・ローレンスが十分堪能できました。やっぱヒーローものはこうでなくちゃ、っていう感じです。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-05-15 18:37:32)
39.X-menシリーズは本当に裏切らないなあと改めて思いました。
他の方同様に映画館を出るシーンで「三部作は最後が一番微妙なんだ」てセリフで「ファイナルデシジョン」を連想しました。
ブライアン・シンガーのダークなX-menから監督が代わるのに心配した「ファイナルデシジョン」が思った以上に楽しめたので、これも他の方同様、それを言うなと苦笑しました。
ブライアン・シンガーにしてはダークさが薄い気もしましたが楽しめました。
やっぱりミスティークはアグリーベティのレベッカ・ローミンの方がいいなあ。
omutさん [インターネット(字幕)] 8点(2016-12-15 04:33:41)
38.もし、私のコメントを参考にするのでしたら、X-MENシリーズのファンの言葉であることを肝に銘じて、読んでください。シリーズ物として、新しいキャラクターが出てきますが、あくまで脇役。やはり主格のプロフェッサー、マグニートー、ミスティークの3人を軸に物語を追っていけば、とても意味深いストーリーであると感じられます。主格3人がこのシリーズに出だした頃は、皆若手と言いますか、期待の星だったのですが、今では3人とも大スターです。それだけに、この3人が絡んだドラマ部分には、見ごたえがあります。これまでのシリーズ作品を見ていない人には、ついていけない部分が多いと思いますが、1つの物事には違う見方ができることを教えてくれるこのシリーズを、是非見てほしいです。
shoukanさん [映画館(字幕)] 8点(2016-08-23 16:57:09)
37.ネタバレ 今年だけでもすでに多くのアメコミヒーローがスクリーンに登場したが、この老舗シリーズの存在感と面白さこそ真打ちと呼ぶに相応しい。
本作は「ファースト・ジェネレーション」から始まった新三部作に一応の決着を着ける体で制作されており、ドラマとバトルが渾然一体となった熱いアクション映画に仕上がっている。新三部作を予習していれば、より感慨深く楽しめるだろう。

前作DOFPで新たなタイムラインが発生し、映画シリーズも原作の平行世界の概念を持ち込んだような形になった。もしかすると日本では馴染みのないスタイルかもしれないが、「これはこういうモン」として、あまり気にせずに鑑賞する方が良い。

特徴としては、前作が時間移動を取り入れた怒涛の展開を見せたのに対し、アポカリプスは極めてX-MENらしい構成で語られることだろうか。

前半はアポカリプスの再誕を核に、様々なキャラクターのドラマが描写される。その感触はもはや群像ドラマのそれであり、DOFPのような勢いは無いものの、しっかりとクライマックスに繋がっていく。
このドラマの多彩さこそX-MENの核、そしてアイデンティティと言える部分だ。間違いない演出だと言える。

しかしながら中盤に大きな山場が挿入されなかったのは少々食い足りないか。
アポカリプスを際立たせる描写が不足していることから、具体的な強さがぼやけてしまった。もちろんアポカリプスは分子構造を操り、大陸間を瞬間移動すれば、驚異的な速さで移動することもできる。明らかに最強クラスのミュータントだ。しかし単に力の大きさを見せているだけで、敵に回すことの怖さに直結していないのが惜しい。

実際、中盤には先走ったハボックが大爆発を誘発し、それを通りかかったクイックシルバーが助けるという見せ場が用意されているが、これは少し雑な印象を受ける。例えばここを「成長して超強力になったハボックがアポカリプスの圧倒的な力の前に完敗し、学校を破壊される」という展開にしても良かったのではとも思う。これならアポカリプスの怖さを印象付けられるし、クイックシルバーも活躍できる。

過去作品と比べると、評価の高いファースト・ジェネレーションでは、ショウの恐ろしさを描くシーンがしっかりある。進化論を掲げたミュータントをより強い進化で圧倒する。皮肉の効いた象徴的な一幕がショウの悪役としての魅力を底上げしたのだ。こういう描写が本作にも欲しかった。

しかし不満点はあるものの、終盤はそれらを吹き飛ばすほどの勢いと熱量になっており興奮必至。特にチャールズを救出してからのクライマックスの盛り上がりは特筆に値する。

刀折れ矢尽きたかという場面での味方の助太刀は、まさに王道。
「お前は一人、だが私たちはちがう」「俺が裏切ってしまったのはお前(アポカリプス)じゃない」
丁寧にドラマを描いたからこそ熱い台詞がバシバシきまるというものだ。

それだけではない。様々な葛藤が入り乱れた最終戦で浮かび上がるメッセージとは、このシリーズが訴えて続けてきた「希望」そのものである。
差別や恐怖に支配された60年代に世相を反映して登場したXmenというコミックは、映画になってもより良き世界への希望を模索してきた。激しい戦闘描写の中で、この戦いの勝敗を分けうる鍵として希望に言及した点が見事である。

回想シーンにもあるが、過去作でチャールズがエリックやレイブンに送った言葉が、本作で大きな希望として集約されていることに気付く。
アポカリプスという絶望が迫る中、そこに敢然と立ちはだかったのは「X」という希望のシンボルなのだ。その熱さ、カッコよさといったらこのシリーズ屈指の名シーンになるに違いない。
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2016-06-30 14:13:08)
36.ネタバレ 久々に前作からの続きを観賞。前作までと比べれば確かにパワーダウンは否めないけど、シリーズが好きと言うこともあってそれなりに楽しめた。一番の感想はプロフェッサーの髪の毛がない理由がわかったこと。それ以外はまあ…
ほかろんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-04-18 20:03:21)
35.だんだんつまらなくなっていく
pokobunさん [映画館(字幕)] 7点(2019-05-02 12:29:09)
34.ネタバレ フューチャーシリーズ3部作が傑作と感じ、パストシリーズが始まりパワーダウンと感じ、フューチャー&パストで少し盛り返して、本作で再び萎えた感じ。どうしてもパストシリーズには華がないような気がしてしまう。
ラスリープさん [DVD(字幕)] 7点(2019-03-29 22:53:57)
33.ネタバレ 最後の敵との対決が盛り上がりませんが、楽しく見させていただきました。一番の盛り上がりはスローモーションでみんなを助けるシーンでしょうか。それでもウルヴァリンが出てきたシーンはちょっとワクワクしましたね。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-08-05 23:25:52)
32.ネタバレ X-MENシリーズ大好きなので今作品も楽しく鑑賞できたんだけど、いかんせん数年に一度の公開のためこれまでの作品のストーリーや人間関係は忘れてしまっているので、伏線などはだいぶ見落としているはず。それでも「おお、そうだったのか」エピソードもあった。それと話の運びがサプライズ感が少なくて想定は範囲内通りで進む。これまでの作品で見た流れも。最後はマグニートがとかジーンがというとこ。相手ボスの強みが解かりにくくて、ただ単にとてつもない強敵なっているのが、なんかいたい。北斗の拳でのラスボスインフレーション的な。
タッチッチさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2017-03-21 19:31:25)
スポンサーリンク
31.ネタバレ よかったねスコット!おめでとうスコット!!
恐らく自分が知るXメン映画の中で一番扱いが良かったし、ウルヴァリンがカメオ出演程度の出番なので相対的に目立ったといえば否定できないが、それでも自分の力を憎悪しながらもそれと向かい合い、まだまだ非力ながらも精一杯戦う姿はローガンと異なる魅力を感じることが出来た。
CGは圧巻、後半のラスボスVSマグニートとの戦いはCG技術の進歩と言う意味で見ても必見の価値あり。
ストーリーは、『前々作の後日談』だが、『旧3部作時代』のウルヴァリンが『前作』で『歴史改変』を行ったことで生み出されたパラレルワールドと言う、ちょっと分かり難いが、新旧両方の影響を受けて生まれた世界と言う設定は面白い。
その結果か、旧三部作では敵として登場してたキャラが味方になっていたり、プロフェッサーとマグニートの関係が非常に良好だったり、スコットが凄く活躍したりと大胆なアレンジが加えられていてびっくりした(良い意味で)。
細かいところでは、洋画で良く見られる『部下に裏切られた上、その部下に与えた能力で倒される』と言う間抜け要素は控え目(一応間接的に勝利に貢献程度に留まっている)なのもよく、敵のサイロックがとにかくエロかった。
逆にかわいそうなのはチャールズ。車椅子の原因も『流れ弾に当たった』と、一応マグニートとの関係上重要な要素とは言え微妙だったが、まさがあのスキンヘッドすら『事故』だったとは・・・。
敵がチャールズのサイキック能力を手にするべく彼の体を乗っ取ろうとするのだが、『チャールズ!!』とジーンが叫び、彼の体が奪われそうになる超緊迫したシーンで突然ムワーンと毛が消滅していった瞬間噴出してしまった。

総評
このCG技術でもう一度ドラゴンボールを作ってほしい。
ムランさん [DVD(吹替)] 7点(2016-12-22 05:33:03)
30.ネタバレ 約3年ぶり2度目観賞。更なる新作公開に向けての復習。壮大なミュータントの戦い、「パスト」シリーズ最終章。ラスボスは現世に蘇った神・アポカリプス。若かりし頃の主要キャラ総出演。プロフェッサーXはアポカリプスに操られて瞬時に脱毛。ストームは当初は敵でモヒカンだったのか。サイクロプスとのドリームマッチ。凶暴なウルヴァリンもゲスト出演。イチバン強いのは潜在能力が大のフェニックスか。もう一作あるんだけど、とりあえずはシリーズ最終章ということでヨイショして7点献上。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2016-11-08 22:29:30)
29.ネタバレ これまでのシリーズをちゃんと観ている人ほど違和感満載な珍しい続編。なにせ前作ですべてチャラになってしまったので、これまでと話をつなげる必要がなく、味方が敵だったり真面目がヤンキーだったりと混乱必至で面白い。一方、最大の難点はラスト。どう行動しようとただ強大な力を持っているが故に人類に恐れられ、敵対するという葛藤があったのでは?その部分を曲げての大団円はさすがに看過できない。敵が一見大物そうで、オールマイティなだけにスペシャリストが束になってかかるとかなわないというなんとも残念な御仁なのもマイナス要素。作品全体としては悪くない出来なのだが、ハードルが高い分文句ばっかりになってしまった。
ふじもさん [映画館(字幕)] 7点(2016-09-03 22:36:40)
28.ネタバレ たぶん原作がそうなんでしょうが、パラレルワールド設定っていうんですか?登場人物の背景等が、過去作の設定と整合性がとれていないような気がするんですが、そんなこと言うだけ野暮なんでしょうか。もうなんだかしっちゃかめっちゃかになってます。わかりにくいわあ。
今回の敵はもうとんでもない能力を持っていて、「そりゃ、対抗するには彼女しかいないやね」と、ずーっと思っていたのですが、覚醒するのが遅すぎです。もう世界じゅうめちゃくちゃになってますがな。
でも確か、オリジナルの3作目では、不死身の能力を持つウルヴァリンは、ジーンに勝ってましたが???不死身能力にもレベルの違いがあるか、あるいはジーンが愛ゆえにちょっと手加減したと解釈しておきましょうか。
ミュータントが発揮する能力レベルは作を重ねるごとにハイパーインフレ状態で、しでかすことが恐ろしく派手になっています。トードが懐かしいです。これでもまだ続編作るんでしょうかね?そろそろついていけなくなりつつあります。
そういえば、今作は人が死ぬ描写がちょっと多すぎです。1点マイナスしときます。
あ、それともうひとつ、ジーンの女優さんはもう少しこう、可憐な感じの女性が良かったかと。
Northwoodさん [映画館(字幕)] 7点(2016-08-17 00:59:35)
27.ネタバレ 画は派手だが内容はイマイチ。アポカリプスも凄そうな能力をもってるのにあまり見せ場もなく、目的の更地計画も人任せ。マグニートー以外の3人も役に立ってないし。そもそもミュータントの能力の限界がわからないから誰がどんな力を使えるのかが不明でラストのジーンも何をしてたのか理解できなかった。それでもクイックシルバーの見せ方だけは面白いし好き。
ぷるとっぷさん [映画館(字幕)] 7点(2016-08-12 00:44:54)
26.ネタバレ 悪評も聞こえるが、丁寧な作りで非常に面白かった。ちょっと冗長で間延びした部分はあるが、全体を通してワクワク感があり、最後まで飽きずに楽しめた。ただ、シリーズを通して観ているファンでないと物語を追うのがキツイかな。ミュータントのキャラ多すぎで区別が付かない。絶対。あと、序盤の古代エジプトの件と、ラスト間際の世界崩壊の件は、なんだか観たことありな映像表現で残念。もっと大スペクタクルな演出も出来たと思うのだがね。これがシンガー節か。心に残ったキャラについて。チャールズ「プロフェッサーX」は、今回はちょっと災難続き。意識を乗っ取られたり、簡単に誘拐されたり、仲間に迷惑かけまくり。それでも泰然と出来るのが「プロフェッサーX」なんだけど。モイラとは、今後いい感じになっていきそうだね。エリック「マグニートー」は、やっぱりフラフラ。善玉、悪玉を行ったり来たりでいつも通りな感じ。彼は新旧シリーズ通して毎回同情する状況に襲われ、気の毒。でも、子供はほかにもいるみたいだよ。レイブン「ミスティーク」は、深く描かれていて大満足。指揮官としての才能も発揮しつつあり、いかにもメインキャラって感じだが、後の作品ではマグニートー一派「ブラザーフッド」に合流し、悪玉になってしまうんだよな。本作踏まえて過去作観ると違った観方が出来ると思う。エン・サバー・ヌール「アポカリプス」は、世界を裏から操った方が良い。確かに、転生・拡張・再生・転移・読心といった能力は強力だが、最後には倒されてしまったように、各能力単体での総合力は大味。『ファーストジェネレーション』のセハスチャン・ショウの方が偉大に感じるので、もうすこしラスボス感が欲しかったな。カート「ナイトクローラー」は、大活躍。登場してからラストまでテレポートしまくりで完全なキーマン。相手の攻撃を躱し、移動不可能な場所に移動し、仲間を救出し。本作では最強な能力なのだが、肝心なシーンでは気絶するか、まったく。ピエトロ「クイックシルバー」は、本作唯一の面白キャラ。学園の爆発時に皆を助ける高速移動シーンが大好きだが、ちょっと長すぎ。双子のお姉ちゃんは今後も出演ないのかな。ジーン「フェニックス」は、まさに最終兵器。最後までその能力の制御が難しいが、本当の意味でのリーサルウェポンとして覚醒する能力を垣間見る。そして『ファイナル・ディシジョン』へ。スコット「サイクロップス」は、やっと脱ヘタレ。以降のX-MENのリーダー的存在となる片鱗も見せ、やっと存在感が出てきた。今後に期待できるかな。「エンジェル」「ハボック」は、扱いが雑でちょっと不満。あと、ラストで出てきたロボットはセンチネルの試作機なのか?十分楽しめる内容なので、映画館で観ても損なし。
しぇんみんさん [映画館(字幕)] 7点(2016-08-11 23:26:04)
25.ネタバレ 冒頭から見せ場の連続で「ありがとう、これだけ見せてくれたら満足です」と言いたくなるほどのボリュームであり、かつ、X-MEN特有の重苦しい空気は健在であるためバカっぽくなりすぎることもなく、夏の大作映画としては十分なクォリティにあると思います。2000年の第一作からシリーズに付き合ってきた身としては、クライマックスの新生X-MEN結成には血が騒ぎ、もっともっと続編を作ってくれという心境にさせられました(新3部作は本作で最後らしいのですが)。
ただし、大味な破壊がメインとなるためローランド・エメリッヒの映画とさして変わらないルックスとなっており、ミュータント達の能力を面白く見せるというこのシリーズの強みが損なわれている点は少々残念でした。また、新キャラ多すぎで行動原理が不明な人物が何人かいたり(エンジェル、サイロック、ストーム)、アポカリプスという明確な悪役を出したために理念vs理念という本シリーズの特色が失われたりと、娯楽性を全面に出すぎたためにじっくり作りこむべき部分が犠牲にされたという印象も受けました。また、個々のキャラクターに絞って見るとさらにキャラ造形の弱さが目立ち、『X-MEN2』や『ファースト・ジェネレーション』では達成されていた娯楽とドラマの抜群のバランス感覚が本作では失われています。
【プロフェッサー】敵の手に落ちて悪事に利用されるといういつものパターン。世界最強のテレパスという割にアポカリプスの復活やマグニートーの活動再開という大イベントを感知できなかったり、X-MENの総司令官でありながら最終決戦で敵に打撃を与えられなかったりと、いろいろとダサイ。
【マグニートー】何かに激怒して暴れ回るが、知り合いに説得されて改心するといういつものパターン。それでも今まではリーダーとしての威厳だけはあったものの、今回はアポカリプスの手下の一人になるため、小物感が出てしまっています。また、家族を失くした件で同情を誘うものの、若い頃にクィックシルバーとその母親を捨てていたという過去が判明するため、せっかくの同情が薄まってしまいます。「あなたにとって家族とは一体何なの?」クィックシルバーとの親子設定はオミットしたままでよかったのではないでしょうか。
【ミスティーク】ジェニファー・ローレンスがほぼ裸状態のボディスーツの着用を嫌がったのか、本作ではほとんどの場面で服を着ていて、しかも青くない。擬態能力もほとんど使わないため、本作のミスティークは一般人と変わりません。『フューチャー&パスト』での歴史改変を経て、彼女はミュータントと人類双方から英雄として支持され、プロフェッサー、マグニートーと並ぶミュータントの指導者ポジションにいるのですが、その2名のような明確な思想や目標を打ち出していないため、イマイチ何をやりたいのかわからない人になっています。
【アポカリプス】登場場面のインパクトは強く、「こいつには勝てないんじゃないか」という圧倒的な存在感を示すものの、オールマイティゆえに固有の能力がないため、バトルに入ると意外と地味。また、文明破壊の実行は基本マグニートー任せでアポカリプス自身は何もしないため、次第に文句が多いだけのめんどくさいおじさんに見えてきます。
【モイラ・マクタガード】お前のせいでアポカリプスが復活したのに、反省や謝罪はなしか。
ザ・チャンバラさん [試写会(字幕)] 7点(2016-08-03 18:55:24)
😂 1
24.クイックシルバー頑張ったなと。
この作品で一番の見どころでした。
他の俳優さんたちも演技、良かったです。

しかし一作目でX-MENにハマった私には、この俳優さんに馴染まなきゃ、設定が変わった事も慣れなきゃ。
そんな風であまり楽しめませんでした。

この作品からX-MEN観た方は素直に面白いだろうと、羨ましくなりました。
たんぽぽさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2020-06-11 21:39:07)
23.ネタバレ 冒頭の雰囲気はいいし、中盤までは見応えがあって面白いのですが、悪役側のアポカリプスがイマイチ攻撃も大雑把で敵として魅力が薄い上に周りを固めてるのも悪というよりX-MEN側のキャラばかりなのでイマイチ盛り上がりにかけましたね。エンドクレジット後のオマケもなんだかよくわかりませんでした。
映画大好きっ子さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2017-05-09 12:59:27)
22.ネタバレ 期待通りの世界観。
このシリーズは肩が凝らずに見れてイイ。
マグニートーやプロフェッサーの過去が明らかになって見応えあり。前作でも良かったクイックシルバーの活躍が本作も見れて満足。
全体的な盛り上がりとしては前作の「フューチャー&パスト」をやや下回るかな。
カジノ愛さん [インターネット(字幕)] 6点(2017-04-05 20:25:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 6.00点
000.00%
100.00%
200.00%
324.88%
4512.20%
5717.07%
61024.39%
71229.27%
849.76%
912.44%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review3人
4 音楽評価 5.50点 Review2人
5 感泣評価 3.50点 Review2人

■ ヘルプ