映画『ハートブレイク・リッジ/勝利の戦場』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ハートブレイク・リッジ/勝利の戦場

[ハートブレイクリッジショウリノセンジョウ]
Heartbreak Ridge
1986年上映時間:130分
平均点:6.25 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-01-31)
ドラマ戦争もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-15)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
助監督ポール・モエン
演出バディ・ヴァン・ホーン(スタント・コーディネーター)(ウェイン・ヴァン・ホーン名義)
キャストクリント・イーストウッド(男優)トム・ハイウェー一等軍曹
マーシャ・メイソン(女優)アギー
エヴェレット・マッギル(男優)マルコム・A・パワーズ少佐
モーゼス・ガン(男優)ウェブスター二等軍曹
アイリーン・ヘッカート(女優)リトル・マリー
ボー・スヴェンソン(男優)ロイ・ジェニングス
マリオ・ヴァン・ピーブルズ(男優)スティッチ・ジョーンズ伍長
ラモン・フランコ(男優)アポンテ
J・C・クイン(男優)需品係将校
エリザベス・ラスシオ(女優)ウェイトレス
山田康雄トム・ハイウェー一等軍曹(日本語吹き替え版【TBS/テレビ朝日】)
沢田敏子アギー(日本語吹き替え版【TBS】)
池田勝マルコム・A・パワーズ少佐(日本語吹き替え版【TBS】)
島香裕ウェブスター二等軍曹/囚人(日本語吹き替え版【TBS】)
沼波輝枝リトル・マリー(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介ロイ・ジェニングス(日本語吹き替え版【TBS】)
喜多川拓郎リング中尉(日本語吹き替え版【TBS】)
大塚芳忠スティッチ・ジョーンズ伍長(日本語吹き替え版【TBS】)
村松康雄チューズー曹長(日本語吹き替え版【TBS】)
荒川太郎フラゲッティ(日本語吹き替え版【TBS】)
桜井敏治アポンテ(日本語吹き替え版【TBS】)
古田信幸プロファイル(日本語吹き替え版【TBS】)
小室正幸コリンズ(日本語吹き替え版【TBS】)
大塚明夫スイード・ヨハンソン(日本語吹き替え版【TBS】)
中庸助メイヤーズ大佐/ゼーン判事(日本語吹き替え版【TBS】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【TBS】)
さとうあい(日本語吹き替え版【TBS】)
弥永和子アギー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章マルコム・A・パワーズ少佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麦人ウェブスター二等軍曹(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
荘司美代子リトル・マリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幹本雄之ロイ・ジェニングス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮本充リング中尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
江原正士スティッチ・ジョーンズ伍長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緒方賢一チューズー曹長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
成田剣フラゲッティ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
茶風林アポンテ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
檀臣幸プロファイル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大黒和広クイノネス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鳥海勝美コリンズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水野龍司スイード・ヨハンソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
糸博メイヤーズ大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲野裕デヴィン少佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
伊井篤史ゼーン判事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田和宏囚人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
紗ゆりウェイトレス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研バス運転手(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ジェームズ・カラバトソス
音楽レニー・ニーハウス
撮影ジャック・N・グリーン〔撮影〕
バズ・フェイトシャンズ四世(第二班アシスタント・カメラ)
製作クリント・イーストウッド
製作総指揮フリッツ・メインズ
配給ワーナー・ブラザース
美術エドワード・C・カーファグノ(プロダクション・デザイン)
ロバート・R・ベントン〔美術〕(セット装飾)
衣装デボラ・ホッパー
編集ジョエル・コックス〔編集〕
録音レス・フレショルツ
照明トム・スターン〔撮影・照明〕
字幕翻訳岡枝慎二
スタントジョージ・オリソン(クリント・イーストウッドのスタント)(ノンクレジット)
その他レニー・ニーハウス(指揮)
フリッツ・メインズ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.ネタバレ 部分的にけっこう面白いシーンがいくつもあり、楽しめます。しかし、スポ根系映画にはありがちというか、主人公(イーストウッド)を格好良く描き過ぎている点が少し気になります。結局、主人公に敵対したものはみんな敗れ、主人公には部下の信頼と元妻との復縁というご褒美まで与えてしまう結末はあまりにも都合が良すぎるのでは?・・・まあ、この手の映画をそんな風にクソ真面目に観ちゃいけないんでしょうけど・・・。
長毛さん [地上波(吹替)] 6点(2005-12-06 00:31:19)
15.万年最下位のチームに鬼コーチがやって来て、ひと悶着。練習試合に勝利。信頼感増幅。そして優勝…の黄金パターンの軍隊版…。安直だよなぁーー。しかし、どことなく憎めない。たぶんそれはスポーツ物の匂いがするからだと思う。もっとも、ギターも引ける兵士とイーストウッドのやり取りは強引すぎる感じもする。
クルイベルさん 6点(2004-08-12 09:06:01)
14.
DDUさん 6点(2003-02-24 21:40:55)
13. この映画自体は作りがまた甘いんですが(でもその後アカデミー取りますが)、この海兵隊の曹長役とか墓地の衛兵役とか老兵役が渋くて素敵。ところでハートブレイク・リッジって何処なんですか?
みやぽんさん 6点(2002-05-27 21:22:38)
12.朝5時に起こされて外に整列したらおてんとさまは正午の位置。「なんでやねん」しかも裸に短パンでオシリがムチムチ。スエードがクリントに顎殴られて立ち上がる時ビリビリって短パンが破れるくらい「尻が張ってた」。あとマラソンの時クリントを追い抜かしてやるっちゅうのになんで小学生の持久走大会みたいに「わ~~っ」って走ってんねん。はしゃぎ方が「一体あんたら年いくつ?」って感じ。後半は面白くなかった。
ざぶとん屋敷さん 6点(2002-04-08 20:13:34)
11.ネタバレ 一応は軍隊モノの体裁を纏ってはいますが、中身の作り方は完全にコメディでしょ。緊張感が高まりそうなところでも会話のやりとりでツボを押さえてするっと次に行っていますし、大体この制作者は、訓練シーンよりも戦闘シーンよりも、どうみても脚本上の台詞に一番力を入れています。よって、一番面白いのも当然のようにマーシャ・メイソンとの元夫婦漫才だったりします。逆に、本来はここぞというはずの、第一小隊との決着場面とか、グレナダ突入以降とかが、びっくりするくらい突然つまらなくなっているのは、逆に分かりやすいというか何というか・・・。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-10-02 01:08:54)
10.すでにどなたかがご指摘の通り、とても後年に硫黄島二部作を撮る方とは思えないお気楽なストーリー。でも現代戦をテーマにした映画を撮ったのはこれが初めてだということは考慮してあげないといけないし、どちらかというと硫黄島二部作の方が「あのイーストウッドがこんなテイストの戦争映画が撮れるとは」と驚いたというのが正直な感想でした。あと『グラン・トリノ』の主人公の設定なんかもそうでしたが、イーストウッドが演じるキャラや周辺の登場人物でかつて海兵隊員だったというパターンが多いような気もします。こうなると「あなたのU.Sマリーン愛はどんだけだよ」と突っ込みたくなりますが、本人が従軍したのは陸軍だったというのはなんか面白くないですか。また彼の部下たちが絵に描いたような悪ガキばかりで全員いわゆるカラード(有色人種)であるのが、いかにもという感じです。いくらアメリカが関与する戦争がなかった時期とはいえ、全員志願兵の海兵隊がこんなにダレた雰囲気になるもんだろうか、まあそこはフィクションですから大目に見ましょう。 いくら何でもこんな爺さんが海兵隊にいるか、と思ってましたが良く考えるとこの時イーストウッド御大は56歳ですからかなりのふけメイクだったんでしょうね。というか『ダーティハリー』を始めたときはすでに40歳を過ぎていたというわけで、こりゃあこの人長生きするわけです。トム・ハイウェイ軍曹が引退して20年たった姿が、『グラン・トリノ』のウォルト・コワルスキーなのかな。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-08-07 21:26:17)
9.ネタバレ 伝えたいテーマは分かるのだが、これはどう観てもエンターテイメント。見事にパターンにハマった展開なのだが、そこまで悪くもない。ただ、やや中だるみしてしまったのと、悪との差をはっきりさせ過ぎたのは残念。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 5点(2008-10-26 16:14:22)
スポンサーリンク
8.ちょっとダーティーハリー的な雰囲気もあるけど、部下が多すぎて学園モノみたいになっちゃったな。かと言って愛と青春の旅立ちみたいな若者の苦悩があるわけでもないし。もうちょっと軍隊・組織・戦争の不条理さみたいなところがあってもよかったと思うけど、予定調和で終わってしまった感じ。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-03-11 00:30:38)
7.観た当時は、何も考えずに、お決まりの軍隊モノだなと感じていました。歴戦の強者である下士官がダメな兵士を鍛え上げて、実戦を成功させるという、アメリカ映画の典型的なパターンです。もちろん雰囲気は充分なのですが。しかし、行った場所はグレナダだよ! 第二のキューバ化を恐れたアメリカが、武力で内政干渉した場所です。そして、ベトナム戦争敗戦以降、久々に勝利を味わった戦争です・・・って、小さな島に三千人以上も軍隊を送り込んでくるとは、ソ連だって考えていなかっただろうから、一方的な戦闘だっただろうね。どうもアメリカの行け行けドンドンの姿勢を美化しているようで、私には、その戦争を支援する映画を評価は出来ません。イーストウッドの魅力で6点あげてもいいのだけど、マイナス1点!
オオカミさん 5点(2003-12-03 07:47:03)
6.イーストウッドによる 心の こもった訓練を見てると、軍隊も なかなか楽しそうだなあ と思ってしまいました。実際は あんなの ありえないだろうけど・・・。
ケンジさん 5点(2003-05-26 23:31:36)
5.戦争を背景にしてる割にはスケールが小さく感じるんだけど、仕方ないかな。
alvisさん 5点(2003-01-07 15:46:37)
4.いちいち小賢しいセリフ回しが鼻につきます。終盤の唐突な戦闘シーンも、無理やり感が漂います。だいたいイーストウッドの「アウトロー風でありながら国家に忠誠を誓う海兵隊軍曹」というキャラ自体、分裂気味というか、美味しいとこ取りというか。
要するに「カッコいいオレ」を撮りたかったのでしょう。典型的日本人の私から見ると、中高年でなおこの旺盛な自己顕示欲は羨ましくもあり、ちょっと冷ややかに見たくもあります。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2019-10-12 21:10:40)
3.ネタバレ  到底、「硫黄島からの手紙」と同じ監督だとは、思えないほどリアリティの無い戦闘シーン。
 常々、機関銃の銃撃を全員無事くぐりぬけたらその時点で、駄目戦争映画認定なんだが、それにくわえて装甲車から榴弾の砲撃をほぼ直撃で受けて全く無傷とか、ふざけるにもほどがある。
 1980年代もなってまだこんな馬鹿な戦争映画が撮られたとか、信じられない。
ただ、軍隊内の規律を守ったり、決着をつけたりするのにいちいち暴力に訴えなきゃいけないとかアメリカ人の特質がよく出てるのは面白かった。
rhforeverさん [DVD(字幕)] 4点(2010-02-01 10:43:14)
2.ネタバレ 軍の協力を得ている所は壮大な感じがするんだけれども、予算の関係か、ラストで急に小さくなる緊迫感のない戦闘シーン。恋愛に年齢は関係ないとはいえ、退役前の方々が元の鞘に収まる、ありきたりで、ドキドキ感のない恋愛ストーリー。対立する小隊同士のよくある出来事とオチ。本当にこんな映画が作りたかったんだろうか。ああ、自分が主役だったらいいわけね。
蝉丸さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2009-07-04 23:10:34)
1.あっという間に逞しくなってしまう海兵達.臨場感・緊迫感のない戦闘シーン.とってつけたような夫婦の関係.これイマイチでしょう.
nojiさん [地上波(吹替)] 3点(2009-06-20 14:37:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 6.25点
000.00%
100.00%
200.00%
325.56%
425.56%
5719.44%
61027.78%
7616.67%
8719.44%
925.56%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review3人
2 ストーリー評価 3.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.33点 Review3人
4 音楽評価 5.50点 Review2人
5 感泣評価 0.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1986年 59回
音響賞レス・フレショルツ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ