映画『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』の口コミ・レビュー

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅

[ファンタスティックビーストトマホウツカイノタビ]
Fantastic Beasts and Where to Find Them
2016年上映時間:133分
平均点:5.65 / 10(Review 40人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-11-23)
公開終了日(2017-04-19)
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの小説の映画化3D映画
新規登録(2016-06-20)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2025-07-12)【TERU】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・イェーツ〔監督〕
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストエディ・レッドメイン(男優)ニュート・スキャマンダー
キャサリン・ウォーターストン(女優)ポーペンティナ・ゴールドスタイン
ダン・フォグラー(男優)ジェイコブ・コワルスキー
コリン・ファレル(男優)パーシバル・グレイブス
カーメン・イジョゴ(女優)セラフィーナ・ピッカリー
エズラ・ミラー(男優)クリーデンス・ベアボーン
サマンサ・モートン(女優)メアリー・ルー・ベアボーン
ロン・パールマン(男優)ナーラク
ジョン・ヴォイト(男優)ヘンリー・ショー・シニア
ジェンマ・チャン(女優)マダム・ヤ・ジョウ
ゾーイ・クラヴィッツ(女優)リタ・レストレンジ
ジョニー・デップ(男優)ゲラート・グリンデルバルド
ダン・ヘダヤ(男優)レッド
宮野真守ニュート・スキャマンダー(日本語吹き替え版)
伊藤静ポーペンティナ・ゴールドスタイン(日本語吹き替え版)
間宮康弘ジェイコブ・コワルスキー(日本語吹き替え版)
遠藤綾クイニー・ゴールドスタイン(日本語吹き替え版)
津田健次郎グレイブス長官(日本語吹き替え版)
佐々木優子メアリー・ルー・ベアボーン(日本語吹き替え版)
深見梨加ピッカリー議長(日本語吹き替え版)
堀勝之祐ショー・シニア(日本語吹き替え版)
平田広明ゲラート・グリンデルバルド(日本語吹き替え版)
土田大ショー議員(日本語吹き替え版)
小島敏彦ビングリー(日本語吹き替え版)
大友龍三郎ナーラク(日本語吹き替え版)
水野龍司イギリス代表(日本語吹き替え版)
落合福嗣サム(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング「幻の動物とその生息地」(静山社ペガサス文庫)
脚本J・K・ローリング
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
作詞J・K・ローリング“Blind Pig”
作曲ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]“Hedwig’s Theme”
撮影フィリップ・ルースロ
製作デヴィッド・ハイマン
J・K・ローリング
スティーヴ・クローヴス
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
美術スチュアート・クレイグ[美術]
アンナ・ピノック
衣装コリーン・アトウッド
編集マーク・デイ[編集]
字幕翻訳岸田恵子
日本語翻訳岸田恵子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

40.ネタバレ あらら!こちらへ来てビックリ。
皆さん評価低いのですね。
私はドキドキわくわく、心躍る時間でした。

何と言ってもビーストたちが可愛い。
超ラブリーなんです。
キラキラ好きのニフラーはやんちゃだし、ナナフシみたいなボウトラックルのピケットは小っちゃくっても大活躍。
ニュートに拗ねてみせるのも愛らしい。
サンダーバードは雄大で、エルンペントの一目散にはもう大笑い。

細身が好きなのでニュート役のレッドメインさんも良かったし、パン屋さんにぴったりのコワルスキーさんも好感度大です。
私もトランクに入り込んでビーストたちと触れ合いたいと強く思いました。
続編があったら楽しみです。
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 9点(2016-12-04 15:09:25)
39.ハリーポッターのスピンオフ的なイメージを抱いてましたが、新作としてとても楽しかったです。
魔法世界を描くCG技術には今さら驚嘆すべきものはないけれど、舞台となる1920年代のニューヨークは落ち着いた色彩で纏められており、この雰囲気がまず良かった。
主人公と逃げた魔法動物の追いかけっこを本筋として、街で連続する不可解かつ物騒な事件を横糸に絡ませたストーリーはきちんと謎解きになっていて面白く出来ていると思います。もっとも、真相から目を逸らせるミスリードのプロットはハリーポッターシリーズと同じじゃん、という指摘もありましょうが。
そしてこの映画の一番の功労者はエディ・レッド・メインでしょうな。彼が与えたニュートの造形すなわち動物オタクの優男キャラは100%完璧で、彼以外の配役はもはや考えられない。ハリポタシリーズ後半ではおじさんぽくなってしまって高校生に見えづらかったダニエル・ラドクリフよりも物語の主人公への理解度が高いと思われます。
エディの繊細なことと、魔法動物の奇想天外なことに心掴まれたワタシはそういえばかつてポッタリアンだったのでした。魔法の世界観にノレるタイプには楽しみなシリーズができました。ニフラーにプラス1点。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-07-04 17:10:22)
38.ネタバレ 面白かったです。またとても後味の良い映画でした。主人公の(人間に対してのみ)内向的すぎる性格は、見始めのなにも分からない段階ではちょっとイライラしましたが、物語が進むにつれて共感が持てるようになりました。ジェイコブとの友情や愛情のシーンは本当に気持ちよく描かれており、ラストシーンでのクイニーとの邂逅はとても良かったです。次作にも期待。
わたたさん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2018-11-30 22:55:13)
37.ネタバレ 主人公がただのお騒がせ野郎な感じになってしまっているのが少し残念ですが、登場人物の一人一人のキャラが立っていて良かったです。主人公の俳優さん初めて見ましたがムチャクチャ演技力高いですね、一つ一つの仕草にキレがあって見ていて驚かされます。ジェイコブのキャラがいいので終盤の別れの場面では泣いてしまいました。ハリーポッター見てる人の方がより楽しめる作品かなと思いました。
映画大好きっ子さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-09-25 17:31:01)
36.ネタバレ この映画の原作はおそらく映画化を念頭に、とまではいかなくても意識はして書かれたものなのだろう。だからハリポタ本編に感じる、原作未読者おいてけぼり感が少ないのはとても良かった。1920年代のニューヨークを再現するその映像技術には驚いた。
21世紀に入ってからというもの映画の映像については作れないものはなくなったと言っても過言ではないと思うが、ここ数年はリアリティの進歩がすさまじい。

役者は全員すごくいい。みんな「普通」なんだよね。前時代的価値観に縛られた人間と、どの時代にもいる自由な精神を持った人間の描き方がよい。JKローリングという人はなぜか男の内面を描くのが上手い。加えてコケティッシュな、普通なら同性に嫌われそうな女の子も魅力的に描く。この映画の主要キャストはたぶん20代という設定だと思うが、青春映画の趣がある。そしてもうひとつの「役者」である魔法動物の動きがすごく良い。架空の動物はどうしてもアニメチックになりがちなのだが、どれも動物としての感情や反応様式を持っているように感じられた。主人公は動物愛にあふれているが製作スタッフもそうなのだろう。

不満な点はまず魔法が大げさすぎること。派手すぎる、速すぎる、効果が大きすぎる、魔法使いが無敵すぎる。どいつもこいつも「ワンピース」のルフィなみに丈夫で、ハリポタにあった、生身の人間が超常の能力を操るリアリティが失われている。そして最大の問題はカメラワーク。いくらなんでも視点を動かしすぎだ。さらにフォーカスまでよく動くので自分の目が悪くなったような錯覚を起こす。前半は悪い意味でジェットコースターのような視点移動、後半はやり過ぎの魔法表現でせっかくの美しい映像が損なわれている。もっと格調高い映画にできたはずだ。

この映画は加点だけなら15点くらい、マイナス7点でこの点数。ようやく映画向きなハリポタが新たに始まったということで今後に期待しよう。
tubirdさん [映画館(字幕)] 8点(2016-12-31 23:27:31)
35.「トランク」の存在が、お話の要になっていて、面白いんですね。トランクのすれ違いが、物語の発端でもあり、オチにもなっている。
そんでもって、トランクに入るワケもないものが、トランクを出入りしてみせる、それが楽しいところ。
デブのおっちゃんがトランクに入る。いや、入りきれない。一見、トランクの底に穴を開けて人間が入っただけのローテクなシーンと思わせて、トランクごと飛び跳ねながらおっちゃんが何とかトランクに入ろうする、CG演出の驚きと、ナンセンスな可笑しさ。
ハリーポッターよりもはじけてて、いいんじゃないでしょうか。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-05-04 22:14:26)
34.期待せずに見てましたが以外にいけました。ハッピーエンドもいいし。
pokobunさん [DVD(吹替)] 7点(2019-05-04 11:09:47)
33.ネタバレ ハリーポッターシリーズは暗くて挫折したのですが、
これは、明るい感じで面白かった。
本気出せば勝てる魔法使いが人間に遠慮するのはX-MENと同じプロットですね。
ビアンキさん [地上波(吹替)] 7点(2018-12-02 21:17:31)
32.「ハリー・ポッター」シリーズは、全8作を“一応”鑑賞している。最終作「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」は満を持して劇場で鑑賞したが、結局最後の最後まで乗り切れなかったというのが正直なところだ。
児童文学の映画化シリーズとして致し方ないし、むしろ真っ当なことなのかも知れないが、話運びや登場人物たちの言動に対して“子供向け”の範疇を超えたものを感じることが出来ず、シリーズを通じて成長した主人公がどんなに必死の形相で呪文を唱えても、滲み出る“お遊戯感”を受け入れることが出来なかったのだと思う。
ただし、この映画シリーズが、老若男女世界中の人々に愛され人気を博した映画史に残るシリーズであることは否定しようもないし、原作ファンでも無い者が否定する余地はないと思う。

そんな個人的なスタンスのため、このスピンオフ作品についても、それほど興味を持てぬまま続編となる最新作の公開を間近に控えた今の今までスルーする形になっていた。
本シリーズに通づる“お遊戯感”にプラスして、ファンタジックな生き物たちが登場するファミリー向け映画なのだろうと高を括っていた部分もあった。

が、しかし、実際に観てみたならば、いやいやどうして想像よりもずっと好きな映画だった。
珍妙な魔法生物たちが続々登場するファンタジックな映画であることは間違いないけれど、映画全体のテイストが決して子供だましなわけではなくて、“オトナの可愛らしさ”が随所に散りばめられた良いファンタジー映画だった。

思うに、「ハリー・ポッター」シリーズは、「子供」が主人公であることによる避けられない幼児性や稚拙さが、話運びのまどろっこしさに繋がっていたのではないかと思う。
しかし今作は、主人公のニュート・スキャマンダーをはじめ、登場人物たちはみな既に何かしらの人生の機微を味わっている「大人」たちだ。
大人ゆえのまどろっこしさも勿論あるが、そういう部分も含めて、彼らが織りなす人生模様が物語の奥ゆかしさとして表れている。
1920年代の古式ゆかしきニューヨークの物語舞台と魔法との相性も極めてよく、秀麗なビジュアルを見せてくれていると思う。

一転して、公開を控える最新作が俄然楽しみになってきた。
今作でサプライズ登場したジョニー・デップに加え、若きダンブルドア役にジュード・ロウ!パリ・ロンドンを舞台にした映像世界にハマらないわけがない。
鉄腕麗人さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-07-17 00:07:58)
31.ネタバレ ハリーポッターシリーズがダークだった分、本作は結構ポップに仕上がっていたと思う。個人的にはこっちの雰囲気のほうが好きかな。
ぷるとっぷさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-11-04 20:09:53)
スポンサーリンク
30.ハリポタロスを解消するにはもってこいの作品で、好きです。ファンタジーあふれるけど、そこまでお子様向けじゃない、って映画はあんまりないんですよね。ヒロインがちょっとなんとも微妙ですけど、全体的には幸福感はあふれる感じで、良かったと思います。
Keytusさん [ビデオ(吹替)] 7点(2017-10-01 23:23:08)
29.ネタバレ コリン・ファレル、年取ってもかっこいいですね。
サマンサ・モートンも出てたから、おや、マイノリティリポートの二人やん、て懐かしかった。
昔のニューヨークの街並みがとてもよく再現されていて、世界観にすんなりと入って観れました。
魔法動物の見た目も独創的なのが多い。ただ、ストーリー展開は月並み。
う〜ん佳作かなぁと思ったけど、終わり方がとても素敵でした。
雨で人々の記憶を忘れさせ、街がどんどん元に戻っていくシーン。
そして、あのお別れのシーン。キス、雨。そして開店したパン屋での再会。
実はあのおっちゃんが、真の主人公だね。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2017-07-28 19:57:09)
28.うーん,つまらなくはなかったけど,わかりにくかったなあ。
・主人公の目的や行動原理が,中盤になるまでわかり辛く,ナビゲーターとなる人がいない。
・ピントが合わないシーンが多すぎる。視点がめまぐるしく変わるためだと思うが,何をどう見ればいいのかわからなくてとても見づらかった。
・不思議な生物,不思議な道具,不思議な世界が魅力なのだろうけど,未知のものが多すぎて,認識しづらい。

結局は「ナビゲーター不在」に尽きると思います。
ハリー・ポッターシリーズは,主人公ハリーがその役を担ってくれたので,安心して彼と一緒に冒険できたわけだけれど,今回はいろいろ謎すぎて,理解するころにはもう終盤でした。
いろんなことを見せたかったのかもしれないけれど,欲張らずに,もっと一つひとつを丁寧に作ってほしかったなあ。

でも,世界観はとても魅力的だと思います。
プランクトンさん [映画館(吹替)] 7点(2016-12-13 18:01:26)
27.ネタバレ あらら、評価低いですね。私としては、それほど悪くはなかったです。CGはここまで来たかと感じました。コリン・ファレルがあの人に変身! 続編の香り、プンプンです。
kaaazさん [映画館(字幕)] 7点(2016-11-28 16:14:49)
26.ハリーポッターの世界観が好きな人には,良いのでしょうけど,それ以外の人は記憶に残らないかもしれません.
完全な階級社会というのに若干拒否感があります.
あきぴー@武蔵国さん [DVD(吹替)] 6点(2022-08-30 23:58:01)
25.ハリポタも全部観たのでとりあえずで1・2と合わせて吹替で鑑賞。
まわりの噂から期待はせずに観ました。

うん、確かに金のかかったスピンオフ感が否めない。
主人公がオトボケすぎて魅力なし。

でもオブスキュラスの正体がわかってから少し盛り上がって
グリンデルバルドも正体を現して終わる。
続編ありきの作り方だったから、1作目は人物紹介を主にした
プロローグなんでしょうな。

ジェイコブ、最初は邪魔だったけどとても重要な人物だね。
movie海馬さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2020-05-06 19:13:48)
24.ネタバレ 単純に面白かったが、最後に「グリンデルバルドめ」とかいわれてもいったい誰のことやら?見終わってからネットで検索する映画が最近多い。みんなは覚えていたの?
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-10-29 21:55:28)
23.ネタバレ IMAX3Dで鑑賞。主人公が問題児で、街に来て騒ぎを起こして周りを巻き込み、最後は自分が解決するという話。魔法や魔法動物もあまり心に響かず、もう少しひねりがほしいところです。
Banjojoさん [映画館(字幕)] 6点(2017-04-24 23:30:18)
22.ネタバレ ハリー・ポッター好きなので十分楽しめる内容だった。
ビースト(野生生物)との交流は意外と退屈だが、後半の黒幕を追う展開や、ノーマジのおじさんとの触れ合いは魅力的。
エディ・レッドメインが主演なのだが、『リリーのすべて』のイメージが強すぎて時々鑑賞の邪魔になってしまったのが残念。
続編決定とのことで、今回の世界観を維持しつつ、どう膨らむのかが楽しみ。
カジノ愛さん [インターネット(字幕)] 6点(2017-04-19 10:10:46)
21.ネタバレ 約1年4か月ぶり2度目観賞。続編公開に向けて復習。ハリポタ以前のファンタジー、「ファンタビ」シリーズ開幕。新主人公にオスカー俳優エディ・レッドメインを起用。シャイでおっちょこちょいな魔法使いを好演。ニューヨークに逃げ出した、キャラがちと弱い魔法動物たちの回収に端を発する冒険。悪役コリン・ファレルのショータイはじょにで??「ノーマジ」で太めのジェイコブとの友情。ラストで女魔法使いとの恋愛が芽生えて、ちと萌えた。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2016-12-31 05:26:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 40人
平均点数 5.65点
000.00%
112.50%
212.50%
325.00%
437.50%
51332.50%
6615.00%
7922.50%
8410.00%
912.50%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review5人
2 ストーリー評価 5.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review6人
4 音楽評価 7.60点 Review5人
5 感泣評価 5.60点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

2016年 89回
美術賞スチュアート・クレイグ[美術]候補(ノミネート) 
美術賞アンナ・ピノック候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞コリーン・アトウッド受賞 

■ ヘルプ