映画『湯を沸かすほどの熱い愛』の口コミ・レビュー(2ページ目)

湯を沸かすほどの熱い愛

[ユヲワカスホドノアツイアイ]
2016年上映時間:125分
平均点:6.18 / 10(Review 38人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-10-29)
ドラマ
新規登録(2016-07-11)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2025-01-21)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督中野量太
キャスト宮沢りえ(女優)幸野双葉
杉咲花(女優)幸野安澄
篠原ゆき子(女優)酒巻君江
駿河太郎(男優)滝本
伊東蒼(女優)片瀬鮎子
松原菜野花(女優)宮田留美
りりィ(女優)向田都子
松坂桃李(男優)向井拓海
木村知貴(男優)
オダギリジョー(男優)幸野一浩
脚本中野量太
撮影池内義浩
製作クロックワークス(「湯を沸かすほどの熱い愛」製作委員会)
テレビ東京(「湯を沸かすほどの熱い愛」製作委員会)
プロデューサー福田一平(エグゼクティブプロデューサー)
配給クロックワークス
美術三ツ松けいこ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

18.タイトルからやかんで沸かすイメージで見始めたけど、実際にはボイラーだったので、その熱量は凄い。
いろいろと詰め込み過ぎで、1つ1つのエピソードは薄っぺらい。
最初はいじめをテーマにした作品かと思ったけど、序盤であっさり解決。
次から次へと不幸が訪れるので、不幸の湯に変更した方がいいと思う。
それでも、いい役者を使ってるので、要所要所で泣かされる。
葬式を銭湯でするのも斬新。
2人乗りとか、器物損壊とか、児童労働とか、犯罪だらけの話だけど、ラストのオチも犯罪で纏まっていて良かった。
銭湯の煙突から煙が昇っているのを見る度に感慨深い気持ちになりそうです。
もとやさん [地上波(邦画)] 6点(2021-08-27 13:54:54)
17.ネタバレ 宮沢りえが幸薄くも愛の深い女性を好演。捨てられて捜し求めた母に、やっと会えると思ったのに拒絶される。
でも、自分は周りの人たちに愛を与え続ける。いじめで不登校になった安澄を厳しく叱りながらもそれに立ち向かう強さを教える。
真実を隠して安澄を自分の子として育てながら、耳の不自由な実母と会話ができるようにと手話を習わせておく。
浮気性の夫も、引き取った血の繋がらない子供たちも、仕事の依頼で関わった探偵も、双葉の慈愛に動かされている。
末期ガンと診断されてからの物語となると、ありきたりな感動押し売りになりがちで醒めてしまうことがよくある。
でも、この作品はそういう押し付けがましさは感じず、素直に入り込めた。エピソードの中には出来すぎだと思うものもあるけれど。
イジメに対抗して教室で制服を脱いだとしても、現実ならそれでイジメが止むどころか更にネタにされるだけのような気はする。
飛鳥さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2019-07-19 19:56:21)
16.ネタバレ 最後までイッキに観せてしまう編集の巧さや、役者陣の芸達者ぶりなど、たしかに観て損はない作品。ただ、宮沢りえのお母さんがあまりにも自分勝手というか、私が絶対に正しいみたいな、あの強引さはちょっとどうなのかと感じた。いつまた発作が起きるか分からないのに、子供たちを乗せて車を運転するとか、いじめられてるのを知ってるのに半ば無理強いをしてに学校に行かせたり、新しい人生を歩んでいる人の所に出向いて、自分のエゴを押し付けたり、とにかくすべて自分本位。結果的に丸く収まってったから良かったものの、最悪の場合だってありえたわけで、そこんところがどうも、都合良すぎた感は否めません。それと登場人物のほとんどが親となにかしら離別しているっていうのも、ゲップが出るほど腹一杯で飽和状態。さすがに盛りすぎでしょう。

ただ、ここまでダメ出しをしてきましたが、それでもこの映画は今の社会で失われつつある、人とのつながりを再認識さてくれたし、なによりも昭和の肝っ玉母さんを思い出して、古き良き時代を垣間見れたことは、個人的には良かった点でもある。まあ昭和の時代の作品て、けっこうハチャメチャでしたからね。

奇しくも、良かった点と悪かった点が同じという、なんとも奇妙な現象が起きてしまいましたが、それだけある意味、一筋縄ではいかない作品だったということなんでしょう。
Dream kerokeroさん [DVD(邦画)] 6点(2017-06-16 06:32:02)
👍 1
15.ネタバレ 県ごとに価格が定められている銭湯の経営は厳しんじゃない?、勝手に火葬するの?等、しょうもないことを思ってしまった。多分、こういう細かいところに違和感を覚えてしまった。
宮沢りえ、杉咲花の演技は良かったと思うが、ストーリー展開がなぁ・・・
あきぴー@武蔵国さん [DVD(邦画)] 6点(2017-06-09 12:59:03)
14.ネタバレ 最後、まさか、火葬場じゃなくて、りえの遺体を風呂場で燃やして、残った家族で風呂に入っているんじゃないですよね(違法だし)。煙突からやたら赤い煙が出ているところは天国と地獄を思い出しました。夫が、何故、15年前に聾唖の美人女性と結婚し、その女性が生まれた子供の声を聞くことができなくて夫を去ったことは理解できないし、別れてすぐ美人の女性(宮沢りえ)と再婚できたのはしゃくだし、そのくせ、浮気して子供(鮎子)をもうけ、偶然、その浮気相手に再開して、急に蒸発したかと思えば、その浮気相手に逃げられており、夫は平然とりえの元に戻るのだが、今度はりえが病気で入院したら、聾唖の女が夫が住む家に出入りしてるって(まさか愛し合ったんじゃないよな)、オダギリジョーの周りの女たち、何が何やら、もう、めちゃくちゃでござりますがな。そして、女ばっかりの旅行中に簡単に見知らぬ男を車に乗せ、あげく、この男が、フーテンの寅さんみたいに、ふらっとりえの家を訪ねてきて、夫より先に食卓にどーんと座っているなんて、、、そんなアホな。りえと違って本当の難病で、老い先短い私の残り少ない貴重な2時間を返して欲しいです。
黒部の太陽さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2023-12-27 15:31:04)
13.ネタバレ 直情的な主人公にちょっとついていけなかった。夫がだらしないとこうなってしまうのだろうが。他方、「家出記念日」に毎年カニを送る元母の神経もよくわからない。花ちゃんの演技はよかったかな。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2023-05-10 14:38:09)
12.涙もろい私が泣かなかった。

私は映画に過度のリアリティーは求めていないが、いじめに対抗して下着姿になる、いじめられた娘に「何色が好き?」、短時間しか接していないヒッチハイクの青年とのかかわり方等のシーンが全く私には理解できなかった。

女優陣の演技はとてもよかったと思います。
まっかさん [インターネット(邦画)] 5点(2022-03-21 23:22:59)
11.ネタバレ 不幸な人々が登場しすぎて設定同士がぶつかってる。登場人物のほとんどが親に捨てられたり親を亡くしてたり、障害を持ってたり、不治の病だったりで流石に食傷気味になってくる。もっと登場人物を絞って深く内面を描いた作品のほうが好み。娘がいじめを克服するシーンだけは感動した。
Nigさん [インターネット(邦画)] 5点(2021-08-12 02:25:08)
10.湯を沸かすほどのとは、ラストのそういう意味??ちょっとそれは怖い。
周りの大人は駄目な人ばかりて、子供達に次々と呪いの様な現実が突き付けられる。前半はいい映画に思えたんだけど、後半は勝手な大人に胸くそ悪くなりましたね。感動するとかいう作品ではないです。
SUPISUTAさん [DVD(邦画)] 5点(2018-07-15 17:51:55)
スポンサーリンク
9.複雑だ。感動的だが感動しきれない。
構成として納得いかない感じか。ちょっと寂しい映画。
simpleさん [地上波(邦画)] 5点(2017-12-24 16:44:16)
8.ネタバレ タイトルからも感じる、ある意味「勢い」がある映画。とてつもなく大変な状況の内容をダダーッと進んでしまうパワー感がありますね。この監督さんの作風なんでしょう、手話のとこは感動したし、少なくとも鑑賞中は飽きずに一気に観れたから面白かった。でも、娘の生みの親を何故いきなり殴る?放置した怒り?んーーよく分かんないな~。例によってのラストなんですが、アーティスティックな落としどころ!?という感じ? まぁ普通はあんなことしません、当然。 まぁなんともいいがたいところもあるので中間の5点。 
Kanameさん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2017-05-15 08:00:37)
7.ネタバレ 生みの親との手話の件はなかなかよかった。
その前の平手打ちは全く意味がわからず。
不幸な人大集合!みたいになっちゃってましたね。
お母ちゃんの最後はとても痛々しかった。
宮沢りえ痩せてるし、ほんとに病気みたいだった。
湯を沸かすほどの ってそれやっちゃう?
一気に引くでしょ、みんな、、、
あきちゃさん [DVD(邦画)] 4点(2018-06-25 14:33:28)
6.ネタバレ 最後がありえない。
戦慄のホラー映画。風呂に花敷き詰めて宮沢りえの顔のアップがでるところは恐怖。
そのあとの、母親を風呂釜で焼いて、その熱で風呂にはいる。。。。
いやいや、想像しただけで恐ろしくて、鳥肌立ちっぱなしでした。
松坂桃李とサービスエリアであって、そこから銭湯にきて働くだすのもの気に入らない。
唯一よかったのは、手話の下り。
本作は感動作なんかではない!
へまちさん [DVD(邦画)] 4点(2017-09-24 11:50:05)
5.ネタバレ 私は、創作の“主人公を不幸なシチュエーションに遭わせる感動作”が苦手のようです。こう言う作品が好きで、心に届く方も居ることを考えると、批評的なレビューは避けるべきだとは思うんですが、制作側の「こうすれば主人公がもっと辛くなって、観てる人は泣くだろう」なんて考えてシナリオを創ってることを想像してしまうからでしょうか?苦手なんですね。

問題を突き付けられた際の、解答の意外性に重点を置いた作品に思えた。人の行動は、数学と違って答えは一つじゃないけど、この映画の場合は、どうしてこの答えを選んだのか、理解に苦しむ事が多かった。劇中の“周り(=家族や知人)”が納得しているから、外野の私が口を出すことじゃないんだろうけど、何度か「え?答えソレなの?」って思ってしまうことが多数…
旅行の際「ちゃんと伝えるね」は、自身の病気の事かと思った。まさかの実はあの店員さんが…ここは巧かったと思う。突然のビンタ。母が手話がいつか役に立つ。って習わせたところ。この辺のミスリードと前振りの回収はとても巧い。
あと双葉が実の母親に会いに行って面会を拒否された時、犬の飾りを握り締め、思い出に持って帰るのかと思ったら、エイヤと投げたのが痛快。

安澄への陰湿なイジメ。壁の“笑って”は誰が書いたんだろう?って思って、何かそこから救いにつながるような物語があるかと思ったが、特に触れられることがなかったのがちょっと残念。自分で書いたってこと?
全身絵具だらけな状態で「その(色の)中で、好きなのは?」それいま聞くことか?どうしてそれが安澄の救いになるんだ??
制服を隠されたことに対し、体操服を脱いだのはびっくりする展開だった。これがもし、安澄がクラス中からいじめられていて、犯人が誰か(視聴者も)見当がつかない状況で、だけど安澄だけは犯人が解っていて、「今は体育の授業じゃないから」と言い返し、本人らを名指しせずに戒めた。って言うなら解るんだけど、あのクラスでは、あの女子3人が犯人なのは明白。だから突然下着姿になったことで、どうして彼女たちが制服を返そうと思ったのかが、私にはピンとこなかった。

「エジプトに行きたい、一生日本しか知らないなんて、人生もったいない」けど、連れて行けない場合どうする?
人間ピラミッドを見せる。約束を全然守れなかった夫に対する、双葉の小言の一つでもあるけど、それに対する答えもズレてる気がしてならない。前段、君江さんがご馳走を作って、さぁ食べようってタイミングで、土下座して自分のワガママを通すのも嫌。まずは君江さんの好意に感謝して、ご馳走食べ終わってからじゃないの?土下座とかするの。こんなダメ夫です。の上塗りに思えた。誕生日のしゃぶしゃぶは神聖で、君江さんのご馳走はなおざり?って、自己中な人に思えてしまった。

みんなが大好きな母ちゃんが死んでしまった。どうする?
ウチ銭湯だから、火葬場でなくボイラーで焼いて、お湯沸かしてみんなで温まろう…えぇ~~~!?
そもそも、双葉がそれを望んだんだろうか?夫一人の考えでそうしたのか?劇中の家族や知人がその提案を聞いて、誰1人疑問に思わないから丸く収まってるけど、私が参加者の一人であれば、間違いなくドン引きしてるだろう。
ジョニー・デップ主演の名作で似たようなシチュエーションがあるけど、あの映画のように納得いく説明は無いし、そうしなければいけない事情もない。『燃やせばお湯が沸くから、みんなで温まってしまえ』って考えに、『死体も口に入れれば栄養になるんだし、料理して食べてしまおう』ってカニバリズムと同じレベルの気持ち悪さを感じてしまった。
でも、オダギリジョーや宮沢りえと言った、自分の意見を言えるであろうベテラン俳優が出て、このシナリオで納得して演じてるんだから、理解出来る人には理解出来るんだろうな。
K&Kさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2025-01-09 23:10:27)
4.(※すみません。貶します。バッドボタンの代わりに(笑)をいくつでも押してくださって構いません)

えーとこれ、女子中学生くらいの女の子が原作し脚本書いたみたいな映画だと思いました。タイトルからして【愛】とか。イの一番の関心事でしょうし。長ったらしくするセンスとか。或いは脚本サークル?。こんなエピって受けるよねー。ここでイケメン出しとこうよ。キャーこれ泣けるーとか考えたのかと。

私の悪癖でくどくど書きたいけど手短にしますが、出来事がなんもかも安直で。
いかにも中学生くらいの年ごろのオンナのコが関心持ちそうな悲劇のてんこ盛りで。

何も悪い事してないのにクラスで意地悪されたり仲直りできたり。何も努力しないのに人畜無害なイケメンが出現して癒してくれたり。不治の病とか出生の秘密とか。で、最後は血の繋がりより心だよねーとかの流れで家族の絆で乗り越えましたとか。

まあ、スイーツ食べる感覚の映画なのでオッサンが文句言うのは場違いでしょう多分。

にしても、日常の出来事を題材にする邦画って、どうしてこう、状況を薄暗くして視認し難くし、役者のセリフ回しをボソボソと聞き取り難く撮るんだろうか。
役者の魂さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2023-04-25 15:52:03)
3.ネタバレ オダギリジョーは何故、緩和施設に見舞いに行かなかったのか。
怖かったからか。

この映画を見て改めて思った。
私はカミさんより先に死にたいぞ、と。

ところでラスト。
銭湯で燃やして、その熱で家族全員で銭湯に入るヤツ。
ギャグなのかマジなのか知らないが、そのセンスについていけず。
にじばぶさん [インターネット(邦画)] 3点(2023-02-12 02:12:22)
2.ネタバレ この映画に出てくる人物は全て過去に家庭において不幸を背負っている。
そして他にもいじめであったり、病気であったりと登場人物を取り巻く不幸は絶えることがない。
しかし、逃げずに戦うという力技で過去の関係は精算され、対人関係は好転する。
家族を取り巻く都合の良すぎる不幸と都合の良すぎる善意。
いじめの加害者、双葉の母親、鮎子の母親という家族以外の人物は悪意の塊となり、家族の結びつきを強めるバックグラウンドとしてしか描かれない。
店内で、いきなり客が店員にビンタをしたら、食事中の他の客はどう思うだろう。夜病院の外で大声で楽しそうに叫んでいる人がいたら、今息を引き取ろうとしている他の患者の家族はどう思うのか。
あの葬式に対して近所の人は、今後銭湯を利用する人はどう思うのか。
拓海、君江、探偵とその娘も含めた広い意味での家族以外は、悪意で塗り固められ、ただの背景になってしまう世界。家族以外の他人に対する思いやり、想像力が欠けた世界。それらが、何の後ろめたさもなく”良き事”とされてしまう自体。
その内向きで閉じられた世界観が、ひたすら気持ち悪かった。
ちゃじじさん [DVD(邦画)] 2点(2017-07-29 23:11:47)
👍 1
1.ネタバレ 中野量太 脚本、監督 作品..この映画の脚本には、難がある..登場人物たちの言動がとても変でおかしい..序盤、絵の具をかけられ、双葉 が学校に駆けつけ、最初に発した言葉が、「何色が好き?」..この台詞を聞いた瞬間、「んっ?」って思った、そのまま観ていくと..ダメだこりゃ..って、気づいてしまった..脚本がダメダメ、普通の人の感覚とは、かなりズレがある..(さらに都合良過ぎてリアリティーゼロ) 変なところを書き出してみる → 安澄 は、母親のことを 「お母ちゃん」 と呼ぶ→ いつの時代の話だ? 今時、そんな呼び方をする娘はいないだろ..(田舎をバカにしてるのか?) 安澄 が いじめ にあっているわけだが、いじめ の対象になる要素がまったく無い→ いじめ ありきになっている(性格も良いし、容姿も普通、物語の都合でそうなっているとしか考えられない).. 双葉 は、安澄 に、いじめ に立ち向かえ、学校に行け、と言うが..→ いじめ をしている奴が悪いのだから、親として、それを排除する方が先でしょう! 安澄 が意を決して いじめ に対抗する手段が、服を脱ぐ って..→ 陳腐、理解不能..→ それで制服が返ってくるって、どういうこと? (こんなやわな奴らが、あんな陰湿であからさまないじめは、しないだろう) 鮎子 がアパートの玄関で母親を待ってて、双葉 が駆け寄ると、おもらし..→ これは監督の実体験か?(こんなことってあるのか?) 次の朝、鮎子 が、ここで暮らしたいと言うが→ あんな敬語をつかった長々とした台詞を言うか? 小学生が.. 拓海(松坂桃李)→ 何であんなに都合よく現れた?(そもそもこの物語に必要か?) 拓海 の境遇を知って、双葉 は突然、拓海 を抱きしめる..→ オイオイ、普通そんなことするか?(ここは日本だろ、欧米じゃあるまいし、洋画の観過ぎだ) 銭湯、いまだに薪を使ってる?→ 石油とかガスじゃないの?(調達するにも、経済的にも、大変だろ) 銭湯を再開したら、何事も無かったように客がたくさん風呂にやってくる→ 1年も休んでて、何で客がくるの?(みんな別の風呂を確保してるでしょ? そもそも銭湯の需要なんてないし) 探偵の 滝本 親子→ 何でいつも親子で行動してるの?(仕事中は子供じゃまでしょ) 一浩 の真夜中の人間ピラミッド→ 陳腐..(笑えない、感動もない) 最後の 双葉 の病床シーン..→ リアル過ぎて、怖い..(きれいに死なせてやれよ) 問題のラスト!→ “ ナイ ” でしょう~..風呂の釜で、火葬なんて..それで、みんなで、お風呂に入る?..→ う~ん、ホラーだ..理解不能(-3点).. このよに、変なところだらけ..監督の素養や性格がひねくれているのか、実体験があるのか、知るところではないが、リアリティーを求めている割には、かなり常識から離れてしまっている..それは、個性だし、その人の感性ではあるが、本作では、使い方を間違っている、残念.. 最後に良かったシーンを一つだけ→ 安澄 が産みの親と再会し、手話で会話をするシーン..(ここだけは共感した)
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 2点(2017-05-05 11:40:20)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 38人
平均点数 6.18点
000.00%
100.00%
225.26%
337.89%
425.26%
5718.42%
6513.16%
71026.32%
8513.16%
912.63%
1037.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 8.00点 Review1人
5 感泣評価 6.66点 Review3人

■ ヘルプ