映画『映画 聲の形』の口コミ・レビュー(2ページ目)

映画 聲の形

[エイガコエノカタチ]
The shape of voice
2016年上映時間:129分
平均点:6.46 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-09-17)
公開終了日(2017-05-17)
ドラマラブストーリーアニメ青春もの学園もの漫画の映画化
新規登録(2016-09-04)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2025-04-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山田尚子
演出石立太一
入野自由石田将也
早見沙織西宮硝子
松岡茉優石田将也(小学生)
悠木碧西宮結絃
小野賢章永束友宏
金子有希植野直花
石川由依佐原みよこ
潘めぐみ川井みき
ゆきのさつき石田美也子
平松晶子西宮八重子
谷育子西宮いと
小島幸子島田一旗(小学生)
小松史法竹内先生
豊永利行真柴智
原作大今良時
脚本吉田玲子
音楽牛尾憲輔
ポニーキャニオン(音楽制作)
作詞aiko「恋をしたのは」
作曲aiko「恋をしたのは」
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「Invention No.1 C Dur, BWV 772」
主題歌aiko「恋をしたのは」
製作京都アニメーション(映画聲の形製作委員会)
ポニーキャニオン(映画聲の形製作委員会)
ABCアニメーション(映画聲の形製作委員会)
松竹(映画聲の形製作委員会)
講談社(映画聲の形製作委員会)
制作京都アニメーション(アニメーション制作)
配給松竹
作画山田尚子(絵コンテ)
木上益治(絵コンテ/原画)
石立太一(原画チーフ/原画)
録音鶴岡陽太(音響監督)
その他IMAGICA(デジタルラボ)
重松清(出典「カレーライス」(光村図書国語小学校6年教科書))
武本康弘(スペシャルサンクス)
石原立也(スペシャルサンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.ネタバレ コミック版既読、ただし、細かいことはあまり覚えていない。重い内容で何度も読み返したい作品ではなく1回読んだだけのためですね。コミックとの違いは全然わかりません。本作もコミックでも、すごく違和感を覚えたのは、聴覚障碍者の西宮さんが一般の学校に転校してくる事でした、作品を見る限りはかなりの重度と見えましたし、とても一般授業についていけ無さそうなので彼女にとって良い選択とは全く思えなかったし、めっちゃ田舎ならしょうがないかと思えたけど、わりと都会っぽいしそういう学校無いの?(選択肢が無いの?)と思ったためですね。。ただ改めてwikiや55さんの解説によると、そういう選択をする方(ご家族)も居るとのことなので僕の知識不足でした。やはり実体験としてないので知識は得ても消化できずに居ますね。

西宮さんがきっかけかも知れないが、彼女が転校してこなくても同じことが起きたと思われ、問題の本質はそこでは無いのでしょうね。いじめ、標的のチェンジ、人間不信等、気持ちの良い話ではないので、やはりもう一度見たいとは思いません。何となく解決した感じですけど、きれいに解決してはいないし、モヤモヤが残るあたりにリアリティを感じました。社会問題と言えると思いますが、最後は個々でで頑張ったり解決するしかないのかな~とやっぱりモヤっとしました。

西宮さんの告白が伝わらなくて、ジタバタするのが切なくかわいかった。
作品台無しだけど伝わって一気にラブコメ展開でも全然ありでした(やっぱないなw)

リゼロのナツキスバルと似てますよね、どこかで見たことあるなと思ったのは本作コミックかも知れないな。

もし「何度でも観たくなる作品」という項目があったら、0点にすると思います。。。
ないとれいんさん [地上波(邦画)] 7点(2021-05-06 18:31:15)
👍 1
38.ネタバレ 原作未読。将也の同級生=主な登場人物がみんな美男美女だ。
これには違和感を感じたが、唯一、永束くんだけはコミカルなカタチをしている。

イジメは複雑な問題で、解決の糸口を見つけるのは大変だから、ついつい『イジメは良くない!!』って簡単なワードに飛びついて、漠然と流してしまう。
実際のイジメ問題で面倒くさいのはグループの存在だ。植野と川井みたいのがもう何人かでグループを組んで、西宮をイジメたり佐原をハブったりが現実に起きていると思う。グループ行動だから、多少の良心の呵責が生まれても流されてしまう、負のスパイラル、悪意の連鎖が起きる。
そしてこの映画の高校編のような、当時のみんなで集まってイジメ問題を振り返る機会なんて、現実には無いだろう。
クラス会があっても、そもそもの西宮が来なかったり、佐原が帰ってから植野の愚痴を川井が聞かされるとか、そんなじゃないかな?

大事なのはイジメを各自が考えること。
この作品では、複雑なイジメをシンプルに考えられるよう、西宮(女子)のイジメに絞り、タイプ別に登場人物をスリム化したんだと思った。
①イジメを受けていた子。②生理的に嫌いなことを隠さない子。③八方美人でピンチの時は自己保身に走る子。④イジメから助け続ける勇気がなかった子。
この4カテゴリでイジメ問題は成立しそうだ。
容姿による優劣や贔屓目を無くすために、みんな美少女に描かれたんだと思う。極端な言い方をすれば4つの記号。

高校編から将也への具体的なイジメ描写は無い。将也をイジメる側だった島田と広瀬は高校編ではフェードアウトし、真柴くんは(映画では)単なる一般男子代表だろうか?男子のイジメがテーマなら、きっと永束くんも美男子に描かれていただろう。
イジメという大きな問題を、シンプルに解りやすく、コンパクトにスリム化(=タイトルのshapeに結びつけて良いものか?)したのが本作じゃないだろうか?
自分の周りでイジメが起きたとき、この映画を参考に、自分は4人のどのタイプかを考えると、その時どうすれば良いか?が見えてくると思う。

硝子が将也に送ったメールがあまりに普通の子の書くメールだった。耳の不自由な硝子と健常者の将也が同じ条件になるメールって、ある意味魔法のアイテムだなって思った。
たまたま先日『Love Letter(1995)』を観て「メールやスマホって無かったほうが良かったんじゃないか?」なんて思ったばかりなのに。
K&Kさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2021-04-25 16:58:43)
👍 1
37.どの子も一長一短あって、個性豊か。
とても人間らしいヒューマンドラマでした。
腑に落ちない点が所々ある気もしますが、
作品自体に細かい点を吹っ飛ばしてくれるパワーがあった。
アニメーションがすごくキレイでした。さすが京アニ。

永束くんが天使。
愛野弾丸さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2020-08-17 22:41:05)
36.ネタバレ ずいぶん難しいことをやろうとしてる感じはするし、その試み自体は評価しますけど、作品として成功してるのかどうかは正直よく分からない。原作は読んでいませんが、そもそもヒロインが聾唖である必然性がよく分からないし、彼女が自殺を図ったり、最後に少年少女たちが和解したり、主人公が社会との関係を回復したりする展開に、どんな脈絡があったのかもよく分からない。雰囲気でごまかされた感じもあります。評価しにくいのですが、とりあえず表現の繊細さにちょっと甘めの7点つけときます。
まあ、作品としての出来不出来はともかくとして、生と死のギリギリの狭間で生きているような子供たち(…というより現実に死を選んでいる子供たち)に対して、何らかの表現の形を与えていくことは大事なことだと思いますし、表現だけでなく、そのような弱い子供たちに「生」の可能性を用意していくことも必要なことだと思います。アニメの主人公は命拾いをしていますが、ほんとうなら高いところから落ちて死んでいるのだし、現実の子供の世界でもそういうことが起こっている。そういう社会の状況に一石を投じる意味でなら、この映画の価値はあるだろうと思います。
ちなみに、この物語の受け止め方として、「自分の気持ちを伝えることって大切だよね」とか「他人の気持ちを理解することって大切だよね」とか「自分の存在を肯定することって大切だよね」という理解もありえると思うけど、それはかならずしも作品のメッセージにとって理想的な着地点だとは思えません。そもそも世の中には、自分の気持ちをちゃんと伝えられず、他人の気持ちもちゃんと理解できず、自分自身のこともろくに肯定できない人間が(たとえ大人であっても)たくさんいます。むしろ、そのほうが普通だといってもいい。問題なのは、それだけのことで(子供までが)自殺に追い込まれてしまうような社会のありようです。
異質な人間をいじめようとする排他的な連中も後を絶たないわけですが、彼らをどんなに啓蒙してみたところで、問題は何百年たっても解決しない。
この種の問題を、自分や他人の、つまり個々人の(まして子供の)「倫理感」の問題に還元してしまうのは、議論の方向性として間違っています。それは、どちらかといえば法学的・社会学的な問題です。その視点を逆転させるべきではない。すくなくとも子供の自殺という問題を、ひとりひとりの子供の「倫理感」のレベルに帰着させるような主張は、それがどんなにもっともらしく聞こえるとしても、つねに怪しい(あるいは都合のよい偽善だ)と考えるべきです。子供たちの生きづらさの問題は、結局のところルールやシステムの改善によってしか解決できません。ほんとうの意味で「悪い奴」がいるとすれば、それは個々の子供ではなく、既存のルールやシステムを変えることのできない(おもに大人の)連中のほうです。
まいかさん [地上波(邦画)] 7点(2020-08-01 08:22:27)
👍 2
35.子供ってのは残酷で、こういう話は世の中にゴロゴロしているだろうと思う。その後、自責の念に囚われるか否かは自分が被害者にならないと自覚できないものだろう。結果、心を閉ざし、他者や社会を信用できなくなる。この辺にも違和感はない。全体的にはスッキリしないし、それが現実ではあるし、所詮他者なんて理解できないものだ。そういう「どうしようもなさ」をそのままストレートに作品にする事は、ある意味作りが雑であり、ひとつの作品として成立していないので当然モヤモヤは残る。が、他者とは何か?どう付き合って、コミュニケーションすればよいのか?という問題提起をし、それを巡って様々な考察がなされているのであれば、作品としては成功していると言えるのではないだろうか?顔にXを付けるのは少々クドイような気もしたが、この辺はレヴィナスの「顔」を意識しているのであれば、中々哲学的でもあるし、あらためて「顔」とは何か?について考えてみようという気にはなったが。
東京50km圏道路地図さん [地上波(邦画)] 7点(2019-07-29 00:17:57)
34.ネタバレ 素直に見入ってしまいました。登場人物のみんながみんな人間臭い。創作の中にありがちな理想的な人間たちではなく、リアルにそこらにいる人間たちの物語。賛否はあるかも知れないが、私はこの作品が存在することに賛成です。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2019-04-15 20:35:55)
33.植野は恐らく極度の「偽善ぎらい」なんでしょう。私がそうだから、そう思いました。人を鬱陶しいとか嫌う気持ちがありながら、それを隠して表面上は良い人ぶるのを良しとしない。そして偽善を押し付けてくる様な人には激しく反発する。偽善よりは反論・攻撃の方が、相手に「正直」で正しいのではないかとさえ考える。まあ理解はされにくいでしょうね。
でも同調圧力が激しく 建前ばかりの日本社会で生きていく上での、ささやかな抵抗であったりするんですよ。
見ていて「痛い」映画であるけれど、見る価値のある映画だと思いました。
くろゆりさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2019-01-03 15:19:04)
32.ネタバレ いじめなんて、ろくなもんじゃねえ。
てのをしみじみ感じさせてもらいましたよ、えぇ。
ただ植野さんのエピソードで、いじめる側の心情を表してたのはわりと良かったかなと。
主人公はちょっと度が過ぎてたけどね。
まぁ、どーゆーつもりで改心したのかはさておき、西宮さんのビジュアル的な可愛さで、話の軸がなんだかフワフワした印象。
まぁ、可愛い子をいじめんじゃねえぞと言うので完走できたのも否めませんが。
ゆづるのオトナっぷり、永束の清純っぷりなど、脇が良かった。
でなかったら死にてえ(死に体)やつらのワンダーランドになるところでした。

しかし最近のアニメーションは楽しいテーマよりこーゆー重めのテーマが増えましたね。
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 7点(2018-09-16 00:23:24)
31.ネタバレ <原作未読>悲しいかな、自分の心は随分汚れてしまったんだなーと思ったけど、正直に言うと大団円は受け付けない。自分が将也なら植野、川井にはまだ×がついてたと思う。看病してくれたとか関係ない。高校生にもなって難聴者の補聴器投げて遊ぶとか言いだす奴とあえて付き合おうとは思わないし、付き合わなくても人生に何の不都合もない。原作ではどうなってるのか知らないけど、映画だけで言うなら奴らまで救ってやる必要性を感じなかった。ただただ西宮さんや永束など今の友達を大切にしたいと思うだけ。もう一つ注文を付けるなら重すぎかなと…。観終えてしばらくぐったりしてしまった(自覚がないだけで体調が悪かったのだろうか?)。それだけハマって観た証左でもあろうが…。概ね原作ファンからの評判も良いらしく、確かに真摯に作られてる感じは受けたけど、上記のことから採点はこの程度で。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2018-03-10 11:03:22)
👍 1
30.ネタバレ う~ん、登場人物も、ストーリー展開も、大げさで(誇張しすぎで)、極端すぎて、リアリティーを感じない.. 主人公 石田将也→ 悪ガキで、硝子をいじめて楽しんでるような奴が、周りから孤立し、小中と干されると、高校では、気が弱く おとなしく 善人に..そう簡単に性格が変わるかぁ? 普通、ワルはワルで連むし、逆に心が荒んで、改心なんてしやしない..心の中に、少しでも罪の意識があるんだったら、あんなにしつこく、いじめなんてするはずがない! (そういう資質を根っこに持っているから、平気でいじめができるんだ..作者は、いじめる側の性格(性質)を理解していない) 西宮硝子→ こんな奴いない、心が優しすぎるし、性格良すぎ..(親に全然似てないけど、突然変異か?) 普通、周りの人が不幸になるから..って、自ら命を絶とうとするか? あり得ない、しかも前触れなく、あのタイミングで.. 植野→ 性格悪すぎ、あの性格で将也のことを ず~と想い続けてるし..(あり得ない) 将也の母親→ 将也に、死ぬんだったら、お金燃やすよ、って..金と引き換えに自殺をやめさせようとするけど..(これはギャグか?) そんな親いないだろー!アホかぁ! 川井みき→ まじめで優等生ぽいのに、自分が不利になると、豹変して保身に徹し過剰反応する..ちゃんと説明すればいいだけなのに..(こんな奴いない) 硝子の母親/硝子の妹/モコモコ頭の永束→ みんな個性的、というより、変.. 登場人物の中に、まともな奴が1人もいない..作者は、そうとう性格がひねくれてるんじゃないか? 物語に、まともな常識人(善人)が出てこない..これじゃ、救いようがないし、共感も 感動も 教訓も 生まれない..そもそも、あんなに高価な補聴器なら、1つ2つ無くなっただけで、異変に気づくし、親が黙っていないでしょ! それに、あれくらいの吊し上げ(糾弾)で、悪ガキ3人の仲が簡単に壊れるか? 中学になっても状況は変わらず、将也は孤立したまま..高校になると、バイトの稼ぎと身辺整理して用意した170万を親に返し、自分は死のうとする..あり得ない、理解できない..全体を通して、素人っぽい 稚拙な展開..取って付けたような 単純な設定、リアリティーのない 浅い人間描写..物語自体とても興味深い内容だっただけに、もったいない..リアリティーのある、必然性のある、レベルの高い脚本、演出だったら、もっと、もっと、良作になれたはずなのに..残念.. ただ、硝子が飛び降りるシーン..さすがに、ドキっ として、焦った..(心を乱されてしまった) ここの演出だけは、良かったかな...
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 7点(2017-07-07 20:43:27)
スポンサーリンク
29.ネタバレ 重たい話は好きじゃないので、原作は(手近にあったにも関わらず)未読です。

さて、話のテーマとかかわる話を自分の経験から先に少し。
仲のいい同僚に聾唖の方がいたんですが、彼が言うには聾唖の家庭にもいろんなスタンスがあって「手話でコミュニケ―ションを取る派」の人もいれば、現実問題としてそれでは実生活で困るので「手話に頼らずなんとか会話でコミュニケーションするよう努力して一般の方と同じように暮らすのを目指す派」の人達もいて、同じ聾唖の家庭でもそのスタンスは結構違うんだとか。
で、その話をしてくれた彼の親は後者のスタンスだったらしいのですが、この映画の中のヒロインの母は多分そのスタンスの人なんだと思います。
だから娘や社会に厳しく接して普通の学校に通わせていた、と。
そのあたりの背景の描写は映画の中ではあまり語られてないと思うのですが(見落としていたらごめんなさい)、そういう事もあるんだと思って観た方が捉え方に幅も出るのかな、と思ったりしました。

で、映画本編の話です。
アニメに詳しい人が観れば「いかにも京アニらしい」で済んでしまうアニメ映画になっていると思います。
想像していたより重い話ではなく、なんか若い子がああだこうだと想いや苦悩をぶつけ合う青い映画。
途中途中の丁寧な描写はさすが京アニです。

問題なのはストーリーです。
最終的にはなんとなく大団円ぽくなるんですが、そこに至る過程が著しく不自然です。
ポイントになるのはヒロインが夜中に突然家を飛び出し橋に向かい、病院で目覚めた主人公がやはりなぜか橋に向かって二人が出会うシーン。
ここで2人が(なぜか夜中に)同じタイミングで橋に向かうのは(映画中の描写を見る限り)テレパシー、第六感、あるいはニュータイプの邂逅レベルの導きによるものであまりにも不自然、超ファンタジーです。
そこまでわりと地に足のついたストーリーを紡いでいただけにここの不自然さは目に余るばかり。

ファンタジーでなんとなく和解してさらに他の人ともなんとなくわかりあえて終わる…
…いや途中までのうざい展開はなんなん?
そういう思いが抜けません。

そこまではアニメ的なデフォルメはあるにせよ、シリアスな話でつないでいただけに急にありえないファンタジー話にされてもなぁ…
とちょっと残念な映画でありました。

もっと軽いテイストの映画やコメディやラブストーリーなら全く問題ないんですけど、この映画のテーマであればファンタジー要素突っ込んじゃだめでしょ。

このあたりの展開が原作と同じなのかどうかが気になるところです。
あばれて万歳さん [地上波(邦画)] 6点(2020-08-02 21:49:59)
👍 2
28.ネタバレ 漫画の最初の出会いは、一巻発売当初、コンビニで平積みしていたときだと思います。
マガジン系で一巻が平積みされてたのなんてこれと進撃の巨人くらいですよ。
それからは全巻買ってました。
映画も見に行きたいところだったのですが見に行けず、BDを予約して購入しました。

内容としては端的に障碍者といじめです。
これを週刊で連載させた講談社はやっぱり偉大です。
たとえばNHKが単発で作りました、京アニが単発で映画作りましたといっても驚かない。
週刊少年マガジンで一年以上もこの物語が連載されたということがすごいことなのです。

それくらいに漫画の物語はとても面白かったのですが、映画は、なんか、足りないんですよね。
絵は恐ろしいくらいに綺麗だし声優の配役や台詞も何も間違っていないのに、
漫画と比べると雲泥、としか言いようがないくらいに何か足りない。
ただ、非常に優れた映画作品だとは思いますし、以前NHKで放送もされていたので
また、放送されることはあるでしょうからそれを期待するかですかね。

今調べたところ、Netflix、プライムには存在せず、
Youtubeとdアニメストアにはレンタルがあります。
にんじんさん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2020-05-24 15:16:29)
27.何事も他人にしたら些細なきっかけなのかもしれない、でも・・・。そう感じました。いじめ、生きることについて鋭くしかしソフトに切り込んだ作品だと言えると思います。夢の使い方があまり好きではありませんが、抽象的にそれが必要だったのでしょう。
HRM36さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-01-06 06:34:22)
26.なかなか障害やいじめについて、映画の中で描き切るのは難しいだろうし、受け手の環境にも左右される。登場人物たちの何か不自然で煮え切らないところも、そうなってしまった過程を想像することである程度すんなり受け入れられる。でも、もうちょっとこの暗さを何とかしてほしい。
nojiさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2019-08-12 09:48:04)
25.ネタバレ 主人公は小学校時代に聴覚障害を持つ女の子へのいじめの中心人物だった。
しかしクラスで問題になり一緒にいじめていた友達からも責められ
いじめられる側になって人間不信に陥り、また罪の意識を持つ。

高校になっても孤立し続ける主人公だが偶然女の子と再会する。
謝罪したかった主人公はなぜか友達になってくれと伝えてしまう。
それから時々二人は会うことになり
主人公に友達ができるなど徐々に環境が変わり始める。

原作未読。
「リズと青い鳥」の監督作品とのことで視聴。
いじめられていた側視点でなくいじめていた側視点なのが新しいといえば新しい。

主人公に友達が出来てどんどんいい方向へ話が進んで行くのは良かった。
ただヒロインと主人公が仲良くなる過程に説得力が不足している気がします。
ちょっとヒロインがいい人すぎて人間らしさが弱いと感じました。
出来た友達も出てきただけであまり絡んでこないし
尺の問題かもですがそこまで描ききれてないのが気になりました。
良作。
Dry-manさん [DVD(邦画)] 6点(2018-11-12 00:53:24)
24.マンガがすごく面白かった。期待して見た。いつも、毎回思う。映画が原作を超えることは滅多にない。原作が、面白くて好きなのだからそれは当たり前のことなのだけれど…。多少の思い入れが入ってしまいますし。小説、マンガ、アニメ、演劇、それぞれの表現で物語りを完成してしまったのなら、別の表現でもう一度成功させるのは至難の技なのでしょう。。それでもまた、映画の無限に秘めた可能性に対して期待せずにはいられない。入野自由氏が良かった。
小星さん [地上波(邦画)] 6点(2018-09-26 01:04:19)
23.ネタバレ 登場人物達が簡単に自殺未遂して、なんだか萎える。
王道で飽きないストーリー展開は良い。
万人受けはしそう。
バッジョさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2018-09-09 20:41:49)
22.いじめをテーマにした映画の時点で敬遠するけど観賞。いい映画だった・・・ように思えるけどなんとなくすっきりもしない映画。

難しい・・・いじめ加害者+被害者の主人公とヒロインが幸せって・・・まあ正直小学生のクラスの子がかなりのレベルのクズキャラなのでそんなのと一緒にワイワイしてるのもいいとは思えない。正直現実でもそうだけどお咎めなしのいじめ加害者が死んでとはいかなくても不幸な道には行ってほしいし・・・前向きなのはいいけど考えさせられた映画ではあった(いじめを肯定しなかっただけ良かった感)
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 6点(2018-05-15 00:36:13)
21.ネタバレ 今のアニメやマンガは、こういうキャラデザインが普通なのかもしれませんが、オジサンには痛い。
今や女子高生の茶髪金髪は当たり前なのかなあ。スカート短くないと売れないのかなあ。
せっかく真面目な物語を見ようと思ったのに、まずそれらが邪魔でした。
原作読んでないので不明ですが、ホントはもっと長いお話なんじゃないかな。メインの2人だけなら
こんなにネチネチ引っ張らず、くっ付きそうだが、周りの数人も一緒にやり直そうとするから無理が
出てくる。それをやるのならもっと長い映画になってしまうし、登場させておいて描かないのは変だ。
その半端な空気が受け入れ難い。もっと言えば、石田のいじめは度が過ぎていてその後改心するとか
あり得ない。ていうかこんな奴がいじめられる側になるはずもない。そんなデリカシーいつ芽生えたのか。
聾唖のヒロインも、ケーワイ行き過ぎで、逃げ出したくせに、ノート渡されて感涙もわざとらしい。
どーも感動の押し売りが鼻に付く。植野は最初から一貫して、西宮に敵意ムキ出しだったのに石田は
その空気が読めず、ヒロインの心の傷に塩を塗る始末。まあ駄目な奴が駄目な事やるから物語の妙が
出るとも言えるが・・。ヒロインの自殺のタイミングが、あまりに唐突。ていうかどのキャラもメンタル
弱過ぎ。トドメは、エンディングが男子高校生の泣きじゃくりって、はあ? それは見たくないぞ?
今時の若い男はこれでえーのか? いじめ転じて一番守りたい彼女になったのなら抱きしめてやる位は
観客の期待だと思うのだが、女々しく泣きまくったままエンディングは、呆然とした。勘弁して欲しい。

どちらの家も母子家庭で、親父というものが出て来ない。女々しいメンタルのキャラばかりの物語は
原作通りなのだろうが、事前に予想した通り、この作品はおじさんには距離がありすぎた。
良かったシーンは、母親同士が土下座して謝るシーンの構図とか雰囲気はシビれた。母親のビンタも・・
君の名は。ではエロ沢山なのに、最後はプラトニックで終るし、この作品もプラトニックに徹している。
これが今の日本の若者が期待するものなのだろうか? オッサンの偏見を反省して1点追加はしますが・・
昔の映画でパズーがシータを抱きしめるシーンを無性に見たくなったなあ。
グルコサミンSさん [DVD(邦画)] 6点(2017-08-06 00:00:22)
20.ネタバレ 前知識なしでDVD鑑賞
イジメ、自殺、障害、社会不安障害等を含んだ
思ってたよりだいぶおもーい内容でした。

概ね楽しめましたが、もう一度観たくなるような感情は湧かず、、、どちらかというと、もう観たくない。
観るのがしんどい。

気に入らないことが、ちらほら、、

・成宮が優しすぎる。
・ゲスメガネ教師が気に入らなかった。
イジメの件でのクラス会で「お前だろ?」ってそんなどストレートなこと皆の前で今の先生は言わない気がする。
・補聴器8個壊れるまで、学校に通わせてる親に疑問。
小学(6年)なら聴覚障害でからかわれたり、イジメされるのは予想できる。
転校してきた理由ってあかされてましたっけ?
イジメられて転校してきたんでないの?

家中に、貼られた、生き物の写真もきもちわるかった。
これ見たら姉ちゃん自殺しないんじゃないかと思ってって。。。
キミ悪い。母ちゃんもよく許したなぁ。

成宮がベランダから自殺するところは、入り込んで、声がでてしまった。good
でも、これは何度か見て思ったんですけど、自殺する人はあんな唐突に飛び降りなんかしないと思うんですよね。
悩んで悩んで、苦しんで、今まで育ててきてくれた親(特に母親)のことを思い出し、涙 涙。でそれが一線を超えたとき自殺するんだと思います。

最後にXの意味が主人公から、明かされるが、Xの意の推測をしながらみるのは面白かった。
(植野には、Xがついたり、剥がれたり)

あと転校初日に、成宮が耳が聞こえず、筆談で会話して仲良くなりたい。と伝えたところで泣きそうになってしまった。


気持ちのいい作品でなく、嫌いな作品なので6点に変更です
へまちさん [DVD(邦画)] 6点(2017-07-17 12:29:12)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 6.46点
000.00%
100.00%
211.69%
358.47%
458.47%
558.47%
61322.03%
71016.95%
8915.25%
91118.64%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.66点 Review3人
2 ストーリー評価 8.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review4人
4 音楽評価 7.66点 Review3人
5 感泣評価 8.00点 Review3人

■ ヘルプ