映画『映画 聲の形』の口コミ・レビュー(3ページ目)

映画 聲の形

[エイガコエノカタチ]
The shape of voice
2016年上映時間:129分
平均点:6.46 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-09-17)
公開終了日(2017-05-17)
ドラマラブストーリーアニメ青春もの学園もの漫画の映画化
新規登録(2016-09-04)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2025-04-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山田尚子
演出石立太一
入野自由石田将也
早見沙織西宮硝子
松岡茉優石田将也(小学生)
悠木碧西宮結絃
小野賢章永束友宏
金子有希植野直花
石川由依佐原みよこ
潘めぐみ川井みき
ゆきのさつき石田美也子
平松晶子西宮八重子
谷育子西宮いと
小島幸子島田一旗(小学生)
小松史法竹内先生
豊永利行真柴智
原作大今良時
脚本吉田玲子
音楽牛尾憲輔
ポニーキャニオン(音楽制作)
作詞aiko「恋をしたのは」
作曲aiko「恋をしたのは」
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「Invention No.1 C Dur, BWV 772」
主題歌aiko「恋をしたのは」
製作京都アニメーション(映画聲の形製作委員会)
ポニーキャニオン(映画聲の形製作委員会)
ABCアニメーション(映画聲の形製作委員会)
松竹(映画聲の形製作委員会)
講談社(映画聲の形製作委員会)
制作京都アニメーション(アニメーション制作)
配給松竹
作画山田尚子(絵コンテ)
木上益治(絵コンテ/原画)
石立太一(原画チーフ/原画)
録音鶴岡陽太(音響監督)
その他IMAGICA(デジタルラボ)
重松清(出典「カレーライス」(光村図書国語小学校6年教科書))
武本康弘(スペシャルサンクス)
石原立也(スペシャルサンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.おそらくいい映画なのでしょう。でも、監督、脚本家が工夫を凝らしたであろう数々の描写が、原作未読の身には少々苦痛でした。とにかくストーリーの省略が多く場面が飛びすぎです。観客に、想像を働かせて頭の中でストーリーをつなげることを要求しているのでしょうが、時間軸も行ったり来たりしているので、混乱しまくりでした。また、この映画は、登場人物の表情表現で微妙な心理状況とか心境変化を語る映画であろうと思いますが、肝心の主人公の表情が分かり辛く、喜んでいるのか悲しんでいるのか悩んでいるのか、読み取ることがいちいち困難でした。そんな訳で、余計な神経を使ったために、監督が伝えたかったこと訴えたかったことが、なかなかすんなりとは響いてはきませんでした。機会があれば、原作を読んでから再鑑賞してみたいものです。逆に、よかったのは花火の描写。映画で、花火を綺麗と感じたのは始めてでした。
la_spagnaさん [DVD(邦画)] 6点(2017-05-18 22:57:19)
18.漫画の映画化として、この上映時間で納めるには恐らくこれが最良なのだろう。全体的に広く浅く、巧くまとまっていたと思う。
実質原作漫画全62話中57話までを映像化した感じで、ラストは思い切って省いている。
映像も演出も音楽も素晴らしかった。なのに、原作漫画を読んだ時ほど心揺さぶられなかったのは何故だろう。
他のレビュワーさんも書かれているが、あくまでも主人公の石田の成長物語に主眼を置いた為、他の登場人物の視点で描かれる事が少なく、それ故に他の人物に対して感情移入しにくいというのがある。原作を熟読した人ならば脳内で補完できるが、この映画から入ったという人は、突然の登場人物の行動にやや戸惑いを覚えるのではないかと思った。
個人的には皆で映画を撮るという重要なイベントを削った為に、何で皆集まるのかという理由や、キャラクターの掘り下げが足りなくなった要因であると思うので、何かしら他のイベントでも用意すれば良かったのになぁと思った。
ヴレアさん [映画館(邦画)] 6点(2016-11-21 23:31:50)
17.「君の名は。」よりも良い!と評判の良さを聞き、原作は未読で映画館で見ました。

映画見る時のその人の状態によって、評価ってけっこう変わると思うんですけど、感動して泣く気まんまんでしたが正直今の僕には合わなかった〜。考えさせられる映画ってやつだと思うんだけど、今の僕は考えさせられたくない状態ってのも大きいかな。

それでも映画にハマれば違ったと思うんだけど、え!?なんで?そこそうなる?みたいな、本当細かいとこですが気になる部分が多々あり、それがある度に映画から離れていってしまうような感覚でした。ストーリーがなめらかに感じられなかった。リアリティの荒さが気になってしまう映画とそうでない映画があると思うんですが、この映画は前者でした。日常生活の深い問題を描くが故、アニメとはいえ細かいリアリティが重要だと思うんです。比較してしまうと、「君の名は。」にも日常生活のリアリティに欠ける部分が多々あるんですが、SFやエンターテインメント要素がそれをカバーして、気にならずに楽しめたんです。

とは言え、全く面白くなかったわけではありませんし、グッと来る場面もありました。相当な反響のある原作という事ですし、機会があれば原作も読みたいなと。恐らく原作を知ってる方が楽しめると感じます。未読と既読で評価が分かれる作品と思いすねー
ゆにおさん [映画館(邦画)] 6点(2016-11-20 11:38:42)
👍 1
16.ネタバレ 原作未読。
障害がテーマの映画かと思っていたが、実際に見てみると障害は物語の材料の一つに過ぎず、テーマはイジメの方であった。登場人物それぞれに(多かれ少なかれ)嫌な部分が描かれており、感情移入し辛く見ていて疲れる(ただし結絃だけはとても良い子で可愛い)。

硝子の聴覚障害者としての喋り方の作り込みなどリアリティを追及している一方、硝子がイジメられている時にクラスの誰も助けない事に不自然さを感じてしまう。これだけ美人なら(下心があるかも知れないが)男子が放っておくとは思えないからだ。もう少し地味なルックスにするか、「男子に囲われている事に嫉妬した女子にイジメられる」とかの方が現実味があったかも知れない。
alianさん [地上波(邦画)] 5点(2018-10-27 12:06:45)
15.ネタバレ こういう映画をとりあえず受け入れられるようになったってことはつくづく歳をとったものだと感じる。もう少し若かったら「なんじゃこのクソ映画は!」で即シャットダウンしていたことだろう。まず思うのはこの西宮って子はそんなにいじめられる存在なのだろうか?萌え萌えの可愛いルックスでハンディがあるとなりゃ普通は男はほっとかないぞ。「か弱い女の子を守ってあげる本能」が発揮されてすぐに親衛隊ができるだろう。それに石田も長身でケンカも強そうなのに高校で急にいじめられっ子になるもんかね?そんなん過去がどうだろうとすぐに子分をつくって徒党を組むのが妥当だ。だからキャラクターデザインの選択が間違ってるんだな。石田じゃなくて島田、西宮を佐原に入れ替えたらリアリティが出たと思う。まあでもヒロインはあくまでも可愛くしといてウケを狙わないとね。何にしても話が薄っぺらい。わざわざ「聲」の字を使った意味を問いたいものだ。たぶん「聾啞」を連想させたかったんだろうけどその発想も至って浅はか。「障害」と「いじめ」をダシに使った青春ラブストーリーってとこか。
イサオマンさん [地上波(邦画)] 5点(2018-08-27 23:58:59)
14.面白いかというとそれ程でもない。でも奥底に流れる何か観せるものがあることも分からないでもない。
それにしても、主人公である石田の顔は個人的にどうしても好きなれない(あくまで個人的な問題)。そしてそれ以外の登場人物、特に女性が全て魅力的な外見というのがリアリティをかなり消している。
誰向けに作っている映画なのろうか。
(気がついたら、これがレビュー1000作目だった...)
simpleさん [地上波(邦画)] 5点(2018-08-26 16:08:42)
13.ネタバレ 2016年はいろいろと当たり年だったがこの映画は見なかった。一般論として女子高生のスカートが短いアニメを劇場で見るのは恥ずかしい。公開中、世間でカニの形と呼ばれていた(「蟹の形」で検索してもヒットする)という話はかなり笑った。

そういうことでDVDを見たが、残念ながら自分として共感できるものはない。見る側の年齢・性格・境遇によっては劇中人物の心情をいま現在のことのように感じ取れるのかも知れないが、自分の立場としては全くそうならない。そもそも序盤の小学生編で好意的に見ようとする気が完全に失われてしまい、以後はもっぱら第三者的な立場で観察するだけになるので共感どころでない。劇中世界に自分がいるとすればどこにいるかと一応考えたわけだが、主要人物の中でこれと思うのはいなかった。ちなみに高校の友人でイケメンの方は、もう少しどういう人物なのかを見極めたかった気はする。
自分が見た限り、この映画では主にいじめを「する」(した)側の事情を訴えているように感じられる。いじめられる側にも原因(責任?)がある、とまでいうと開き直りのようでもあるが、この映画が多くの共感を得ているからにはそれもまた人の世界の真実ということか(福祉施設での虐待なども正当化し始めるようになったら終わりだが)。一面的に悪を処断する話でもなく、人々の相互作用で変わる人間関係の立体像を表現することで、主に若年者?の共感を得ようとしている物語かという気はした。昔のように変に社会問題化したりせず、あくまで個人の心を見つめる物語にとどめているのは現代風ということかも知れない。
自分としてはあまり高い点をつける気にはならなかったが、ちなみに個人的な好き嫌いを別にすれば、同年の「君の名は。」より劣る映画という気はしない。

なお余談として個人的な感情論をいえば、石田将也は小学校の段階で人として見放してしまったので、以降は同情する気にもならず勝手にやっていろという気分だった。その母親が肯定的に扱われているのも気に入らない。ほか川井みきはまともに相手にしないのが無難な人物だが、植野直花は存在自体がマジ害悪だ(こんなのの×をはがす必要はない)。西宮硝子と佐原みよこは心優しい普通の人だった。
かっぱ堰さん [DVD(邦画)] 5点(2017-09-15 19:57:05)
12.ネタバレ 直訳のとおり、言葉が手話の型・ポージングによって具体化される。映画版としては当然その動き=アクションが重視されることになるだろう。
実際に、発話のシーンはバストショットで対話にあわせてリップシンクロの動画を施すというような安易な手法は極力避け、
表情以外の部位や空ショット的なカットを織り交ぜたり、POVショットを多用したり、フレーム・イン・カメラフレームを利用したりと
画面に変化を持たせている。
手話の身振りもショットサイズやアングルに工夫を凝らしながらアニメーションとして再現することで描画ならではのささやかな誇張が表現できている。
そうした手話の模写自体は実に丹念で力が入っているのだが、いかんせんヒロインの像が弱いように思う。

実際の手話にしても過去の実写映画の手話シーンにしても、観るものを感動させるのは表情や全身の身振りによるその表現力の豊かさだ。
例えば『風の歌が聴きたい』での中江有里の感情豊かな表情とそのアクションを思い起こしたい。
その映画的アクションと比べると、こちらは文字通り小手先の模写に見えてしまう。

ヒロインの人物の掘り下げがもう少しでも欲しいところである。
別に御大層なことではなく、食事でも家の手伝いでも難聴者ならではのちょっとした日常動作の点描の中から人柄を浮かび上がらせるのが演出だろう。
ベッドに飛び込むばかりでは描写が貧弱に過ぎる。
ユーカラさん [映画館(邦画)] 5点(2016-09-21 23:28:35)
11.鑑賞後に違和感を覚えていましたが、何に対してなのかよく分かりませんでした。他の方のレビューでそれが「社会の問題なのに個々の問題であるかのようなすり替え」をされているような印象のせいではないか、と思いました。いつでしたが障害を持った方が「私は感動製造機ではない」と訴えていたのを思い出しました。社会の問題を「自己責任論」にすり替えて美しいオブラートに包んで誤魔化されたような違和感だったのかもしれません。
果月さん [地上波(邦画)] 4点(2020-08-01 18:43:07)
👍 1
スポンサーリンク
10.ネタバレ 転校してきた聴覚障害の女の子の気持ちがイマイチ理解できなかった感性の鈍いクソガキ小学生が、自らが苛められることにより自責の念でコミュ障のような自殺願望の強い高校生に成長?しているギャップ。何でも綺麗事で片付けようとする将也と硝子を取り巻く人たち、それはそれでリアルなんでしょうが綺麗過ぎてちっとも人間臭くない違和感。程良い共感にはギャップや違和感が邪魔でした。
ProPaceさん [地上波(邦画)] 4点(2018-08-27 21:31:11)
👍 1
9.ネタバレ まずキャラクターによって造形が違い過ぎて同じ世界に存在している感がない。(男女で眼の大きさが違い過ぎる等)
そして少年の小学生時代の声優がおばはんのような声で気持ちが悪い。

転校生が耳が不自由というだけでなく知的障害があるかのような描かれ方をしており、それによってイジメられているのかと思われたが、筆談やメールの内容はしっかりしており、なんとも解せない。まずあんな美少女がイジメられるということ自体リアリティが無いし、補聴器を何度も取られるという非常識かつ陰湿なイジメをされて誰も止めないなどありえるのか。あったとしてもっとも責められるべきはそれに対し何も対処しなかった担任教師であるのは明白。
何よりの疑問はそこまでイジメられていた相手に好意を持つか?愛情の裏返しというレベルではなく傷害罪に近いことをされてるのにかかわらずよ。
原作ではちゃんと描かれてるのかもしれないが明らかに説明不足。

主人公二人の自殺未遂が転機となり物語が進んでいくのだが、これも突飛かつ安易で心を打たない。
ロングヘアの女子はなぜ怒ってるの?主人公のことが好きなの?その気持ちはいつ芽生えたの?ちゃんと観てたはずだがわけがわからない。

画も内容も納得できない映画だが、原作は一度読んでみたいかな。
banzさん [インターネット(邦画)] 4点(2018-07-13 03:58:54)
8.ネタバレ 原作未読。予備知識なしで見ました。高評価と聞いて居たのでちょっと期待しすぎたかな。
演出のあざとい所が嫌い。演劇すぎて現実感皆無。
物語として見ても表現が希薄で各キャラクターの行動が理解不能。
色々なキャラクターを出しているが全員同じ色しか出せてない。

主人公の石田は因果応報、自業自得。なのだが、あの小学生時代のキャラクターから
いきなり虐められる立場になってそれをそのまま受け入れ鬱キャラに移行するには少し無理がある。
植野のみたいな考えの人も世の中に居ることは認めるが、だったらなぜ西宮や石田につきまとう。
つきまとうほど大事にしたい世界だったのならなぜ理解しようとしない。
あのキャラクターで最後まで行くなら、その理由付け的な描写が欲しいが
それが無いから植野のような考えをこの話の作者は肯定しているように思えてしまう。
石田と全員が言い争うシーンでも少しは話し合えよ。わざわざトラブルを作ってる感が
見て居てめんどくさい。ただ、なんだかんだ言いながら飽きずに最後まで見れたのでそこだけ評価。
最近映画をみてもレビューをサボり気味だけど、わざわざ文句を書きにくるだけの動機にはなった。
賛否の否も無いよりはあった方が良いのかもしれないと言う事で4点献上。
デミトリさん [DVD(邦画)] 4点(2018-03-21 04:33:13)
👍 1
7.ネタバレ 原作は未読。「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」にストーリー構成がかなり似てますね。あの花の方は好きなんですけどこちらの方はイマイチでした。兎にも角にも石田が図々しすぎる。度を超えたイジメを繰り返しておいて自分もイジメられて改心したから友達になってくれ?はあ?舐めんなよって感じ。ここまで根性腐ってたら改心して素直になるってちょっとリアルではない。他のキャラクターも西宮さんの母親は無理に健常者のクラスに西宮さんを入れてイジメられる原因を作ってしまったのに、それを他者のせいにだけにしていることに疑問を感じますし、まともそうな川井さんもクラス中に石田の過去のイジメを暴露するとか大分イカれてる。植野は問答無用でイカれてる。西宮さんは西宮さんであのイジメでも笑顔でいられたハートの強さがあるのに、急に自殺を考えて飛び降りるって普通じゃない、彼女はそんなに弱くないですよ。話の都合で飛び降りさせられた感じが強くて嫌悪感半端ないですね。基本的に登場人物のみんな話の都合で行動してるためどこか壊れてる感じで怖いです。ちょっと受け付けない作品。
映画大好きっ子さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2018-03-13 23:38:40)
👍 1
6.ネタバレ 前知識なしで見たので、思ったよりずっと重かった。
途中からハッピーな方向へ展開するかと思いきや、さらにつらい状況になるとは。
京アニ作品ということもあり、いろいろ考えさせられるという点では、一度見ておいてもいい作品。
mhiroさん [地上波(字幕)] 3点(2024-08-17 23:39:36)
5.ネタバレ ステレオタイプを避けたリアルな人達を描こうとしているようにも見えるけど、掘り下げきれずに表層的なので全然リアルには感じない。
あくまで頭の中で組み立てた人たちのようで生きた血が流れているようには感じないので、この中の誰にも共感できず惹かれない。
硝子が自殺を図るのも仕方ないと思えるような描かれ方をしていないし、それぞれのキャラクターの言葉も上滑りしているようで入ってこない。
嘘っぽく感じたり違和感を覚えるシーンも多くて、作品世界に入り込めなかった。
飛鳥さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2019-06-29 23:39:58)
👍 1
4.ネタバレ 「障害者問題」や「イジメ問題」に、思春期の少年少女たちが葛藤する物語。とても良い映画です。みなさんこれを観ていろいろと考えましょう。人は皆複雑で簡単な生きものではありません。この作品から多くを学んでください。ということでめでたく各方面から賞賛を浴び、めでたく様々な賞を受賞。いやぁ~立派立派。理解できなかったり低評価する輩はきっと、純粋さが足りない可哀想な人達でしょう。かくいうわたしも多分、その輩の一人かも

たしかにね、悪くない作品だとは思いますよ。すごく丁寧な仕事をしているな~と。でもなんだろ~な~、引っかかるんですよどうしても。聴覚障害を持つ硝子を、あまりにも自責の念が強いキャラとして描き過ぎなんじゃないかと。いくら植野にあんたのせいだ!って言われても、いくら将也が誤って友達を傷付けてしまっても、その後二人でいろいろと遊んだり、家に招待してお母さんの誕生日を祝ったり、とても自殺まで追い込まれるような、そんな追い詰められたようには見えなかったし、もし私がどこかで大事なモノを見落としていたとしても、それでもやはりあの自殺のシーンは唐突すぎた。これじゃあまるで、聴覚障害者は周りの人たちを不幸にするかのようで、どうしてもこの作品に対して愛情を持てない。一番酷いのは担任と学校、それと母親。あまりにもお座成りすぎじゃないですか。普通に授業中朗読させたり、硝子をサポートするような取り組みもしないし、大体子供が残酷な行動を考えもせずにするっていうのを大人であり親である母親が理解も示せず、現金を平然と受け取ったり、とにかく大人たちがあまりにも酷い描き方だ。そうすることで主人公、将也を孤立させようという演出なんだろう。て思ってしまう私はやっぱり、純粋さが足りないみたいです。



それから将也が中学生から高校生へとなる見せ方が説明不足で、てっきり中学生のまま話が進んでるのかと、文化祭のシーンまでずっと勘違いしちゃってました。
Dream kerokeroさん [インターネット(邦画)] 3点(2019-05-06 23:28:48)
👍 1
3.ネタバレ なんともスッキリしない映画だった。
小学校時代
石田くずすぎ。周りもくずすぎ。松岡茉優下手すぎ。
高校
最後×がみんな消えるのよくわからないし、石田の泣き方キモすぎ。
永束くらいかなぁ、良かったの(笑)
あきちゃさん [DVD(邦画)] 3点(2018-06-29 13:48:55)
2.ネタバレ 聴覚にハンディキャップがあるヒロインの純真さが光る作品。
逆境に居るにもかかわらず、周りを穿った見方をしないのが素敵で心打たれた。
ひっかかった点として、肝心の主人公の石田将也がナヨナヨ系男子で駄目だった。
ストーリーが連結悪くて一貫性を感じられなかったのも残念。
カジノ愛さん [DVD(邦画)] 3点(2017-06-03 22:59:56)
1.ネタバレ 主人公の苛めはちょっと度を越している。これだけのことをする奴なのに、成長したらごく普通の青年なんて、だいぶ違和感を感じる。対する女の子はひたすら、ただひたすら良い子を続けている。
結局、悪いのはいつも男で、女は悪くない、いつも犠牲者だという、例の妄想パターンの典型のように見える。
なんとも後味の悪いアニメでした。
駆けてゆく雲さん [地上波(邦画)] 2点(2018-08-26 22:28:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 6.46点
000.00%
100.00%
211.69%
358.47%
458.47%
558.47%
61322.03%
71016.95%
8915.25%
91118.64%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.66点 Review3人
2 ストーリー評価 8.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review4人
4 音楽評価 7.66点 Review3人
5 感泣評価 8.00点 Review3人

■ ヘルプ