映画『マリアンヌ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

マリアンヌ

[マリアンヌ]
Allied
2016年上映時間:124分
平均点:6.74 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-02-10)
ドラマサスペンスラブストーリー戦争ものミステリースパイもの
新規登録(2016-12-15)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2022-11-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ゼメキス
キャストブラッド・ピット(男優)マックス・ヴェイタン
マリオン・コティヤール(女優)マリアンヌ・ヴェイタン
ジャレッド・ハリス(男優)フランク
サイモン・マクバーニー(男優)特殊作戦執行部の役人
リジー・キャプラン(女優)ブリジット・ヴァダン
マシュー・グード(男優)ガイ・サングスター
アウグスト・ディール(男優)ホバール
堀内賢雄マックス・ヴェイタン(日本語吹き替え版)
魏涼子マリアンヌ・ヴェイタン(日本語吹き替え版)
辻親八フランク(日本語吹き替え版)
脚本スティーヴン・ナイト〔脚本〕
音楽アラン・シルヴェストリ
撮影ドン・バージェス
製作ロバート・ゼメキス
スティーヴ・スターキー
製作総指揮パトリック・マコーミック
スティーヴン・ナイト〔脚本〕
配給東和ピクチャーズ
衣装ジョアンナ・ジョンストン
編集ミック・オーズリー
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.ネタバレ  とても上手い映画、なのだけれどもイコール面白い映画とはいかないのがなんとも。

 カメラがお上手です。シネスコの横長フレームでの構図をキッチリとお手本のように作り、フレームを左右に分断する事で対比し、時としてダイナミックな画を1カットで見せ(空から飛来し、着陸した飛行機のコクピットにブラッド・ピットの顔を見せるとか、通過してゆく装甲車に榴弾を投げ、炸裂し、兵士が零れ落ちる様を見せるとか)。冒頭の砂漠のシーンなどはCGらしさがモロに出てしまっていて、かなり残念な事になっておりましたが、それはごく一部の事。

 ブラッド・ピットとマリオン・コティヤールの表情も印象的。スパイとして作られた表情と人としてのホンネの表情とを行き来する、その揺らぎの中に垣間見える感情の動きが謎とサスペンスを作り出して。

 あと、ゼメキス作品お馴染みのアラン・シルヴェストリの音楽が今回は、そんなには「らしくない」点も良くて。毎度の音が鳴ると、それだけで現実に引き戻されてしまうわけで、日頃シルヴェストリにはそれがわりと顕著に見られる傾向があるので。

 で、問題なのは物語。読めるんですよね。意外性のようなものはなくて、当たり前のように流れてゆくものを当たり前のように受け入れてゆく状態。見ていて沢山の既成作へのリンクがのんびりと頭の中に展開してゆく始末。映画では物語の創造っていうのも大切な要素な訳ですから、そこに更なるクリエイティビティが欲しかったのですが。

 クラシカルな作りの中に異質なモノ(異物、かな)があるのもちょっと気になって(ブラピのおケツも異物ですな)、オーソドックスならばもっと徹底的にやってくれちゃえば、それはそれで楽しみ方があるのだけれど、と思ったのでした。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2017-02-14 21:55:32)
14.ネタバレ スパイ同士が結婚して子供を授かる。三人仲良く幸せに暮らしましたとさ、にはならない因果応報な結末。落とし前を付けるマリアンヌの前ではマックスの小者感が際立つ。マリオン・コティヤールの好演が印象深い作品。
The Grey Heronさん [インターネット(字幕)] 6点(2023-07-17 11:09:37)
13.職人監督ゼメキス作品の例に漏れずとーっても見やすく分かり易いスパイサスペンス。ラブストーリーの側面が強いのに音楽による感情誘導しないのが好印象だ。異常者役じゃないブラピを初めて見たがバカボンのパパみたいな茫洋としたマヌケな印象なのには驚いた。スパイというのは人を油断させた方がいい仕事なのであれで案外リアルなのかもしれない。昔プラモデルを作った英空軍の偵察機ライサンダーの実機を見られて嬉しい。但し甘ったるいラストシーンはいただけない。あれは蛇足でしょう。
皮マンさん [インターネット(字幕)] 6点(2022-08-30 13:46:48)
👍 1
12.ネタバレ 前半と後半でまったく違う2つのサスペンスを見たようで、ちょっと得した気分になれます。後半はどんでん返しのようなものを期待したのですが、意外にシンプル。それでもピアノのシーンをはじめ、緊迫感のあるシーンがけっこうあって楽しめます。
と思ったのですが、ちょっと間を置いて反芻してみたら、1つの疑問が湧いてきました。ヒロイン(またはドイツ側)は、どこまでこの作戦を想定していたんだろうと。反体制派とはいえ同胞であるはずのドイツ大使とその他大勢をたった2人で銃撃して無傷で逃亡し、それまでにプラピを誘惑して妊娠・結婚に持ち込み、都合よくイギリスで新生活を始めるとともに都合よく近所に「ハイルヒトラー」なオバサンを送り込み、ブラピの私生活から情報をキャッチしてこっそりドイツに送る、というところまで最初から想定していたとしたら、あり得ないほど壮大でリスキーな作戦じゃないですか?
ブラピ目線で見ると相応に楽しめるサスペンスですが、コティヤール目線で考えると急に劇画チックになります。これも巨匠のなせる業でしょうか。
眉山さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-04-04 02:22:02)
11.ネタバレ ベースはラブロマンス、それも悲劇。で、そういうことなら(個人の好みでしょうが)私はもう少し若いカップルの方が好みです。スパイという職業柄、誰が敵かプロとしての嗅覚が備わっているはず。それが機能せずに情欲に走る、そんな情熱はやっぱり20代にMAXで たぎるんじゃないかしら。ブラピやコティヤールでは結構な経験を積んでそうな年回りなので、なんかねえしっくりこないんですよ。敵方と結婚することの危険を甘く見すぎたこととか(女)、二重スパイを妻にしちゃう目の曇り(男)とかが。ラブシーンなんか、中年の不倫現場みたいだし。
いろいろ不満は感じたけれど、でもドイツ大使暗殺の場面の緊迫感とか、マリアンヌという女の実像が明らかになる冷や冷や感(小道具はピアノでしたか。ベタだけど上手い)とか、盛り上げの演出はさすがに大監督の技ありでした。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-07-17 23:18:36)
10.僕もブラピの肌が終始気になった。
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2018-07-05 23:09:40)
9.ネタバレ クラシックな戦争恋愛映画の哀愁を、現代風に再現している印象。映像が美しい。ストーリーは駆け足気味な感じがして、先が読めてしまう。見せ場は、マリオン・コティヤール。妖しい美しさ、人を惹きつける明るさ、上品さ、そして、内面からにじみ出る哀しみをさらりと演じきる。彼女が相手だと、ブラッド・ピットはかすんでしまう。
カワウソの聞耳さん [インターネット(字幕)] 6点(2018-05-31 10:51:01)
スポンサーリンク
8.ネタバレ 評判も良く期待して鑑賞したが、ブラピとマリオン・コティヤールの競演以外は手の込んだ二時間ドラマと言う印象。
大スター競演作なのでアップが多いが、CGで処理しているのかブラピの肌が妙な感じ(何だかのぺっとしている)で終始気になった。
マリオン・コティヤールを愛でる映画です。ファンの方は是非どうぞ。 
たくわんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-11-09 18:11:29)
7.ネタバレ 改めてブラピは良い俳優だと思った。良くも悪くも予想を大きくはずれないストーリーなので、二人のやり取りが際立つ。ピアノのシーンからの展開は祈りながら観てしまった。
ラグさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-08-24 23:06:55)
6.う~ん、手堅い。圧倒的に手堅い映画だ。
最高の俳優とスタッフ。上質な語り口と演出。
それだけでも観る価値はあるだろう。ただ惜しいかな、物語が面白くないのが如何ともしがたく。
ヴレアさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-06-22 20:44:57)
5.ネタバレ どこかで観たことがある映画の内容を組み合わせてできた様な映画に感じた。既視感があった。たいくつはしない。途中から最後が予測できてしまった。
ブリーバンデカンプさん [インターネット(字幕)] 5点(2020-05-31 13:32:04)
4.ネタバレ 途中から主人公に全く共感できなくなった。公私混同というか、あまりに私に走りすぎてると思う。
ただ単に妻の正体を早く知りたいというだけの理由で、連絡機のパイロット、フランスのレジスタンス 何人もの人の命を危険にさらすのに、なんの躊躇いもないのは、あまりに酷い。恋愛至上主義もここまでくると呆れてものも言えない。
公の立場の人間、特に他人の命を左右するような立場の人間は、私より公を優先すべきじゃないだろうか。

吉田松陰が子供の頃、叔父に学問を習ってる最中に、汗で顔がかゆくて掻いたら、学問を身につけて世の中のためになる人間になるという公よりも、痒みをおさえたいという私を優先させたという理由で、死ぬ寸前まで折檻されたという逸話を思い出した。

妻の正体もひねりがなくて面白みがない。もうひとひねり、ふたひねりあってもいいのではないか。

ただ、前半部分 ドイツ大使を殺すあたりまではなかなか面白かったのだが
あまりに失礼な言い方かも知れないけど、こんな愛のためだったら何をやってもかまわないんだって脚本、日本だったらあの那須さんが書きそうなレベルだと思われ。
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-11-02 00:18:40)
3.ネタバレ ○ゼメキスらしい手堅い仕上がりだが、面白くはなかった。ストーリーにあまり意外性はない。○主演の2人は10~20歳ほど若い役を演じていたが、そこまで違和感なくむしろ良い方であった。○ただこの時代に過去の名作の焼き直しのような映画が作られた意図は想像しがたいかな。
TOSHIさん [映画館(字幕)] 5点(2017-02-18 22:16:47)
2.ネタバレ マリオン・コティヤールとブラッド・ピットを見たくて映画館に行ったので、そういう意味では大満足な美しさ&格好良さでした。衣装も素敵ですし。画も綺麗ですし。
でもやっぱり物語が面白くないとだめだと思うんです。
こんなに素晴らしい役者さんやスタッフさんが揃ったのに、つまらないのが勿体ない。物語が実話を基にしているから大筋の流れは変えられなかったのかもしれないですが、もっとスリリングな展開にはできたはず。
愛する妻のために傷つき暴走して手を血に染めるピット(あ、なんだか既視感……)
夫を真実愛しているけど自殺してしまう美しいコティヤール(あ、なんだか既視感……)
これ以外にもなにか要素があっていいんじゃないですかね。友情とか、裏切りとか、魅力的な悪役とか、どんでん返しとか。序盤のスパイ活動部分で登場したコティヤールと仲が良かった奥さんとか、伏線になっても良かったんじゃないですかね。主人公の上司も兄妹も、みんな登場シーンはそこそこ印象的だったのに、そんなに活躍しないんですよね。
スパイは情け容赦なくどんどん殺す訳だから、同じように殺されても文句言えないなあ。正義なんてないなあ。スパイなんて打算だけで考えたらとても採算の合わない仕事だなあ。ああスパイにだけはなりたくない。戦争には巻き込まれたくない。平和が一番。恋愛映画を見ているはずなのにそんなことを考えながらエンドロールを眺めていました。
kiryuさん [映画館(字幕)] 5点(2017-02-10 22:56:37)
1.ネタバレ 期待はずれにして、オチは想定どおり。まことに退屈な作品である。

基本的な話しになるが、スパイ映画においては、敵が「おまえスパイだろ」と見抜く(あるいは見抜こうとする)場面での緊張感あふれる場面をいかに演出するかが、重大要素の一つだ。

で、この作品において「おまえスパイだろ」をやる役者が、アウグスト・ディールという脇役名人俳優。
実はこの俳優、「イングロリアスバスターズ」でも、ドイツ軍人役として登場していて、居酒屋で密談を交わすスパイたちを見抜いて「おまえスパイだろ」をやっている。
イングロリアスバスターズの、あの居酒屋でのシーンはスパイ映画の「おまえスパイだろ」の名場面の1つだと評価しているのだが、一方の「マリアンヌ」では同じ役者を使って、同じ行動(「おまえスパイだろ」)をやらせていて、どんだけ緊張感あふれる展開にさせるのかと期待させておいて、いまいち盛り上がらないままサラっと終了する。
これはもう、最高級のコーヒー豆と、お高いコーヒーカップを用意しておきながら、焙煎作業で失敗して最悪の味になっちゃったコーヒーみたいなものですよ。

そこですでにテンションは下がりまくりです。

そして、”美しき女スパイと、それを知らずに結婚する軍関係者。ふたりの未来の行方は?”っていう物語については、「マリアンヌ」と同じ2016年に公開されたレベッカ・ファーガソンの「愛の亡命」(日本劇場未公開)と同じ設定で、テンションが下がっている状態で「うん、でもまぁすったもんだやったところで結局、女スパイは彼と共に幸せに暮らしましたとさってならないんでしょ、選択肢は死しかないんでしょ」って思いつつ最後まで見たら、やっぱりそうなるんだから、もう、3点で精一杯です。

記憶に残っているものといえば、コティヤールが着てた衣装がどれもこれもテロテロのシルクだったなぁということだけ。
とにかく、ドレスやナイトガウンのテロテロしたシルクのツヤしか思い出せない。私の脳内では「マリアンヌ」=テロテロのシルクの映画、っていうイメージ。
フィンセントさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2018-03-19 11:27:19)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.74点
000.00%
100.00%
200.00%
312.86%
400.00%
5411.43%
6925.71%
71131.43%
8822.86%
925.71%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 7.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2016年 89回
衣装デザイン賞ジョアンナ・ジョンストン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ