映画『ラ・ラ・ランド』の口コミ・レビュー(6ページ目)

ラ・ラ・ランド

[ララランド]
La La Land
2016年上映時間:128分
平均点:6.61 / 10(Review 116人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-02-24)
公開終了日(2017-08-02)
ドラマラブストーリーミュージカル音楽ものロマンス
新規登録(2017-01-09)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-02-08)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デイミアン・チャゼル
キャストライアン・ゴズリング(男優)セバスチャン(セブ)
エマ・ストーン(女優)ミア
ジョン・レジェンド(男優)キース
ローズマリー・デウィット(女優)ローラ
ジェシカ・ロース(女優)アレクシス
ソノヤ・ミズノ(女優)ケイトリン
J・K・シモンズ(男優)ビル
トム・エヴェレット・スコット(男優)デヴィッド
内田夕夜セバスチャン(セブ)(日本語吹き替え版)
壤晴彦ビル(日本語吹き替え版)
脚本デイミアン・チャゼル
音楽ジャスティン・ハーウィッツ
マリウス・デ・ヴリーズ(エグゼクティブ音楽プロデューサー)
作詞ジョン・レジェンド"Start a Fire"
デイミアン・チャゼル"It Happened At Dawn"
作曲ジャスティン・ハーウィッツ"City of Stars" 他
ジョン・レジェンド"Start a Fire"
マリウス・デ・ヴリーズ"Start a Fire" 他
レナード・ローゼンマン"Rebel"他「理由なき反抗」のサントラより)
編曲ジャスティン・ハーウィッツ"We Wish You A Merry Christmas"他
挿入曲ライアン・ゴズリング"City of Stars" 他
エマ・ストーン"City of Stars" 他
ジョン・レジェンド"Start a Fire"
撮影リヌス・サンドグレン
製作マーク・プラット
製作総指揮ジョン・レジェンド
配給ギャガ
ポニーキャニオン
美術デヴィッド・ワスコ(プロダクション・デザイン)
振付マンディ・ムーア〔振付〕
衣装メアリー・ゾフレス
編集トム・クロス〔編集〕
録音アンディ・ネルソン[録音]
その他ブルース・デイヴィソン(サンクス)
あらすじ
オーディションに精力的に挑むものの全く結果を出せずに鬱々とした日々を過ごす女優志望のミア。古き良き時代のジャズを愛し、いつか自分のジャズバーを持つことを夢見るピアニストのセブ。二人は偶然出逢い、すれ違い、そしてやがて惹かれ合う。しかし、一方の夢が叶った時…。アカデミー賞を始めとする名だたる賞で絶賛されたロマンティックなミュージカル作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.ネタバレ ミュージカルは好きです。舞台も結構見ます。
でも、この作品はもう一度見ようとは思えません。
OPのフラッシュモブみたいなのは、まとまり無くてチグハグで長く感じたので、
もしかして好きになれない映画かもと思ったら、そのとおりでした。

ありきたりなストーリーだし、歌やダンスもそれほど見所無く乗れないまま終わりました。
ライアン・ゴズリングの繊細な演技は好きですが、エマ・ストーンに魅力を感じません。

ただ、最後のシーンは良かったです。
別の未来もあったかもしれないけど、これで良かったんだよね、と無言で見つめ合って少し笑顔になるところ。
二人は別々の道を行ったからこそ、自分の夢を叶えられたと思うので。
nanapinoさん [地上波(吹替)] 4点(2020-07-07 17:20:44)
👍 1
15.ネタバレ ミュージカル映画のレビューの都度書いてますが、私はミュージカル映画が基本的に大好きです。
夢と希望に満ち溢れたある意味エンターテイメントの極致だと思うからです。

という事でこの映画なわけですが…
この映画については当初から絶賛する人が多かったわけですが、一方で否定的な感想も相当数見かけました。
どうやら万人受けするタイプではなく、人を選ぶ様子。
…さて自分はどうだろう??と観てみると…いや残念ながら否定派の方でした。

その感想も、まさに多くの否定派の人の感想とほとんど変わらないものです。
要するに「主人公2人がクズで感情移入の余地がまったくないのに、そんな2人に踊られてもなぁ…」と、そんな感じ。
冒頭のミュージカルシーンが素晴らしいというのは事前に聞いていた通りで期待させてくれたんですが…しかし、これもよく言われている「序盤のシーンがピークでした」という感想になってしまうわけで。

個人的には、なぜこのまったく好きになれそうにないクズの主人公(特にライアンゴズリングの方な)のどうでもいい物語を見て「素敵!」と思えるのか不思議でしょうがありあません。

ミュージカルってそんな映画じゃないと思うのです、うん。
あばれて万歳さん [インターネット(字幕)] 4点(2019-05-17 15:37:06)
14.ネタバレ サウンドオブミュージックやウエストサイドストーリーが大好きな自分には
気恥ずかしくてみていられないミュージカルでしたよ

そして久々に見たアメリカ映画でしたが
アメリカ人は、相手のセリフが終わる前に自分の話を始めて、二人で勝手に話すからやかましいです、トクに喧嘩。
現実の世界でもこうなのか?
LOISさん [地上波(吹替)] 4点(2019-02-08 23:14:43)
13.ネタバレ 事前情報なしで見たので、ミュージカルとは知らなかった。
ストーリーとしてはまぁありかな、とは思うが、2時間はちょっと長く感じた。
この時代に、ダブルブッキングやすれ違い等、お互い携帯で連絡とれるでしょ?という違和感も。
ところで、「理由なき反抗」を見ていたので、「弾は抜いたのに~」というセリフがちょっとわかったのが少しうれしかった。
チェブ大王さん [インターネット(字幕)] 4点(2018-10-07 18:47:18)
12.つくりこまれた長回しや
時間勝負の夕日の扱いは眼を見張るものがあったけど
映画としてとても退屈だった。
あまりにも玄人よりにつくりすぎてない??
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 4点(2017-08-28 01:02:22)
11.ミュージカルは好きです。予告編をみて期待を膨らませ仕事終わりに映画館へ行きましたが、…う〜ん、正直面白くはなかったです。期待外れでした。
長回しを多用し、魅せてはくれるのですが、ストーリーがありきたり・平凡で引っ張ってくれる力がありません。
音楽も、終わってみれば印象に残る曲は数曲のみ。アカデミー賞は今年最多の6部門受賞でしたっけ?個人的には「ぇえー!?」っていう感じです。(どうでもいいことですが、口げんかすると女性はやっぱり強いなぁとしみじみ思いました。)
はりねずみさん [映画館(字幕)] 4点(2017-03-07 23:07:57)
10.ミュージカル苦手な私でも冒頭のシーンは魅入り期待が膨らみましたが。すぐにしぼんでしまいました。歌もダンスも以降はパッとせず、物語はありがちな青春モノ。過大評価の感が否めません。
The Grey Heronさん [映画館(字幕)] 4点(2017-03-06 13:51:36)
9.ネタバレ 確かに主題歌は素晴らしいです。つい口ずさみたくなるような軽妙なメロディー、これは頭の中をぐるぐると心地よく駆け回る。そして「ミュージカルは苦手って人も是非見てみて、すごい素敵です!」というマスコミのコメンテーターの熱弁、アカデミー賞最多部門ノミネート!っていうのも「おお、じゃあ私みたいな『ミュージカルはちょっと』ってタイプも楽しめるのかも…」なんて思ってしまったわけだったのでした。

……しかし、実際は違っていました。この映画は一言で言うと、観る人を選ぶ映画だと思います。下のレビュワーの方たちのような古き良きハリウッドミュージカル映画を愛してやまない方たちにはたまらない映画なのでしょう。でも、フレッド・アステアとか「シェルブールの雨傘」とか「理由なき反抗」とか、そういうものにさして思い入れのない私のような人間にとっては、申し訳ないが、さほどの映画とは思えませんでした。
まず恋物語として、なんでこの二人が惹かれ合っているのかよくわかりません。お互いに違う夢を持つふたり、趣味も違う、でも惹かれずにはいられないって感じが伝わってこない。なんか薄いんですよね。
夢に叶える努力の物語としても、ヒロインに対しては「才能がぎりぎりのタイミングで認められてヨカッタネ」、ヒーローに対しては「一時我慢してもお金を貯めて念願の店が持ててヨカッタネ」って、今一つ他人事で感情移入しきれないんです。それは彼らの個性というものにほとんど魅力を感じられないから。
ミュージカルとしても、そう…。さすがに最初の渋滞の高速道路のダンスとラストの二人の別の未来(?)は「おっ」と思いましたけど、それ以外そんな胸躍るような踊りも音楽もなかった気がします。丘の上で景色を眺めならのダンスもあれも元になる映画への愛があるからこそ響くのでは?プラネタリウムのシーンも同様です。そういうの抜きにしてみればそんなに感動的な美しいシーンでしょうか?ワクワクさせる音楽でしょうか?私にはどうも置いてけぼり感ばかりが心に残ってしまいます。
結局ミュージカルってやはり舞台の上での切磋琢磨を経てこそ傑作として育っていくものなのだなと、逆に痛感させられましたね。本作のような舞台発ではない作品は所詮オマージュ映画としての良作だとしても、歌とダンスで魅せる本当のミュージカルの傑作とは違うのでは?

ああ、こういうがっかり感、昔「フォレスト・ガンプ」で感じたことが思い起こされます。あれはアメリカの世相の変遷を熟知していてこそ楽しめる映画だったのに、見事にしてやられました。音楽にやられたという意味では「崖の上のポニョ」もありましたが、何より「配給会社の広告手腕の巧妙さに恐れ入った」という意味では「ダ・ヴィンチ・コード」以来ですかね。
というわけで、観る映画を選ぶ際はもっと慎重に…という自戒の意味も込めて4点献上させていただきます。
まあ、こういう感想もあるということで勘弁してください。
ぞふぃさん [映画館(字幕)] 4点(2017-02-27 13:16:12)
👍 1
スポンサーリンク
8.ネタバレ 3点というのは、このサイトでは「別名、しょぼ映画」というらしいです。
見事なクソ映画でした。
一昔のトレンディードラマを見ている感じでした。
間違っても男が喜んで見る映画ではありません。
まず音楽が全く好きになれなかった。
どこがいいのか、さっぱりわからない。
見ている最中、今日の晩御飯は何を食べようかとか、明日は忙しい一日になるだろうとか、映画と全く関係ないことが次々と頭を駆け巡ってきました。
全く集中できないストーリーに、途中で見るの止めようかと、何度もストップをかけようと思いました。
で、ラストなんですが、男女の別れで終わるんですが、こういうのって、昔は「シェルブールの雨傘」とか「ひまわり」で使い尽くされているように思うんです。
何故、今の時代にこんな映画見なければいけないのか、疑問が残りました。
二度と繰り返し見ることがないよう、自分のためにレビューしました。
クロエさん [CS・衛星(吹替)] 3点(2018-06-25 10:53:11)
7.ネタバレ ミュージカルにしては、あまり盛り上がらないナンバー、おとなしいダンス。

でもミュージカルにしないと、魅せにくい ありがちなストーリー。

このジレンマのぬるま湯に上映時間の9割ほど浸かっていた。

最後の二人の再会のシーンで、ライアン君のピアノに乗せて「これまでの二人が、もしこうだったら・・・」という 妄想ワールドで観客をイッキに引き込む演出だけは秀逸だったもの、結ばれることのなかった二人が最後に微笑みを交わすエンドとか、うん、やっぱりありがちすぎて、結局ミュージカルでなんとか場を持たせてる作品でしかないと結論。

夢をもった二人。そして夢のために別れた二人。LAはそんなステキロマンスがそこかしこに満ち満ちています。ウェルカムトゥーハリウッド。ドリームズカムトゥルー!





うん、やっぱり浅い。
フィンセントさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2018-03-09 13:29:46)
6.この映画見ながら思ってたこと。
・車がやけに古いなあ。90年代の設定?ああ、車の上で踊って車が傷つくからか。ハリウッド映画のくせにセコイなあ。
・主人公、結構ブサイクだなあ。眉間の皺がキツイ。オッパイも小さいし。つか、痩せすぎ。ダンスにキレを出させるため?
・愛車がプリウスって、アメリカじゃ今でも意識高い系の車なのか?でもヘッドレスト外すってどんだけ意識低いんだよ。事故もらって首の骨折っても保険下りないぞ。

要するに、ものすごーく退屈な映画だったってこと。
クライマックスシーンはそれなりに見れたけど、それまでが苦痛で仕方がなかった。
まかださん [ブルーレイ(吹替)] 3点(2017-12-28 22:53:32)
5.ネタバレ 色調は良いですが、物語がごくごく普通なイメージでした。
意外とあっけなく別れているので、あんまり好きじゃなかったのか!?と感じました。
セブは未練があったようですが・・・。
とむさん [DVD(吹替)] 3点(2017-08-11 18:29:29)
4.ネタバレ 最高の映画。ただしエンディングが酷過ぎる。
ハッピーエンドじゃなきゃいけない映画ってあると思います。これがそれ。
何で無理にあの2人を別れさせなくてはいけないか理解出来ません。
色々な解釈があるようですが関係ありません。
あれだけ観ている人を持ち上げておいて最後に無す落とすなんて怒りを覚えます。
最後までハッピーエンドになってくれーと祈っていましたが叶いませんでした。
映画館を出た時の腹立たしさっていったらないです。
なので最高の映画だけど他の人に「見たほうがいいよ」とはいいません。
本当に残念な一本
仏向さん [映画館(字幕)] 3点(2017-02-28 06:43:17)
3.………キツイ、ん~やっぱとてつもなくキツイ……まあ、ミュージカルということで覚悟はしていたがそれを遥かに上回るキツさだった。個人的には全く受けつけない。ついでに主役の女優の顔も受けつけない。まるでなだぎ武と友近のようなセリフのリプレイ……もう萎えまくる。この映画を一応最後まで見たが本当に地獄だった。コレ何か賞獲ったんだよね?選定した人間の感性にはもう脱帽だ(笑)
イサオマンさん [地上波(吹替)] 2点(2019-02-09 19:58:40)
2.唐突に始まる最初のミュージカルシーンから早くも置いてけぼりにされ
そのまま最後まで入り込めずに終わった映画

結論としては全く自分に合わず終始退屈でした
が、唯一賛否両論あるオチに関しては個人的にはかなり好きでした。

ストーリーに関してまず、最初の車のミュージカルシーンですが
なぜこのシーンがそんなにも評価高いのかがわかりません。
どれが主人公かも理解してない段階で、いきなりモブキャラたちが踊り歌いだされても・・・こちらとしては全く入り込めなかったです。

なにやらワンカットで撮影したからすごい!的な評価が多いですが
個人的にはワンカットで撮る必要性も感じなかったし、曲も特段素晴らしいものでもなかったです。
ワンカットで撮らなくてもいいから、もっとまとまりや迫力が欲しかったです。

全体的にミュージカルシーンが少ないし、ここにミュージカルシーンいれないの?って思うシーンがあると思えば
こんなシーンでミュージカル始まるの?と思うこともあったり。

曲自体も地味めな曲ばかりの印象で
「グレイテストショーマン」のような記憶に残る楽曲はありませんでした。
見終わって3日たった今、思い出そうとしても全く思い出せません。

さらに言えば、あれだけ古き良きジャズにこだわっているキャラがいるのジャズ要素がほぼ皆無なのも納得いきません。

とにかく自分に合わなかった映画というのは間違いない
キャラにしても楽曲にしてもストーリーにしても全く興味がそそられなかった。
巷ではこんなに評価高い作品なだけに残念です。
非映画人さん [ブルーレイ(字幕)] 2点(2018-08-15 10:42:54)
1.ネタバレ わたしは、特にミュージカル映画好き!って、訳ではないんですが、ありとあらゆる映画の中で、〝オープニングシーン!”で断トツぞっこんなのが、”ロシュフォールの恋人たち”の”オープニング!(というかタイトルが出るところ。そこだけ10数回繰り返し見ちゃう!もう、鳥肌モン!)、、、、んで、最新のハリウッドの若い奴が、ハリウッドを舞台にしたミュージカルを作ったってーんで、なんとなく期待して、喜び勇んでみにいったわけだが、、、、、ーーーー 

まずはミュージカルシーンね!いまの今まで、この世の中ではさ、MTVやユーチューブ等で、数多くのアーチスト達の、ホント素晴らしい!PVをたくさん見てきた訳よ!人類は!!それなのになんだよ、この作品の才能のカケラもない、あのダさいミュージカルシーンは!!?

まずは車渋滞の、オープニングシーン!なんだよあれ!各人のダンス(踊り?)騒いでいるだけ!(高揚感もない、上手くもない)単に、ロスのハイウエイの高いところからロスのキレイな街並みを映してるだけ!それから主人公ふたりが、 グリフィス天文台とロスの夜景がキレイな高台で踊ってるだけ。(ロスの住人は、あんなので感動するのかね?)一番重要な、踊りの上手さや、振り付けのすばらしさは全くなし!(特にプラネタリウム内のシーンは、もう、ホント恥ずかしすぎて、スクリーンから目を伏せたよ、俺は!!)今時、世界中の、どんな田舎もんだって、ここまでセンスない、ダサい、つまんねえ、ミュージカルシーン作れるか、ってえの?!

加えて、中心となる物語の、ふたりの恋愛の、音楽の、演劇の、やり取りの、圧倒的なつまらなさ!(これには陳腐すぎてまいった!ガキか?)

”夢だけ”はいっちょ前な、自称ピアニスト彼の演奏は、大昔の、大映TVドラマの”水谷豊”も真っ青な、口パクピアノプレイ!?大体、ジャズのプロピアニストが”ジャズ” を女に語るか!ってえの!?

一方、ひとつもオーディションを受からない”自称女優” の彼女は、いきなり自分で脚本書いて、一人芝居始めちゃう始末! いや、いくらひどくてもさ、せめて、その一人芝居を写せばいジャンよ!きっと、素晴らしい一人芝居なんだろうから。 ところが、その一人舞台を写すこともなく、まさに紋切り型の、終演後の、全然観客が入っていない客席を写すだけ。

総合芸術ともされる、いわゆる”映画”のなかで、その重要な要素である、舞踊といい、歌唱といい、ピアノ演奏といい、選曲といい、カメラワークといい、その他モロモロ、なんというセンスのなさ!!下手さ!!才能のなさ!(まあ、好みの違いだよ!といわれそうだが、結論!!まあ、わかる人にはわかる!わからないヒトにはわからない!まあ、そういうことだ。だいたい”セッション”のドラムスのときも、この監督、ホントわかってんのかなあ?というハテナじるしを感 じたが、若干、”若さ”という馬脚をあらわした感じが強い。才能あるブレーンがいなかったのかねえ?)
この監督は、自分の知らない”芸術分野”ことを”想像”で映しちゃあダメだよ。


もう唖然、憮然!憧れの夢の世界”ロサンゼルスハリウッド!”は遠い昔のハナシ。
    唯一、ラスト近く、彼の店を去る彼女と彼が目をあわせ、おたがいほほ笑み確認しあうところは、まあ!泣ける!が、、、、、

”ロシュフォール”や”ファビュラスベーカー”に遠く及ばない、、、、、、、、、、、、。というか、単なる駄作。
男ザンパノさん [映画館(字幕)] 2点(2017-03-01 21:37:29)
👍 4
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 116人
平均点数 6.61点
000.00%
100.00%
232.59%
354.31%
4108.62%
5119.48%
62622.41%
72118.10%
82017.24%
91210.34%
1086.90%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.55点 Review9人
2 ストーリー評価 6.42点 Review14人
3 鑑賞後の後味 6.78点 Review14人
4 音楽評価 7.53点 Review15人
5 感泣評価 7.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2016年 89回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ライアン・ゴズリング候補(ノミネート) 
主演女優賞エマ・ストーン受賞 
監督賞デイミアン・チャゼル受賞 
脚本賞デイミアン・チャゼル候補(ノミネート) 
撮影賞リヌス・サンドグレン受賞 
オリジナル主題歌ジャスティン・ハーウィッツ受賞(楽曲|"City of Stars")
オリジナル主題歌ジャスティン・ハーウィッツ候補(ノミネート)(楽曲| "Audition (The Fools Who Dream)" )
作曲賞(ドラマ)ジャスティン・ハーウィッツ受賞 
音響賞 候補(ノミネート)(音響編集賞)
美術賞デヴィッド・ワスコ受賞 
衣装デザイン賞メアリー・ゾフレス候補(ノミネート) 
編集賞トム・クロス〔編集〕候補(ノミネート) 
録音賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート)(音響調整賞)

【ゴールデングローブ賞 情報】

2016年 74回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)エマ・ストーン受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ライアン・ゴズリング受賞 
監督賞デイミアン・チャゼル受賞 
脚本賞デイミアン・チャゼル受賞 
作曲賞ジャスティン・ハーウィッツ受賞 
主題歌賞ジャスティン・ハーウィッツ受賞(楽曲|"City of Stars")

■ ヘルプ