映画『A.I.』の口コミ・レビュー(7ページ目)

A.I.

[エーアイ]
Artificial Intelligence: AI
(A.I. Artificial Intelligence)
2001年上映時間:146分
平均点:5.23 / 10(Review 659人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-06-30)
ドラマSFアドベンチャーファンタジー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
演出ダグ・コールマン(スタント・コーディネーター)
木村絵理子(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストハーレイ・ジョエル・オスメント(男優)デイビッド
フランシス・オコナー(女優)モニカ・スウィントン
ジュード・ロウ(男優)ジゴロ・ジョー
ウィリアム・ハート(男優)ホビー博士
ブレンダン・グリーソン(男優)ジョンソン
アシュレイ・スコット(女優)ジゴロ・ジェーン
エリザ・コールマン(女優)
サム・ロバーズ(男優)ヘンリー・スウィントン
ロビン・ウィリアムズドクター・ノウ
メリル・ストリープブルー・フェアリー
クリス・ロックコメディアン
ベン・キングズレーナレーション
常盤祐貴デイビッド(日本語吹き替え版【ソフト】)
大川透ジゴロ・ジョー(日本語吹き替え版【ソフト】)
紗ゆりモニカ・スウィントン(日本語吹き替え版【ソフト】)
井上和彦ヘンリー・スウィントン(日本語吹き替え版【ソフト】)
仲野裕ホビー博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
大平透テディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
小川真司〔声優・男優〕ドクター・ノウ(日本語吹き替え版【ソフト】)
岩崎ひろしジョンソン(日本語吹き替え版【ソフト】)/ドクター・ノウ(日本語吹き替え版【TBS】)
青野武スペシャリスト(日本語吹き替え版【ソフト】)
高島雅羅ブルー・フェアリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
上村祐翔デイビッド(日本語吹き替え版【TBS】)
成宮寛貴ジゴロ・ジョー(日本語吹き替え版【TBS】)
玉川紗己子モニカ・スウィントン(日本語吹き替え版【TBS】)
てらそままさきヘンリー・スウィントン(日本語吹き替え版【TBS】)
菅生隆之ホビー博士(日本語吹き替え版【TBS】)
池田勝ジョンソン(日本語吹き替え版【TBS】)
銀河万丈テディ(日本語吹き替え版【TBS】)
堀越真己ブルー・フェアリー(日本語吹き替え版【TBS】)
勝杏里(日本語吹き替え版【TBS】)
原作スタンリー・キューブリック(原案)(ノンクレジット)
脚本スティーヴン・スピルバーグ
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
挿入曲フレッド・アステア"Cheek to Cheek"
撮影ヤヌス・カミンスキー
製作スティーヴン・スピルバーグ
ワーナー・ブラザース
キャスリーン・ケネディ
ドリームワークス
製作総指揮ウォルター・F・パークス
ヤン・ハーラン
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクスタン・ウィンストン(ロボット・メーキャップ〔ノンクレジット〕)
ジョエル・ハーロウ(メーキャップ)
リチャード・スネル(メーキャップ)
ヴェ・ニール(メイクアップ・アーティスト)
特撮マイケル・ランティエリ(特殊効果スーパーバイザー)
デニス・ミューレン(視覚効果スーパーバイザー)
スタン・ウィンストン・スタジオ(特殊効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ウィリアム・ショート(特殊効果)
美術スタン・ウィンストン(ロボット・デザイン&アニマトロニクス・デザイン&ロボット・キャラクター・デザイン)
リック・カーター(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
編集マイケル・カーン
録音アンディ・ネルソン[録音]
ゲイリー・ライドストロム
ゲイリー・サマーズ
字幕翻訳戸田奈津子
スタントジョーイ・ボックス
その他スタンリー・キューブリック(献辞)
クリスティアーヌ・キューブリック(thanks )
あらすじ
最愛の一人息子が不治の病で倒れ、治療方法が確立されるのを待つ夫妻の元へ贈られた、感情を持つ人間の子どもそっくりなロボット・デヴィッド(ハーレイ・ジョエル・オスメント)。 両親への愛をインプットされたデヴィッドは一途に母を愛したが、実の息子が治癒し自宅に帰ったことで、デヴィッドは一転、邪魔者になってしまう。インプットされた愛の呪縛から逃れることのできないデヴィッドは、ピノキオの物語に倣って、本物の人間になり母の愛を得るため、ブルーフェアリーを探す旅に出るのだった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

539.スケールの大きさに脱帽。監督は、、、宇宙の旅の彼にやってほしかった。
sugarさん 8点(2002-05-02 05:27:28)
538.人間の持つエゴイズムも客観的に見るとこんなに残酷になり、御伽噺、幻想と理解しつつも感情移入せずにはいられませんでした。賛否両論のようですが壮大でせつなくて素敵な映画だと思います。
SHUさん 8点(2002-04-09 11:07:08)
537.細かいところで、「こんなシーンは要らないだろう」「それは無理があるだろう」って所が、幾つかあります。本来なら6点なんですが、この映画の良さはストーリー全体からにじみ出てくる哀愁のようなもの。美しい映像と音楽と、オスメント君の演技。見終わった後、心地よさを感じた。これはスピルバーグの力か、キューブリックの力なのか。
しんえもんさん 8点(2002-04-06 11:16:50)
536.ハーレイ君がまばたきしてないことに感動(笑ロボットだものね。
ちゅんさん 8点(2002-03-13 18:48:38)
535.SF映画好きだし、楽しめました。未来の街の映像も綺麗だし、スピルバーグらしい楽しく見れました。
tetetさん 8点(2002-01-08 04:58:08)
534.所々つっこみたい点はありましたが全体的に私はこの映画大好きです。スピルバーグは個人的に苦手だったんで期待しないで見に行ったんだけど予想外でびっくり。彼が監督の作品ではこれが一番好みかも。<ここからネタばれ>エンディングは感動なんだけどそこまでの引っ張り方がどうもねえ。っていうかなんで2000年後?!あの変なゴム人形みたいな宇宙人は何?!なんでテディが髪もってるの?!謎は深まるばかり。あとデイビットに愛をインプットするときのパスワード。「巻き雲」ってなんやねん! 私もジョーはツボでした。私あなたなら買うわ!
ななさん 8点(2001-07-24 23:50:51)
533.(ネタバレしてますよ)ジュードロウは、ガタカのときから注目してたけど、とってもかっこよかった。ジュードロウの最後の言葉がじーんときた。加えて、テディの最後の髪の毛をだすところも良かった。話は、ともかく。一人一人の演技が光っていたと思います。
ゆかさん 8点(2001-07-23 00:03:07)
532.どうしてロボットなのに涙を流すの? ↓【せい】さんが言うように、前半はキューブリック、後半はスピルバーグですね、確かに。それにしても何か憂鬱な作品で、明るい「E.T」の頃の作品が懐かしいです。わたくし的にはちょっと引いちゃったかなって。☆と言いつつ、オスメント君の演技には思わずナミダナミダ・・・・・・(*_*)
HIKKIさん 8点(2001-07-13 23:18:42)
531.人間の傲慢さ、驕りを鋭く描いているようで、最後の最後にはディビッドを「救わず」にはおれなかった。これはキューブリックかスピルバーグか?母の「愛しているわ」という一言を聞きたかったという彼が余りにも哀れ。それにしても<ここからネタバレ>ラストは、強引にディビッドを眠らせてしまったという感じ。この映画の終わり方には、最後まで「人間」の傲慢さを感じたぞ。ディビッドは、今もまだ海の底で妖精にお願いしているのです、というラストで良かったのではないか。前半9点、後半7点。
ぶんばぐんさん 8点(2001-07-13 12:25:29)
530.ちょっと、怖いシーンもあったけど、かなり感動しました。
映画だいすきっ子さん 8点(2001-07-10 23:05:04)
スポンサーリンク
529.うーん、それなりに面白かったけどなぁ。CGも凝ってたし。ただ2000年後ってのがなぁ、ちょっと飛び過ぎだと思ったし、それに、あのやせ細ったペプシマンみたいなの、あの進化したAIなんだけど、劇場で見たときは確実に宇宙人だと思ったもんなぁ。そういう点は否めないとしても、、、、それでも面白かったので8点。
あろえりーなさん 8点(2001-07-10 00:50:27)
528.感動する!って聞いたからハンカチ持っていったんだが・・・結局使いませんでした。久し振りに映画館見たんでお尻が痛かった。それくらい140分は長かった。途中で2回ほど睡魔に襲われそうになったし・・・しかしオスメント君は演技上手やね。ジュード・ロウも然り。・・・でも感動できなかったってことは俺はやっぱりドンパチ系好みってことかな・・・?
ケムンパスさん 8点(2001-07-09 15:20:58)
527.やっぱりね~、うーん・・・ロボット役のねジュード・ロウを中心とした役者の演技がすばらしかったと思います。特にジュードはロボットの悲哀をね、上手く表現していたと思います。
パンツ見張り役さん 8点(2001-07-04 22:32:40)
526.まひ~ん、初めてオスメントくんにぐわっしとハートをつかまれました~(-~-)。シックスセンス嫌いだったし、ペイ・フォアードもちょっとやりすぎで彼に対してはあんまりいいイメージなかったんだけど、これはやられた!! 不自然なまでにカンペキな演技をする彼のその不自然さがロボットの微妙なぎこちなさにシンクロしてぜ・つ・みょ・う!これはカンペキに脱帽!<以降ネタばれ>確かにいろいろツっ込みたくなるところはあれど、最後の涙一筋で「おぉぉおぉぉ、ピノキオが人間になったさぁ~(ToT)」って感涙しちった。ん~でも一つだけツっこませてぇ~★なぁんでメシ喰ったくらいであんなに細部にいたるまでドロドロになるんやぁ(-◇-)!精密機器なら途中でブロックせんかぁい!!あれじゃ水に使っただけでもヤバいじゃん★
ちっちゃいこさん 8点(2001-07-03 23:28:34)
525.ネタバレ “Artificial Intelligence”『人工知能』。今さらだけどそのまんまだったんだ。
スピルバーグの代表作“E.T.”を彷彿とさせるタイトルから、相当な意気込みで制作された作品だったんじゃないだろうか?
キューブリック原案の作品とのことで、もしキューブリックが監督していたなら、ブルー・フェアリーに祈るデイビッドのその後がバッサリ無かったんじゃないか?とも言われているけど、もしかしたら常人には理解不能な2000年後が描写されて、頭ん中“???”状態のエンディングになってたかも?
でもスピルバーグだから、常人が納得できる『めでたし、めでたし』なエンディングを用意出来たようにも思える。

食事中急にツボに入って大笑い。モニカをママと呼び方を変えたのに、ヘンリー(父)はヘンリーのまま。自分じゃ靴紐も結べない子供。純粋に母の愛情を求めるデイビッドって、もう人間の子供じゃないですか。ちなみに私は劇場で観た時、テディが髪の毛を一房出した時、ボロ泣きしてしまいました。
髪の毛に残るモニカ記憶は、まだデイビッドに危険を感じる前の記憶。だからモニカはデイビッドに無条件に優しかったんだと思う。

神が人間を造ったように、人間がロボットを造った。
未来のロボット(スペシャリストだって)は人間を観たことがなく、かつて人間と接していた最後のロボット=デイビッドを通して、初めて人間を観る。
人類はとっくに滅んでいるけど、クローン技術で人間を作り出すことは出来るけど、彼らスペシャリストにとっては、クローンよりデイビッドの記憶こそが、貴重な人類最後の足跡だったんだろう。
スピルバーグ作品だけに、クローンのT・レックスよりヴェロキラプトルの鉤爪の化石のほうに価値を感じる博士のよう。
クローンのモニカを眠らせ、デイビッドも人間として眠り、ここで人類の歴史が終わる。
この映画がどこか物悲しい最後なのは、この先、ロボット達からは何も産まれないからかもしれない。
K&Kさん [映画館(字幕)] 7点(2023-10-16 21:59:50)
524.ネタバレ 中心テーマは最後の最後で明かされる「存在とは何か」「その意味を解釈できるのは魂のある人間だけである」でしょう。という意味ではある種の「人間賛歌」とも言えるわけで、それは逆に言うと「死」があるからこその裏返しでもある。人間とロボットの差異と共存、親子の愛、地球環境の変化等々色々とテーマを詰め込み過ぎてしまって、それがわかりにくくなってしまったし、感動とか泣けるようなテーマでもないのに、そういう要素や描写で視聴者を勘違いさせてしまったのは失敗。現在TVKで「銀河鉄道999」をやっていて毎週みているのだが、そこでは永遠の命を求めてロボットに憧れる人間が描かれている。他方本作では、ロボットは人間に憧れるが、人間はロボットには憧れずに軽蔑すらしているというのがなんとも興味深く、「死」の恐怖を描かかずに人間の存在を全肯定するのは可能なのかという疑問も湧いてくる。という点においては色々と問いや示唆に富む作品ではあるとは思う。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-04-22 02:01:19)
523.こういった世界感がこのあとちょっと話題になってきた記憶がある。
丁寧な作りで、興味深い、ちょっとだけ悲しい映画。
simpleさん [映画館(字幕)] 7点(2017-01-19 22:49:11)
522.母親に対して永遠の愛を持つよう設定しておきながら、自分の子供が帰ってくるととたんに疎ましく思いついには捨ててしまう人間のエゴ。不思議なことにこの作品に出てくる人間には全く愛着が持てない。人間よりも情緒的理解に劣る?はずの様々なロボット達の方が、(最後に出てくる未来のロボットも含めて)断然人間らしさを感じることができ、応援したくなる。前半はデイビッドに感情移入しすぎてつい泣いてしまったが、後半の展開はかなり予想とは異なっており、さすがキューブリックが原案に絡んでいると言うだけあるストーリーだった。「さすが」とは言ったがそれは別に褒めているわけではなく、もう少し分かりやすい展開でも良かったのではないかな、と思う。それでも最後には母親の愛に包まれることができて、デイビッドの幸せそうな顔を見たらなんとなく安心して映画を見終えることができた。好み40/50、演出10/15、脚本8/15、演技8/10、技術8/10、合計74/100→7/10点
chachaboneさん [DVD(字幕)] 7点(2014-03-03 22:54:27)
521.ネタバレ 結構評価低いんですね。確かにスト-リーは微妙で、最後に感動!となれた人は少ないんじゃないかな、と思います。それに、母への愛をインプットされた子供のロボットが主役、人間になりたくてピノキオに出てくる青い妖精を探しにいく、そういう一見ファンタジーなストーリーなのに、この毒→寂しさは何事かと。私も子供に見せるかどうかって考えると躊躇しますね。あの「破壊フェア」は相当残酷だし、性的描写はほとんど無いけど「Lover Robot」も説明しがたいし、最後の物悲しさで感動できるかは微妙だし。でも映画としての完成度は高いと思います。ストーリーは(中身は微妙でも)破綻なく完結してるし、世界観(未来・超未来)がきっちり作り上げられてるし、やっぱりオスメント君の演技は流石です。捨てられるシーンで泣き叫ぶとこなんか、思わずもらい泣きしそうになりました。ジュード・ロウの絶妙なロボットっぽさもいいですね。彫刻的なイケメンがよくいきてました。人の絶滅したさらに未来…2000年後?え?と思う設定でしたが、あの世界観はひたすら寂しかったです。あの世界の住人である超未来ロボットの造形もなんか見てて悲しくなるし、彼らが人の再生を試みても1日しかもたないなんて語るのも、物悲しい。「最高に幸せな1日」の描写もとことん寂しかった。それも感動できる寂しさ、悲しさでないので、あまり↓な時には観たくない感じの映画です。点はオスメント君、ジュード、テディに免じて甘め。
あっかっかさん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 7点(2009-04-15 13:46:50)
👍 1
520.ネタバレ 前半は説明的なシーンが多い上に、こじつけに近い設定が感じられ、駄作の雰囲気があった。なにしろ冒頭から子供が不治の病を理由に「身代わり」が“最適だ”と言ってしまう設定は、いかにも現実離れしている。どう考えても不妊あるいは妊娠許可のない夫婦を選ぶべきだろう。それじゃ映画にならなかったのかもしれないけれど。食べ物を詰まらせるシーンもあんな設計するとは思えないとか、終盤にさしかかっても、あんな水没した地域で人が働いていたり、“商品”が置かれているというところに興ざめしてしまっていた。そして、この話をどうまとめていくんだろうと思っていたその先の展開が、意外によかった。ご都合主義な展開ではあるのだけれど、親を慕う子供の夢をかなえたという、悲しいハッピーエンドで救われた映画だと思う。
mohnoさん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-04 00:53:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 659人
平均点数 5.23点
0111.67%
1395.92%
2517.74%
38012.14%
48412.75%
59514.42%
68512.90%
78012.14%
8619.26%
9365.46%
10375.61%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.16点 Review18人
2 ストーリー評価 5.73点 Review34人
3 鑑賞後の後味 5.56点 Review32人
4 音楽評価 5.88点 Review26人
5 感泣評価 6.07点 Review28人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞デニス・ミューレン候補(ノミネート) 
視覚効果賞マイケル・ランティエリ候補(ノミネート) 
視覚効果賞スタン・ウィンストン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
助演男優賞ジュード・ロウ候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ