映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』の口コミ・レビュー

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ

[ファウンダーハンバーガーテイコクノヒミツ]
The Founder
2016年上映時間:115分
平均点:7.15 / 10(Review 33人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-07-29)
ドラマ実話もの伝記ものグルメもの
新規登録(2017-06-14)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・リー・ハンコック
キャストマイケル・キートン(男優)レイ・クロック
ニック・オファーマン(男優)ディック・マクドナルド
ジョン・キャロル・リンチ(男優)マック・マクドナルド
リンダ・カーデリニ(女優)ジョアン・スミス
パトリック・ウィルソン〔男優・1973年生〕(男優)ロリー・スミス
ローラ・ダーン(女優)レセル・クロック
B・J・ノヴァク(男優)ハリー・J・ソネンボーン
山寺宏一レイ・クロック(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
岩崎ひろしマック・マクドナルド(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
宮内敦士ロリー・スミス(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
日野由利加レセル・クロック(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
三上哲[声優](日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
仲野裕(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
石住昭彦(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
加藤亮夫(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
脚本ロバート・シーゲル
音楽カーター・バーウェル
撮影ジョン・シュワルツマン
製作ジェレミー・レナー
アーロン・ライダー
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給KADOKAWA
美術マイケル・コレンブリス(プロダクション・デザイン)
衣装ダニエル・オーランディ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.ネタバレ そう、成功に不可欠なものは執念。
しかし、執念をもっていてもテーブルやシェイク製造機では成功できなかったわけで、「十分条件」ではなかった。
アメリカの食文化需要にマッチするマクドナルド兄弟の新たな店舗様式の発明、フランチャイズ展開における土地のリースを含めた財務戦略、歌のうまい新妻(笑)、といった要素も重要であったはずだ。
もちろん、卵が先か、といった冒頭の問いかけにあるような、供給をドバドバ行えば需要が出てくるというものでもなく、まれに見る成功というものは蓋し運がかなりのウェイトを占めるものなのね・・
チェブ大王さん [インターネット(字幕)] 9点(2020-03-08 22:56:55)
32.ネタバレ 「俺はコンセプトを作った」と言われたときに、胸をつかれた気がしました。ああ、この創造性のないおっさんがのし上がっていく物語り、気に食わんわあ、と辟易していましたが、そういうことなんですね。彼は彼なりに、新しい価値を作り出しているつもりだったのですね。そうなのかもしれない。彼にとっては、マクドナルド兄弟のシステムは、単にビジネスのリソース。自由に使っていいもの。弱肉強食なんて、思ってなかったんじゃないでしょうか。単に自分の執念に基づいて、合理的に行動しただけ。「紳士協定」って言葉が出たときも、ハッとしました。レイはそのときは、可能であれば守るつもりだったのだと、ワタシは思っています。ま、ワタシ、マクドナルド嫌いですけどね。「コンセプト」って言葉を使う人、うさんくさいと思っていますけど。【追記】すきやを、吉野家はどう思っているんだろう。
なたねさん [インターネット(字幕)] 9点(2019-12-07 00:48:31)
31.マクドナルドの創業者 レイ・クロックの半生が描かれた作品..なかなか興味深い内容でした~ とてもシリアスに創られていて シンプルに上手くまとまっていて サクっと観ることができます~ 細かい演出も Good!
コナンが一番さん [インターネット(字幕)] 8点(2025-05-26 22:37:37)
30.ネタバレ 面白い映画でした。マクドナルドって勝手にレストランオーナーが世界的なチェーン店展開をしたサクセスストーリーだと思い込んでましたが、
やはり、これだけの世界的な企業になるには、単なるレストランオーナーでは無理ですよね。
見ていて最終的には兄弟から奪い取ってひどいやつの様な印象を与えてますが、これはいわゆるM&Aというやつで、
別に奪い取ったわけではなく、いいアイデアの会社を合意の上で買い取ったというだけの話で、
現在だとfacebookがインスタを買い取ったり、というレベルの話で、兄弟としては自分たちの考えたシステムを、自分たちでは稼げない金額で売り払ったというだけのことで、
ある意味一攫千金をつかんだと言っていいのではないでしょうか。
ただ、売った後の兄弟のバーガーショップの近所に店を出して潰してしまうのはちょっと優しさがない気がしますが。
あとはレイの描き方が他人の奥さんを奪った嫌なやつみたいな、ちょっと製作者側に悪意を感じる演出が気になりました。
シネマファン55号さん [インターネット(字幕)] 8点(2020-02-21 14:53:10)
29.なんとも後味の悪い作品ですが、傑作。どんな事業でも、拡大の過程ではいろいろ軋轢や見解の相違が生まれるもの。それをリアルすぎるほどリアルに見せてもらいました。企業経営とはこういうものという教材にもなりそう。主人公ほど腹が据わっていないと、成功は見込めないよと。
それにしても、今日あまたあるファストフード・チェーンのビジネスモデルを真っ先に確立したという意味では、主人公が世の中にもたらした功績は極めて大きいと思います。本人の人生が幸福だったかどうかは別の話ですが。
眉山さん [インターネット(字幕)] 8点(2020-01-14 21:30:01)
28.ネタバレ うわー、なんかすごい内容な映画。これがあのマクドナルド「創業」にかかわる真実なんですか、いや~ヒドイ奴だよこいつは。まぁ横取りもいいとこ(苦笑)。これをビジネスだ、アメリカンドリームだ、という人もいるだろうけどこれに関しては違うね。本家のマクドナルド兄弟が不憫だ、きっといい人だったんだろうなぁ。このクロック氏はクソ野郎であったのは間違いないが大いなる野心家であったのも間違いはない、実際に彼は巨万の富と名声を得た訳だから。人としては最低の○○野郎だったけど、映画としてはビックリな内容を分かりやすくかつ丁寧に組み込んであり、的確なキャスティング(マイケル・キートンが熱演、まぁ憎たらしいw)が素晴らしい。この作品をマクドナルド社が非公認だというのも何か一つの真実を示しているように思いますハイ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-08-23 15:43:04)
27.ネタバレ いまや世界的な大企業となったマクドナルド社の創業から成功への道のりを、創業者であるマクドナルド兄弟と彼らに取り入った一人の男の姿を通して描いたヒューマン・ドラマ。単なるミキサーのセールスマンに過ぎなかったしがない男レイ・クロックはある日、田舎町で画期的なシステムを持った飲食店と出会う。「これこそ俺が求めていたものだ!」。その徹底的に無駄を省いた合理的なシステムに魅せられたレイは、経営者であるマクドナルド兄弟と半ば強引にフランチャイズ契約を結ぶと瞬く間に全国へと進出していくことに。だが、あくまで安定した品質管理と地域社会に密着したサービスに固執する兄弟と利益至上主義、徹底的な成長戦略を重視するレイとの対立は次第に激しくなってゆく。そして、彼らの意識の違いはとうとう限界を迎え…。マイケル・キートン演じるこの主人公はとても共感できるような人物ではないのですが、それでも彼の野心がなければマクドナルドは一地方の地域密着型の小さな飲食店で終わったことは明らか。資本主義経済の何たるかがとてもよく分かる考えられた脚本であると思います。特に創業者であるはずのマクドナルド兄弟が最終的には経営から追い出されるという結末は、人間性を多少なりとも犠牲にしなければ成功は保証できないという経済原則の不条理を見事に突いている。「ライバルが隣で溺れていたら、その口にホースを突っ込み水を流し込む。君たちにそれが出来るか?」というレイの言葉は重い。マクドナルド社が本作を非公認にしているのも頷けます。惜しむらくは、彼が後に結婚することになる第二の妻とのなれそめが非常に簡潔に描かれてしまっているところ。彼女と初めてバーで出会い、二人でピアノ演奏するシーンがとても印象深かっただけに、そこらへんが少し物足りなくも感じた。とはいえ全体的には良くまとまった、なかなか見応えのある経済ドラマの秀作と言っていいでしょう。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2018-11-29 01:00:06)
26.ネタバレ なんだか経営の教科書でも読んでるような感じで面白かったですね。
マクドナルドが現在のような大企業になる過程で、このようなことがあったなんて知りませんでした。
レイとマクドナルド兄弟は、ある意味対極の考え。マクドナルド兄弟にとって大切なのはマックの味や品質、そして従業員で、
レイにとってはそういうことよりも利益や規模の拡大を重視する。そして彼を突き動かしてるのは、金銭的な破綻に対する恐れであったりする。
だから、冷淡で嫌な奴なんだけどある意味気の毒で可哀想にも見えるんですよね。
短期間のうちに、千数百店舗にまで拡大させるなんて、ノーマルな人ではできないですから、
どこかしらタガが外れちゃってないと無理なんでしょうね。
にしても、そんな心やさしきマクドナルド兄弟が実はあの革新的なシステムを作ったんだというのも意外です。
徹底的な効率主義。テニスコートでの俯瞰のシーンが実に印象深い。
今でこそ当たり前ですが、ハンバーガー食べるのならナイフとフォークがあるのが当たり前で、
どうやって食べるんだ?どこで食べるんだ?とレイが戸惑う最初のシーンが面白かったです。そうか、それもまた「発明」したんだなぁって。
フランチャイズ化を説得する上でのレイの「マクドナルドをアメリカの教会にしよう」というあのセリフも印象深かった。
レイも最初のうちは焼き加減がどうとかピクルスがどうとか言ってたけど、中盤でシェイクを粉にすることで問題解決を図り、
そして実は「不動産業」なんだと考えることで経営安定を図っていく。現場の食べ物屋さんだったのが、経営安定や効率化のために
だんだんと現場から乖離していく感じが興味深かったです。でもよく考えれば、粉シェイクも不動産業化も、他人のアドバイスなんですよね。
しかも切羽詰まった状況だったから、なんだか仕方ないのかなという気もする。
でもマクドナルド兄弟のお店の看板が外されるシーンは切なかったな。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2018-06-26 20:13:36)
25.しがないセールスマンだったレイ・クロックが、マクドナルド兄弟の画期的なハンバーガーショップに目を付け、アメリカ全土に事業を拡大していく様を描いた物語。

安く早く手軽に食べられて美味しいという、ファーストフードの文化がアメリカ人の心を掴み、急速に広まっていく。
それまでは皿に乗せて提供されるのが当たり前だったのに、紙に包んで売るというのは画期的だった。古き良きアメリカの食文化が次第に追いやられ、全てが合理化していく様はなんだか切なくなった。

少ない店舗でもいいから質を重視したいマクドナルド兄弟とは喧嘩し、もはや関係の修復が不可能になっていくが、決別し真の創業者(ファウンダー)となるレイの執念が凄かったし、彼の言葉には説得力があった。
単なる成功者のサクセスストーリーという枠を超え、大変勉強にもなるし面白い作品だった。
ヴレアさん [DVD(字幕)] 8点(2018-02-13 15:07:19)
24.ネタバレ ファストフード店に限らず、世の中のチェーン展開している店にも当てはまる内容だと思いました。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 7点(2022-01-15 08:50:54)
スポンサーリンク
23.実話ということで迫力がある。
本当の創業者と、事業を拡大した創業者とのその関係がこういったものだという認識は無かった。観るべき映画。
simpleさん [インターネット(字幕)] 7点(2022-01-09 21:42:09)
22.当たり前と思ってた光景が当時としては画期的で素晴らしいことだったというワクワク感で物語は始まる。
身近で親しみのあるファストフードの始まりを知ることが出来たのは良かった。
でも、話が進むに連れてどんどん雲行きが怪しくなっていく。
当初の崇高な理念がこうやって失われていったんだなと切なくなった。
現在のマクドナルドに対して嫌悪感はないけど、兄弟の作ったハンバーガーを食べてみたくなりました。
もとやさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-12-03 12:32:06)
21.ネタバレ あのマクドナルドの映画でこんなにワクワクできるなんて!と序盤は思ってたんですが、しかしうさんくさい上昇志向満載の主人公が本格的に動きだしてからはガラリと映画の性格がかわります。
いまでこそ「えー、マクドナルド…」なんて思っちゃうマクドナルドなわけですが、しかしこの映画を見れば(本来の)創業店は画期的で意識の高いとてもいい店。
それが上昇志向満載のろくでもない男に乗っ取られて今のような「マクドナルドかぁ」な店になった、その過程が描かれる反マクドナルドな映画になっていて、そりゃタイトルに「マクドナルド」名乗れませんよね。これ完全批判映画だもの。マクドナルドがこの映画を認めてないのもよくわかります。
少なくともこの映画を観て今のマクドナルドを食べたくはなりません。というか2度といかないぞ…くらいの気持ちになりかねません。
そもそも私は上昇志向の強い男性が大の苦手ですから、この映画の主人公には嫌悪感しかもてないですし。

まぁこの映画に限らず職人対ビジネスマンはどこでも見かける構図で結局バランスが大事なわけですが、しかし多くの場合ビジネスマンが勝利し大事な何かが失われていってしまう…それをあらためて実感させてくれる映画です。
あばれて万歳さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-06-28 19:03:18)
👍 1
20.ネタバレ 実話なだけあって、全てがリアルで楽しめます。

どんなことでもやる執念 が成功の秘訣
見事に魅せてくれます

兄弟が作り上げたマクドナルドが乗っ取られたくらいの前知識で観ていたので
兄弟にとっては本意ではないにしろ、現状で満足していた事業を勝手に展開させ、莫大な資金を受け取ったことを考えれば
そう報われない話でもなかったのかなとも思いました。
確かに成功するとしても見習いたくはない人物ではありますが、
今も世界で愛されている(私は嫌いです)マクドナルドの立役者レイ・クロックを悪く描きすぎている気はします(笑)
メメント66さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-04-20 17:03:36)
19.ネタバレ あのおなじみの黄色いMのロゴが盗用だったことに驚愕。本来の創業者の兄弟が報われないままなのがいたたまれません。オープニングで自己啓発のスピーチのレコードを聴いていたレイには斜陽のセールスマンの哀愁にいたたまれなかったのに、マクドナルド店舗拡大に一枚かんでからの行動力のたくましいこと。並々ならぬ執念と努力でのし上がっていくレイには見習う部分があると思いつつも、本来の経営理念を無視する強引なやり口には閉口します。エンディングでの本人の映像の、得意げにインタビューに答える笑顔がむず痒いです。
Jar_harmonyさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-04-20 14:13:32)
18.ラストの悲壮感たるや…マック好きな者としてカタルシスを求めましたが、かくも史実とはこう言う事なのでしょうね。
彼は仕事を愛したのではなく野心をエネルギーに生き抜いたんじゃないかな?創業者を潰して多くの人々に笑顔を届けたマクドナルド。大変興味深かったです。
Kの紅茶さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-02-22 01:23:52)
17.あの笑顔。目が笑ってないんだよなあ。マクドナルドに出会ったことで、彼の中の執念や様々な欲求があふれ出てきたんだね。彼を取り巻く人達も含め、みんなチャンスを掴もうとする姿がえげつない。
nojiさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-01-23 23:07:28)
16.ネタバレ これぞ資本主義の行き過ぎた見本。ザ・弱肉強食。こんなのどうしても創業者サイドに立って見ちゃうよ 人間の情をもってして考えるなら。レイ、何もアイデア出してないじゃん。
人の考案を使ってこんなに成功するんだなあアメリカは。もちろん「権利」についても世界一法的に守られる国だとは思うけど、その法的解釈のグレーゾーンを巧いこと出し抜けるレイとそのブレーンの賢しいこと。哀れお人よしで田舎者のマクドナルド創業兄弟は何もかも取り上げられるのだった。契約破棄の和解金を得たからヨシ、ということではないですよね。彼らの誇りと生き甲斐を横取りしたんですから。
ほぼ共感を得られないであろうレイ・クロックをマイケル・キートンが怪演。冒頭から誠意の無い顔つきでこちらを圧倒。良心も躊躇も無い、あるのは図々しい野心だけという凄い人格のキャラですな。糟糠の妻から仕事仲間の嫁へと乗り換え、私生活までヒドイ。M・キートンのことまで嫌いそうになっちゃったし、マクドナルドもがぜん下品に見えてくる。店側としてはこの映画を公認していないとか。そりゃそうだろうねえ。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-06-05 17:16:00)
👍 2
15.ネタバレ 13歳で初めて食べたチーズバーガーに大感激「この世にこんな美味しいものがあるのか」現在に至るまでマクドで食べるのはチーズバーガー。レイ・クロックのお蔭なのでしょうが出会った数々の恩人に対する仕打ちにおける人間性に幻滅。糟糠の妻を捨て、ビジネスパートナーの妻を略奪し、兄弟から企業を乗っ取り、会計士と袂を分かつ。紳士協定の件で「この男は口だけだろうなぁ」と思った通りだったのがやりきれない。「それすら守れんのか!」
現在、関税のかけあい合戦に精を出す大統領同様に、人間性と行動力は別物なのを思わされる。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2019-05-15 20:07:13)
14.機を逃さない狡賢さと人を自分の価値観に合わせてしまう図々しさに運が味方するとこうなるんですか?この主人公の生い立ちに興味をそそられます。マックに入る度にこの映画を思い出しそう。ディック・マック兄弟のバーガーも食べてみたかった。
ProPaceさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2019-01-30 21:47:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 7.15点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
513.03%
6412.12%
71957.58%
8721.21%
926.06%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 4.00点 Review2人
5 感泣評価 1.00点 Review2人

■ ヘルプ