映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ

[ファウンダーハンバーガーテイコクノヒミツ]
The Founder
2016年上映時間:115分
平均点:7.15 / 10(Review 33人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-07-29)
ドラマ実話もの伝記ものグルメもの
新規登録(2017-06-14)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・リー・ハンコック
キャストマイケル・キートン(男優)レイ・クロック
ニック・オファーマン(男優)ディック・マクドナルド
ジョン・キャロル・リンチ(男優)マック・マクドナルド
リンダ・カーデリニ(女優)ジョアン・スミス
パトリック・ウィルソン〔男優・1973年生〕(男優)ロリー・スミス
ローラ・ダーン(女優)レセル・クロック
B・J・ノヴァク(男優)ハリー・J・ソネンボーン
山寺宏一レイ・クロック(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
岩崎ひろしマック・マクドナルド(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
宮内敦士ロリー・スミス(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
日野由利加レセル・クロック(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
三上哲[声優](日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
仲野裕(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
石住昭彦(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
加藤亮夫(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
脚本ロバート・シーゲル
音楽カーター・バーウェル
撮影ジョン・シュワルツマン
製作ジェレミー・レナー
アーロン・ライダー
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給KADOKAWA
美術マイケル・コレンブリス(プロダクション・デザイン)
衣装ダニエル・オーランディ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.ネタバレ だとしたなら続編として ドナルドとか言う豪快に気味の悪い長身ピエロ誕生の瞬間までを見せてほしい。
誰があんなキャラを造形したのか
誰があんなキャラをゴリ推しして採用したのか
なんで夜中のベンチに気色悪くも座っているのか
全米の幼児たちはあれになついているのか
謎が尽きない。ねえ、答えてくださらないかな マイケル、いや違う、創業者さんや。
3737さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2019-01-18 18:41:46)
😂 1
12.ネタバレ この映画を観て、銀座に出来たマクドナルド日本第一号店でマックシェイクを食したときのことを思い出しました。「世の中にこんなに美味しい食べ物があったんだ、アメリカすげー!」これがたぶん人生初のカルチャーショックだったと思います。恥ずかしながら、今でもマックシェイクは私には特別な存在です。そのマックシェイクが、粉末を溶かして作っていた時期があったなんて、ちょっとショックです。 マクドナルドの創業経緯やレイ・クロックについては、ほとんど予備知識なしで観始めました。最初は素朴なアメリカン・ドリームの物語と思いきや、予想通りいわゆる“カネモメ”の泥仕合の展開になります。だって、レイ・クロックのことを知らない私でも、演じているのがマイケル・キートンですから絶対に綺麗ごとでは済まないと序盤から期待(?) してしまいます。まあそれだけキートンの演技が素晴らしかったということです。日本で起業のサクセスストーリーとなると、ノンフィクションでは本田宗一郎の人生やフィクションでは『下町ロケット』などが出てきますが、このアメリカとの違いは何なんでしょうね。もうどんな手段を使っても勝つことがすべて、だいたいからしてこのクロックという人はマクドナルドを乗っ取った人としか言いようがなく、原題でもある “The Founder” 創業者という肩書はクロックに対する強烈な皮肉にもなっています。マクドナルド兄弟の遺族はこの映画を公認、マクドナルド本社は非公認ということらしいですが、これには至極納得です。 一癖も二癖もありいろいろ考えさせられましたが、けっきょくクロックが成功したのはマクドナルドを不動産業みたいにして運営したからだということは伝わります。恐ろしいのは、このレイ・クロックとよく似たことをしてきた人が、現在合衆国の大統領の座に座っていることでしょう。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-06-22 00:05:56)
😂 1
11.ネタバレ マクドナルドの操業というよりは、一人の人間の半生という見方で見たほうが楽しめるかもしれません。マクドナルドのネタとしてはかなり端折られていて「乗っ取られて可哀そうだよね~」程度しか読み取れない人がいるのも仕方ないかなと感じました。見る前は内容的に地味では?と想像していましたが、予想よりずっと楽しめました。起業しようとしている人必見!のような意見も見られますが、そんなに難しいことは描かれておらず、起業済みの方には至極当たり前のことばかりでしたね。(私も経営者)

映画を見て感じるのはやはり「時代の波」に乗る度胸と「人との出会い」が大切だということです。むしろこの映画からは際立つ情報や感動は特になく、どちらかというと普通のことを地道にやるしかないというメッセージしか受け取れません。(でもまあ途中から怪物になってしまうわけですが、それも含めて「先見の明」と「出会い」「度胸」という3つのメッセージ性が強いと感じました)

原作を知っている方やストーリーを深読みできる方でしたら、一流の人の生き方や考え方が垣間見える深い作品だったと思います。全体的にもよくまとまっていて見やすいですので、空気が読める人や行間から色々感じ取れる人にとってはかなり良い映画ではないでしょうか。まあしかしながら全体的には端折りが多い割りに地味な感じに仕上がっていますので、もう少しドラマチックにやるか掘り下げるかのどちらかに振り切っていただきたかった気もします。
昔の、いわゆるローラースケートの美女がテーブルごと運んできてくれる”ソニック・ドライブ-イン”形式しかなかった時代、効率とスピード感を重視したマクドナルド形式を開発したマクドナルド兄弟、そしてそれの凄さに惚れ込んだレイ・クロック(マイケル・キートン)の創業者=ファウンダーとしての凄さを見抜ける方にはかなり深い映画に仕上がっています。(映画的な派手さ・ドラマチックさがあれば8-9点は献上できた作品)
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 7点(2018-05-14 16:28:53)
10.ネタバレ 興味深く、良かった。
マクドナルド創設の史実を今まで触れたことがなかったので、新鮮味もある。
不要なものをバサバサと切っていく、経営マンとしてのある種の冷酷さが際立つ。言動が容赦ないので、見る人によっては不快と捉えられてしまうかもしれない。
しかし、この映画が一般ウケを狙わずに、この人のそのままの生き方を伝えてくれたことに好感が持てる。彼の決断力がマクドナルドの繁栄に貢献されていることは間違いないのだから、素直に感服する。
カジノ愛さん [インターネット(字幕)] 7点(2018-02-26 09:58:47)
9.こういう話でしたか・・・もっと美談かと思っていました。事実上の乗っ取りだったんですね。後味はあんまりよくないですが、観て良かったと思える秀作でした。
東京ロッキーさん [DVD(字幕)] 7点(2018-02-16 15:21:22)
8.序盤はワクワクする展開だったけど徐々に陰鬱な気分に。期待して観たが悪い意味で予想どおりの顚末。。。アメリカン・ドリームの負の部分を見せつけられました。
kaaazさん [インターネット(字幕)] 7点(2018-02-10 01:01:27)
スポンサーリンク
7.ネタバレ マクドナルドはしばらく食べていません。
映画を見ていたら、ハンバーガーを無性に食べたくなりました。
しかし、ラストで食べる気が失せました。

映画としては、よくできたお勧めできる映画です。
ビアンキさん [映画館(字幕)] 7点(2017-09-02 15:50:42)
6.あんまり期待してなかったんだけどコレ、かなりのヒット映画だった。 それぞれのキャラクター設定がハッキリしてて、それら登場人物たちがうまく物語を進めていく構成に、見事に引き込まれた。 この主人公をどう捉えるかは、まさに「見る人による」んで、「怪物か、英雄か」っていう映画のキャッチコピーそのまんま。 そういう意味では、他の人の意見がこれほど聞きたくなる映画は、あんまりない。 やっぱり多くのアメリカ人は、「これぞアメリカンドリーム!」って言って拍手喝采しちゃうんだろうか? ま、彼が「怪物」にしか見えない自分は絶対に成功を掴むことはない、ってことだけは確かだな、うん。
チャップリ君さん [映画館(字幕)] 7点(2017-08-10 11:05:18)
👍 2
5.皆さんマクドナルドは嫌いという人が多いですね
私もそうですが映画を見て益々嫌いになりました笑
オマリさん [インターネット(字幕)] 6点(2023-04-22 14:56:20)
4.ネタバレ ぱっとしないセールスマンが、事業のヒントを得てあっという間に規模を拡大していく・・・みたいな流れを想像していたのですが、前半は、まあそのとおり。ただし、導入部の手際の良さや押し引きの呼吸などで、順調に世界を変化させていきます。最初は共同経営というかむしろ頭を下げる対象だった兄弟との対立構造化なども、きちんと押さえられています。後半は、いよいよ主人公がモンスター化していくのですが、こうなるとマイケル・キートンがやたら尖ってきて、周りの芝居がついていけなくなるのですね(むしろキートンもそれを分かっていて、芝居を抑えている感じ)。最後は買収者大勝利(後妻のゲットも含む)ってのも、アメリカン・ドリームの体現ではあるのですが、商道徳は感じさせない内容でした。いえ、実話なら仕方ありませんが。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2023-01-16 00:54:10)
3.ネタバレ 日本の朝ドラなどで良く見るいわゆる創業者ものとは違い、美談でも無いし、爽やかなお涙頂戴ものでもなく、ビジネスの「えげつない部分」をドライに描いた作品。でもこれは事実なのだからしょうがない。観ている側とすると、やはりマクドナルド兄弟のアイデアに感銘を受け、どうにかして全国にそのレストランを広げようとレイクロックが走り回る前半がより楽しく感じられた。段々と対立していき、最後には追い出されてしまう後半は、マック兄弟が気の毒に見えて仕方なかった。何かもっと他に方法は無かったものかと、考えてしまう。マイケルキートンの演技が良かった。ローラダーンがレイクロックの最初の奥さん役で出ている。
rain on meさん [DVD(字幕)] 6点(2018-10-17 09:48:50)
2.ネタバレ 結局なんだかんだで、土地、なのね。そしてなによりも、強運の持ち主だった、ということでしょう。だってあの時銀行で、財務コンサルタントに出会わなければ、いやいや、話しかけてもらわなければ、はたしてレイはあそこで終わっていたかもしれません。マクドナルドとの出会い、渾身的な奥さん、野心を胸に秘めた人妻、肉焼きのうまい青年、ゴルフ仲間の資産家、やる気と誠意のかたまりの夫婦たち、などなど、彼の運に導かれるかのようにたくさんの人たちが集まってくる。結局土地なのね、とは言ったが、経営にとってやっぱり必要不可欠なのは、人、なんでしょうね。

そんなことを改めて感じさせてくれました。面白かったしためになりました。
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 6点(2018-03-06 06:55:42)
1.ネタバレ マクドナルド兄弟とレイ・クロックの話です。
しがないミキサーの営業をしているレイ・クロックがマクドナルドの店を見てフランチャイズとして参加して、メガフランチャイジーとして本家を買収する経緯が描かれています。

実在の人物をモチーフにしてるので、人物描写がある程度マイルドになっていると思います。

レイ・クロックがなぜマクドナルド兄弟の思想を裏切ってまで事業拡大に舵を切ったのかがピンときません。

もったいぶった感じの割に普通の出来事だけで話が収束するという印象です。
承太郎さん [インターネット(字幕)] 5点(2022-01-05 12:22:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 7.15点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
513.03%
6412.12%
71957.58%
8721.21%
926.06%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 4.00点 Review2人
5 感泣評価 1.00点 Review2人

■ ヘルプ