映画『紳士協定』の口コミ・レビュー

紳士協定

[シンシキョウテイ]
Gentleman's Agreement
1947年上映時間:118分
平均点:6.26 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-10-09)
ドラマモノクロ映画小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-11-29)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エリア・カザン
キャストグレゴリー・ペック(男優)フィリップ・グリーン
ドロシー・マクガイア(女優)キャシー・レイシー
ジョン・ガーフィールド(男優)デーヴ・ゴールドマン
セレステ・ホルム(女優)アン・デトリー
アン・リヴェール(女優)ミセス・グリーン
アルバート・デッカー(男優)ジョン・ミニフィ
ジェーン・ワイアット(女優)ジェーン
ディーン・ストックウェル(男優)トミー・グリーン
サム・ジャッフェ〔男優〕(男優)フレッド・リーバーマン教授
ロバート・ワーウィック(男優)アーヴィング・ワイズマン(ノンクレジット)
城達也フィリップ・グリーン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平井道子キャシー・レイシー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中信夫デーヴ・ゴールドマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢田敏子アン・デトリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本モス・ハート
エリア・カザン(脚本修正・ノンクレジット)
音楽アルフレッド・ニューマン
編曲エドワード・B・パウエル
撮影アーサー・C・ミラー〔撮影〕
製作ダリル・F・ザナック
配給東宝東和
特撮フレッド・サーセン(特殊撮影効果)
美術マーク・リー・カーク(アート・ディレクター)
ライル・ウィーラー(アート・ディレクター)
ポール・S・フォックス(セット・デコレイター)
トーマス・リトル(セット・デコレイター)
衣装チャールズ・ル・メイル
編集ハーモン・ジョーンズ(編集監修)
字幕翻訳進藤光太
あらすじ
ライターのフィル(グレゴリー・ペック)は、新聞社から依頼を受け反ユダヤ主義に関する記事を書くことになった。社会正義のため、迫力ある、人の心をうつ記事にしたいと考えた挙句、フィルはユダヤ人になりすまし、自らの差別体験を書くことに決めた。 ユダヤ人であると名乗ったフィルとその家族は差別にさらされ、徹底してユダヤ人として振舞うフィルの行動は、やがて愛し合う婚約者との関係にも暗い影を落とすことになるのだった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

42.勇気ある映画。キリスト教中心社会の裏面をかいま見せてくれる。これを日本社会に置きかえてみれば、こういったテーマをとりあげることの難しさがわかるだろう。傍観者でいてはだめで、自ら偏見と闘うことの必要さを説く、感動的な仕上がりになっている。しかし、この感動を呼ぶ闘う姿勢が、その後の赤狩り時代のエリア・カザンとすんなり結びついてゆかないのは、どう理解すればいいのだろう?
goroさん 10点(2004-02-05 14:59:22)
41.「踏まれた足の痛みは、踏まれた者しか判らない」という言葉がありますが、この映画を見て真っ先に頭に浮かんだのがこの言葉でした。非常に難しいテーマですね、この「差別」という問題は・・・・・。
 人間に生存本能がある以上、差別意識(見下す意味だけではなく)はどうしても生まれてきますからね・・・・。当然、差別は良くないものだとは解っていながらも、自分たちの世界を守っていきたいという防衛心が、題名にもある「紳士協定」という歪んだ意識を産んでしまうのですから。
 そういう中で、この作品の訴えかけるメッセージには心を動かされるものがありました。ちょっと理想主義的な感じもしますが素晴らしい作品だと思いました。
TMさん [インターネット(字幕)] 9点(2006-09-10 21:43:29)
40.ネタバレ 差別をする人物に憤るだけで、その場でそれを正すことをしなければ、それは差別と変わらない。
そしてそれを実行することはとても勇気のいることだ。
キャシーの気づきを通して観る者に訴えかける終盤の展開は素晴らしく、完全に引き込まれた。
ユダヤ人差別に限らず、我々が暮らしていく上で非常に重たい問いかけであると思う。
エリア・カザン監督の手腕は見事で、偏見に対する問題提起にとどまらず、そこに切ない恋心も絡めるエンターテイメントとして楽しめる映画になっている。
アンではなくキャシーに惚れるようじゃ男としてはまだまだだよ。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2021-02-07 23:57:39)
39.ネタバレ 自由の国アメリカにおけるユダヤ人差別は『サウスパーク』を見れば判りますが、今も存在していますし、この映画から半世紀以上経った今も、ラストで主人公の母が見てみたいと言った世界なんぞ、どこにもありません。これは差別というものの実態の話ではなくて、差別意識の問題に真正面からぶつかった熱い映画。差別する人の問題だけではなく、差別される側の意識の問題、差別はいけないと言う人々の問題をも総括して、差別が作り出される事の構造的な問題を根本から曝け出そうとしています。差別されない安全な立場に置いた身からこそ生まれる偽善を暴き、更なる差別を生むのが差別を卑屈に受け入れる意識であると暴き、悪意であれ善意であれ、自ら線を引く行為そのものが差別というものなのであると主張します。主人公が取った行動もまた安易であり肯定されるものではなく、登場人物それぞれが意識を前に進めてゆくという展開に感動しました。差別問題を包み隠す状態はむしろ現代に顕著ですから、これは今こそ必要な映画なのかもしれません。時代を越えた骨太な映画です。もっとも、この世から差別なんか永遠になくなりゃしないでしょうけれど。お互い悪口言いつつ存在を認めあえるような世の中でありゃ、それで十分なんですけどねぇ。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-30 17:32:25)
38.「差別」この人間社会における普遍のテーマに対して、真っ向から取り組み、差別の構図に肉薄した、骨太な社会派映画である。私の心に深く残っている作品だ。
「差別的な行為を傍観することはそれに荷担したことになる」本作の中でグレゴリー・ペック演じるフィルは言う。
至極尤もで反論の余地などない。
しかし、このような「正義」を振りかざすことは、また次の争いや差別の種になるということも、一方で悲しい現実であるということは言えないだろうか。争いは常に正義と正義のぶつかり合いである。
「差別」の原因・背景については掘り下げることがなかったという点もやや残念だ。
とはいえ、先述したように、決して浅はかなものにはなっていない。
この難しいテーマを、極めて真面目に誠意をもって取り組んだ本作を、私は称えたいと思う。
翻って、この素晴らしい作品を観て、カザンの生涯を思うとき、あらためて思うのだった。「正義とは自分の良心にこそ、突きつけるものだ」と。
poppoさん 8点(2004-04-20 16:59:10)
👍 2
37.実際この映画を観ながらFOXさん、愚物さんの指摘されているようなことも脳裏をかすめたのですが、しかしそれでもこの映画は当時のユダヤ人差別を題材にしている、という枠を飛び越えて、差別という普遍的な問題の本質にかなり肉薄した意欲作だと思いました。確かに最後のほうはちょっとお説教じみているというか、悪い意味で「左翼くさい」感じもしますが・・・。それにしてもエリア・カザンと赤狩りについては興味深いですね。当時彼がどんな心情だったのかわかりませんが決して後味のいい経験ではなかったと思います。個人的にはティム・ロビンス&スーザン・サランドンのコンビあたりに映画化して欲しいですね。
ぐるぐるさん 8点(2003-07-23 19:13:47)
36.この映画をみたときには、反ユダヤ主義に対しての強いメッセージを感じたのだが、その後監督のエリア・サガンがハリウッドの赤狩りに際していわゆる「裏切り者」となったことにショックを受けた。作品と、監督と、そのメッセージとか違うものなのだろうか。
あでりーさん 8点(2003-04-14 20:30:14)
35.ネタバレ ユダヤ人に対する差別って欧米では根深いんでしょうけど、アタシは節操なくお盆もクリスマスもやるノーテンキな日本人なんでイマイチよくわかんないのよね。 でもこの映画を見て思ったの、反ユダヤ主義ってのは日本の部落問題とか在日問題に近いのかなと。 それで自分だったらどうするかって考えてみると…アタシ完全に偽善者キャシーだわ。 部落の人や在日の人を差別する気は全然ないし、差別なんて最低だとも思ってるけど、じゃあなにか行動を起こすかと言われたら…たぶん黙ってるわね、キャシーと同じで。 「差別や偏見を見て黙ってるのは、それを助長することと同じ」っていうテーマはよくわかるし、アタシみたいな人間は反省もしなきゃいけないんだろうけど…どうもこのテーマ自体が上滑りしてるような、理想論ふりかざしてるだけのような気がしないでもないっていうか。 みんながみんなフィルのように力強く立ち向かっていけるわけじゃないからねえ…。 まあだから差別ってのはなかなかなくならないんだろうけど。 難しい問題よね…。 ところで!当時31歳のグレゴリー・ペックの端整な美青年っぷりったら!! アメリカの正義を体現する俳優って言われるわけよねー。
梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-10-29 20:11:22)
34.差別と偏見を題材にした、グレゴリー・ペック主演の社会派ドラマ。
タイトルやあらすじから、何となく堅そうな映画というイメージを抱くけど、
ひねくれていなくてとても鑑賞し易い。序盤の流れがその後の展開に興味を抱かせるし、
ヒロインとのロマンスもうまくテーマへと繋げていて、なかなかうまい構成だった。
ラストはちょっと気に入らなかったけど・・・。
正義感溢れる主人公を演ずるグレゴリー・ペックは、この役柄にぴったり。カッコいい。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-29 12:09:09)
33.ネタバレ 記念すべき1200本目のレビューという事で、敢えて自分のHNが付いた作品をチョイス。後に「草原の輝き」(10点)を作ったエリア・カザン監督作らしく、この初期作品も非常に格調高くガッチリした作り。全編に「古き良きクラシック映画」の雰囲気が。確かこの映画、長らく本邦未公開で自分の大学時代に初ロードショー公開された記憶あり(「今答えてほしい!あなたも紳士協定に組する側の人間なのか?」とかいう宣伝コピーだったような)1947年製作という事は、戦勝国アメリカが一番自信に満ち溢れていた時代のはず。だからこういう、一見「アメリカの良心的」マイノリティー側=弱者の味方をしているように見せかけ、実はマジョリティー側の、上から目線優越感に浸っているだけと、受け取られかねないような作品を無邪気に作れたんでしょうね。でもこの作品を観る限り、製作者たちの無意識なる尊大さはそれほど感じられなかったのでこの点数で。沈黙は金ならぬ罪なり(←といいたいところだけど時と場合によると思う)
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 7点(2011-02-06 13:14:44)
スポンサーリンク
32.意義深い映画でした。タイトルの意味は、かなり自虐的ですね。第二次大戦のすぐ後に、このような映画を作る、アメリカの懐の大きさに脱帽です。グレゴリー・ペックの「正義の味方」的イメージは、この映画から作られたのでしょうか?単一民族の日本人には、なかなか理解しがたい話題でもあります。
shoukanさん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-03 23:18:26)
31.冗長で、教科書的だが、見どころもたくさん。「紳士協定」の意味と閉鎖的なアメリカの一面を見ることができた。Father Peckは相変わらず渋い。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-04-19 14:30:06)
30.ネタバレ 個人の価値観や人となりを知らない状況で、人種や宗教、(職業にも言えます)でのみの判断で見下して優越感に浸る事の愚かさ、それを無垢な子供達に刷り込む事の罪深さ。紳士協定という言葉の響きと実態の乖離を突きつけられます。主人公が自ら望んだ8週間のユダヤ人生活は、「被虐ごっこ」の如きは言い過ぎとしてもどこか上からな目線を感じて釈然としません。最後の方でユダヤ人である友人が語る「君はその時どうした?・・・口に出した?」に、体験ではなく生涯ユダヤ人である事実の重み、思う事から実行する事への一歩の距離の長さを知らしめられます。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-10 16:08:32)
29.主人公の正義感は素晴らしい。誰にも真似できない。私も、差別は好きではないしありえないことだと思っているが、ここまで徹底できない。
1947年当時にはすごく斬新な映画だったのだろうと考えさせられた。
T橋.COMさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-13 06:15:15)
28.奥が深い映画でした。
カルーアさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-06 21:21:46)
27.これはユダヤ人差別をテーマにしているが、本質は「見て見ぬ振り」では変化は起きないという事だと思う。たとえ自分の身が不利になろうとも正しいと思う事を貫く事ができるのか?自分のパートナとは生活を共にしていく訳だから相手が正義のために冒険や危険を冒そうとする時に一緒に行動できるのか?という事を問いかけていると思う。
東京50km圏道路地図さん 7点(2004-01-07 02:52:25)
26.これで7点とか無難な点数を下したら、やはり怒られてしまうのでしょうか?
かんたーたさん 7点(2003-09-09 23:10:13)
25.こんにち、米社会で大きな発言力を持っていると思われるユダヤ人が、47年当時はこんなに差別されていたとは知らなかった。子供はいじめられ、ホテルは断られ、職にはつけずとは・・グレゴリー・ペックは記事を書くためにユダヤ人と偽り、それを身をもって体験し正義感を燃やす。そのため恋人とも険悪になるが、「よくないことと分かっていても、差別する人に対してなにもしないのは差別を認めていることと同じ」ということを理解して、人生を共に歩む配偶者は同じ志を持つ同志でなくてはならない、ということも知る。このユダヤ人擁護は、ハリウッドにはヒトラーのユダヤ人狩りを避けてヨーロッパの映画関係者が多数来たそうだし 、何かそのあたりの事情でもあったのだろうか。
キリコさん 7点(2003-03-08 15:16:20)
24.反ユダヤ主義に関する連載を掲載するにあたり、ジャーナリストである主人公のグレゴリー・ペックがユダヤ人になりすまし、その苦悩を自ら経験することによって差別がどこに存在するのかと言うことを暴いて行く非常にストレートなコチコチの社会派ドラマ。この映画の肝はグレゴリー・ペックではなく、その婚約者の女性にある。つまり、積極的に差別をしていない自分には罪がない、自分はリベラルだと思っている私のような人間である。「沈黙していると言うことは現状を認めていることだ」と言うことをこの映画で教えられた。これは何も差別問題に限ったことではない。例えば選挙。或いは戦争。「自分ひとりが言ったところで・・」と沈黙したなら後から文句言う資格なんて無い。自分も同罪なのだ。
黒猫クロマティさん 7点(2003-03-06 11:22:54)
👍 2
23.当時としては、社会的なタブーを真正面から扱った、ショッキングな内容だったんだろうな、と思う。そういう意味ではとても重要な作品。ただ作品のおもしろさ、という点では、テーマがテーマなだけに余りにも説教じみているように感じてしまった。とりわけ母親の台詞が・・・。
KARINさん 7点(2002-03-26 17:20:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 6.26点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
4511.90%
5921.43%
6819.05%
71330.95%
8511.90%
912.38%
1012.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 2.50点 Review2人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 0.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1947年 20回
作品賞 受賞 
主演男優賞グレゴリー・ペック候補(ノミネート) 
主演女優賞ドロシー・マクガイア候補(ノミネート) 
助演女優賞セレステ・ホルム受賞 
助演女優賞アン・リヴェール候補(ノミネート) 
監督賞エリア・カザン受賞 
脚色賞モス・ハート候補(ノミネート) 
編集賞ハーモン・ジョーンズ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1947年 5回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
助演女優賞セレステ・ホルム受賞 
監督賞エリア・カザン受賞 

■ ヘルプ