映画『未知への飛行』の口コミ・レビュー

未知への飛行

[ミチヘノヒコウ]
Fail-Safe
ビデオタイトル : 未知への飛行/フェイル・セイフ
1964年上映時間:112分
平均点:8.05 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
ドラマサスペンス戦争ものモノクロ映画政治もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シドニー・ルメット
助監督ハリー・フォーク
キャストヘンリー・フォンダ(男優)米国大統領
ダン・オハーリヒー(男優)ブラック准将
ウォルター・マッソー(男優)グローチェル教授
ラリー・ハグマン(男優)通訳バック
フランク・オーヴァートン(男優)ヴォーガン大将
ドム・デルイーズ(男優)コリンズ軍曹
ダナ・エルカー(男優)フォスター
エド・ビンス(男優)グラディ大佐
フリッツ・ウィーヴァー(男優)カシオ大佐
チャールズ・タイナー(ノンクレジット)
有本欽隆米国大統領(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠見尚己ブラック准将(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木梅治グローチェル教授(日本語吹き替え版【ソフト】)
原作ユージン・バーディック
ハーヴェイ・ホイラー
脚本ウォルター・バーンスタイン
撮影ジェラルド・ハーシュフェルド
製作コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮シドニー・ルメット(共同製作総指揮)
美術アルバート・ブレナー(美術監督)
衣装アンナ・ヒル・ジョンストン
編集ラルフ・ローゼンブラム
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
時は冷戦。核の自動報復装置が配備されている中、機会が故障を起こし、モスクワ爆撃指令が核を搭載した戦闘機に出される。故障に気づいたときにはすでに遅く、戦闘機を呼び戻すすべはなかった・・・核の恐怖をシリアスに描いた、傑作ポリティカルサスペンス
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.強烈な鮮烈な反戦メッセージや、国家というシステム自体への否定と捉えるべきなのでしょう。こういう事態の発生に備えるのではなく、事前に回避しなければならないよと。そして、国家は常に棄民策を取る、と。例えばアラスカを割譲するとか、それこそ全土占領を認めるとか、市民を犠牲にするのではなく国家が責任を取る選択肢は幾つもあるわけで。日本でも、太平洋戦争やフクシマでも民衆の犠牲は切り捨てられているような。今時点で言えば、フクシマからの避難者への住宅支援が打ち切られている。こうした今現在に身近で起こっていることを見据えて初めて、本作品の真価が理解できるのでしょう。最後に国側や軍は「起こりえない」と主張しているとう字幕が流されるますが、りゃそう言うだろう以上のものではないでしょう。何かの忖度?。
傲霜さん [地上波(字幕)] 10点(2022-12-04 11:15:12)
55.ネタバレ 「ちょっと眠たいけど、見ちゃおう」と鑑賞し始め、最初のうちはうとうとしてたんですが、そのうち目がパッチリ! そんなに興味なさそうだった妻が「特撮もなくて安上がりな作り方してるのに、凄い緊張感ね!」と興奮し始め、夫婦でごろりと横になって観ていたのが、中盤からは二人とも起き上がって鑑賞。途中でまた妻が「白黒なのを全然感じさせないわ!」と感心。下手な最近の映画より、インパクト強かったです。ウォルター・マッソーをモノクロ映画で見るのは初めてだったけど、「サブウェイ・パニック」よりコメディ離れした固い演技で、しかもおいしい役でした。どでかいパネルに戦況が図で表示されるのにハラハラした最初の映画は10代後半に観た「ウォー・ゲーム」だったけど、そのずっと前、自分が生まれた年に既にこういう映画があったのかと感動しました。核が落とされる恐怖を基本リアルに扱った映画は「ザ・デイ・アフター」他いくつか観てきたけれど、が~~~~んとショックを受けてベソかきそうになったのは、この映画が初めてです。あの電話のシーン、原爆そのものの映像を出さずに、こんな安上がりでこんな緊張を作り出すアイディアって、ホント凄いなと脱帽です!! 久々の大当たりで、見終わった後しばらく放心状態でした。

【2016/2/14 追記】戦争を扱う話には史実を扱う物と架空の話があります。それで、最近思うことなのですが、史実を扱った作品て要注意だなーと。その時その場のリアルを生きてこなかった人間にとって、史実を扱った物語は、無思考に「これは実際にあった出来事」と信じてしまいがちで、そこにもし現実にはなかった尾ヒレが描かれていたり、どちらかに偏ったプロパガンダや捏造が含まれていた場合にも、それ込みで『事実の重み』を感じてしまう危険があると思うのです。そういうマインド・コントロールを受けてしまうと、何を言ったところで「でも、こういう歴史的事実があるのだから」で思考停止してしまう人間もたくさんいるわけで、その逆に「あれは実は捏造でした」なんてことが明らかになった時の真実に対する混乱も。そういう害を思うと、本作のように架空の物語として現実の問題提起をする作品というのは、純粋に一思考一意見としてフラットに接することができるので、その意味でも価値が高いと思います。
だみおさん [DVD(吹替)] 10点(2010-10-23 07:18:30)
👍 2
54.連休最終日の深夜1時過ぎ、翌朝はいつものように早起きしなければならないというのに、どうやらなかなか眠れそうにない。
床に就く前に、物凄い映画を観てしまったからだ。

何気ない日常の中の次の瞬間、「核戦争」によって世界は滅亡するかもしれないという“危機”と“恐怖”を、これほどまでに如実に、シンプルに描いた映画を他に知らない。

1964年、「冷戦」まっただ中で製作されたこの映画には、あらゆる「制約」が溢れている。
軍事力縮小の提言、冷戦構造の批判を真っ正面から描いた今作に対し、政府及び軍からの協力は全く得られなかった。
核弾頭を積んだ爆撃機の行方を追う映画でありながら、機体の撮影許可は得られず、盗み撮りした離陸シーンを使い回している。
そして、世界滅亡の危機を追うすべての緊迫のシーンは、指令本部、国防総省、爆撃機内、ホワイトハウスの地下司令室の4つの密室劇のみで描かれる。

幾重もの制約の中で、それでも描き切った映画表現の巧さ、そしてそんな時代だからこそ製作を押し切った映画表現に対する勇気に脱帽する。


「最悪」の中の「最悪」を回避するため、大統領が下したあまりに恐ろしい最終決断。

「北東からの爆発音が聞こえます 空が明るい 光ってる」

途切れる通信。高く響く機械音……。絶望。決意。


その展開がそのままリアルであるとは言えない。
ただ、たった一つの“エラー”で、世界は終わってしまうかもしれないという「事実」と「恐怖」は、紛れもない「現実」であり、圧倒的な緊張感から導き出された顛末に、大袈裟でなく背筋が凍る思いだった。

言い得て妙だが、この陰影際立つモノクロームの映画世界は、決して色褪せることは無いだろう。
それは、人類とこの世界が、今日この日においても1964年当時と同じ「恐怖」を抱えているからに他ならない。

突然途切れるような真っ白い画面、それが次の瞬間起こらないなんてことを誰も断言できない。

「大傑作」と断言できる映画に対する「尊敬」と、愚かしさを否定できない人類に対する「侮蔑」を同時に感じずにはいられなかった。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 10点(2010-10-12 01:23:37)
👍 2
53.ネタバレ 4カ所の密室劇で世界の運命を語る傑作。
映画とはなんでもかんでも見せることではない。観客に想像させることが優れた演出であるのだというお手本のような作品です。
20年ぶりにDVDで鑑賞して、なおこの恐怖はミサイルに限らず,原発でもありうることだと思えます。
若い映像に携わる人たちは、エフェクト満載の編集ソフトや、CGに頼らず,いかに観客に「想像させるか」、いかに「役者の演技で伝えるか」ということを、過去の低予算の傑作から学んで欲しいものです。
虚飾を取り払った表現に、映画の本質があるのだということを、この映画は改めて教えてくれました。
どっぐすさん [DVD(字幕)] 10点(2010-07-12 00:52:06)
👍 3
52.ネタバレ 十二人の怒れる男、博士の異常な愛情、その他、スクリームやらアナコンダやらチャイルド・プレイなんかも大好きなんさという そうアナタ。きっとアナタは私と同じ感性をお持ちのはずなんです。きっと未知への飛行だって好きになられるはずです。既にDVD化されていますよ。ぜひともチャレンジを。 前半、ほんと睡魔が襲ってきますが、そこは我慢です。
3737さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2009-12-07 23:55:49)
51.ネタバレ 場所はほとんど3ヶ所(会議室・司令室・通信室)なのに、この緊迫感は何!軍の協力が得られなかったらしく、それが原因だろうが、見えないことによる恐怖がすごい。電話のあのキーンという音で背筋が凍りました。
ヘンリーフォンダの苦渋の決断。重い、重すぎる。今の大統領にはとてもじゃないが無理ですね。
θさん [DVD(吹替)] 10点(2006-12-19 08:36:46)
50.長丁場な作品であるのと、モノクロである上に導入部が長いのでやや冗長な感じは否めない。
ただ、そこさえ絶え忍べば、後はひたすら手に汗握る展開を約束されている。
シナリオがかなり秀逸であるため、劇としてしっかりと見せて、観客をグイグイ引っ張って行く。
シドニー・ルメット監督のこのあたりの作り込みのテクニックは素晴らしく、
「12人の怒れる男」同様の真価をここでも発揮している。

その確かな演劇の上に築かれているクライマックスは、尚ショッキングであるが、
何よりもホワイトハウスとクレムリンのホットラインによるやりとりの緊迫感は他に類を見ない。
通訳を介してのやりとりであるが故に、状況の進退が微妙なニュアンスで変転するという緊張感に張り詰めている。
私的にはこの作品は「12人の怒れる男」より上だ。

「博士の異常な愛情・・・」と同時期に製作公開され、テーマが似通ったせいか、
日本劇場未公開であるが、私はキューブリックのそれよりも、こちらの方が好きだ。
あむさん [DVD(字幕)] 10点(2003-12-06 14:19:12)
👍 2
49.BGMさえ一曲もない、否、必要ない映画。20年前、テレビ放映を録画しといてホント良かったと思った映画です。
荘次郎さん 10点(2003-02-01 11:43:45)
👍 1
48.原作の「フェイル・セーフ」を先に読んでいて、そちらも傑作だったのですが、映画版も凄い!全編にピーンと張りつめたような緊張感が走り、画面から目が離せませんでした。そして戦慄のラスト。飛び立つハト(平和のシンボル)の群れ、鳴り響く金属音・・・。視覚と聴覚、両方から恐怖感を醸し出し、小説ではありえないスリルを味わいました。
mic550さん 10点(2002-10-20 22:06:16)
👍 1
47.ネタバレ 作品のテーマ、制作時期、その他のゴタゴタによって、『博士の異常な愛情』と比べられがちですが、刻一刻と迫り来るタイムリミットに向かってそれぞれがそれぞれの立場で足掻き続ける姿を克明に描いている辺りからの連想でいくと、「日本のいちばん長い日」なんかも思い出したりします(勿論、リメイク版ではない方)。
誤ってソ連への水爆投下命令を受け取った米軍爆撃機がモスクワへと向かい、米大統領ですらそれを止められない事態に。このままではソ連の報復により米ソが互いに全面核攻撃に踏み切り、いよいよ人類最終戦争が勃発するのか。
「いやいや、ソ連が報復すれば自らの破滅を招くだけだから、報復は不可能、よって何も問題なし」という謎のパラドクス。信じる気があればどんなことでも信じられるかもしれないけれど、問題は、何も信じられない、ということ。
映画は密室劇の様相を呈し、わずかな情報源といえば、壁のパネルに簡略表示される米軍機の様子と、モスクワと繋がったホットライン。
こちらが混乱しているように、電話の向こうでも混乱しているのだろうけれど、その様子は映画では直接描かれず、米大統領が感じるもどかしさを、映画を見る我々も共有することになります。
絶望的なまでにそこに横たわる不信感。相手を信じることより、相手に信じさせることの難しさ。我々は、「相手が自分を信じている」ことを、信じることができるだろうか?
さらには、アメリカが米軍機を撃墜せねばならない矛盾。ソ連が米軍機を撃墜することをアメリカが支援する矛盾。平和の代償はどんどん大きくなり、ついには。
ラストに出てくる、「こんなコトは実際には起き得ません」風のテロップ、これをここで出さなきゃならないということ自体に、かえって不安を感じてしまったり。
鱗歌さん [インターネット(字幕)] 9点(2021-09-11 13:41:26)
👍 2
スポンサーリンク
46.ネタバレ この時代、アメリカ映画界にまだ良心が残っていた時代かなと思わせる内容。
アメリカ大統領にヘンリーフォンダですね。この役は、彼しか出来ないかもしれません。
現実のアメリカ大統領より、人間として信頼される人しかリアリティが出せない役。
映画の中で、教授が先制攻撃をかけるべきとの発言に対し、准将の「先制攻撃する側の方が、生きる価値があると
言うのか」との反論は、現在、安保法案で先制攻撃できる国になろうとしている日本に対するメッセージかもしれない。
モスクワに水爆を発射したパイロットは最後まで人の声を信じず、機械の命令に従った。
そして水爆が爆発したときの高音が、絶望の音として耳に残ります。この映画を作った人々に敬意を払いたい。
cogitoさん [DVD(字幕)] 9点(2015-08-12 00:33:19)
👍 2
45.ネタバレ 人間が如何に愚かな生き物なのか?自分の事しか考えていないか?という強烈批判が伺える。一億人の命が危ない。6000万人を救う為には残りの4000万人には悪いが犠牲になってもらうというウォルター・マッソ-の台詞は国の為なら人の命なんて何とも思ってないという不愉快極まりない人物像からは国民の気持ちなんて無視している姿しか浮かばず、腹が立って仕方ない。その一方で国の安全、国民の安全を真剣に考えているヘンリー・フォンダの大統領の苦悩が凄く伝わってくる。敵のミサイル、兵器、戦いに対してどうするか?皆の意見を聞きたいと会議の場に集まる人間に決定は私がするが諸君の助言が欲しいと答えを求める姿は国のトップとしての本来あるべき姿である。国のトップであるならば何よりも国の安全だけでなく国民の全ての人々を守る為にはどうするか考えるべきだというシドニー・ルメット監督のアメリカに対する思いの強さと人間としての本来あるべき良心を感じることができる。こういう映画こそ地球上の全ての人間に見て欲しい。そうすれば戦争なんて如何に馬鹿げているかてことが解るはずだ。
青観さん [DVD(字幕)] 9点(2013-08-13 19:31:56)
👍 2
44.ネタバレ この作品がすごいのはたぶん作品の中で
本気で問題提起が行われるからであろう。
兵器とは悲劇しか生まない。
機械や兵器の威力はすでに人間のコントロールの範疇を超えている。
それを人間が持つこと自体が間違ってるのではないか。
抑止力として兵器を持たねば維持できない国どうしの関係、対話。
もう悲劇の結末がすぐそこに見えているかのようだ。
ゴシックヘッドさん [DVD(吹替)] 9点(2013-03-12 20:51:46)
👍 1
43.一つ間違えは世界戦争、地球崩壊になりかねないだけの原水爆がボタン1つで乱れ飛ぶ、そういう恐ろしさを後世に伝える映画である。映画は低予算のモノクロ映画でありながら、迫真迫る演技と演出によって、その怖さを見事に描いている。
同年に製作されたキューブリック映画とは違い、正真正銘、正攻法1本のシリアスな映画だ。特に大統領と通訳二人だけ(相手は見えない)のシーンがすばらしい。
この映画は同年に制作されたキューブリック映画とは違い、日本公開が18年も遅れてしまったが、被爆国日本としてはそれほど強烈な影響を与える映画だったからかもしれない。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 9点(2012-05-10 21:32:03)
👍 1
42.ネタバレ 白黒でしかも音楽なし。舞台もほとんどが限られた室内という設定ですが、中盤からラストにかけての緊迫感が凄いです。

役者さん達、特に大統領役のヘンリー・フォンダの演技が素晴らしく、どんどんのめり込んでいきました。

ラストシーンは衝撃の一言。自分はまったく逆の結末を予想してたのでショックが強かったです。観終わったあとしばらく放心状態でした。

12人の怒れる男もそうですが、シドニー・ルメットの凄さをまざまざと感じさせられた作品です。
AgassiKuertenさん [DVD(字幕)] 9点(2011-01-16 00:40:05)
👍 1
41.ヘンリーフォンダの大統領がかっこいい。アメリカは大統領や軍人をこういう風に描ける。とても興味深かった。一方的な見方ばかりではなく、あの大学教授や、大佐、無口な国防長官など様々なキャラクターがこの映画に深みをもたらしている。元帥が卒倒した後、(ここもお互いを信用しきれていないことが示されるシーン)それに代わった将軍が、アメリカの将軍とロンドンの想い出を語るシーンがとても好きです。もう何もできないという諦観がにじみ出る会話。冒頭の闘牛士のシーンも活きてくるし、戦闘機内での葛藤も見物。抜群に面白い。
Balrogさん [DVD(字幕)] 9点(2010-11-11 00:39:02)
40.ネタバレ 戦争をすることの恐ろしさがひしひしと伝わってきた映画。モスクワに原爆が落ちた後、大統領がNYにおあいこの原爆を落としますが、これこそ、人間を数でしか数えない(死者数しか気にしない)戦争の愚かな面を表しているのだと思いました。ほとんどの人が戦争など望んでいなくても、それを止めることができなかった。それも理由は人間のミスではなく…。あるいは、軍隊を備えていること自体がミスであると言えるのかもしれません。しかし、冷戦時には米ソでこのような緊張関係があったわけで…。今もまだ第3次大戦が勃発していないことに感謝しつつ、軍を持つこと、核兵器を持つことの危うさをひしひしと感じました。

まいったさん [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2009-12-10 13:47:02)
39.ネタバレ ○これぞ究極のサスペンス。鳥肌が立った。○徹底した訓練が招く破滅。○ただの電話シーンだがもの凄い緊張感。高音が鳴り響いた瞬間の空気感も凄い。○キャストの好演も光る。ヘンリー・フォンダはやはり名優。○序盤の冗長さがもったいなかった。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-12 13:56:27)
👍 1
38.なんという恐ろしい映画でしょう。今観てもこれだけ怖いのだから、より現実味の濃い公開当時はパニック並の恐怖だっただろう。CGはもちろん大がかりなセットも予算も軍の協力も色彩すら無し。そんな無い無いづくしでこれだけの作品を作り上げた制作者の方々には心からの敬意を表する。どんな状況下でも知恵と努力次第で見事な作品を作ることができるというお手本ですな。やたらCGを使いまくり、なんの工夫もない紙屑のような映画を量産している最近の制作者に見習っていただきたい。
ふじもさん [地上波(字幕)] 9点(2009-05-30 22:19:23)
37.ネタバレ 2時間近く上映時間があるのに、全く音楽を使わずに創られた映画というのは珍しいでしょう。それは徹底していて、ほとんど全編が会話と会議の場面ということもあって、効果音としてすら音楽がないのです。そして水爆の爆発を表現した「キーン」という電話回線が熔ける音は、映画史上に残る効果音です。とにかく緊張感が半端じゃない。ヘンリー・フォンダのアメリカ大統領演技は、鳥肌がたつほど素晴らしかったです。私が今まで観た中で一番怖い映画でした。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-03-07 20:18:21)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 8.05点
000.00%
100.00%
200.00%
311.79%
411.79%
523.57%
635.36%
7916.07%
81628.57%
91526.79%
10916.07%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.60点 Review5人
2 ストーリー評価 7.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review3人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ