映画『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書

[ペンタゴンペーパーズサイコウキミツブンショ]
The Post
2017年インド上映時間:116分
平均点:7.15 / 10(Review 47人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-03-30)
公開終了日(2018-09-05)
ドラマ戦争もの実話もの
新規登録(2018-01-09)【皐月Goro】さん
タイトル情報更新(2023-05-15)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストメリル・ストリープ(女優)キャサリン・グラハム
トム・ハンクス(男優)ベン・ブラッドリー
サラ・ポールソン(女優)トニー・ブラッドリー
ボブ・オデンカーク(男優)ベン・バグディキアン
トレイシー・レッツ(男優)フリッツ・ビーブ
ブラッドリー・ウィットフォード(男優)アーサー・パーソンズ
ブルース・グリーンウッド(男優)ロバート・マクナマラ
アリソン・ブリー(女優)ラリー・グラハム
キャリー・クーン(女優)メグ・グリーンフィールド
ジェシー・プレモンス(男優)ロジャー・クラーク
デヴィッド・クロス〔1964年生〕(男優)ハワード・サイモンズ
スターク・サンズ(男優)ドン・グラハム
ジェニファー・ダンダス(女優)リズ・ハイルトン
マイケル・スタールバーグ(男優)エイブ・ローゼンタール
高島雅羅キャサリン・グラハム(日本語吹き替え版)
江原正士ベン・ブラッドリー(日本語吹き替え版)
相沢恵子トニー・ブラッドリー(日本語吹き替え版)
安原義人ベン・バグディキアン(日本語吹き替え版)
花田光ロバート・マクナマラ(日本語吹き替え版)
脚本ジョシュ・シンガー
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ヤヌス・カミンスキー
製作エイミー・パスカル
スティーヴン・スピルバーグ
製作総指揮ジョシュ・シンガー
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
編集マイケル・カーン
字幕翻訳松浦美奈
その他ノーラ・エフロン(献辞)
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)(ノンクレジット)
あらすじ
ベトナム戦争末期の1971年、夫亡き後にワシントン・ポスト紙の単独社主となったキャサリン(ケイ)・グラハムは編集主幹のベン・ブラッドリーと協力し、同族経営に反対する社内勢力をなだめながら采配をふるうが、不正に入手されて持ち込まれた政府の軍事機密文書を自ら精査する間になぜかニューヨーク・タイムズ紙にその文書の真髄をすっぱ抜かれる。NYT紙に依拠する反戦世論と政府権力との対立が鮮明化してWポスト紙が忘れられようとした時、更なる関連機密文書がWポスト紙に持ち込まれ、ケイと報道に命をかける男たちには会社の命運をかけた真の国益のための決断の時が迫る。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.ネタバレ 何度も映像化されてきたニクソン政権の政治スキャンダルを、M・ストリープとT・ハンクスの二大スターの安定感と演技力でしっかりした骨格の娯楽作に仕上げています。人物らの立場説明が簡略にして明快なので、事件そのものに疎くても理解が容易です。
クライマックスの盛り上げ方も巧いなあ!受話器を握りしめるストリープの、決断を迫られた緊迫感あふれる表情にこちらも手汗がにじみます。
また、この脚本は横糸として当時の世相であった女性軽視の視線をだびたび挟みます。ポスト紙社主のケイは「女が社主なんて」という目で見られている描写が多々あり、またストリープも随分と物腰柔らかな女性としてケイを演じます。それだからこそ、ヤマ場での経営者としての腹のくくり具合は大変に立派で胸を打つのでした。
ケイの置かれた厳しい立場を誰よりも理解していたのがハンクス演じるキャップの妻(彼女もまた大事な情報を伝えてもらえないという形で軽んじられています)というのも、皮肉が効いているなあと思いました。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-11-18 18:32:35)
👍 1
26.ネタバレ 昔、ロバートレッドフォードとダスティンホフマンが同じワシントンポストの記者を演じ、ウォーターゲート事件を描いた、大統領の陰謀、なる作品があった。本作は、それに先立つベトナム戦争の実態隠蔽をやはりポスト紙記者が暴く作品。
但し、地道な取材を通じてでは全く無く、いわゆるタレコミ的な情報ソース提供の資料を掲載に踏み切るか否かの葛藤プロセスが克明に描かれる。
記者の奮闘というより、民主主義国家に於いて報道がなすべき責務を新聞社として如何に遂行すべきか、国家反逆罪扱いなのか報道の自由なのか、揺れる者達の群像劇の映画。
トム・ハンクスもメリル・ストリープも、本来の個性は打ち出さず、役に徹した演技、それはそれで熱演だが、に終始する。が、この映画の最たる見所は、アメリカが培ってきた、否、今も培いつつある、民主主義の危機に瀕したときの具現化を丹念に描いているところだろう。
どうしても今のこの時期、59期目の元首を選挙で選出している最中の今のアメリカと比較してしまう。
第45代大統領トランプのこの4年間と選挙敗戦に際しての見苦しいこと甚しい往生際の悪さを、相当数の有権者が受け入れてきたアメリカと、この映画で描かれたアメリカ、どちらも本当に同じ国家なのか考えさせられてしまう、そんな映画。
日本も国民の半数近くは今の政府のコロナ禍対策を一定評価していると云う。劣化しているのは世界的な潮流なのかも知れない。
Postefさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-11-09 20:24:47)
👍 1
25.ネタバレ 面白いな―――、まったく退屈させることんくグイグイ持ってく手腕はさすが。あんまりアメリカのその頃の事情に詳しくないので最初はついてけなかったけど、まぁそれは俺個人の問題だしw。 あのワシントンポスト紙の内情がそうだったとはね~いろいろ勉強にナリマシタハイ
Kanameさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-07-23 07:03:55)
24.ネタバレ メリル・ストリープは「プラダを着た悪魔」では専制君主のような強烈なトップだったが、ここでは優柔不断にも見える迷いや弱さを感じさせるトップ。
まったく違う役をこれだけ演じきるのはさすがだ。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 7点(2019-07-02 23:39:55)
23.ネタバレ おもしろかった。序盤、いろんなことを整理するのに少々時間がかかりますが、それだけにベトナム戦争の機密文書がどれだけのものかがよくわかります。実話なんでしょうけど二番煎じってとこもリアリティがあっていいですね。そして、メリル・ストリープ!さすがです。
ラグさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-03-31 21:34:45)
22.素直に面白かった。ベトナムの画をスピルバーグ監督が撮っているのに驚いた。いつか、ベトナム戦争物をこの監督に撮ってほしい。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-02-18 01:50:21)
21.時代において必要な映画だと感じた。決定から勝利までの場面は感動的。
統治者ではなく国民のために憲法がある、ということの意味は重い。
simpleさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-02-17 15:09:17)
👍 1
20.最初の展開がやや難しく、ストーリーに入っていきにくいのが難点だけど、その後は機密文書を巡って一気に引き込まれる。SNSの存在や政治への無関心が問われる今の時代で、メディアに携わる人達にはぜひこうあって欲しい。
nojiさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-02-11 16:48:47)
👍 1
19.面白かった。政治物を扱った映画は好きでないのだが、ストリーテーリングが見事で、役者陣の堅実な演技と併せて、見ごたえがあった。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2018-12-21 13:03:11)
18.ネタバレ 近作『ブリッジ・オブ・スパイ』もよかったが、今作はさらにシンプルな出来。こうゆうストレートなメッセージをてらいなく、でもエンターテイメントで発する最近のスピルバーグの姿勢は好きだ。それに応える大御所主演コンビもさすが。トム・ハンクスなんて、別に特殊な役作りをしてるわけではないのに、他の作品とは違う、明らかにワシントン・ポストの編集長になってた。ちょっと弱っちくて、まわりの男たちからさりげなくバカにされるメリル・ストリープも新鮮。役者の引き出しってすごいと素直に感動する。個人的に気に入ったのは、本作では「正義を為す」ことが、ベンにとってはケネディ大統領と親友だったことで生まれる躊躇をジャーナリストとして乗り越えることでもあり、父と夫から引き継いだ新聞社を守ることしか考えていなかったケイにとっては、はじめて自分の信条に従って(だから、ケイとマクナマラのシーンは超重要)決断を下すことであったという、「公」と「私」を重ねた描き方。脚本うまいし、それを嫌みなく演じる2人と監督の淡々とした演出も素晴らしい。この後のウォーターゲート事件で実際に『ワシントン・ポスト』はニクソン政権の息の根を止めてしまうのだが、そこにつなげるラストシーンの流れもなかなかよい。難点をいえば、短時間で作ったことがわかるセットや場面のワンパターンさ。あと、最近のスピルバーグ作品にイマイチあってない気がするジョン・ウィリアムズの音楽くらいか・・・。それから邦題。サスペンス的な印象を与えてしまって、この作品のシンプルな作風を損ねてしまっていて残念。
ころりさんさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2018-09-17 21:41:15)
👍 1
スポンサーリンク
17. 背景の難しい映画でした。ちょっと勉強してからもう一回見てみようと思います。
海牛大夫さん [インターネット(字幕)] 7点(2018-08-08 23:09:59)
16.史実として知っていた内容なので驚きは特になかったけど、とてもテンポ良く上手くまとまった映画になっていた。レディプレイヤー1の制作中にこれほどの良作を作り上げるスピルバーグは化け物か。
eurekaさん [映画館(字幕)] 7点(2018-06-05 22:11:51)
15.去年か一昨年に観た「ニュースの真相」という映画をテーマは同じ.あちらは,ネタ元を巡る攻防で,緊迫感のある映画だった印象.こちらは,安定・安心のスピルバーグ印という感じ.見応えは前者の方があったように思いますが,エンタテイメントとしては,こちらの方が良くできるのかも知れません.
どなたかも書かれていますが,日本人にとって非常にタイムリーな映画.
報道機関は,権力に逆らっても,真相を明らかにしないとね.みんなで無能な悪代官をやっつけましょう!
マー君さん [映画館(字幕)] 7点(2018-04-13 12:52:26)
14.ネタバレ 新聞社や報道とはこうあるべきと言う理想。
しかし、利益や友人関係やしがらみなどから現実はなかなか思うようにならぬもの。
そこを妥協しないのは難しい事。
困難は承知の上で、国民の為にと報道に突き進むブラッドリーの姿はとても頼もしく見えました。
ハンクスさんの名演で、作品がどんどん押されるように進むリズムが心地よい。

ストリープさん演じるキャサリンも、抑え気味な演技ながら上品で存在感がありました。
しかし私にはキャサリンがどういう考え方でその決断に至ったのか、いきさつが良くわからないところもあり。
アメリカ人であれば常識なのだろう部分が、日本人の私にはピンとこないからかもしれません。
キャサリンの思いの根拠が分かれば、もっと深く作品を理解できたと思います。

しかし、国を動かしていく政府と報道の在り方を考えさせてもらって、とても満足。
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 7点(2018-04-05 17:04:54)
13.ネタバレ 序盤は少し退屈でしたが、徐々に引き込まれました。エンターテイメント性は低いかも知れませんが、じっくりと魅せる作品で見応えありです。経営者とは?報道とは?国家とは?色々なことを問いかけてきます。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-09-11 18:31:26)
12.ありきたりのテーマでありながら、裏切らないあたりは流石といったところ。
真実の狭間で報道の自由と国家機密が対する。
ジャーナリストがどれだけ仕事にプライドをかけているかが熱い。上げたらきりが無いんだろう、アメリカの政治スクープ。だから追う価値がある。だから仕事がある。
非常に重厚な社会サスペンスでした。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-11-28 23:30:52)
11.ネタバレ ベトナム戦争当時、前線を視察した政府職員が作成したとされる最高機密文書、いわゆるペンタゴン・ペーパーズ。時の政権を揺るがすほどの内容が記されたその文書を巡り、安定した経営か新聞記者としての矜持か、ぎりぎりの選択を迫られることになった記者や社主の葛藤を描いた社会派ドラマ。監督はもはや言うまでもないレジェンド監督スティーブン・スピルバーグ、主演も長年ハリウッドの第一線で活躍し続けるベテラン俳優コンビ、トム・ハンクス&メリル・ストリープ。実話を基にして描かれたという本作、手堅い演出とベテラン勢の安定した演技力でなかなか見応えのある仕上がりになっていたと思います。株式公開による安定経営か、もしかしたら会社存続の危機に陥るかも知れないがそれでも真実の公開か、アメリカの歴史を揺るがした事件を丹念に描いたドラマは抜群の安定力でした。ただ、あまりにも王道過ぎて、若干物足りなく感じてしまったのも事実。もう少し捻りのある展開があればもっと良かったんですけど、これは好みの問題なのかな。面白かったですけど、まあそこまでって感じですかね。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2019-07-23 23:13:54)
10.さすがの名優二人と名監督でした。
メメント66さん [インターネット(字幕)] 6点(2019-07-21 22:34:48)
9.スティーヴン・スピルバーグ、トム・ハンクス、メリル・ストリープ揃い踏みのこなれた作品でサクサク感に物足りなさを感じます。「マスコミは社会の木鐸たれ」が浮かぶ新聞の品質を語る、アメリカにとってタイムリーな物語。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 6点(2019-02-17 23:59:17)
8.ネタバレ 役者と演出が揃っているので、飽きずに見ることができる。一方、政府(ニクソン大統領)からの圧力がいまひとつ伝わってこないのが残念でもある。新聞の印刷機を丁寧に見せているのが良かった。
カワウソの聞耳さん [インターネット(字幕)] 6点(2019-01-07 12:08:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 7.15点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5510.64%
6817.02%
71634.04%
81225.53%
9510.64%
1012.13%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.75点 Review4人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 8.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2017年 90回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2017年 75回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)トム・ハンクス候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
脚本賞ジョシュ・シンガー候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ