映画『未来のミライ』の口コミ・レビュー

未来のミライ

[ミライノミライ]
Mirai
2018年上映時間:98分
平均点:4.46 / 10(Review 46人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-07-20)
公開終了日(2019-01-23)
SFアドベンチャーファンタジーアニメ
新規登録(2018-04-25)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2024-09-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督細田守
演出真田アサミ(上田弁方言指導)
上白石萌歌くんちゃん
黒木華ミライちゃん
本渡楓ミライちゃん(赤ちゃん)
星野源おとうさん
麻生久美子おかあさん
宮崎美子ばあば
役所広司じいじ
福山雅治ひいじいじ(青年)
真田アサミひいばあば
中村正[声優]
玉川砂記子
山像かおり
畠中祐
井上肇
原作細田守
脚本細田守
音楽高木正勝
北原京子(音楽プロデューサー)
作詞山下達郎「ミライのテーマ」/「うたのきしゃ」
作曲山下達郎「ミライのテーマ」/「うたのきしゃ」
編曲山下達郎「ミライのテーマ」/「うたのきしゃ」
主題歌山下達郎「ミライのテーマ」/「うたのきしゃ」
撮影A-1 Pictures(美術撮影)
製作日本テレビ(D.N.ドリームパートナーズ・スタジオ地図LLP共同事業)
KADOKAWA(D.N.ドリームパートナーズ・スタジオ地図LLP共同事業)
スタジオ地図(D.N.ドリームパートナーズ・スタジオ地図LLP共同事業)
東宝(プロモーションパートナーズ)
電通(プロモーションパートナーズ)
読売テレビ(プロモーションパートナーズ)
読売新聞社(プロモーションパートナーズ)
市川南〔製作〕(「未来のミライ」プロモーションパートナーズ)
企画スタジオ地図
プロデューサー川村元気
制作スタジオ地図
マッドハウス(制作協力)
スタジオポノック(制作協力)
配給東宝
作画青山浩行(作画監督)
古屋勝悟(原画)
中鶴勝祥(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
美術上條安里(プロダクションデザイン)
山下高明(画面設計)
高屋法子(ハーモニー)
T2 Studio(仕上げ)
A-1 Pictures(仕上げ)
旭プロダクション(仕上げ)
MAPPA(仕上げ)
シャフト(仕上げ)
衣装伊賀大介
編集西山茂
録音柴崎憲治(音響効果)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

46.子どもが育つということは、ただその事実のみであまりにもドラマティックだ。
それは、どんな形であれ、子どもを育てた経験がある人、もしくはその真っ最中の人ならば尚の事、身に沁みて感じることだろう。
ただ、そのドラマは普遍的であるからこそ、映画表現としてそのまま描くばかりでは、退屈なものになってしまうことは避けられない。今作の序盤はまさにそんな感じだった。

「あ、やっちまったか?」と、序盤から中盤、いや終盤近くまで正直思った。
個人的に、細田守監督の前作「バケモノの子」の満足度が、それまでの過去作と比較すると随分と下回っていたこともあり、今作については鑑賞前の危惧が大いにあった。
予告編等のインフォメーションを見ても、今ひとつ「面白そう」だとは思えなかった。タイトルやキャラクターの台詞から、なんとなくありきたりなストーリーラインを思い浮かべてしまっていたのだと思う。
そんな思いの中で展開されたものが、想像以上に間延びした幼児の成長譚だったものだから、「危惧が的中したのだ」と意気消沈してしまったことは否定できない。

しかし、だ。この作品は、終盤にある種「異様」とも言える転じ方を見せる。
即ち、退屈と困惑からの、カオスとエモーション。
アニメーションは秀麗ではあるけれど間延びし、ありのままの幼児像に少なからずの不快感すら覚え始めていたそれまでのストーリーテリングが、時空と概念を超えて“ファミリー・ツリー”として集約され、眼の前がぱっと明るくなり何かしらが覚醒したような感覚に包み込まれる。
気がつけば、抱えていたはずのフラストレーションは霧散し、特異な充足感を感じていた。

冒頭から山下達郎の爽やかなテーマソングが流れ、いかにもなファミリームービー的な導入で始まる映画ではあったが、今作は決して万人受けするアニメ映画ではないだろう。少なくとも、大いに困惑し、最終的に腑に落ちない点も多々あると思う。
しかし、この映画が語るものが「家族」であることはやはり間違いなく、その主題を“根幹”に据え、「子が育ち、命を継いでいくこと」の意味と価値を示したこのいびつなアニメ映画は、結局のところこの季節に相応しい。
やっぱり、細田守のアニメーションは、夏がよく似合うと思える。

我が家の娘と息子も、笑いながら、泣きながら、文字通りすくすくと成長している。
その日々が、「未来」につながり、ファミリー・ツリーの枝葉を伸ばしていくのだと思うと、胸を熱くせずにはいられない。
うちも庭先に何か木を植えようか、と思うのだ。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 9点(2018-08-03 23:36:18)
👍 1
45.この映画の価値は細田守監督が初めてポストジブリ・宮崎駿だのデジモンの細田守だのという呪縛から解放されて自由に創作することができた作品だということです。新海誠監督の君の名はがヒットした後に作られたということも大きいのでしょうね。だけどこの映画が不評に終わった以上やっぱり彼には今後も宮崎駿の代わりの役割が求められ続けるのでしょう、それがちょっと残念です。延々と繰り返す羽目に陥ったぼくらのウォーゲームのリメイクではなく、その前作のデジモン劇場版第一作に近い子供の目から見た世界を描くアプローチです。田舎もインターネットも描く必要なんてないんです、そうした妄想を具現化するような空間よりも実人生で得た経験をベースにする方が正しい創作の姿勢です。私も年下の兄弟が生まれた時にくんちゃんと似たような行動を取ったと母からお話を伺ったことがあります。現実の子供ってこれぐらいはわがままなものでしょう?親から離れた時の不安感、駅が迷路のように見えた頃、私にも確かにそんな記憶があります。この映画はその感覚と経験をイメージとして見事に表現できていると思います。ミライちゃんの出番が少ないのにこのタイトルはおかしいという意見もわかります。しかしこの映画ではミライちゃん以外の登場人物はみな愛称で呼ばれています。ミライちゃんはくんちゃんが初めて認識する名前を持った個人です。名前を持った個人の存在を認めることから人生の第一歩が始まるのです。だからやっぱりタイトルはこれでいいんだと思います。
Сакурай Тосиоさん [インターネット(字幕)] 8点(2023-04-15 22:52:13)
👍 1
44.ネタバレ 個人的にこのテーマはドストライク。くんちゃんが、お気に入りの黄色いズボンを前にして、青いズボンを脱ぎかけてまた履くシーンがツボ。映像で語るとはこういうこと。ファンタジー設定も理屈っぽくなく軽やかで良いじゃないですか(クレヨンしんちゃんか)。唯一注文を付けるとすれば、細田守は宮崎駿を目指さなくていい。
目隠シストさん [インターネット(邦画)] 8点(2021-06-07 18:26:59)
👍 1
43.8歳の娘と鑑賞。子供ができたばかりの時期は大変ですよね。いろいろ思い出してしまいました。序盤、微妙なエピソードもあり話の方向が見えなくて大丈夫かと思いましたが、最後ははらはらできました。早くお姉さんになった自分の娘ちゃんに会いたいと思いましたが、小学生の娘ちゃんに会えるのもあとほんのしばらくだなぁとも思われてさみしい気持ちになりました。
よしふみさん [映画館(邦画)] 8点(2018-08-12 20:56:22)
👍 1
42.「”未来のミライ”とか言って、どうせまた親が主人公なんだろ?」と思って見たが、外れた。
もっと幼い4歳児が主人公だった。
しかしそこは細田守。リアルと言えば聞こえはいいが、実際に4歳児がこの映画見てもおそらく楽しくない。
大人から見た、現実の子供像だから。
作品の世界観はおそろしく狭く、ほぼ自宅だけ。
それでいて飽きさせない演出は流石。特に飼い犬が楽しい。
ただ、クライマックスは「そう来たか!」感はあったけど、もう少し派手さが欲しかったかなあ。
それでも、映画館を出た後、いつもの何気ない街並みが愛おしく見える「細田節」は健在。
派手さは少ないけど、今回もレベル高いです。
まかださん [映画館(邦画)] 8点(2018-07-21 00:13:27)
41.ネタバレ ファンタジーですねー。くんちゃん目線なのでとりとめもない展開でも、まぁついていけたかな。
断片的なトリップも演出が良いせいか楽しめました。
これまで作ってきた作品にも助けられた感は否めませんが、くんちゃんと未来ちゃんに免じて大目にみよう。
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 7点(2019-06-22 19:31:03)
40.ネタバレ 世で評価されているほど、面白いとは思わないが、少年の成長物語SFとして悪くない感じ。
ただ、タイトルとか予告編とかがイメージさせるほど、ミライちゃんと長く絡まないので、肩すかし感も拭えない。
二つだけ気になってしょうがないんだけど、ユッコという犬はメスだったのか?また、同時に存在できない縛りはなし崩し?
Tolbieさん [DVD(邦画)] 7点(2019-02-11 16:09:32)
39.ネタバレ 現実と仮想世界をつなぐファンタジードラマ。細田守ワールドは今作も健在。妹の未来ちゃんが好きくない(?)ワガママくんちゃん。嫉妬と被害妄想から、妹をイジリ倒しちゃったボク。共同作業でお雛さんなおしたり、根性見せてチャリンコ乗れるようになって、ちょっとは成長したんかな。未来から未来ちゃんが来たコトや、じいじやお母ちゃんがいる過去へ行ったコトはよく意味が分からないけれど、それなりに楽しめたんだよ。低すぎる評価に反して、ハートウォーミング効果はありました。意外にも良作。
獅子-平常心さん [映画館(邦画)] 7点(2018-08-12 03:52:07)
38.あ…これ、くんちゃんが主役のお話か。
ミライちゃんのお話かと思ってたら、脇役だった。
イメージイラストとタイトルが完全にミスリード。

家族ひとつひとつのエピソードは良かった。
特にひいじいじあたりのお話がじわっとくる。
でも、全体のお話としてまとまりがない気が。
物語の起承転結とか、話の山場などが少し希薄。
タイムトリップの理由・動機付け等はばっさりカット。
そのせいで謎なファンタジーで終わっているのが残念。
観終わって、レビュー点数に納得した。

黒木華(未来のミライちゃん)だけは良かった。
愛野弾丸さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2021-02-17 15:33:40)
37.細田守のシリーズがあわないのか、序盤から中盤にかけての家族構成や妹が産まれて家にきたまでの話が冗長で退屈してしまった。ようやく未来のミライに会ったところからストーリーに感情移入できるようになった。同時期公開のミスターインクレディブルと比べてしまい、とても作りが幼く感じたし、奥深いテーマでもないので、大人も鑑賞できる作品としてではなく、子供のお付き合いで見るような作品です。
虎ノ門虎之介さん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2018-09-16 11:42:52)
スポンサーリンク
36.一番の問題点はやはり主人公に感情移入できないことなんじゃないかと思う。みなさんのおっしゃる通り、4歳児のわりに大人びているし、あと何より駄々のコネ方がいちいちイラっとする。必ずしも主人公に好感を抱かせる必要もないのだけれど、このタイプの映画で主人公を嫌いになってしまうような描写はどうなんだろうか・・。それでも毎回のように何か新しいことにチャレンジしようとする監督の姿勢は嫌いではありません。復活を期待しています。
ばかぽんさん [インターネット(邦画)] 5点(2019-11-24 11:06:12)
35.ネタバレ 大人が見るものと思うと酷評だが、駄々っ子の子供に見せるものとすればなかなか良い作品なのでは。
幼稚園の年長さんあたりならだいたいのストーリーは把握できるはず。
チェブ大王さん [地上波(邦画)] 5点(2019-08-11 16:19:31)
👍 1
34.アニメーションはとてもいい。ストーリーはお粗末。必然性がなく説得力が無い。思いつきで、面白い絵になるからと作っちゃった感じ。
監督やるなら、出来物ストーリーのアニメ化に特化したほうが良さそう。時をかける少女は良かったし。
アカデミー賞ノミネートやら、imdbの評価がまあまあなのが不思議。
くろゆりさん [地上波(邦画)] 5点(2019-07-16 15:10:20)
33.ネタバレ 監督がご自身の息子の生態と、息子が見た夢に着想を得て作ったんだそうです。それは結構なんですが、この映画が不快に感じられる最大の要因が「小さい子供がいる親が陥る勘違い」にある訳です。俺の友達曰く、子供の泣き声なんて不快でしかなかったのに、自分に子供が出来たら全く逆になったんだそうです。泣き声ですら可愛くて仕方ないんだって。これはうちの母親もそうで、近所から赤ん坊の泣き声が聞こえてくるとわざわざ聞き耳を立てに行くそうな。子供の泣き声というのは人によって正反対の感じ方になるらしい。不快派or愛おしい派。これは当たり前なんです。子供の泣き声ってのはサイレンなんです。危機を遠くに知らせるためには極力癇に障る音の方がいい。一方、そんな不快な音ばかり聞いてたらみんなノイローゼになってしまう。だから心地良く感じる人も出て来るんです。よくネットで論争が起きるじゃないですか。子供の泣き声うるせえ黙らせろって人、またそういう人に対して忍耐が足りないだの文句を言う人…議論したって答えが出る訳がない。気になる人と気にならない人、二種類いなきゃ駄目なんです。子供の泣き声に慣れてしまった親や、気にならない人、あまつさえ愛おしくさえ感じてしまう人は、ストレスに感じている人の気持ちを理解しようとしません。ストレスに感じる奴が悪いおかしいと勘違いしてしまう訳です。しかし残念ながら、うるさいものはうるさいんです。理屈じゃないんです、これは。人として当たり前の生理現象なんです。サイレンなんですから。みんなしてああいい声だなぁ~なんて聞き耳立ててうっとりして居眠りしてるうちに死んじゃったらえらい事です。泣く側もどうにかして気持ちを伝えようと必死なんです。うっとりしてる場合じゃねえだろって子供も思ってるに違いありません。
細田監督がどっち派だかは分からない。うるさいなぁと思ったのか、愛おしいと思ったのか…少なくとも後半に至るまで何十回と子供の泣き声を聞かされて相当のストレスを感じた観客・視聴者が大多数いたはずなんです。細田監督は泣き演技が好きな人で、過去作にもたくさんの泣きシーンが出て来ます。好きなんでしょう多分。でもそろそろ苦手な人が多くいる事に気付いて欲しい。ちょっと多過ぎなんですよ。1作に1回くらいでいいから。ハルヒのアニメにエンドレスエイトってあったでしょう。同じ話を8回繰り返したあの馬鹿企画。劇場映画化で儲けようと企んでテレビ用に作っていたのを転用してしまったので穴が開いた話数をまんまエンドレスエイトで埋めた訳ですが、物には限度があるという事を分かっていないと視聴者にストレスを与えるだけになってしまう。ここはぜひ今後の参考にしていただきたい。
泣き声の話ばかりになってしまったが、他にも母親がやたらと神経質で口が悪かったり、父親の要領が悪かったり、雛人形のだるまさんが転んだ状態のアレもまるで笑えない。見ているこちらがイラつく要素てんこ盛りなのだ。なぜここまで視聴者をイラつかせる事に徹したのか。
もしかしたら意図的に視聴者にストレスを生じさせる事が目的だったのかも知れない。現にラストでああ良かったになる。よく泣いてたくんちゃんもミライも笑って終わる。ガミガミ怒って育児放棄してた母親も、無能の極みみたいな旦那も、笑って終わる。このままだと0点つけるんじゃないかと思って見てた俺も、あのラストで考えが変わったしね。ただね…どんな目論見があろうが、教材ビデオみたいなもんであっても、ちょっと長いよ。50分で纏まる様な話を100分かけて大半不快。育児のための教材ビデオだったんなら最初からそう言ってよ、見ないから。本来興行の目玉であるべき唯一キャッチーなキャラの未来の未来ちゃんがちょっとしか出て来ないし、とんだ肩透かしだ。サービスにパンチラくらいしてくれよ。誰に向けて作られた映画なんだ。これから育児しようっていう若い夫婦?ちょっと限定し過ぎじゃありませんかね…ひぃじいじがカッコ良かったのと、ラスト和んだので、大まけにまけて5点。それくらいは救われた。
にしきのさん [地上波(邦画)] 5点(2019-07-15 02:54:27)
👍 3
32.ネタバレ 1. 絵はきれいで大満足。 2.声に時々違和感を覚える。 3.ストーリーが散らかっているイメージが拭えない。詰め込みすぎてか!? 4.褒めポイント:一晩寝て考えが変わったり、悟ったり、やっぱり頑張る!と勇気が生まれたりするような経験はこのような不思議な体験や夢?のおかげなのではないか。直観、本能っていうのものなんでか知らんけどわかる・・・ってことありませんか?それを少しは語りたかったのかなと、、、スピリチュアルなことではなくて、単純な心理です^^
HRM36さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2019-05-29 22:59:04)
31.ネタバレ 公開時から悪評ばかりで全く見る気がしなかったが、米アカデミー賞ノミネートということで試しに見た。見ればそれほど真に最悪な映画でもなく、主人公の声も変だが慣れた(上白石萌歌さんの今後に期待する)。登場人物がやかましいとか気に障るとか言動が4歳児でないとか顔のデフォルメが極端なのは嫌いだとかいろいろあるが、どんな映画でも(特にアニメは)我慢を強いられる場面というのはあるものだ。主人公の家はそのうち高齢者用にエスカレーターでも設置しなければならなくなるだろうがそれは後の話だ。
物語に関しては、それまで主人公にとって自分が世界の中心だった状態から、周囲の空間的・時間的な広がりの中で自分の位置を捉えるに至った最初の体験という、いわば世界認識の転換(コペルニクス的転回のようなもの)が描かれているのかと思ったが、最後の庭の木の話からすると生命の連鎖のようなものがテーマだったということか。しかしどういう意味にしても、それを誰に見せようとしているのかはわからない。幼児が当事者意識をもってこれを見るはずはないので、要は親も子に育てられる面がある、といったようなことなどを含めて子育て世代そのほか思い当たる人々の共感を得たいという話なのか。何にせよ自分としては対象層から外れているので特に愛着を覚えるようなものではなかった。

なお主人公の行き先で少し注目したのは戦後すぐの横浜市磯子区(※)で、考証的にはどうかわからないがこういう景観だったのだろうなとは思った。世間の評判通り曽祖父は格好よすぎだ(「おら」というのが微妙な方言だ)。ちなみに復員輸送艦になっていた第九号輸送艦と航空母艦鳳翔が映っており、その鳳翔の解体が始まった昭和21年8月末までの間のことだったと思われる。
また未来の東京駅は結構好きだ。外国語表示の言語数が増えている(北東アジアばかりでない)のは好ましいことだが、ただし繁体字が見えなかったのは不穏なものを感じる。遺失物係は劇団イヌカレーかと思った。ケモノ新幹線に関しては、外皮の手触りを確かめてみる場面がなかったのが残念だ(モフモフかゴワゴワか)。
※東京駅のアナウンスでは「いそいそ区」とか言っていた。
かっぱ堰さん [インターネット(邦画)] 5点(2019-04-20 14:58:41)
👍 1
30.ネタバレ 子供の夢は心のように不条理
なにやら国内と国外で極端に評価が分かれているので、大人の…いや、オタクの汚い好奇心に駆られて視聴。
ネット上で文句の一端を見ていたが本作を見てちょい納得。たしかに整合性は無いし、かなり唐突な展開には理由も語られない。ただ主人公くんちゃんが両親から貰ってきた愛を全て掻っ攫って行く妹の出現から不思議な事が起こりまくる。
でも、なかなか面白い作りをしている。はっきり行って展開は不条理の極み。その理由も仕掛けも本編では語られない。夢の中のような世界で両親の過去や未来行き来したり、人物がやってきたりもする。しかも現実とリンクしているファンタジーだったりもする。

まぁくんちゃんがそれらの世界を言ったり出会って行く事によって精神的に成長する…というにはまだ幼すぎる気もするのでちょっと無理があるようにも思える。まぁ大人は覚えていないだけで実はこういう経験をしていたのではという想像もできます。それと自転車を補助輪無しで乗れちゃうのもかなり早すぎる気がしますね。
ちなみに東京駅で両親の名前を言えなかったのは覚えていないというよりは、あの悪夢のような世界では思い出せなかったという方が正しいのかなぁと考えたり…やっぱり引っかかるシーンはたっぷりあります。

そんなストーリーとは反面アニメーションは美しく仕上っている。というか映像を見せたいがためにくんちゃんが様々な世界に行くと言ってもいいくらい映像重視だ。ここに挿入歌をぶち込めばMVの如しだ。どちらかというと今回はお話より映像で勝負するような作品だったのだろうと思います。東京駅のシーンは見応えがあります。

まぁ不条理と不思議で思った以上にファンタジーな作品なので深い事はあまり考えない方が良さそう…ですが、アンバランス感は否めないので気になる人の意見もわかる…難しい。
それとテーマの薄っぺらさはもうシンプルにそれで行くぞって事なんでしょうかな。
ちなみにくんちゃんのわがままっぷりが凄いですが、自分にも思い当たる節があるのであまり悪く言えないのがなんともかんとも…。
本作は子供向けにしてはおとなしいくらい小規模で、僕としては一筋縄では行かない作品でした。
うーん難しい…。
えすえふさん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2019-02-26 14:55:09)
👍 2
29.ネタバレ 甘えん坊の4歳児くんちゃんの家に生まれたばかりの赤ちゃんがやって来るコトから始まる物語。 両親の愛情を独占しチヤホヤされていた4歳児が、妹で赤ちゃんという強力なライバルが登場したために嫉妬してイライラしたり意地悪したりというのは可愛くもあり微笑ましかったな。子育てをしたことがある、いましている、というような人は面白く思えるかも知れないですね。その件で泣きながら樫の木がある中庭に降りると不思議な空間が現れ『元王子さま』としてくんちゃんと同じように大事に扱われていたという男、未来から来た妹だというミライちゃんが。「さあこれからどう展開していくのかな?樫の木がキモなのかな?」と思ったら、過去や未来に行き代々さまざまな出来事があり繋がっているから今の自分がある、空気読んで成長しろというだけの話で木にまつわる話もなく拍子抜け。さも「未来か来た妹との夏の大冒険ですよ?」体なタイトルと予告で不思議風を演出してますがうーんな感じでしたね。強引に成長を促されたためか未来のくんちゃんは目つきの悪いスネた兄ちゃんになってるしどうなんだろうと思いました。 くんちゃんを始めとした登場人物の心情は理解できるし作画は綺麗で演出も悪くない。青年時代の曾祖父さん関係はどれも良いしと根性出して補助輪無しの自転車を乗り出したり部分的には面白いんだけど、引き込まれる話ではなくミライちゃんがなぜ未来から来たのか?など謎も解明されないからカタルシスが無い。あまりにも内向的で家族への思い入れが強いため一般受けもしなそう。細田は前作『バケモノの子』から脚本も自分で書くようになりましたがあんまり向いてない気がしますね。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 5点(2018-07-21 22:41:29)
👍 1
28.ネタバレ 「時をかける少女」≫「サマーウォーズ」≫「おおかみこどもの雨と雪」>「バケモノの子」と作品ごとにつまらなくなっていく細田作品(※個人の感想です)の新作ということで、かなり期待度が低いまま鑑賞。序盤は、「やっぱりな」という印象だったが、元々期待していなかったせいか、最終的な印象は前2作程度。そんなにはひどくない、というか、全体的にたいしたストーリーがない。【ネタバレ注意】くんちゃんが4歳児の声に聞こえないというのは脇に置いても、序盤からツッコミどころは色々ある。そもそも雛飾りを片付けさせたい場面、自分で片付けちゃダメだろ。その後も、場当たり的にタイムリープしてきたり、くんちゃんが過去にタイムリープしたりするんだが、どのエピソードも適当につないだだけ、という気がしてならない。最後になんとなくいい話をもってくるけど、そこで区切りになる理由もわからない。結果として何が残るというわけでもなく、その分腹が立つような話になるわけでもないので、このくらいの評価。
mohnoさん [映画館(邦画)] 5点(2018-07-20 20:12:23)
👍 2
27.意思の疎通の難しい犬や赤ちゃんと話せる設定は面白味があると感じた。
犬がおっさんで上から目線なのに犬の習性はちゃんと残ってるのが良かった。
その結果として餌がグレードアップしたので意義があったように思う。
妹が年上になってもお兄ちゃんって呼ぶのも良い。
時空を超えても兄妹の関係性が維持されてるのがその呼び方だけで理解できた。
この3人で冒険に出掛けるような物語だったなら面白くなったような気もする。
その先のファミリーヒストリーは正直言ってどうでもいい感じで、面白いとは思えなかった。
主人公の好感度が低いので、犬か妹に物語を牽引させるべきだったのかも知れない。
もとやさん [地上波(邦画)] 4点(2022-07-26 17:51:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 4.46点
000.00%
124.35%
236.52%
31021.74%
41226.09%
5919.57%
624.35%
736.52%
848.70%
912.17%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 4.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.25点 Review4人
4 音楽評価 4.00点 Review4人
5 感泣評価 2.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2018年 91回
長編アニメーション賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2018年 76回
アニメ映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ