映画『未来のミライ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

未来のミライ

[ミライノミライ]
Mirai
2018年上映時間:98分
平均点:4.46 / 10(Review 46人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-07-20)
公開終了日(2019-01-23)
SFアドベンチャーファンタジーアニメ
新規登録(2018-04-25)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2024-09-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督細田守
演出真田アサミ(上田弁方言指導)
上白石萌歌くんちゃん
黒木華ミライちゃん
本渡楓ミライちゃん(赤ちゃん)
星野源おとうさん
麻生久美子おかあさん
宮崎美子ばあば
役所広司じいじ
福山雅治ひいじいじ(青年)
真田アサミひいばあば
中村正[声優]
玉川砂記子
山像かおり
畠中祐
井上肇
原作細田守
脚本細田守
音楽高木正勝
北原京子(音楽プロデューサー)
作詞山下達郎「ミライのテーマ」/「うたのきしゃ」
作曲山下達郎「ミライのテーマ」/「うたのきしゃ」
編曲山下達郎「ミライのテーマ」/「うたのきしゃ」
主題歌山下達郎「ミライのテーマ」/「うたのきしゃ」
撮影A-1 Pictures(美術撮影)
製作日本テレビ(D.N.ドリームパートナーズ・スタジオ地図LLP共同事業)
KADOKAWA(D.N.ドリームパートナーズ・スタジオ地図LLP共同事業)
スタジオ地図(D.N.ドリームパートナーズ・スタジオ地図LLP共同事業)
東宝(プロモーションパートナーズ)
電通(プロモーションパートナーズ)
読売テレビ(プロモーションパートナーズ)
読売新聞社(プロモーションパートナーズ)
市川南〔製作〕(「未来のミライ」プロモーションパートナーズ)
企画スタジオ地図
プロデューサー川村元気
制作スタジオ地図
マッドハウス(制作協力)
スタジオポノック(制作協力)
配給東宝
作画青山浩行(作画監督)
古屋勝悟(原画)
中鶴勝祥(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
美術上條安里(プロダクションデザイン)
山下高明(画面設計)
高屋法子(ハーモニー)
T2 Studio(仕上げ)
A-1 Pictures(仕上げ)
旭プロダクション(仕上げ)
MAPPA(仕上げ)
シャフト(仕上げ)
衣装伊賀大介
編集西山茂
録音柴崎憲治(音響効果)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

26.ひいじいちゃんのカッコ良さにプラス1点してこの点。

現実からの唐突な流れの話も元より
何より受け付けなかったのはクンちゃんの声優さん。
まったく合ってない。なんであの人が選ばれたのか。
調べたら最初は未来のミライちゃんのオーディションに来てたとか。
それならわかる。
でもクンちゃんの声じゃない。

クンちゃんの声がもっと合ってたらもう少し点が良かったかも。
movie海馬さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2021-02-13 23:30:14)
25.ネタバレ 本作公開の頃、その評判は良いとは言えなかった。主人公くんちゃんの可愛げのなさと、今後の細田作品における脚本家の必要性が幾人もの批評者から指摘されていたと思う。そしてアニメーションから心が離れ始めていた自分自身の事情と、上記の評価のため食指が動かず、結局、劇場へは足を運ばなかった。

今回ようやく視聴したのは、昨年TV放送されたものの録画だ。

大まかに言えば、本作は、意外な来訪者――女子高生(?)に成長した、未来の未来ちゃん――などの関与によって、4歳の主人公”くんちゃん”がそれまでの小さくてどこかぎこちない日常から、大きな世界を見ることで、自身が成長する物語なのだろう。

中盤で、くんちゃんが若かりし頃のひいじいじとバイクで疾走するシーンは、戦後当時を彷彿とさせる映像的解放感が出ていて良かった。また、終盤、成長した未来ちゃんとくんちゃんが空を軽やかに飛翔しながら、様々な時代や別世界を観望するシーンには映像的快感があった。クライマックスとしての盛り上がりは確かに感じた。

こういったいいシーンもあるのだが、残念ながら、本作には大きな欠点がある。こういったヤマ場へ行くまでの段取りが非常に悪いことだ。ヤマ場にたどり着くまでの精神的苦痛が大きすぎるのである。それはキャラクターへの嫌悪感と不自然感によるものだ。

主人公くんちゃんは4歳ということで、それらしいわがままさが描かれているのだが、その描写がエキセントリック過ぎるのだ。
まずは、生後、新しく家に来た妹の赤ちゃん、未来ちゃんに嫉妬してちょっかいをかけるのは分からないではないが、嫉妬が強すぎておもちゃを投げようとするのはやり過ぎだ。いくらアニメとはいえ、赤ちゃんというデリケートな存在を壊そうとする、観ているこちらの心の奥底をドキッとさせる描写はいかがなものだろうか。
未来ちゃんの方を大事にし、自分を中心に見てくれない両親に「嫌い!」「嫌い!」と、やたらネガティブな言葉をぶつけるのもリアルかもしれない。だが、それも必要以上に繰り返されると、観ているこちらはイライラしてくる。気分が悪くなってくるのだ。顔を赤くして大声で泣きわめく描写も不快だ。
監督は子供をわがままなものと捉えているのだろうし、わがままな部分以外の、日常での子供の存在そのものを可愛さとして感じているのかもしれない。それでも、僕にとっては描写が辛口過ぎた。僕はもう少し甘めのさじ加減が好きだ。本作でも自転車の練習をするくんちゃんにアドバイスしたり、自転車に乗れるようになったくんちゃんに遊ぼうと言ってくれた子供がいたが、あれくらいの(リアルではないかもしれない)優しさがくんちゃんにも欲しかったし、自分ではいかがなものかと思いながらも、ここが本作で最も心が和むシーンとなった。

くんちゃんの不自然感も気になった。まずは声。先ほど書いた自転車のシーンの子供の声の方がよっぽどリアルで心地良かったし、キャスティングに何かしらの裏事情まで感じてしまった。それから「さびしかったよ~」などの、自身の気持ちを端的に分かりやすく発した言葉の数々。いずれも大人びていて、とても4歳には思えない。子供の感情って、一言では言い表せない、もっとモヤモヤしたものなのではないだろうか。

両親の描写も好きになれない。やたら自己主張が強い母親と、気弱で芯の通っていない父親。恋愛結婚のようだし、結婚して数年経っているはずだが、それにしてはよそよそしいし会話にトゲがある。育児が大変だから母親がツンツンしているとこちらに感じてほしいのかもしれないが、そういった描写の少なさからとてもそうは思えない。二人の精神的距離が離れているように感じられる。
終盤に描かれる両親の成長も、日常生活の一つと捉えればリアルかもしれないが、本作が映像作品ということから考えると、くんちゃんの体験や成長とリンクしていないのは不満だ。

ところで考えてみると、くんちゃんのわがままで大人びた描写というのは、中学生くらいの視聴者にとっては憧れなのではないだろうか。言いたいことが言えるし、それに自覚的でいられる快感が伴うのだ。
今や世界的に注目される細田監督作品としては寂しいが、本作のメインターゲットは中学生くらいまでなのかもしれない。
もう少しターゲットを広く、そして上に引き上げる作品作りをした方がいいのではないか。それには、物語を紡げると同時に、作品を客観視できる脚本家の存在は必須であろう。

アニメーション映像作家としての細田監督のセンスと実力に敬意を表しながらも、今回は、その素晴らしさゆえに甘めの評価をした前作『バケモノの子』よりは辛口の点数とする。
はあさん [地上波(邦画)] 4点(2020-05-17 16:58:20)
👍 1
24.「サマーウォーズ」は好きです。でも、この映画はダメです。子供の泣き声がうるさいし、なにを伝えたいのか分かりません。
木村一号さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2019-11-17 17:48:32)
23.ネタバレ ひょっとして、「未来のミライ」って言いたいがために作られた映画じゃないでしょうか?それくらいの名前負け感が漂ってます。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2019-11-16 17:02:44)
22.ネタバレ 最初は一時間もしないうちに一度見るのをやめたんですが次はながら見ながらも完走。
全編見て思ったのは、未来の未来ちゃんの出番少ない、と。
ひいじいちゃんみたいなかっこいい大人を描くのは本当にうまいですね。
逆に一番下手だと思ったのは最後のどこの世界かわからない駅ですかね。
子供の悪夢をイメージしてるのかもしれませんが、ひどい。

あと、主人公の声が小さな男の子に聞こえない、不快、うるさいので減点。
そこさえまともな声優使ってれば6点上げてもいいかな、
というくらいにストーリーはぶつ切りながらもなかなかまともだとは思った。
少なくとも全体としてはバケモノの子よりはいいです。
この監督作品としては
サマウォ>>>時かけ>おおかみ>>>ミライ>>>バケモノ
といった感じですかね。
ちなみに時かけとサマウォは奥寺さんが脚本、おおかみは奥寺さんと細田共同、
バケモノは細田脚本で奥寺さんは協力、ミライは細田単独脚本。
うーん、話がどんどん悪くなっていってる原因は明確だと思いますが。
にんじんさん [ブルーレイ(邦画)] 4点(2019-08-26 05:25:03)
👍 1
21.ネタバレ アカデミー賞ノミネートで話題になった細田守監督の新作。まず、既に指摘されてる方もおられるが、主人公の4歳児の声が不自然で違和感を感じてしまうのが残念で、しゃべり方もなんか子供らしくない。この4歳児 くんちゃんが妹 未来が生まれたことにより、赤ちゃん返りで駄々をこねるシーンが多いのだが、それがちょっと不快に感じる。そんな彼が未来を受け入れるまでが主題のようで、それが主題なら「クレヨンしんちゃん」のひまわり誕生直後のしんのすけが赤ちゃん返りするエピソードのほうが良かったと思えてしまう。(実際、そのエピソードはすごく感動した覚えがある。)また、「未来のミライ」というタイトルでありながら、未来からやってきた未来の存在感が薄く、このタイトルにも違和感を感じずにはおれない。「おおかみこどもの雨と雪」や「バケモノの子」のように話を詰め込みすぎていない分は良かったが、いまいち何が言いたいのかよく分からない映画で、結局今回も面白くなかった。本作は細田監督に子供が生まれたことをきっかけに作った映画だそうだが、ひょっとして細田監督は自分の子供の可愛さを本作を見る人にも分かってもらおうという意図だけで作ったのかもしれない。だとしたら非常に押しつけがましい映画だと感じる。見る前は自分にも4歳と生後4か月の甥っ子がいるので、少しは身近に感じられるかと思ったが、ダメだった。
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 4点(2019-08-24 22:56:19)
20.ネタバレ どんどん魅力がなくなってきている細田守監督らしい展開。
タイトルがみらいなら、くんちゃん目線でなくてもう少しみらいを前に押し出すべきではないか。
キャラクターも現実的に作っているようで違和感あり。こんな四歳児いるか。声も不自然だし、行動パターンも大人目線かと思いきや、嫉妬に狂った駄々っ子のシーンが不快。
ひいじいじとかカッコいいキャラがいるので点数をつけたが、映画館で観なくて良かった。
mhiroさん [地上波(邦画)] 4点(2019-07-17 11:08:26)
19.何らかの表現したいことがあっての作品だろうと思う。そうでなければ、娯楽として誰向けに作っているか分かりにくい。
いずれにしても、自分は面白いと思えなかった映画。
simpleさん [地上波(邦画)] 4点(2019-07-13 14:24:20)
18.米アカデミー賞ノミネートということで、ちょっと期待してみすぎました。
まあ、正直、山もなければ谷もない。空想の世界を永遠と見せられるので、これで終わり?という感じ。
サマーウォーズとか好きだっただけにちょっとがっかりです。
家族四人で見た感想。
6歳の子「ふつう」
9歳の子「これで賞取れるれべるではない」
妻「子供を怒る母親の姿が、耳が痛い」
私「くんちゃんの声がとても小さい子に聞こえず、そこばかりがきになる」
という感じです。
この作品が劇場公開時、これを見るかインクレディブルファミリーを見に行くか悩んで、
インクレディブルを選んだのですが、インクレディブルファミリーを選んでよかった。という結論です。
次回作に期待
シネマファン55号さん [ブルーレイ(邦画)] 4点(2019-02-13 14:04:52)
😂 1
17.ネタバレ 自分は「サマウォ」「おおかみこども」大絶賛の細田監督ファンだけど、前作の「バケモノ」から何だか様子がおかしい。

今作の大きな欠点は主人公である4歳の「くんちゃん」の歪さだと思う。
明らかに子供の声に聞こえない声優の演技もそうだし、シーンによって妙に大人びてたり、動じない姿に違和感がある。
ストーリーは全体的に「くんちゃんの夢の世界」という感じで展開に取り留めがなく話に集中できない。
「ミライちゃん」は設定もキャラクターも魅力的だったのだが、思ったより出番が少なかったのが残念だった。

前作の王道路線の「バケモノ」から方向転換して作家性が強く出たオリジナリティのある設定の映画なのだけど
正直、どの年齢層に向けてどういう感動を得てほしいのか、よく分からない映画になってしまったなというのが正直な感想。
シーンによってはなんとなく伝わってくるものはあるが。
Nigさん [ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 4点(2019-01-24 06:34:18)
👍 1
スポンサーリンク
16.ネタバレ  自分の子供は可愛い、でも世界中の誰もがその子を可愛いと思ってるとしたら、それは大間違い。他人にとって人んちの子供なんぞ、ウザいだけの存在。
 そんな基本的なコトが判ってない監督が作った映画という感じね。多分、自分の実体験から来てるんでしょうけれど、このやかましく泣き虫で自己主張ばかりのクソガキくんちゃんを可愛いって感じる人間が果たしてどれだけいると思ってるんでしょ?
 アタシにはあのウザさが最初から最後まで続くのでひたすら苦痛でしかなかったわ。
 子を持つ親から見た「あるある」で共感を呼びたいのかしらね?

 世界がほぼ一軒の家の中だけで完結するお話。家の構造は一見面白いけど、ああいう構造にしなければ映画としての演出がシンドいという事情も透けて見えるし、第一プライバシーも何もあったモンじゃなくて、実生活では絶対に色々と問題が生じるわよね。でもアレが理想、アレが正しいとか思ってそう。
 ああいう家で暮らす、ああいう夫婦・・・キモチ悪いわ・・・。

 テーマは否定されるべきモノでもない、ごく真っ当な事を言っていて、でもそれをセリフで言ってどうする、って感じ。もっとも私から見れば、血縁と土地とに縛られてるように見えるケドね。

 そこそこの収入があって、衣食住に困らず、介護の心配もしなくていい、悩みは子育て、だけど2人以上の子供が持てるだけの余裕がある、待機児童問題も無縁な、子供の面倒を親に頼る事もできる、そんな生活をしている若い夫婦にならば楽しめる映画、かしら?
 そんな人、今の日本にどれだけいるのか知らないケドね(笑)

 多様性から目を背けた、酷く保守的で独善的な映画に見えるのは、アタシの僻み根性なのかしらねぇ?
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 4点(2018-07-20 22:50:08)
👍 1
15.ネタバレ 15分あたりで挫折しかけた。何時間か中断した後、何とか最後まで視聴。
もしこの映画を音声ドラマとして聞き流し、後で映像を見たら、くんちゃんの容姿に仰天するだろうなと思う。それほどに4歳児とは思えない。演技指導の責任者がこれでOKを出したことにかなり問題があると思う。
それでも、脚本に違和感がなければ何とか途中で慣れたかもしれないが、頼みの綱の脚本がひどい。
4歳児といえば、幼稚園の年中さんでしょ、そんな子に大人(?)が「ひざまずけ」と命令して、彼が中世騎士のように片膝だけ地面につくなんてありえない。「責任」「存在」「徴兵」とか、親もワンコも妹も、軽々しくくんちゃんに熟語を使うな! 特攻隊? おかしいでしょ、それって昔の大人が体験した歴史の話で、くんちゃんの頭の中に潜在的に入っていたものじゃない。子供の年相応のイマジネーションが広がっていくトトロ路線でやってほしいとは言わないけれど、いや、言いたいけど、自転車が一人で乗れるよう、大人の都合で誘導したファンタジーが何の仕掛けもなく突然4歳児の脳裏にふってわくなんて、あまりに都合がよすぎる。
鬼ババの絵にもひと言突っ込ませてもらえれば、やけに輪郭がしっかりしていて、とがった角や目など2つ揃ったものがちゃんと左右シンメトリーに描けている。子供が描いたように見せかけた大人の絵だと一目でわかるとか、何もかも白ける。いちいち引っかかって、せっかくの美しいファンタジーに酔えない。

この作品のいわんとすることは、くんちゃんが兄としての自覚をもつ成長物語なのだとは何とかわかる。
でもその過程の中で、怒りんぼの母といい頼りない父といい、2人とも息子とすれ違ってばかりで、ほぼ何の役割も果たしていない添え物のよう。4歳児が両親としっかり心を通わせるシーンがほぼないのは、かなり異常に思える。
さらに、くんちゃんは女の子が大きくなったらセーラー服を着るなんて知識はないはず。なのに何でそういう姿が4歳児に見えるのか。また赤ちゃんの妹と姉のようになった妹が同一人物だと、なぜ赤あざ1つでくんちゃんは理解できる? 洗濯中の黄色いズボンがなぜ今着られないかが理解できないのに? これらの矛盾を納得させてくれるような設定が一切ない。妹が兄を越えて年齢を上回る話を展開するには、くんちゃんの設定は幼過ぎるのだ。さっきの特攻隊と同じで、大人が知恵をつけるようなファンタジー展開で無理矢理くんちゃんを成長させようとしているところにあこぎさを感じる。残念。
tonyさん [インターネット(邦画)] 3点(2021-06-18 01:45:04)
14.ネタバレ 大人から見た理想の子供像から一歩も出ない感じ。
まあそれは絵柄やら声優さんの話し方やらで最初からわかっていたことだが、最後までそのまんまだった。
身近にありそうなシーンなだけに、嘘くささが際立つ
私が子供でもこれを見たら気が滅入ったろう。
(子供の感性ばかにしちゃいけませんよ・・・)
しかし、そういうものを安心して見たいという一定の需要があるのだろう。
私向けでは無かった。
スズメッキの魔女さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2020-05-17 05:23:15)
13.ネタバレ 2人目が生まれた家族の大変な日常と、お兄ちゃんが妹を受け入れるまでをタイムスリップと絡めて描いている。
タイムスリップに法則はないし、あっちいったりこっちいったり慌ただしい。
わが家の歴史って、母親系しか出てこない?父親は婿入りか何かか?
どこをどう見たら面白いと感じられるのかついにはわからずじまい。
声優には有名は俳優さん使いましたよ、と。
あきちゃさん [DVD(邦画)] 3点(2019-09-30 11:54:07)
12.ファンタジーなのは分かるんですが・・・くんちゃんの声の不自然さが中身の嘘くささを際立たせています。細田氏の感性ってこんなんでしたっけ?
ProPaceさん [地上波(邦画)] 3点(2019-07-28 14:48:00)
11.なんでタイムスリップするのかもよくわからないまま、エンディングを迎え、消化不良気味。
また、声優に俳優とかアイドルを使うのはやめようよ。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(邦画)] 3点(2019-07-13 22:35:02)
10.ネタバレ 作品の出来うんぬんの前に主人公であるくんちゃんの声が、あまりにもアダルトすぎて、終始キモイ感じを拭えませんでした。調べてみたら上白石萌歌という今売り出し中の女優さんで、声優はこれが初だそうで、なるほど、そういうことかと合点がいった。

エンターテイメントな誰もが楽しめる作品を作ってきた監督って、どうして大概が、芸術性にこだわった、この作品理解できるか、的なモノを作りたがるんだろう。そりゃあ自分のために作りたい気持ちも分からんでもない。でもね、その作品が芸術作品として納得のいくものになっていれば問題ないけれど、そうじゃない方が多いのまた事実。

で、この作品ですが、正直言って、4歳児のわがままな男の子が自分勝手に妄想し、自分勝手に最終的に納得がいくって、へ!?ですよ。もし仮にあれが妄想じゃなく実際にくんちゃんに起きたこととしてもだ、あそこまでわがままだった子がたったあれだけのエピソードでそうも簡単に変われるもんかな~?私のようなひねくれ者では、この作品に感動できないんですかね?

それと芸術的作品を目指して(正直分からないが)いるのなら、有名・人気俳優や歌手の起用は控えたほうが良い。なんかそういうとこに安易さを感じもしちゃうんですよ。山下達郎の曲は好きだけども、エンディングで流れ出したとたん、テレビちっくな印象になっちゃう。「映画音楽」ていうジャンルをもっと大切にして欲しいです。
Dream kerokeroさん [DVD(邦画)] 3点(2019-02-23 22:00:16)
9.ネタバレ 酷評を聞いていたので、覚悟して 鑑賞..う~ん、この映画は、観ている人に、何を訴えようとしているんだろう..観ていて その疑問しか浮かばなかった.. 監督は、どこを目指しているんだろう..誰に観てほしいんだろう..そこが、まったく見えてこない..わがままな こども? それとも、子育てをしている 親? 支離滅裂な物語で、何も伝わってこない..映画として、とても残念な出来.. まず気になるのは、くんちゃんの 大人すぎる声、幼稚園児があんなに滑舌よく、むずかしい言葉を使って会話するか? 同じ年頃で言えば、ポニョの宗介と一緒でしょ?..次に なぜ未来の人がやってきて、なぜくんちゃんは過去や未来にいくの? 物語としての脈絡がよく分からない..傍から見てると、今までに無い斬新な物語 創ったでしょ~ 未来から妹がやってきて、主人公が過去や未来を行き来して成長するんだ~ どう? 面白いでしょう~ としか受け取れない..そこしか見えないし、中身に共感も感動もしない、陳腐で浅いエピソード、あまりにも稚拙な物語.. 細田監督、もうみんな気づいてるよ! あなたに才能がないことを..もう映画を創らないほうがいい..創るなら、あなたが脚本を書かないほうがいい..そもそも 次ぎがあるのかな...
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 3点(2019-01-27 13:07:40)
👍 1
8.ネタバレ 海外の批評家からは好評、国内では不評が少なくなかったそうだが・・・これは已む無しだろう。それだけ海外勢が真意を理解しているとも言えるが。誰に向けられて作られたのか分からないし、流石に監督のファンでも今後距離を置くのではないか。"作家性が強い"と言えば聞こえは良いが、同じ家族を描いたアルフォンソ・キュアロン監督の『ROMA/ローマ』ですら観る者の本能と感情を強く揺さぶるのに本作にはそれがない。作品のテーマに中身がついていっていない。ひたすら監督の狭い世界で完結し、シンプルなテーマをひたすら捏ね繰り回して難解にさせている無責任さがある。宮崎駿同様、裸の王様状態だ。なぜこうなったのか世界観を放り投げたまま、上から目線で家族がどうとかクドクド語られたらむしろ拒否反応しかない。四歳児のワガママにひたすら付き合わされるのもほどほどにしてもらいたい。アカデミー賞を始めとする海外の映画賞では候補で終わるだろうが、国内では海外で評価されてる&日テレ主催&細田ブランドで忖度同然の受賞は目に見えている。これより優れたその年の長編アニメがいくつもあるのに。
Cinecdockeさん [ブルーレイ(邦画)] 3点(2019-01-22 22:56:49)
👍 1
7.細田守監督は作品を追うごとに、おもしろくなくなっている。時をかける少女とサマーウォーズはすごく良かったのだが。。。
本作品は誰をメインターゲットにしてるのか分からない。子育ての苦労が多くの場面で描かれていて子ども向けではないだろうし、大人が鑑賞するには話の展開が稚拙すぎる。最後の方に出てくる作品のテーマも取ってつけたような感じ。
福山雅治が演じる曾祖父のカッコ良さが唯一の救い。
アクアマリンさん [試写会(邦画)] 3点(2018-12-23 19:45:12)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 4.46点
000.00%
124.35%
236.52%
31021.74%
41226.09%
5919.57%
624.35%
736.52%
848.70%
912.17%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 4.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.25点 Review4人
4 音楽評価 4.00点 Review4人
5 感泣評価 2.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2018年 91回
長編アニメーション賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2018年 76回
アニメ映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ