映画『ボーダーライン: ソルジャーズ・デイ』の口コミ・レビュー

ボーダーライン: ソルジャーズ・デイ

[ボーダーラインソルジャーズデイ]
Sicario: Day of the Soldado
2018年メキシコ上映時間:122分
平均点:6.29 / 10(Review 28人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-11-16)
アクションドラマサスペンスシリーズもの犯罪もの
新規登録(2018-08-29)【たろさ】さん
タイトル情報更新(2023-07-25)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ステファノ・ソリマ
キャストベニチオ・デル・トロ(男優)アレハンドロ
ジョシュ・ブローリン(男優)マット・グレイヴァ―
イザベラ・モナー(女優)イザベル・レイエス
ジェフリー・ドノヴァン(男優)スティーヴ・フォーシング
キャサリン・キーナー(女優)シンシア・フォーズ
マシュー・モディーン(男優)ジェームス・リドリー
シェー・ウィガム(男優)アンディ・ホイールドン
菅原正志アレハンドロ(日本語吹き替え版)
山野井仁マット・グレイヴァ―(日本語吹き替え版)
宮寺智子シンシア・フォーズ(日本語吹き替え版)
宮本充ジェームス・リドリー(日本語吹き替え版)
原作テイラー・シェリダン(キャラクター創造)
脚本テイラー・シェリダン
音楽ヒドゥル・グドナドッティル(音楽 / チェロ・ピアノ等の奏者)
作曲ヨハン・ヨハンソン“The Beast”
製作エドワード・マクドネル
製作総指揮エレン・H・シュワルツ
エリカ・リー
配給KADOKAWA
衣装デボラ・リン・スコット
その他ヨハン・ヨハンソン(献辞)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.「面白え」と、飾りのない満足感がじわじわと滲み出てくる。
善悪の境界線など遠く通り越して、虚無的な憎しみの螺旋の中で争う様には、この世界の愚かさの極みが溢れかえっていた。
この映画世界で描かれていることが、どれだけリアルに近いのかは判別できないが、おそらく現実にはもっと陰惨で、絶望的な事実が、無慈悲に渦巻いているのではないかと思う。
現実世界の闇を根底に据え、その闇の中で生きざるを得ない人間たちの苦闘を、前作同様映画的な娯楽性もしっかりと加味しながら描き出す見事な映画だ。

前作「ボーダーライン」をようやく鑑賞した翌日に、公開中のこの続編を観たが、立て続けに観たことで、より一層二作の連なりと、描き出される「視点」の明確な違いを顕著に感じることができたと思える。
前作では、エミリー・ブラント演じる主人公を敢えて“部外者”の立ち位置のままストーリー展開をさせることで、正義と悪、この世界の光と闇の境界線を如実に表していた。
この続編では主人公の視点を、“部外者”から“当事者”にチェンジすることで、前作で朧気にだったこの世界の闇の本質がよりくっきりと映し出される。
同時に、前作では正義と悪の両者をコントロールしているように見えた“当事者”であるCIAエージェントらも、実のところ極めて混沌とした血みどろの境界線上を進まざるを得ない状況であることが描き出され、行き場のない絶望感を叩きつけられる。

キャストにおいては、前作に続きベニチオ・デル・トロの存在感が圧倒的だ。
前作においても、実は物語の真の主人公はベニチオ・デル・トロが演じるアレハンドロだったわけだが、このキャラクターが抱える憎しみと怒りと悲しみを全身で体現する演技が素晴らしい。
これ以上ない嵌り役を完璧に演じきっていることで、彼は名優として一つの高みに登ったと思える。

脚本を担うテイラー・シェリダンによると、どうやら三部作構想のようである。
文字通り死の淵から甦った“Sicario=殺し屋”は、果てしない憎しみの螺旋に終着を見いだせるのか。
完結編の製作を心して待ちたい。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 9点(2019-01-13 21:15:35)
27.前作には及ばないですが、
見応え充分であっという間の鑑賞でした。
デルトロ最高!
シネマブルクさん [映画館(字幕)] 8点(2018-12-05 01:20:23)
26.ネタバレ 監督は交代したが脚本は続投なので、前作の圧倒的な緊張感と息苦しさは引き継がれている。傍観者的主人公の目線を意識した前作から一転、今回はベニチオ・デル・トロとジョシュ・ブローリンが物語の中心だ。前半はアクションが大半を占めるが、後半は情と裏切りの間で選択を迫られる彼らの人間ドラマがサスペンスたっぷりに描かれる。今作では、聾の人物や少女との触れ合いを通してデル・トロの内面も描かれている。彼の背景を掘り下げた意味は、終盤の展開に大きく効いてくる。期待に沿う続編になっていた。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 8点(2018-11-24 10:15:44)
25.ユナイテッドシネマにて「ボーダーライン」「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」1夜限りのダブルフィーチャー上映(2本立て)へ行ってきた。

1作目では主人公のFBI捜査官の目を通して描かれるメキシコ麻薬カルテルの戦争を、誰が善なのか悪なのか見極めながら観客もその世界に呑み込まれて行くというのがスリリングで面白かったが、この2作目においては善と悪の対比はより分かりやすく新たなミッションを描いている。とにかく、綺麗事が一切抜きの世界観だからこそ緊迫感に溢れていたし、登場人物についてもマットとアレハンドロ、それぞれの立場が鮮明になっていて引き込まれた。特にアレハンドロの背負う運命が壮絶を極めていて、もうどうなるんだろうとワクワクしながら見居っていた。あと、イザベルとミゲルという今回のキーを握る二人の若いキャラクターが凄い存在感で演技もとても良かった。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 8点(2018-11-17 23:12:13)
24.相変わらずマットは汚い手を使ってカルテルをいじり倒してますな。前作ほどの緊張感はないし、シニカルな目線も減って、アレハンドロはあまり苦悩せずいい人になっちゃった。でも、続編に期待してしまう。
メキシコ在住のオンライン英会話の講師とこの映画の件で盛り上がったんだけど、メキシコ全土があんな怖い街ではないんだよ〜と大分フォローしてた。それよか講師がモロッコ旅行中に誘拐されかけたと突然カミングアウトして、そっちの方がこえーわと思ってしまった。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 7点(2024-03-31 04:07:45)
23.ネタバレ “Sicario: Day of the Soldado”『暗殺者:兵士の夜明け』。デイ・オブ・ザ~で“初日”みたいな意味があるので、ミゲル視点のタイトルかなぁ?と想像しました。前作同様、終始緊張感があってピリピリする映画です。スーパーで突然起きる自爆テロの怖さ、日常がひっくり返る怖さ。前作でそういう映画だって解っていても、怖い。
Wiki見たら“スピンオフ”なんですね。たしかに前作の主人公ケイトが出てこない。だけど、いわゆる“常識人の目”はイザベルがやってくれます。

アメリカ市民のミゲル少年と、カルテルのボスの娘イザベル。この2人が出会って助け合って…なんて、そんな甘っちょろいシナリオじゃないことは想像できます。とはいえ物語上、死の危険にさらされるキャラクターが少女となると、『最後助かるんじゃないかな?』という安心感も抱いてしまいました。ミゲルとイザベルの役どころの性別が逆だったら、もっと怖かったかも?
もちろんアレハンドロ(そういう名前だったか)が処刑されたところは驚きましたよ。あ~やっぱりシカリオだ。あの映画の続編だ。って。イザベルは最後助かるだろうって、ハリウッド娯楽映画の安心感の糸。アレハンドロが撃たれ、糸が切れた凧状態のイザベルからの、最後そうなるんだ。って流れは、映画としては上手いと思います。アレハンドロのその後は、えぇ~??とは思いましたが…。まぁいくらリアリティに拘るにしても、わざわざお金を払って、後味悪く劇場をあとにはしたくないでしょうからね。2人が再会しないのも良いさじ加減だと思います。

前作も本作も、劇場で公開されてたことさえ知らなかったけど、こういう泥臭い血なまぐさい映画って、あまり宣伝されないですよね。お客さん入んないからでしょうか?少なくとも女性ウケはしない内容だから、デートムービーにはならないし。
でもこういうハードな映画も、一部の映画好き以外にも観てほしいって思ったりします。
K&Kさん [インターネット(字幕)] 7点(2023-05-14 12:50:27)
22.前作同様デル・トロ、ジョシュ・ブローリン共演に脚本も引き継ぎ効果的な重低音が
今回も只ならぬ麻薬カルテル戦争を予感させます。
エミリー・ブラント抜きは驚きですが、同じ視線で麻薬王の娘を置くことでヒロインは不要になり
逃避行するデルトロの凶気が一層際立って見えた。
同じ脚本家ながら前作とは異なる味で緊迫感。テーマに根深いものがある。
アクション、駆引きに若干物足りなさはあるが、次回作への架け橋だとすれば続編は期待大。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-07-12 20:47:34)
21.ネタバレ ボーダーラインシリーズ第2作目。前作よりエンタメ寄りになったので、見やすかった。点数としては6.5点くらいで前作よりは劣ると思うが、四捨五入で7点とする(結局、前作と同じ点数になるな笑)。

前作はエミリーブラント演ずる若いFBI捜査官が主役でありながら、クライマックスでデルトロ演ずるCIAの殺し屋が事実上の主役に躍り出て、意外性に富む物語になっていた。本作は前作ほどの意外な展開はないものの、前作よりもストーリー上でストレスを感じる部分(若い捜査官の倫理的葛藤、周囲との衝突)が減っており、それが見やすさに繋がっていた。

前作からわずか数年の経過で、米墨国境上では、麻薬密輸だけでなく不法入国が問題化している描写は印象的だ。麻薬戦争でメキシコが政情不安になればなるほど、アメリカへの不法入国も増え、それがまた犯罪組織のビジネスになる悪循環。現実では国境上に壁を作る話も出ているが、これも不法入国ビジネスをさらに助長することになるのだろうか。不法入国の描写だけでも、国境の現状とその闇を知ることができて、興味深かった。映画では国境上の問題が、テロリズムにも繋がる可能性まで盛り込んで描いている。劇中では結局テロと国境上の出来事は無関係だったとされたが、その結論に至るまでの過程がなかなかスリリングで面白い。ブラックサイトでの容赦ない拷問、偽装と扇動工作、理不尽な証拠隠滅。アメリカだとやりかないというか、俄然説得力が出る(笑)。

見どころの多い映画だが、それでも点数があまり高くないのは、やはり前作と同様、全体として手堅い出来だが、一方でパンチのある描写が足りない。麻薬戦争が我々の常識では考えられないほどの惨状になっているのは周知の事実だ。老若男女問わず、あらゆる人間が巻き込まれて犠牲になっている。翻って本作の描写は、まだまだぬるい。本作ではイザベラ、ミゲルという少年少女が登場するが、彼らもストーリー上運よく生き延びる。客に極度のショックを与えない配慮だと思うが、個人的には彼らにもっと過酷な運命を与えた方が、映画としての質は上がったのではないかと推測する。武装を解除させ、無抵抗になったギャングたちを平然と射殺し、その上でとどめの銃撃も加える冷たいリアリズムが光っていたのに、そこにミゲルを巻き込ませなかったのは、ぬるいというしかなく、残念だ。
nakashiさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-06-03 08:52:34)
20.前作に続き、地鳴りのようなBGM(効果音?)が印象的。その音に象徴されるように、ジョークの1つもありません。それがかえってドキュメンタリーのようなリアルさを感じさせてくれます。
CIAの質量ともに圧倒的な戦力を見せつつ、それだけではどうにもならない国境線の攻防がなかなか見事。セリフのやりとりがサラッとしていて、何が起きたのが掴みにくい場面もありますが、銃撃やヘリのシーンはさすがに迫力があります。
しかし最終盤の〝処刑〟シーンは、まるでコント。「トムとジェリー」かよと。それを意地でもお笑いにしないあたり、なかなか気骨があります。
眉山さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-04-23 03:02:22)
19.ネタバレ 前作がすごく良かったので、ほんの少し物足りなさはある。世界観は同じなのでそこは満足です。前回の麻薬戦争を取り巻く衝撃やアレハンドロの不気味さからすると、よりアレハンドロの内面にフォーカスされている。最後、どうやって助かったのかといろいろ考えを巡らせましたが・・・ 全く見当違いでした。しかし、国境ってキーワード、緊張感あるなぁ。
ラグさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-04-05 23:17:34)
スポンサーリンク
18.ネタバレ 話題になったボーダーラインの続編です。今作はエンタメに舵を切っていて最初から「映画」してます。前作でも子供や若者が犠牲になるような傾向がありましたが、今作はより子供に焦点が当たっています。結局のところ、、卑怯な犯罪の餌食になるのはいつも弱者であるということ。標的の令嬢というだけで不運ですが、スポーツではないので相手の弱点を突くのが必勝手段であり常套手段であるのは紛れもない事実です。非常に厳しい現実ではありますが、これはもういかんともしがたい問題ですね。(ただし、一応の配慮からか娘の性格に難アリ的な描写はあります)

今回は特にアメリカCIAの恐ろしい一面が強調されています。映画ですから事実と異なる点は多いと思いますが、それでもまんざら嘘ばかりではないハズです。まあそれだけ極悪非道な敵を相手にしているということでしょうが、現実にも似たようなことが起きていると考えたら恐ろしいですね。国防のトップが回りくどくタブーな指示を出したり、終盤には若者を乗せた二台のバンをヘリで止め、有無を言わさず射殺するシーンなどは衝撃的です。(射殺されるだけの原因はありましたけども)

少し文句を書きますがデル・トロには死んでいて欲しかった件と、あと、ラストの展開にはガッカリでしたw その二点が無ければデル・トロ最高の映画でしたので非常に残念でした。三作目を見るかどうかは世間の評判を見て、慎重に検討します(笑)
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 7点(2019-09-05 11:12:20)
17.ネタバレ 自爆テロをメキシコ麻薬戦争と間違えて関連させてしまった政府の失策。
作戦の証拠消しにデルトロと娘は捨てられる。
それでもベニチオデルトロはやはり死なない。

ドローンを使った撮影や地平線から少し上に離れた角度からの映像が多く、
地上の人間は、相も変わらず忙しく殺し合ってる、という感じがする。
それでも話の骨格は、西部劇から変わらぬ、男たちの生きざま。
やはり映画の面白さは、どんなに撮影技術が変わっても、ハートがなくちゃいけないね。
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2019-08-17 11:59:57)
16.麻薬戦争なら手段を選ばないのは、わからないでもないけど、子供を使うのはどうかなぁ。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 7点(2019-05-04 22:02:47)
15.前作を見ての鑑賞です。キャラクターはそのままで、新たな出来事を扱っているが、良かったかと思います。スクリーンから緊張感や刺々しさが伝わってきて、ゾクゾクしました。キャラクターの説明が少ないのは、前作を見ていない人にとっては不親切かも。見ている人にとっては、テンポが速くて心地よく感じられました。ストーリーは簡潔で、見ていてすっきりしています。続編ってあまり期待できないものが多いですけど、この映画はそうではありませんでした。見ておいてよかったと思います。
shoukanさん [映画館(字幕)] 7点(2018-12-03 17:28:50)
14.ネタバレ ベニチオ・デル・トロがこんなオチで死ぬわけない。
だって顔を見てご覧なさい、こんな大悪党面してるのにこんな簡単な死に方するわけないでしょう?
ほらご覧なさい生きてた。
前作より大分エンタメ作品として仕上がってて見やすかった。
暗いシーンもそこまで多くなく視認性も向上。
悲喜こもごもさん [インターネット(字幕)] 6点(2024-03-29 13:22:27)
13.ネタバレ 続編というのは難しいものですけど。これもねえ・・。デル・トロのキャラクターが変わってしまっているのは大変に痛い。前作の‟闇に生きる者”としての凄みがほとんど感じられない。三段階くらい安い話になりました。女の子一人を守る為に身体を張る元検事、現殺し屋。リュック・ベッソンかいな。
車中からトバす眼光の鋭さや、側頭部を撃たれてなお瀕死でハンドルを握る鬼気迫る姿は生への執着が漲り、さすがデル・トロ。彼の演技だからこそ作品水準は一定の高さに保ててはいますけども。
細部の粗も気になっちゃうなあ。冒頭の敵対マフィア弁護士を街中で撃つ描写がまず安っぽくて嫌い。あれでは三下のチンピラみたいです。
組織の使い走りの子が夜目にデル・トロを認識したのもあまりにも都合よくないですか。一度駐車場で車内の人間と目が合っただけでしょう?それをあんな闇夜で変装すらしている男と見破ることができるもんかね、とここはどうしても引っかかって嫌でした。他のプロットを考えてほしかった。わたしが人の顔を覚えるのが苦手だからかもしれないけど。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-08-10 23:24:41)
12.ネタバレ デルトロの父性が出まくりだと感じる作品。

イサベルを輸送中(まだ偽装工作計画の中止になる前)に、後部座席でイサベルの顔を見つめながらわずかな微笑を浮かべたデルトロの目が、父が娘を見るそれであったことは見逃せない。

ラストシーンは、デルトロがミゲル相手に何やらお説教タイムが始まりそうなムードで終わったが、それも父として

「コメカミじゃなくてホッペタ狙って本気で人間を殺せないお前は、暗殺者にはなれないし、根っからのワルになれないお前は、もう組織から足を洗ったらどうなんだ?」

と息子を諭す父親の醸し出すムードそのものだ。



父が思春期の子供たちとせめぎ合うボーダーライン。そんな映画。
フィンセントさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-07-24 15:35:49)
11.ネタバレ 1作目がちょっと面白かったので、2作目も鑑賞。前作同様、画面全体に緊迫感が漂っており、最後までドキドキします。ストーリーは、頭の悪い私にはちょっと難しいところがありましたが、細かい事は気にせず流しても十分楽しめます。それにしてもアレハンドロは不死身なのですね。ただ、ラストはちょっと拍子抜けしました。もっとスカッとさせて欲しかったです。
ぽじっこさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-03-15 20:22:55)
10.ネタバレ とにかくデル・トロの凄みは神々しいほどで圧巻。
でもそれを見るためって感じでストーリーはちょっとね。
あんだけ大仕掛けで人も大勢死んだ割には何がどうなったわけでもなく「え?」て感じで終わってしまいました。

こうしてみると前作のエミリー・ブラントの役割と存在がいかに貴重だったかわかるんですよ。
家族を殺されたアレハンドロと誘拐した娘を絡ませるっていうのも当然そうなるだろうってわかるし
成り行きが予想できちゃうことなのね、こんなよくある展開になるとはね。
子どもを絡ませるっていうのはお手軽過ぎです、前作のことを思うとしてほしくなかったなあ。
で、説教で終わるし、ちょっと残念でした。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-02-17 16:40:42)
9.ネタバレ メキシコ国境で日々ぎりぎりの闘いを強いられている麻薬取締官の姿を重厚に描いたシリーズ第二弾。確かに見応えはあったんですが、前作ほどではないかなぁって印象。前作ではエミリー・ブラント演じる新人捜査官の目を通して狂気の世界を描いていたので、何も知らない観客の善悪の境界線を揺さぶる脚本が非常に秀逸だった。対して本作、もはや狂気しかなく、ちょっとひいちゃいます。もう少し観客が感情移入出来るキャラが欲しかったですね。でも、このひりひりするような濃密な世界観はやはり見応えありです。ベニチオ・デル・トロの存在感もやぱ凄いです。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2019-06-07 13:53:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 6.29点
000.00%
100.00%
213.57%
313.57%
413.57%
527.14%
6932.14%
71035.71%
8310.71%
913.57%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 4.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review3人
4 音楽評価 4.33点 Review3人
5 感泣評価 3.50点 Review2人

■ ヘルプ