映画『若おかみは小学生!』の口コミ・レビュー(2ページ目)

若おかみは小学生!

[ワカオカミハショウガクセイ]
2018年上映時間:94分
平均点:7.28 / 10(Review 32人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-09-21)
ドラマファンタジーアニメファミリー小説の映画化TVの映画化
新規登録(2018-09-18)【たろさ】さん
タイトル情報更新(2025-04-23)【Cinecdocke】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督高坂希太郎
演出高坂希太郎
小林星蘭関織子(おっこ)
水樹奈々真月(秋野真月)
松田颯水ウリ坊(立売誠)
小桜エツコ鈴鬼
一龍斎春水関峰子(おばあちゃん)
一龍斎貞友エツ子さん(田島エツ子)
てらそままさき康さん(蓑田康之介)
薬丸裕英関正次(お父さん)
鈴木杏樹関咲子(お母さん)
設楽統神田幸水
小松未可子神田あかね
山寺宏一木瀬文太
折笠富美子木瀬寅子
花澤香菜関峰子(おっこ)(少女時代)
脚本吉田玲子
音楽鈴木慶一
挿入曲小林星蘭「ジンカンバンジージャンプ!」
製作テレビ東京(「若おかみは小学生!」製作委員会)
講談社(「若おかみは小学生!」製作委員会)
マッドハウス(「若おかみは小学生!」製作委員会)
イオンエンターテイメント(「若おかみは小学生!」製作委員会)
制作マッドハウス(アニメーション制作)
配給ギャガ
作画高坂希太郎(絵コンテ)
本田雄(原画)
美術矢内京子(美術設定)
高屋法子(ハーモニー)
男鹿和雄(背景)
編集瀬山武司
録音三間雅文(音響監督)
あらすじ
両親を事故で亡くした関織子(おっこ)は、ひょんなことから祖母の温泉旅館で若おかみを目指す事になった。周囲の大人達と変わった友達に支えられながら奮闘するおっこだったが、やってくるお客さんはどうやらワケありのようで・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

12.評価の高い本作、期待半分、不安半分で 鑑賞..最初に思ったのは、何気に、人物の作画が 上手い! 目の大きいキャラクターデザインから想像していた作画とは全然違って、基本がしっかり出来ていて、人物の仕草、動きが、手を抜くことなく描かれていて かなり上手い! 逆に残念なのが、CGの自動車の動き、かなり下手..(今時こんなひどいCG観たことない..) 前置きはさておき、本題の物語は、少し強引な設定ながら、合格点かな~ ところどころ、ツッコミどころはあるものの、登場人物たちの、心情が上手く表現されていて、手慣れた感じで、違和感を感じることなく観ることが出来ました..(私的に涙腺が緩んでしまうシーンも..) 同年に公開された 「ペンギン・ハイウェイ」 や 「未来のミライ」 とは、月とスッポン! 雲泥の差です.. 高坂 監督、Good job! 次作 期待してます!!
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 7点(2019-04-15 19:48:13)
👍 1
11.ネタバレ 一言でいうと、旅館にいって懐石料理を一度に全部を出されたような作品で。ある程度の前知識がないと十分に楽しめない作品です。逆に言うと前知識を持ってぜひ見てほしい作品です。

確かに面白いけど、90分ではとても味わいきれず、メインは何だったんだろう?と。納得ができず、アニメ版を見て反芻した所、一つ一つのストーリーのまとめ方が素晴らしいことに気づかされました。

あかね君の為に、おっこが作った温泉プリンを、おばあちゃんの気配りと所作で昇華させるシーンはお見事の一言で、幸水さんの、家族そろって食事ができました。という感想と、あかね君の涙は、女将さんのおばあちゃんの配慮がなければここまではいきません。
お母さんと、温泉プリン、一輪差しが見事に絵になってました。

友達のよりこが夏休み中、いやいやながらも納得して家業を手伝うシーンは、真月も含めて、花の湯温泉街全体が子供も含めて一致団結して頑張って行こうとするする素敵なコミュニティなんだと気づかされます。

木瀬さんのワガママな注文も、
おっこの思いから、ライバルに頭を垂れて教えを請い、冒頭から旅館業について勉強熱心だった真月の伏線がここに活かされきて、それを形にできる康さんの手腕があってこそ。
事故の加害者だと知りながらも、最後は春の屋の若おかみですからと言ってのける下りは、おばあちゃんを追い越さんとするくらいの配慮で、大人になる過程からウリ坊、美陽、鈴鬼も見えなくなってしまうというのも理解できるように感じました。

鯉のぼりのシーンなど合間合間で綺麗な風景を見せますが、あざとくもなく、見ていて綺麗でほっとする印象。全体的にとても上手にまとめられている作品なんだなと感心しました。
LEOさん [映画館(邦画)] 7点(2018-11-20 00:55:42)
👍 1
10.ネタバレ  何だか評判良いみたいで、”全国的に品薄な”パンフレットも買えなかった。だが私的には、確かに感動的な物語だが、「悪くないね」程度だった。

 以前、小学生が一人で食べ物屋をやって生活するマンガを読んだことがあって、その連想からこの娘も天涯孤独になったのかと思ったら、おばあちゃんがちゃんと居るんじゃないか。マンガらしく幽霊の効果で「若女将」修業を始めることになる展開は面白かったが、無理して将来の進路を決めてしまわなくても良かったんじゃないの?
 とは言いながら、小学生の成長と若女将としての成長がリンクしているのは、大道だが良い感じだ。

 自分の考えやら嗜好によって、他者を理解・受け入れられない部分ってまあ誰にでもあるが、、おもてなし修行の中でそういう事を受け入れられるようになる物語がは良いと思う。それを表すのに、事故を起こした家族を使うのはどうかね?自分だったらとてもそんな気にはなれないと思うのだが、小学生の女の子にそこまでさせちゃうのは酷だなあ。まあ、それを乗り越える娘の物語だからいいのだろうけどね。

 ところで三人の幽霊や、ピンふりさんなど、面白そうな登場人物がたくさんいて、連続TVアニメにしたら楽しそうな気がする。と思ったら、もうあるのね。それ。
Tolbieさん [映画館(邦画)] 7点(2018-11-01 18:52:11)
👍 1
9.絶賛ツイートが頻繁に流れてくるので劇場へ。
もうド直球の・・泣かせる人情アニメだった。

と言うか・・
小学生おかみ?のメンタルは、高校生くらいかな。
だから、これはアレだね、
大人オタク世代がティーンエイジの頃に親しんだ
『うる星らつら』とそのチルドレン的な数々の作品群
(何でもありのドタバタラブコメ)のフォーマット。
その慣れ親しんだ雰囲気がベースにあるから
泣かせる部分も観てて素直に共感できちゃうんでしょう。
明るいお色気シーンまで ちゃんとあるし・・

〝涙は、笑いとセットでこそ生きる〟です。

因みに、客席の9割以上がオトナでした。笑
墨石亜乱さん [映画館(邦画)] 7点(2018-10-14 19:15:14)
👍 1
8.ネタバレ 良作。タイトルから“興味範囲外だろう”と思ってスルーしていたが絶賛の声が複数あったため思い立って鑑賞。良かったけれど、手放しで絶賛するほどでもない気がする。でも良い作品。【ネタバレ注意】ドジっ子やら悪人が出てこない。ライバルはいるもののヒロイン以上に努力家であることをうかがわせる描写もあり、それこそ小学生とは思えないほどの聡明さをみせる。画も綺麗で丁寧に作られている。やたらと動きに凝りまくってストーリーがおざなりな作品とも違うバランスの良さもある。原作を知らないけれど、20巻もあるそうだから(たぶん)全体でつながるエピソードはそこからピックアップしたものだろう。必ずしも派手な展開をさせず、それらを自然にクライマックスにつなげていくのも吉田玲子氏のうまい脚本だ。ただ、(子供向けで深く考えるようなことではないだろうが)水領さんが“占い師”かつ、お金をそこそこ持っているらしいという人がリアルにいたら、なんだかうさん臭い人じゃないだろうかとか(←もちろん、そういう話ではなかったが)、事故を起こした後悔をわざわざ子供に聞かせたりするだろうか(←そうしないと締めくくりにつながらないが)というところが気になった。ついでに言えば、児童労働という感じではなかったものの、親を亡くした子供に、あんな律儀な受け入れ方をさせてしまうのって、“大人の感情”を背負わせすぎなんじゃないだろうか。そうしないと綺麗に終わらないのだろうけれど、素直に“いい話”と受け入れていいのか悩ましかった。ちなみに、細かいことだけれど「パンツー丸見え」は時代考証がおかしいと思う。ついでに畳のヘリを踏まないように注意していたのに敷居を踏んでいた気がする。しかし、全体として良作であることは間違いない。
mohnoさん [映画館(邦画)] 7点(2018-10-01 19:49:46)
7.評判が良かったから見てみたが、やっぱり子供向けって感じ。
だけど良く纏まっていて見終わった後の余韻は良かった。
misoさん [地上波(邦画)] 6点(2020-05-20 23:49:50)
スポンサーリンク
6.ギリギリ何とか途中まで観て、ああなる程という感動にもつながる。
ただし、映画館で観ることはないかな、と思うけど加点。
simpleさん [地上波(邦画)] 6点(2020-05-19 20:42:38)
5.ネタバレ 旅館勤めです。どこかで「大人こそ観る作品」といったコメントを見かけたような気がしたので、
気になっており、安価でレンタル視聴できるタイミングが訪れました。
お客様に対する接し方、大型ホテルと小さな旅館の対比、を考えながら観ていた序盤でした。


原作を読んでいないので、ハキとは言えないのですが、
脚本・編集で手を抜いたと思われることで、モヤモヤ感が拭えないかなぁ、と。


【なぜモヤるのか】

・男の子と両親3人組のお客様
  なるほど、そういうお客様をもってきたか。とは思いました。
  このお客様は作品鑑賞者側である子供に受け入れられる設定なのか?とも思いましたが。

  男親・女親は、自分たちが泊まる施設がどういったところか何も気にせず選んだのか?
  原作ではそこが描かれていないのか?脚本を書くときに気にならなかったのか?

  いまどきの作品としては、安易に省いてしまったような気がします。


・エンドロール
  母親と思われる女性がスズキに対して「私に何かあったら」のような声をかけている絵が。(原作の挿絵?)
  設定の後付けをエンドロールでするのはいかがなものかと。


いい作品だと思います。そう思ってなかったら↑のようなことがあれば「3」点だと思いますから。
hyamさん [インターネット(邦画)] 6点(2020-05-04 16:37:01)
4.評判が良かったので、観に行ってきました。 確かに佳作だと思いますが、評判になるほどの作品とは思いませんねえ。 主人公が旅館の若おかみになるまでの経緯はスピード感があって良いのですが、旅館でのエピソードの数々と主人公の成長のスピードが伴っていないように感じました。 90分たらずで物語を終わらせるのは時間が足りないように感じますし、90分で収めるのならいくつかのエピソードは削っても良かったのでは? アニメながらも子どもよりも大人向けの作品だと思いますが、スタジオジプリとは格と言うか、次元が違うように感じました。 いい作品ですが、周りにおススメするほどの良作とは思えません。
ミスプロさん [映画館(邦画)] 6点(2018-11-01 17:42:48)
👍 1
3.ネタバレ 千と千尋を観て、そう言えば去年録画したこの作品、シチュエーションが似てるかもな?と、改めて観ることにした。
結構グッと詰め込まれた感。絵は丁寧で綺麗だし、アングルも工夫されていて人物も活き活きと描かれている。

もう何と言ってもピンふりの魅力に尽きる。衣装や存在の面白さが目を引くけど、同級生たちが煙たがりつつも認めざるをえない才能と、ひたむきな努力。彼女は小学生ながら、自分の高級ホテルだけでなく、花の湯温泉郷全体の今後を考えている。
ついついトゲのある言い方をするけど、それは自分の真剣さの裏返し。
花の湯に来て数ヶ月のおっこと春の屋旅館が、旅行通が好みそうな雑誌に取り上げられたけど、嫌味や妬みの一つも言わない大人なピンふり。
ピンふりはおっこよりもっと先に、じゃらん的な浮いた雑誌に取り上げられるべき名物女将になっても不思議じゃないと思う。でもきっと、派手な見た目に反して、裏方的な控えめな努力をしてきたんだろうな。最後の客のエスコートの仕方に、客と春の屋、そしておっこに対する最大級の気配りが感じられた。
両親を亡くしたおっこが、ピンふりやグローリーさんと触れ合いながら、小さな旅館の女将として成長していくドラマか。巻数の多い児童文学が原作だそうだから、きっと私のイメージ通りの作品なんだろう。

原作とかTV短編とか、きっと面白いんだと思う。ただこの映画の構成がどうも引っ掛かってしまう。
出だし、ほのぼのしたお祭りとおっこの家族団らん。神楽の最後、不気味さを見せる狐面…神様の舞なのになぜ不気味に?その直後、全てを奪い去る交通事故…予想外過ぎて心臓がパクパクしたわ。
グローリーさんとのドライブで急に事故のフラッシュバック。それもかなり細かい描写で…えぇ~このタイミングで入れてくるの?
そして最後の客が事故の当事者。これは、小学生の女の子には、というか遺族には残酷すぎる。
最初と最後と中間に両親の死を挟む。これが万が一にも実話なら納得だけど、あくまで人が作った物語。長い作品(原作)の1エピソードだったら解らなくもないけど、90分くらいの短編映画の主題としてこのエピソードを選んだ訳で…なんか水曜日のダウンタウンのドッキリ企画並みに悪趣味に思えた。

事故から1年も経ってないのに、峰子女将は息子夫婦を死なせた相手の名前を忘れて予約を受けたのか。事故の加害者の妻は被害者の葬儀に行くだろうし、そのときの喪主はお父さんの母である関峰子になると思うけど、加害者のこと気にしてなかったのか?
加害者夫婦も、唯一の生き残り、小学生の女の子が、その後どこに行ったのか気にしなかったのか。花の湯温泉方面から家に帰る高速で事故が起きたのに、なぜ加害者夫婦は花の湯温泉を選んだのか?
雑誌にはフルネームでなく“おっこ”って出たとか、女将が宿帳で気がつくとかあったけど、もうこの映画のメインが“おっこを容赦ないトラウマに向き合わせてみた。”に思えて、他のほのぼのした魅力的なエピソードが吹っ飛んでしまった。
そうなるとまた、余計なものまでが色々目に付いて、例えばおっこが1人で、誰もいない家を出ていくシーン。親族とか近所の人とか誰も手伝わないの?友達は見送らないの?小学生が独りで花の湯温泉まで行くの?
うり坊とかみよちゃんとか鈴鬼とか、精神的にショックを受けた子が創り出した、いわゆるイマジナリーフレンドなの?とか。
そうなっちゃうともう、子供向けにしてはグローリーさんの入浴セクシー・ショットが多すぎない?とかまで…
う~ん…皆さんの高得点も納得なんだけど、この作品を好きな私と、この構成を嫌いな私が出てしまう。
K&Kさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2021-08-12 02:40:22)
2.泣けると聞きハンドタオルをポケットに忍ばせ期待していってきましたが、残念泣けませんでした。
捉え方は視聴者に任せるって感じです。 あんま深く考えずにいくとひょっとするかも。
へまちさん [映画館(邦画)] 4点(2018-10-20 17:24:43)
👍 1
1.ネタバレ ■構成について
非常にダイジェストな作りで、総集編的になっている。
主要なストーリーラインは以下の6つ。
・若おかみの孤立と成長
・うり坊と峰子
・真月と美陽
・客三組

それぞれが魅力的な素材だったけど、6つのストーリーを94分で描くのは無理があった。
結果、どうなったか?
あらゆる障害は滞りなく、スムーズに解決する。
うり坊と美陽には遺された人とのドラマはなく
若おかみが幽霊を見れなくなる演出の舞台装置の域を出ない。

「幽霊が視える若おかみと遺された人々の話」か
「未熟な若おかみとやっかいな客達の話」のどちらかに振り切れば掘り下げられたのだろう。
もともと、複数の原作小説を一つの映画に収めることに無理があるのだ。
これが監督の責任なのか、配給会社の責任なのかは知らないけど。


■メッセージ性について
監督はインタビューで仏教の滅私を描いたと語ってるのだけど
それなら等身大の小学生として生きる選択肢を与えた上でおかみを選ばせるべきだった。
周囲の大人がフォローせず、幽霊と気のいい客に支えられたギリギリの状況じゃ
滅私じゃなくて理不尽な環境に対する認知的不協和の解消に過ぎない。
自分を奮い立たせるしかない。

登場人物はみんないい人だけど
いい人との出会いだけで奉公の素晴らしさを説こうとすることこそが
この作品のリアリティの限界点だ。
動物みんな共存させつつも肉食動物の食事事情を
一切描かなかったズートピアに通じる子ども騙し感が残る。
ターゲットを子どもと割り切ったのかもしれないが。


辛い過去があるけど落ち度はないし反省してる。
そりゃあまあ、葛藤はあるにせよ許せるだろう。
そうではなく、クズな客が現れ、全然反省してないし生きてて社会の役に立つかも分からない、
むしろいない方が世の中のためなのではと思わせるクズが現れた、でもどうやら困ってるらしい。
そこで手を差し伸べられるか。
普通はそんなやつ助けない。でも花の湯温泉なら────
そういう語り口であれば、言わんとするところは読み取れたかもしれない。


■その他
子ども向けであることを主張するかのような
ミュージカルのような演技。
子どもに真摯に向き合ったとき、本当にこのような演出が必要なのだろうか。
また、トラウマが思い起こされるシーンへの切り替えも急で
明るいBGMから突然不穏なBGMになり、スムーズな心の揺さぶりを阻害しているように感じられた。


俗世に疲弊した占い師と、親を亡くしながらも純朴な若おかみの交流は素晴らしい。
それだけに惜しい。
Donatelloさん [映画館(邦画)] 4点(2018-10-07 05:12:07)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 7.28点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
439.38%
500.00%
6412.50%
71237.50%
8618.75%
9515.62%
1026.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 9.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review2人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 8.66点 Review3人

■ ヘルプ