映画『バスケットボール・ダイアリーズ』の口コミ・レビュー

バスケットボール・ダイアリーズ

[バスケットボールダイアリーズ]
This Basketball Diaries
1995年上映時間:102分
平均点:6.22 / 10(Review 83人) (点数分布表示)
ドラマ実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2010-11-16)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スコット・カルヴァート
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)ジム・キャロル
ロレイン・ブラッコ(女優)ジムの母
マーク・ウォールバーグ(男優)ミッキー
アーニー・ハドソン(男優)レジー
ブルーノ・カービイ(男優)スウィフティ
ジュリエット・ルイス(女優)ダイアン
マイケル・インペリオリ(男優)ボビー
ジム・キャロル(男優)フランキー
草尾毅ジム・キャロル(日本語吹き替え版)
榊原良子ジムの母(日本語吹き替え版)
古澤徹ミッキー(日本語吹き替え版)
福田信昭レジー(日本語吹き替え版)
土師孝也スウィフティ(日本語吹き替え版)
松本梨香ダイアン(日本語吹き替え版)
原作ジム・キャロル
音楽グレーム・レヴェル
配給アスミック・エース
衣装デヴィッド・C・ロビンソン[衣装]
字幕翻訳松浦美奈
その他マーク・バーグ(スペシャル・サンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

83.レオの演技力に感動した!
minamiさん 10点(2002-03-07 14:17:50)
82. 正直、タイタニニックよりも内容ははるかにあると思う。麻薬だし、今の日本の同世代が見ても共感できるんじゃないかあ。。。それにしても美少年でしたな~
エリエリさん 10点(2002-02-14 21:18:28)
81.レオナルド・ディカプリオの演技力にひたすら感服した。この人、めちゃめちゃうまいですね。
Shioriさん [ビデオ(字幕)] 9点(2008-01-19 10:29:28)
80.ネタバレ レオが出ているので見た映画ですが、なかなかいいじゃないですか。まぁ、レオの演技が際立って光っているので作品の出来も上がっているのかもしれないです。それくらい、レオの演技が素晴らしいです。特に最後の方で、鼻水垂らしながら母親にお金をせびるシーン。こう言うシーンって、妙に大袈裟な演技になって鼻につきがちだけど、自然でした。この作品を含め、「ボーイズライフ」から「ロミ+ジュリ」までのレオは、『将来大物になるに違いない』って言うオーラがギンギンに出まくり。スターになることを約束された一人の少年が輝いている瞬間を見れます。
ただ、ジュリエット・ルイスがあまりにお飾りだったのが残念です。最初の方は本当にイカレたジャンキー娘に見えて、更正後は、かわいい女の子に見えて、彼女の演技もキラリとしてただけにもったいないなぁ。
キャロル・リードさん 9点(2003-10-18 19:01:39)
79.ほんとにディカプリオはすごすぎ!
キッドナッピングさん 9点(2002-08-03 01:29:42)
78.タイタニックは好きじゃないけど、この映画は大好き。ディカプリオのまるで本物の麻薬依存者のようなどこか切れていながらも繊細な演技が大好き。
ぺクさん 9点(2002-03-27 00:45:29)
77.とにかくレオカッコいい!!薬ってやっぱ怖いね。すごく考えさせられた映画でした。
おうちさん 9点(2002-03-24 21:55:32)
76.レオナルド・ディカプリオが素晴らしい。そのためか、感情移入しすぎて胸が苦しくなった。色んな意味で、インパクトのある作品だった。皆さんに勧めたい。
T・Oさん 9点(2002-01-28 14:15:06)
75.レオさま、悩殺されました・・・・・・・。
ちっちゃいこさん 9点(2000-08-08 22:45:37)
74.トローンとした目で鼻をこするシーンを見て(マジでやってんじゃねーの?)って思う位演技うまかった。
クスリって怖い
ムートさん 8点(2004-06-13 14:36:23)
スポンサーリンク
73.映像、演出が巧みなのか見入ってしまいました。ディカプはやっぱうまいな。彼は結局使う側次第ということなんじゃないでしょうか。まあ本当に巧い人ならどんな役でもこなせるのかも知れませんが。少なくともこの映画は、彼の演技が無ければ成り立たなかった様にも思えます。薬は実際手にしたことまではないのでその強烈な依存性や立ち直るまでの苦しみがどれ程のものなのかは想像できませんが、見てて感情移入してしまいどろどろになって落ちていきどうにもならない感じが見てて切なく、悲しくなってしまいました。落ちていくのを手助けしてしまうのも人、そこから救うのを手助けしてくれるのも人。でも人はやっぱり一人では生きていけないのねん。
イチェルコさん [地上波(吹替)] 8点(2003-09-07 05:42:15)
72.演技がすごすぎ!!内容も良いと思います。
さん 8点(2003-01-01 19:47:04)
71.レオ嫌いでも見といて良かった。バスケはショボイけどね。
AJさん 8点(2002-09-30 01:37:01)
70.レオ様、ほんと上手い。この頃ってポジション的にリバー・フェニックスとかぶってて好きだなあ。十代独特の繊細さや無茶な感じが出ていてよかったです。どうせなら文部省指定映画にでもして中高生に見せればいいのに。
ななさん 8点(2002-02-17 14:20:41)
69.この頃のレオはすごくいい演技してる。痛々しいほどの演技だった。タイタニックがレオを駄目にしちゃったのかなぁ。
シュープさん 8点(2001-07-15 00:18:20)
68.絶対にレオにはこういう映画をやらせた方がいいよね。ハリウッド大作って合わない気が。レオうまい。
paciniさん 8点(2001-07-09 15:36:46)
67.ネタバレ 私は白人のティーンエイジャーの行儀の悪さとか大嫌いなので、この手のものはけっこう冷淡な気持ちで見ることができてしまう。そりゃひどい目にあってもしょうがないんじゃないの、これだけお行儀が悪ければ、貧乏とか母子家庭とか神父とかホモコーチのせいという域を超えていると思うもの。行儀良くしろよまったく。
確かにジムの転落の原因は「仲間ではない」とはいえないのだが、ニュートロンのことを考えると「ジム母」と「ニュートロン母」の違い、というほうが大きいと思わざるを得ない。「ジム母」は頼りなく描かれている。
一応のハッピーエンドを迎えてしまうということで、やはり「レクイエム・フォー・ドリーム」よりも数段落ちると言わざるを得ない。
そのへんは実話だからしょうがないということにもなるが、更正できたうえアーティストとして成功することもできたジムは、10人に1人なのか、100人に1人なのか、そのへんどうなのよ。と突っ込みたくなりませんか。「1人のジム」に対し、「何人のミッキーやペドロ」がいるのか、そこらへんはっきりしてもらわないと、とんでもなく事実認識を誤ってしまわないか。
はっきりいってジムが死ななかったのはレジーが居たからでしかないけれど、〝レジー〟はそんなにたくさん存在するのだろうか。
ジムは立ち直った、OK、そんでミッキーとペドロは?10年後にはどうなったのけ?
なにかこれでは、クスリで身を持ち崩してもおおむねの場合どん底から這い上がれるかのように楽観してしまいそうになりますね。そういう人は危険ですから中島らも「アマニタ・パンセリナ」の「咳止めシロップ」の章を読んで気を引き締めてください。
とにかくこの映画のようにヘロインや覚醒剤は個人の意思ではコントロールできないそうですから、タバコすらやめられない私のような人は一回でも手を出してはいけません。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-12-19 18:46:08)
66.壊れた感じのディカプリオが良い。演技派なのにアイドルへの道に進むだろうことが想像できる映画。このディカプリオをイメージして原作者を見たときにがっくりだった。あと、もうちょっとばかしバスケ練習しておくれ。
さらさん 7点(2005-03-16 16:01:29)
65.昔、コロンバイン高校の銃乱射事件を起こした少年が、この映画を見ていて影響を受けた、とか言っていたことが日本のニュース番組でやっていて、「あのレオ様の映画が…!」みたいにうやうやしいタイトル文句をつけられて、彼が教室に乗り込んでショットガンを打ちかます場面が紹介されてた。いかにも、教育上よくない単なるアイドル映画で、ディカプリオの印象をおとしめるような紹介の仕方っていう印象を受けた。でも、その頃自分は、彼の映画はタイタニックしか知らなくて、あの場面だけ見せられたらどうしても印象悪いし、「しょうもない映画なんだ…」と感化されてしまってたところがあった。観てもいないのに。観てからこそ言えるけど、どんな風に言われても、ディカプリオっていい俳優なんだと思う。この映画でもやっぱりそう言えるよ。そしてこの映画の、薬物で落ちていく少年の姿というテーマも、お客を呼ぶために過激で斬新なものを撮ればいいっていう俗っぽさも感じないし、アイドル映画でもないし、あの場面も、不安定な青少年に潜む狂気の引き金を引くきっかけになるほどそそられるものだとは思えなかった。
kiku☆taroさん 7点(2004-12-27 01:06:52)
64.リアル感がひしひしと伝わってくる。麻薬の恐ろしさをきっちりと表現できている。若いうちに見て軽はずみな行為をおこさないようにしてほしい。若者って繊細で何かの拍子に変われるんだよ。若者のことが分からない人にお勧めします。
ひでさん 7点(2004-03-27 12:32:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 83人
平均点数 6.22点
011.20%
100.00%
222.41%
300.00%
4910.84%
51821.69%
61214.46%
72530.12%
878.43%
978.43%
1022.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.00点 Review1人
2 ストーリー評価 4.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review3人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 2.00点 Review1人

■ ヘルプ