映画『アルキメデスの大戦』の口コミ・レビュー(3ページ目)

アルキメデスの大戦

[アルキメデスノタイセン]
2019年上映時間:130分
平均点:6.54 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
公開開始日(2019-07-26)
公開終了日(2020-01-08)
ドラマ戦争もの漫画の映画化
新規登録(2019-02-14)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-05-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
キャスト菅田将暉(男優)櫂直(海軍主計少佐)
柄本佑(男優)田中正二郎(海軍少尉)
浜辺美波(女優)尾崎鏡子(尾崎財閥令嬢)
舘ひろし(男優)山本五十六(海軍少将)
國村隼(男優)永野修身(海軍中将)
田中泯(男優)平山忠道(造船中将)
橋爪功(男優)嶋田繁太郎(海軍少将)
小林克也(男優)大角岑生(海軍大臣)
笑福亭鶴瓶(男優)大里清(大里造船社長)
小日向文世(男優)宇野積蔵(海軍大佐・戦艦長門艦長)
山崎一(男優)藤岡喜男
奥野瑛太(男優)高任久仁彦
矢島健一(男優)尾崎留吉
飯田基祐(男優)蒲瀬和足(参謀)
天野ひろゆき(男優)造船会社の部長
木南晴夏(女優)セツ
角替和枝(女優)料亭の女将
石田法嗣(男優)若い士官
波岡一喜(男優)大里商船の事務員
門田宗大(男優)水兵
窪田等ナレーション
原作三田紀房「アルキメデスの大戦」(講談社「ヤングマガジン」連載)
脚本山崎貴
音楽佐藤直紀
撮影柴崎幸三
製作市川南〔製作〕
島村達雄(共同製作)
阿部秀司〔製作〕(共同製作)
木下直哉(共同製作)
東宝(「アルキメデスの大戦」製作委員会)
日本テレビ(「アルキメデスの大戦」製作委員会)
読売テレビ(「アルキメデスの大戦」製作委員会)
電通(「アルキメデスの大戦」製作委員会)
ROBOT(「アルキメデスの大戦」製作委員会)
白組(「アルキメデスの大戦」製作委員会)
講談社(「アルキメデスの大戦」製作委員会)
朝日新聞社(「アルキメデスの大戦」製作委員会)
毎日新聞社(「アルキメデスの大戦」製作委員会)
木下グループ(「アルキメデスの大戦」製作委員会)
プロデューサー阿部秀司〔製作〕(エグゼクティブ・プロデューサー)
山内章弘(エグゼクティブ・プロデューサー)
制作ROBOT(制作プロダクション)
東宝映画(制作協力)
配給東宝
特撮山崎貴(VFX)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
白組(VFXプロダクション)
大屋哲男(テクニカルプロデューサー)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
編集宮島竜治
録音藤本賢一
照明上田なりゆき
その他角替和枝(献辞)
マイケル・アリアス(Special Thanks)
朝日新聞社(取材・資料協力)
奥田誠治(Special Thanks)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

14.平山造船中将が会議で目論見を語るあたりからラストの展開までなかなか面白い解釈でした。
ただそこにたどり着くまでの戦艦建造見積り作業が長かった。
まぁ、それが今作のメインなのだけれど。

映像的には個人的に冒頭の海上戦CGが一番見どころでした。
戦艦大和は美しかったでしょうね。
人工建造物好きにはたまらん映像でした。

あと、関係ないですが、小林克也氏が話し出すとベストヒットUSAな世代なので
申し訳ないがミスキャストでした。あくまで個人的にです。
movie海馬さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2021-02-12 01:29:43)
13.ネタバレ だいぶご都合主義のところも見られるが、海軍上層部に対抗する主人公の天才ぶりが小気味良い。
「日本人は負け方を知らない」という田中泯の一言は重い。
CGの見どころは最初と最後で、ストーリーに広がりがなく、意外と地味な内容。
ラストに歌詞入りの音楽を被せないところは良かった。
とれびやんさん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2020-09-14 13:49:22)
12.ネタバレ 戦争や兵器に魅せられた人々の物語。戦艦建造の裏話ですが、日本が負けるために建造すると考えた人がホントにいたのならば、その人はホントに頭が良い人です。確かに伝え聞く話では、全滅するまで戦い抜いてもおかしくない心理状態であったと考えられます。令和の時代になってもこういう作品を通すことで、戦争を語り継ぐことは大切なことですね。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2020-05-23 12:40:33)
11.ネタバレ  いろいろ軍事機密を探ってツテを頼って情報を得るのは、まあそれなりに面白いし必要な手順なのかもしれないが、数学の天才の仕事には思えない。長門の図面と何を使うと設計者が唸るような大和の図面になるのかが判らず、頭の良さを感じられない。そこんところと、鉄の総量と建造費の関係に気づく部分にもうちょっと「納得感」が欲しいのだ。
 ま、それとは別にこの物語の一番面白いのは、その優秀な頭脳で大和の実像を追い求めていた天才が、実は次第にその巨艦に惹かれていた事、その部分こそだと思うのだが、やはりそこん所の描写が薄くて残念。
ちなみに壮絶な戦闘シーンはこの物語には要らない気がする。映像的には過去の大和映画の中でも断然凄いとは思うのだが。
 ところで、この物語のどの辺が「アルキメデスの」なのだろう。そこんところも分かりづらくて不満。
Tolbieさん [DVD(邦画)] 6点(2020-01-12 11:54:23)
10.ネタバレ 原作未読。フィクションですが当時の時代背景や歴史上の人物たちを上手く配し、配役もよく飽きずに観られました。主演菅田の軍服の似合わなさも設定とあっていて、柄本佑との掛け合いもよかったです。菅田と田中泯の二人の技術者の関係は、海軍という組織内での科学に関わる職人気質の者同士の共感をうまく描いていたと思います。CGもどんどん進化しているようで、特に長門等の艦艇はとても良かったです。航空機は何かまだ重量感や動きに違和感を感じました。呉を中心としたロケや美術も時代的な違和感なく観られました。角替和枝さんの親子共演作、かつ遺作でもあるんですね。
クリプトポネさん [映画館(邦画)] 6点(2019-07-29 09:44:02)
9.ネタバレ 大和を作らせない為の奔走ですが、結果は明らかなので話をどう着地させるのか興味はありました。フィクションなので目くじら立てなくても良いのですが、依り代として沈めて日本を滅亡させない、論には白けました。艦には3,000人超の人間が居るんですけどね。
The Grey Heronさん [DVD(邦画)] 5点(2023-05-20 01:23:48)
8.ネタバレ 明確な設定と目標が示されて、それに向けて物語は進んでいく。役者も達者で過不足無い演技で素晴らしい。それなりに楽しめるのは意外だった。気になったのは、日本を敗戦に導くために大和を作るというオチ。現実に大和が沈んだのは日本にとって大きな痛手だったかもしれないが、その後も戦争は続き、結局、原爆2発をくらって無条件降伏を受け入れたという歴史的事実。この歴史的事実を知っている以上、大和が撃沈されれば日本は敗戦を受け入れるという平山の発想は、どうにも甘く見えてしまった。田中泯はダンサーだけに、体の演技は絶品だが、セリフが下手だと思っていたら、今回はセリフも上手かった。田中泯に似ているけど、それにしてはセリフが上手いので、誰だろうと思っていたら本当に田中泯だった。浜辺美波はレトロな服もバッチリ似合っていて、いいのだけれど、顔面演技に走りすぎている気がした。器用な役者だと思うが、体の演技にも意識を向けて大成して欲しい。
ブッキングパパさん [インターネット(邦画)] 5点(2022-01-29 12:52:15)
👍 2
スポンサーリンク
7.ネタバレ どうもいまいち。
大和が作られるとわかっているので、ストーリー上どうオチをつけるのか気になって見ていたが、結論は最後の10分、そうか、風立ちぬ的なオチか。
最後のそれでも大和を作る真の意義の部分、それはさすがに無理やりでは。。後世の評価としては確かに大和の沈没が一つの象徴となった、あきらめの機運のきっかけになったというのはわかる。がそれを見越して、というのはいくらなんでも・・
漫画や小説でみると不思議な説得力があるものも、映画や実写で見させられると話が違う、、というのは良くあるんだよなあ。
全体的な演出についても、ちょっと凡庸。2時間ドラマで十分な出来。映画として後世見続けられるようなものではないかもね。
kosukeさん [映画館(字幕)] 5点(2020-06-15 09:03:48)
6.ネタバレ 機内上映で鑑賞。映画館とはほど遠い環境ながら冒頭の映像には素直に感心。米軍との「兵士の扱い方」の対比も見事。ただ予備知識なしだったのですが、本編に入ったら、戦前の日本じゃなくて昭和か平成のサラリーマンドラマ(指摘してる人が多いけど、本当に池井戸作品っぽい)みたいになっていっていく。菅田くんが演じる主人公も数学論理バカと思わせて、いきなり米留学を「感情」で取りやめてしまって拍子抜け。鶴瓶さん演じる社長の協力を得るための作戦も「ひたすら待つ」なんて本当にサラリーマンドラマ。結局はお嬢さんの登場で形勢逆転なんてのもサラリーマンドラマの典型ではないか。ほぼその調子で最後の数式がどのように導き出されたのかの論理も曖昧なままの最終会議へ・・・。天才によるロジカルな対決よりも根性と熱意で押し切るおなじみのドラマとして楽しんだほうが正解なんだろう。あと、ある種の合理性よりも戦艦の「美しさ」に惹かれてしまう部分というのは、ファシズムの論理にも重なる部分があってへえとは思った。ただ、ああいう滅びの美学みたいなもの(=戦争は避けられない、ならば・・・)が、冒頭で描かれた「命を粗末にする日本」と重なると最悪の結果になるよというメッセージへつながるのであれば評価できるのだけれども、結局はおなじみのテレビドラマだけど最後はちょっとダークでビターな感じにしてみました風で流してしまっているのも気になる。
ころりさんさん [インターネット(邦画)] 5点(2019-11-28 15:24:30)
5.数学の先生が授業のネタに使いそう。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 5点(2019-08-01 13:24:41)
4.ネタバレ 単純に面白くなかった。100年に一人の天才と言われる天才数学者のお話。なので、数学の凄さを分かりやすく見せてくれるのかと思いきや、全然その凄さが伝わらない。ドラマガリレオみたいな演出だけでは誤魔化されないよ。机の長さを測ったり、浜辺美波の顔を測ったりしてるのもハテナだし。ラストの、<敗戦を受け入れるために大和を作る>なんて、戦争の結末を知っている結果論の新しい解釈されても、モヤモヤする。
はりねずみさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2023-07-17 17:33:05)
3.ごめん、ダメだわ。
期待したあたしが馬鹿だった。
VFXの技術がすごいのはよくわかる。でもそれだけ。ほんとそれだけなんだよ。
脚本的には相変わらずの原作べったりなんだろうという感じがあるし、使ってる役者も分かりやすい配役なんだけど、それだけに薄っぺらい感じが出てしまって、何作やっても本当に演出のできない人なんだな、というのがよく分かりました。大衆受けと言えば聞こえが良いのかもしれないけど、これはそんなもんじゃないね。ましてこの脚本には大した感動シーンなんてないから、この人特有のテレホンパンチも打ち出せずに、なんかモヤモヤって感じを残して終わったのが最悪。続編を作る気が無いなら、こんな中途半端感を出したまま終わらせるな、と言いたいね。
奥州亭三景さん [DVD(邦画)] 3点(2024-06-28 23:13:45)
2.人物造形もストーリーも小粒で安っぽい。いくらフィクションとはいえ、実在した人物まで登場させる以上、もうし史実へのリスペクトがあってもよかったんじゃないかと。だいたい日本映画やドラマの場合、しばしば「天才◯◯」が登場して常人には不可能なことを可能にしてしまうことがあります。そういう人物がいると物語を作りやすいのでしょうが、私はそういう人物が出てくるだけで冷めます。一気に嘘臭くなるので。まあ個人的な見方ですが。
眉山さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2023-12-19 02:31:44)
1.この映画のダメなところは大きく三つ。①構成が悪い。冒頭に派手なVFXシーンを持ってくるのは掴みとしてはいいが同等のシーンがクライマックスに無いので物足りなさを感じてしまう、竜頭蛇尾でバランスが悪い。②演技・演出・人物造形が漫画的過ぎる。菅田将暉はステレオタイプな理系キャラで現実味がなく、軍人たちはいかにも間抜けで戯画化された悪役でしかない。田中泯の眼鏡が光る演出はエヴァンゲリオンかよと(笑)。③史実を無視している。戦前の戦艦大和は日本の象徴として宣伝されるどころか国民にその存在を隠されてすらいる。その伝説化は戦後に生まれた種々の物語によって作り出されたものであり、この映画ですらその一つである。以上3点からあまり評価する気にはなれませんが、この映画の良いところは原作からの改変部分、特に山本五十六の描き方です。合理主義は非合理的な軍国主義に必ずしも対抗するものではなくむしろあっさり加担すらしてしまうということを露呈させていることです。それに最後まで抗えるのは主人公がアメリカに渡るのを留まったように人道の尊重・他社への共感以外の何者でもないでしょう。そして、我々もそうあるべきなのです。
Сакурай Тосиоさん [インターネット(邦画)] 3点(2023-03-08 22:34:36)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 6.54点
000.00%
100.00%
200.00%
335.56%
411.85%
559.26%
61222.22%
72342.59%
8814.81%
923.70%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review4人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

■ ヘルプ