映画『愛のコリーダ』の口コミ・レビュー

愛のコリーダ

[アイノコリーダ]
(愛のコリーダ2000(リバイバル))
In the Realm of the Senses
(L'empire des sens)
1976年上映時間:104分
平均点:6.22 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-10-02)
ドラマ犯罪もの実話ものロマンスエロティック
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2016-03-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大島渚
助監督崔洋一
キャスト松田暎子(女優)
藤竜也(男優)吉蔵
中島葵(女優)トク
殿山泰司(男優)老乞食
小林加奈枝(女優)芸者菊竜
芹明香(女優)松子
小山明子(女優)「満左喜」の芸者
脚本大島渚
製作若松孝二
アナトール・ドーマン(製作代表)
配給東宝東和
ギャガ・コミュニケーションズ(リバイバル)
美術戸田重昌
下石坂成典(装置)
編集浦岡敬一
照明岡本健一[照明]
あらすじ
料理屋の女中として住み込みで働く定(松田暎子)は、店の主人吉蔵(藤竜也)と互いに惹かれあい、性交を重ねる。 やがてお互いを求めて止まない二人は、駆け落ちし、淫らの限りを尽くす。 愛欲の果て、二人の行き着く先は…。 昭和11年5月、東京で起きた、かの有名な「阿部定事件」を大島渚監督が描いた話題作。 本作の写真や脚本をまとめた単行本は「わいせつ文書」として摘発され、昭和57年の無罪確定まで物議を醸すことになる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

49.ネタバレ 知ってしまったことを知らないこととするのは難しい。重ねたからだの血と肉の細胞どうしが互いに蹂躙しあい、あるいは混じりあい溶けて常ならざるものに変容してゆく性愛、肉が肉ではなくこころがこころではなくなる濃密な交接を表現するには、これほどの密室が必要だったということか。とはいえ不親切といえば不親切である。多くのシーンをセックス描写に費やさなければならなかったこともあろうが、定と吉が世事を放擲して曖昧宿に逗留し続ける事情や、ややもすると説明になりがちな二人の背後の物語には惜しげもなく鋏を入れられているうえに、宿代のため身を売る定とそれを甘受する吉蔵の表情は観客が心根を推しはかるにまかせられている。だがそれも大島監督のネライにすぎない。多大のケレンを含んで「これはポルノグラフィーです」と見得を切った監督の意図は「知らない人は吐き気をもよおしてもかまいません。知っている人はコーフンした上で涙を流してください」と開き直ることだった。欧米とりわけヨーロッパでの評判が高いわけは云わぬが華のもうひとつのスパイスがある。オレンジ色の行灯の光を障子に映えさせた耽美な映像は、定と吉蔵の血と肉の照り返しであった。私は初回の公開当時、その無残を通り越して滑稽ともいえる検閲に「金返せ」と叫んだクチだが、2000バージョンを劇場で観てようやく積年のウップンを晴らしたというわけだ。上記の感想は当然ながら新版に対するものです。大島監督の一世一代の傑作に満点を捧げたい。惜しむらくは今なお残る検閲のキズアトだが、ならば性器を撮らなければよかったのかということになりかねないので、減点はしません。



ただすけさん [映画館(邦画)] 10点(2006-04-25 16:46:23)
👍 1
48.すごかった!!!これほどの衝撃作は後にも先にも出ないでしょう。DVDを止めようと何度も思いました。十二分に心の準備をして観て、それでも目をそらしてしまいました。けど、映画好きならこれを観ないで死んだら損だ。少なくとも「映画通」を自認する前に必見!観終わったばかり、凄いとしか出て来ません。
さんたさん 10点(2003-08-08 22:51:12)
47.日本による中国侵略という時代背景が、なぜこの映画の中で強調されるのか。あるいは大島渚は、男(=吉蔵)を大日本帝国の、女(=阿部定)を中国のメタファー(!)として見ていたんじゃあるまいか。男=日本は、女=中国を侵略(強姦!)し、植民地とする。だが、支配していく中で、男は女の果てしない性欲の前に疲弊し(中国の長征だ…)遂には敗北していく…。そういった性=政治的な視点が、この映画を極めてラディカルかつ崇高な”女性賛歌”に仕立て上げたのだと、小生は信じとります。…にしても、藤竜也、真冬の場面であの真っ黒に日焼けした肌にビキニパンツの跡は、アカンやろ…(苦笑)。
やましんの巻さん 10点(2003-05-20 11:41:59)
😂 1
46.ちなみにカットやボカシの無い完全版を観ました。
愛人/ラモスさん 10点(2002-12-03 13:23:04)
😂 1
45.大人の映画。自分の首を絞める女に向かって「お前がいいなら、俺は死んでもいいんだよ」と言った、この映画の藤竜也は強烈だった。
ぶんばぐんさん 10点(2002-05-01 15:02:03)
44.これは、日本版ギリシャ神話だとおもいます。これほどまでに性と死を突き詰めた映画はこれまでなかったし、これからも出ない。
ぽん太さん 10点(2001-11-12 12:30:18)
43.アメリカで、英語の字幕つきで鑑賞しました。最強度の入場者制限指定がかかっていました。もちろんノーカットです。観客はホワイトカラー族、カップルが多かったですね。さて、映画ですが、熱のこもった素晴らしい作品と思いました。藤竜也の演技からはこの作品に賭ける彼の意気込みが伝わってきます。しかし、大島渚はこの映画を作るのが時代に対して少し早すぎたかもしれません。いや、早すぎたからこそ大島渚、ともいえますが。松田暎子にもう少し華があればと感じました。いっそのこと、大島渚は小山明子で撮るガッツを見せて欲しかったと思います。エンドロールでは場内「オー・マイ・ゴッド」の嵐でした。大島渚の最高傑作です。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-11 21:12:37)
👍 1
42.どんな言葉も評価もいらない、見るなら見ろ!という映画。定がどういう女であろうが、どういう人生を歩んだ人であろうが、そんなことどうでもいいんじゃない。監督のラストのナレーションに-1。
longsleeper21さん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-27 10:49:46)
41.「失楽園」が学芸会以下に見える。こりゃ、もう二人にしかわからない世界。傍があれこれ言うのは野暮。「ここまで誰かを愛せるか?」と突きつけられてるように思ったな。
ひろみつさん 9点(2003-11-03 02:24:30)
40.藤竜也に惚れた。
777さん 9点(2003-07-04 16:14:41)
39. 薄汚れた路地裏の泥濘に足をとられ、よろけながら、うらぶれて、散髪から帰ってくる主人公の男。と、突然、その脇を通過してゆく整然たる出征兵士の行進とそれを見送る群衆と日の丸。この場面はこの映画を最もよく象徴しているように思えた。 社会情勢などには全く無関係に、ひたすら女との飽くことのない非生産的かつ無意味な性行為に埋没してゆく遊び人の主人公は、その時代にとってネガティブなものの代表であり、反対に、軍隊はその時代において、正しいもの、美しいもの、雄雄しいもの、つまりポジティブなものの象徴である。 主人公は反社会的というより、あくまで非社会的存在であり、だが、この映画の監督大島渚は、そういう人間をこそ語るに足る人物だとして扱っている。 カットやボカシの無い完全版を見てみたいものだ。
Kさん 9点(2002-05-04 16:08:53)
👍 2
38.これとか「忍者武芸帖」を見ると、大島渚の凄さというのが良くわかりますね。やっぱり奇才だと思います。後に大林とか何人かがこの「阿部定事件」をネタに映像化してますけど、及ばないですねぇ。
奥州亭三景さん 9点(2001-07-24 00:26:17)
37.性描写が凄すぎ。他の映画がどれだけ性描写に関していい加減かがわかる。
あろえりーなさん 9点(2001-07-19 10:02:41)
36.ネタバレ ロマンポルノも真っ青な、ほぼ全編濡れ場というトンデモ映画(しかもハードコア)。だが、ただエロいだけではなく、狂おしくも美しい究極の愛と頽廃美を描いたアート系としても、また表面的には悲劇的に終わりつつもその中にあるひとつの境地に辿り着いた二人の愛の到達感を見事に描き出したドラマとしても、両面で十二分に成立しており非常に面白く観れる。

8割がたを占める濡れ場の連続も一見は淡々と続いている様に見えて、緻密なシナリオに沿って静かに、かつ着実にレベルアップ・過激化していく展開はこれも飽きさせない。松田暎子はやや田舎ぽくて美人過ぎることもないが(本作の主人公としては、その雰囲気が生み出す「生々しさ」が非常に重要)、不思議と色気も大いに有って雰囲気自体はかなり良いと思う。ただ演技は表情のつくり方や仕草はともかく、とにかく台詞読みが妙に稚拙で、その点は作品の雰囲気自体にも大きく影響していると言わざるを得ないが、あまりに特徴的過ぎてもはやこれが本作にとって良いのか悪いのかは判別し難い。その一方で、藤竜也のさり気ない演技の出来は出色と言える(男ながら惚れ惚れとしてしまうモテ男ぶり)。やはりこの素晴らしい雰囲気の映画で邪魔なボカシが入るのは極めて残念かつ致命的で、極度に興醒めなので結局海外版ブルーレイを購入してしまった。
Yuki2Invyさん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2019-11-29 00:12:58)
35.常識からも社会からも背を向けて情欲の世界に溺れる女と男。行く末に明るい未来などあるはずもない。切なく、グロテスクなまでにエロチックな映像。見事な映画ではある。
本番AVなど無かった時代だからこそ、あえて本番を行った価値がある。が、これは演技の否定と言えなくもない。殺人者を描く映画で撮影のために実際に人殺すなど、あってはならないというか、その必要はないからだ。しかし、70年代の大島渚はチャレンジしてみたかったのだろう。そして、この作品のチャレンジは成功していると思う。
こんさん99さん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2013-09-16 00:39:44)
👍 1
34.ネタバレ 最終的に愛する者の命を奪うのはある種の美学としては成り立つと思う。ですがそれは犯罪。でも単純に美しいかそうでないかを考える時、平和な恋人達もこちらもどちらも同様に美しいと感じる。これは本来ならただのラブストーリー。ただ赤いビデオはちょっと借りるの恥ずかしい。
Vanillaさん [ビデオ(邦画)] 8点(2006-11-20 23:46:13)
33.純粋な愛の形の一つとして分かる気がします。愛の極限と狂気は区別が無いのかも。藤竜也が良い仕事をしています。
クロさん [インターネット(字幕)] 8点(2006-09-10 12:29:09)
32.歯止めのきかなくなった定、疲労してゆく吉蔵が、とてもリアルに描写されています。米国の劇場で観たのですが、上映中、幾人もが席を立ちました。たいへん疲れる映画でした。が、その疲労はむしろ、本作にすれば成功を示しているように思います。大島渚による最後の下手なナレーションは、失敗。テロップですませてほしかったと思います。
DONGYAOSさん 8点(2004-06-08 05:54:12)
31.衝撃。ここまで性愛を突き詰めた映画は、今の時点では他には知らない。実際に行為をしていることや派手な性描写を売り物にする作品は数多いけれど、この作品ほど本質的にグロいものはそうそうない。あの濃密な空間。吐き気がするほどの情愛がいっぱいに満ちた、爛れた愛の臭いのする部屋。美術セットの美しさも視覚に焼き付く。阿部定は、1997年位まで生きたらしい。90歳を超えるまで。愛欲や情念に生きる女はなぜか長生きするもの。恋愛に長けた女は生き賢い。やっぱり性と生は密接に結び付いているものなのだろうか…などとぼんやり考えてしまった。私が観たのは「愛のコリーダ2000」の方でしたが、ここに書かせて頂きます。
ひのとさん 8点(2004-01-08 20:05:36)
30.ネタバレ 吉蔵演じる藤竜也にレビュー点数全振り。

70年代の修正版リバイバル→2000年完全ノーカット版
→2009年クライテリオン版無修正ブルーレイ→2021年2Kリマスター、が私の鑑賞履歴。
因みに無修正度は丸見え順に無修正ブルーレイ>2021年リマスター>2000年>修正版。

この映画の困った点はあまりにも性器のクロースアップ・性交描写が露骨過ぎるので
どんなに大島監督が芸術作品である、とうたっても、周りからは「わいせつじゃん、これ」
と片づけられてしまう事+性描写に尽力注ぎ過ぎで肝心のストーリーが薄い、という事にある。
阿部定事件を描いた作品としては前年に制作された監督田中登/主演宮下順子の
「実録・阿部定('75)」の方が事件の背景・心情もわかりやすい。

ただ私はこの作品、「性愛の行く末」を描いた映画として当時の世界映画史上
徹底的にやり切ったという点に評価をしてあげたいし、何よりも藤竜也のキャラクター
に尽きる一本だと思う。「女からの狂おしい愛情を受け止め、死に至るまで付き合う」
という概念は当時の男尊女卑の風潮から考えたら有り得ないだろう感覚で、
『この出演依頼から「逃げちゃいけない」と思った』という藤竜也の想いがちゃんと
表れている事に(実際、彼はこの映画出演により所属事務所を退社し、
約2年間、映画界から締め出される=休業)感心しつつこの点数。

個人的には大島監督の小難しい主張が炸裂する「日本の夜と霧('60)」、
「絞首刑(’68)」「儀式(’71)」よりは好き。機会があれば、と言いたいけど
兎に角露骨でございますので、その点はどうぞご勘弁。
Nbu2さん [映画館(邦画)] 7点(2022-06-22 13:21:54)
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 6.22点
000.00%
136.12%
248.16%
348.16%
400.00%
5816.33%
6612.24%
7510.20%
8612.24%
9714.29%
10612.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review4人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 5.75点 Review4人

■ ヘルプ